松田語録:中国のAIモデル

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 収録日:2024年2月4日
    シンギュラリティサロン主宰の松田卓也神戸大学名誉教授の健康や学習に関連する日ごろのお考えを皆さんにお伝えします。今回はDeepSeek以外の中国のAIについて、以下の動画をもとにお話しします。
    DeepSeek, China, OpenAI, NVIDIA, xAI, TSMC, Stargate, and AI Megaclusters | Lex Fridman Podcast #459
    Lex Fridman
    • DeepSeek, China, OpenA...
    出演:松田卓也 シンギュラリティサロン主宰・神戸大学名誉教授
       塚本昌彦 神戸大学教授
       保田充彦 XOOMS代表
    企画・運営:シンギュラリティサロン(singularity.jp/)

Комментарии • 17

  • @戸田恵介-k2m
    @戸田恵介-k2m 16 часов назад +4

    日本は自身の強みを見つけることとそれを活かして戦略をたてることがとても苦手な様ですね。匠のデータも文化的なデータもこんなにあるにも関わらず。また、独自の研究路線をとるだけの力もあるし、他国の様に国内的な課題を持っているわけでもない。かなり恵まれていると思います。

    • @datte_nanda_mon
      @datte_nanda_mon 7 часов назад +1

      匠のデータなんてあるのでしょうか?匠をバカにして蔑ろにしてきた、文系経営者を中心とした日本。

  • @そいやっさ-t4p
    @そいやっさ-t4p 10 часов назад +6

    日本は政府が通信遮断してdeepseekをシャットアウトするのは及び腰です。なぜなら他の国と比べて通信の自由を制限することは憲法上の国民の権利を侵害することだという意識を昔からとても強く持っているからです。川上量生さんなどは、海外のIT企業を締め出すのは国家戦略としては正しいと10年以上前から言ってきましたが、日本はずっとやりませんでした。にも関わらずIT企業にきつく当たる法律だけはあるものだから海外企業は好き放題で国内のIT企業だけが規制されてきたのです。他の国は外国企業を締め出して独自のIT企業を育て上げています。
    日本は天才を押さえつけて凡人のやる気を無くす教育システムも間違っているし研究者を忙殺する大学システムも間違っているし、検察や裁判所が天才を潰す機関になっているのも間違っています。
    松田先生の、youtubeのコメントの検閲の話ですが、コメントが消されるのと表示されるのの間に、表示されにくくなるという状態があります。
    「並べ替え」を押して評価順ではなく新しい順に切り替えると全てのコメントが表示されるのです。youtubeのAIによって黄色信号がついたコメントはそちらでしか表示されなくなります。
    そうならないためのコツが有ります。実はクリップボードの文章を貼り付けるとほぼ確実に黄色信号がついてしまうのです。面倒でも手でタイピングするとデフォルトの「評価順」の方に表示されます。
    斎藤元章さんはCUDAの代わりにPUDAを使うというお話をされていましたが、いまdeepseekがCUDAを使わずにベンチマークでトップクラスの点を叩き出したことについてまたお話を聞いてみたいです。

    • @Nayma-w5y
      @Nayma-w5y 9 часов назад

      youtubeのコメント表示の件、大変勉強になりました。ありがとうございました。

  • @yamayama1727
    @yamayama1727 8 часов назад

    Deepseekの結果
    「たでる」という言葉は、日本語の標準的な語彙には含まれていないようです。もしかすると、方言や特定のコミュニティでのスラング、あるいは誤記や誤変換の可能性があります。
    もし「たでる」が何か特定の意味や文脈で使われている場合、その詳細を教えていただければ、より正確な回答を提供できるかもしれません。例えば、以下のような可能性が考えられます。
    1. **「たでる」が「食べる」の誤変換**
    「たでる」が「食べる」の誤変換である場合、その意味は「食べる」となります。
    2. **方言やスラング**
    特定の地域やコミュニティで使われる言葉である可能性もあります。その場合、どの地域や文脈で使われているかによって意味が異なるかもしれません。
    3. **造語や創作語**
    創作作品やインターネット上の独自の言葉である可能性もあります。
    もし具体的な文脈や使用例があれば、それに基づいてさらに詳しく説明できますので、ぜひ教えてください!

  • @osamuoka8081
    @osamuoka8081 9 часов назад +1

    情報が中国に抜かれるので、中国産の利用は如何なものかというのが大かたの評価だが、情報がアメリカに抜かれてることの問題はないのか?
    この番組をきっかけに国産(日本語版)AIとGPU開発が喫緊課題だろう。多極化した世界で、独自の文化を持つ日本の、漢字AIを作ってほしい。
    一太郎の様なAIを。
    政府は、今こそ動かなければ。

  • @takaborn
    @takaborn 4 часа назад

    10:06 昨日GEMINIに日米首脳会談の”投資”について質問したら政治的にデリケートな問題についてはお答えできませんと答えましたよ😂

  • @TheHiguchi01
    @TheHiguchi01 7 часов назад

    AI開発の最前線を見るためには、アメリカだけでなく中国の情報も同レベルで入手する必要がある、ということかと。
    ところが、中国の情報はなかなか入手しづらく、試してみるのもリスクが大きい。
    気づいたときにはとんでもないことになっている可能性があるように思えます。

  • @yamayama1727
    @yamayama1727 8 часов назад

    「たでる
    日本語で教えてください。」と質問を入力して聞いてみました。
    Kimiを使って「たでる」を調べました。
    結果は下記通り。
    (DeepSeekでも調べたが、知らなかったです。)
    「たでる」は主に以下の2つの意味があります。
    1. はれものを薬湯で蒸す:
    はれものやできものなどを薬湯で蒸したり、湿布をしたりすることを指します[^0^]。
    2. 虫害や湿害を防ぐために木造船の船底をあぶる:
    木造船の船底をあぶって乾燥させ、虫害や湿害を防ぐ行為を指します[^2^]。
    また、青森県の方言では、「たでる」という言葉が「犬などを飼う」という意味で使われることもあります[^4^]。

  • @hys4411
    @hys4411 3 часа назад

    日本のLLMも結構作られてますけどね。LLMのサイズとか性能は最先端のものではないですが。
    やっぱ、米中みたいにに、圧倒的に資金を持っているIT系の会社がいないのがネックでしょうか。
    孫さんはコア技術を持つことに興味がなく、Open AIに投資して応用(アプリケーション)で儲ける方を選んでしまったし。
    実際、日本はコア技術ではなく応用の方が得意という論調がネットでも多数な気がします。

  • @こえんどろ
    @こえんどろ 8 часов назад

    3:00 玉子どんぶり(笑)
    ま、どの国制作でも他国のサーバーでも、隠しコマンドの懸念とか ^ ^ マルウェアみたいな仕込みとか。
    次の開発のヒントを得るためのフィードバックプログラムが仕込まれてるとか。
    何もしてないわけないはず♪
    それでも楽しんで使い、遊ぶ。歴代コンピュータとの付き合いのように。

  • @channelhide6762
    @channelhide6762 18 часов назад +1

    1こめ🎉