Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
パクパクさん!こんばんは!!! 色々あって(ストレス....かな?)昼夜逆転してしまっていて動画を拝見できませんでした。今年は小さい子も越冬させることに決めました!今回も素晴しい動画をありがとうございますー!💓 また見逃し動画を見て、コメントさせて頂きますね✨✨✨
お忙しそうで何よりですよー!忙しいという事は、幸せという事ですよ。
最終、ビーンズさん、一生懸命説明しているのに、Bさん興奮した息遣い、笑😊
長編動画のご視聴ありがとーございます
お疲れ様です。流石師匠頭に入りやすい勉強でした😊
自分でも簡潔に説明できたと思いましたぁ!
こんばんは😃🌃パクパクさん、二度目の越冬を迎えますが,とっても勉強になります。今年の夏は、冬の分も作ろうと思い沢山作りました。ミジンコは、培養中ですけど😂寒くなって来たのでパクパクさんも身体に注意して動画配信して下さい。
越冬も回数重ねると色々わかってきて安心ですよな。今年は暖かいと良いですね。
こんばんは!本当にありがとうございます!!とても助かります!!!
慣れている方もおさらいがてら、良いと思いました
パクパクさんいつも楽しみに視聴させて頂いております。自分は9月からメダカを飼い始めた初心者です。初めての越冬に挑戦で正直不安でドキドキです😅しかも100均バケツ(10ℓ)で…ですが繰り返しこの動画を見て何とか頑張ります!因みに太陽光の有無ではどのぐらいの違いがあるんですかねぇ😢うちはそんなに日当たりがいい方ではないので気になりました。
中にいれるメダカの数が大事だと思います。日当たりは、そこまで気にしなくて良いですよ
了解致しました!ありがとうございます。
あれこれするより放置が一番ってとこに辿り着きました🎉
時期にもよりますが、そーーいう事なんです!
いろんな状況を想定してでの配信、お疲れさまです( ̄▽ ̄;)少なくとも、これを視聴している人は、北海道~沖縄までいらっしゃるから、こんな感じの動画になっちゃいますね(^-^;
東海はちょうど中心なので、色々わかりやすいです
グリーンウォーターにならないビオトープでの越冬でも餌は全くやらないでいいでしょうか?赤玉土と、ホテイソウ、アナカリスを入れています!
水質について、青水、透明水などなど、動画で次回説明しますね
越冬前の水槽リセットは、今更だと遅いですか?住んでる場所関東です。
リセットの場合は、その時の水温、時間などに気をつけて、半分ほど元水あった方が無難です
了解です(*`・ω・)ゞありがとうございます😊
越冬中のPSBの回数が知りたいです😂 毎日ですか❔数日に1回ですか😂❔
月に1回から2回程度で良いですよ。動画で説明しますね
消化不良とはどのような状態になるのですか?
こちらも、次の動画で説明します!
ウチもフクロモモンガとかの冬の過ごし方で困っていましたが、「困った時は動物に聞け!」ですwwwつまり、Wikipediaで野生個体の過ごし方を参考にしたりとか。メダカを越冬でふるいにかけるのも、野生個体では当たり前で、次の春から健康体が川で繁殖すると考えてます♪(・ェ・`U)
うちにも、フクロモモンガいますよー!たしかに、野生での越冬というのは、本来過酷な事だと思います
それが人間がやるのが「選別」であり、野生下では「自然淘汰」でもあり、原理はどちらも同じ行為ですょね(・ェ・`U)
パクパクさん!こんばんは!!! 色々あって(ストレス....かな?)昼夜逆転してしまっていて動画を拝見できませんでした。今年は小さい子も越冬させることに決めました!今回も素晴しい動画をありがとうございますー!💓 また見逃し動画を見て、コメントさせて頂きますね✨✨✨
お忙しそうで何よりですよー!
忙しいという事は、幸せという事ですよ。
最終、ビーンズさん、一生懸命説明しているのに、Bさん興奮した息遣い、笑😊
長編動画のご視聴ありがとーございます
お疲れ様です。
流石師匠頭に入りやすい勉強でした😊
自分でも簡潔に説明できたと思いましたぁ!
こんばんは😃🌃
パクパクさん、二度目の越冬を迎えますが,とっても勉強になります。
今年の夏は、冬の分も作ろうと思い沢山作りました。
ミジンコは、培養中ですけど😂
寒くなって来たのでパクパクさんも身体に注意して動画配信して下さい。
越冬も回数重ねると色々わかってきて安心ですよな。
今年は暖かいと良いですね。
こんばんは!
本当にありがとうございます!!
とても助かります!!!
慣れている方もおさらいがてら、良いと思いました
パクパクさんいつも楽しみに視聴させて頂いております。
自分は9月からメダカを飼い始めた初心者です。初めての越冬に挑戦で正直不安でドキドキです😅
しかも100均バケツ(10ℓ)で…ですが繰り返しこの動画を見て何とか頑張ります!因みに太陽光の有無ではどのぐらいの違いがあるんですかねぇ😢うちはそんなに日当たりがいい方ではないので気になりました。
中にいれるメダカの数が大事だと思います。
日当たりは、そこまで気にしなくて良いですよ
了解致しました!
ありがとうございます。
あれこれするより放置が一番ってとこに辿り着きました🎉
時期にもよりますが、そーーいう事なんです!
いろんな状況を想定してでの配信、お疲れさまです( ̄▽ ̄;)
少なくとも、これを視聴している人は、北海道~沖縄までいらっしゃるから、こんな感じの動画になっちゃいますね(^-^;
東海はちょうど中心なので、色々わかりやすいです
グリーンウォーターにならないビオトープでの越冬でも餌は全くやらないでいいでしょうか?赤玉土と、ホテイソウ、アナカリスを入れています!
水質について、青水、透明水などなど、動画で次回説明しますね
越冬前の水槽リセットは、今更だと遅いですか?住んでる場所関東です。
リセットの場合は、その時の水温、時間などに気をつけて、半分ほど元水あった方が無難です
了解です(*`・ω・)ゞ
ありがとうございます😊
越冬中のPSBの回数が知りたいです😂 毎日ですか❔数日に1回ですか😂❔
月に1回から2回程度で良いですよ。動画で説明しますね
消化不良とはどのような状態になるのですか?
こちらも、次の動画で説明します!
ウチもフクロモモンガとかの冬の過ごし方で困っていましたが、「困った時は動物に聞け!」ですwwwつまり、Wikipediaで野生個体の過ごし方を参考にしたりとか。メダカを越冬でふるいにかけるのも、野生個体では当たり前で、次の春から健康体が川で繁殖すると考えてます♪(・ェ・`U)
うちにも、フクロモモンガいますよー!
たしかに、野生での越冬というのは、本来過酷な事だと思います
それが人間がやるのが「選別」であり、野生下では「自然淘汰」でもあり、原理はどちらも同じ行為ですょね(・ェ・`U)