Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
8つ容器があり、そのうち2つの容器だけ、緑の糞みたいなものが大量に水の表面に舞い上がっています。網ですくってもすっくても数日でまた舞い上がってきて、水を9/10交換しても、また同じ容器だけ舞い上がってきます。これはなんですか?糞でもあり、なにか緑のアクのようなものにも見えます。
底に沈んでいるものもあるようであれば、そういった緑藻類など含む微生物がコロニーの様になっているものが微生物も呼吸をしているので酸素などが付着して浮いて来ているのでは?水面に浮かぶ緑色の油膜のような状態であれば、青水の層のような場合もあります★僕が思っているものであれば、さほど問題はないのでそのままでも大丈夫ですが、過剰に増えてきたり、外観的に気になるようであれば一度丸洗いなどリセットしてしまわないとまた数日ですぐ舞い上がってくるかと思います。
もしかしたら前者ですね。毎日何回もすくっても次の日には復活してますね。ネットで検索して少しきになったのは、メダカが消化不良を起こして、ガスと一緒に糞をするとそうなる場合があるから、3日くらい餌を与えないで様子を見る方法もあるみたいですね。@@hime_medaka
配信ありがとうございます😊メダカ飼育2ヵ月程になります。水が汚れると心配だし気になるので朝晩2回、エサやりの前にスポイトで掃除して、バクテリアもいると思って飼育水はなるべく戻していますがこの方法でもいいでしょうか?しばらく経つと容器の壁に藻が付きますが良いバクテリアとは違いますか?目立ってきたら取った方がいいですよね?
ご視聴いただきありがとうございます^^スポイトで吸いだした分の水くらいであれば、捨ててしまって大丈夫ですよ★その減った分、水を足してあげればちょうど良いプチ水換えにもなるかと思います^^藻とバクテリアは違います。藻の場合はアオミドロのようなメダカに良くない藻のあれば、問題ない物もあるので一概に良い悪いはケースバイケースなので、どういった藻なのか見てみないことには何とも言えません^^;
ご返信頂きありがとうございます😊プチ水替えになるんですね!青水かビオトープにするか迷っていたんですが循環できるビオトープにする事にしました。なのでそんなに掃除しなくても良さそうですね。藻はアオミドロとは違うし、たまに食べているので悪い藻ではないかもしれません。細いけど成長してくるので邪魔かなぁとは思っています。壁にも良いバクテリアが付くみたいなので掃除していいか迷います^^;
メダカ 何年生きるんですか 三年以上 今年の夏も元気 老体とわか魚分けて150匹位います 今年は卵取りませんでした
屋外と室内で変わってくると思いますが、例えば屋外であれば飼い方にもよります。夏場の暑さや寒さ対策などしっかりできていれば2〜4年は生きると思います🐟1ペアいれば一夏で数千匹に増やせる魚なので飼育環境によっては卵を取らないことも大切かと思います🙌
昔プロホースSサイズかMサイズで迷ってSサイズ買いました今回動画みてMサイズを購入しましたがSサイズと倍以上の排水速度違いすぎてほんと快適です有益な情報ありがとうございました
流量を減らすのは調整できますが、増やすのは難しいですよね😅Mサイズの方が調整できて良いかと思います🤗参考になり良かったです🐟🙏
プロホース私も利用しております。先端をダイソーの系ノコギリで斜めにカットして、ダイソーのヤスリで滑らかにしました。とても便利です。80ℓ入る発泡スチロール容器で飼育しています。1週間に1-2度沈下物の除去と足し水(毎日1-2ℓ程度)を行っていますが、この頻度で良いものか…水換えによるストレスvs 良い水づくりに試行錯誤中です。汚泥→おでん楽しいユーモアは人生必要なもの!変なコメントをする人がいることに驚きました。媛めだかさんの知識と経験ずっと大事にしてくださいね^_^
ありがとうございます🙌確かに無理に色々と加工しなくても、斜めにカットしただけでも十分そうですね🤗変なコメントはいつもの事です🤣youtubeが自動で弾いてくれるので助かります📝😊ありがとうございます🙏
私もプロホース愛用者ですが、先端が掃除機の様な形とか網目とか変えれたらとても良いと思います🙌
他の方が言われていましたが色々なアタッチメントで変更できるようなパーツが付いててくれるとありがたいですよね^^
が
😅😅😅😅😅😅Ωょな
質問です動画とは、あまり関係ないのですが、購入したばかりのメダカを3匹飼っていた容器で、2匹☆になってしまい、水を全換水して、再び戻し1匹じゃ寂しいからと、2匹、また追加しました。数日後、追加した2匹がまた☆になって欲しいしまいました。へんな連鎖が起きていますが、原因はなんなのでしょうか。日中は陽が当たるので、簾を掛けています。容器は、20リッター水がほどはいります。
飼育環境などがわからないのでお返事が難しいですが、いつも残っている1匹は同じ子でしょうか❓であれば、1番可能性として高いのは単純に新しく飼ってきた子が弱っていた可能性が高いかと思います🐟この時期、購入場所によっては小さな容器で数日放置されているような場合もあり購入時点で既にかなり疲弊し弱っていることもあります。全く問題なく元気に活発に泳いでいた子を買ってきたのに落ちてしまうのであれば、また違う理由かと思います🙌
@@hime_medaka 有難うございます。残っているのは、同じ子(雌)です。環境は、2階のベランダに5つほど飼育容器が並べてあり、その中の1つで、皆エアレーションしています。買って飼育容器に移した時は、元気良く餌も食べていました。✩になってしまったのは、鯖系で追加で入れたのが、別品種になります。後から連れて来た子も、庭のビオトープで春に産まれた子でした。
特に問題ないように思えますが、5つある容器の一つだけ西陽などがよく当たるとか❓すみません、実際に見てみないと原因の特定は難しそうです🙏同じ子は元気で新しい子だけ数日後に落ちてしまうということであれば水質面とは別に何かしら原因があるはずですが、追加の子たちの体調も問題ないとなると分からないです。すみません🙇
@@hime_medaka 質問への返答、有難うございました。5つの中でそこだけが、連チャンだったので、何で???となってました。ちなみに日差しは、午後前には、日陰になります。聞いていただき、有難うございまました。次の動画も楽しみにしてます。
お力になれずすみません🙏不思議ですね🐟また理由がわかったら教えてくださいね🤗動画の方も楽しみにしていただきありがとうございます🙌
メダカ室内飼育しています。15ℓ水槽に多い時で30匹いて1週間位、産卵ラッシュでしたが毎日、メダカが落ちてしまいます💧メダカが死ぬのは水が死んでいると仰っていましたので水換えしましたがダメです。。水草無し、赤玉とメダカ用砂利?とエアレーション入ってます。どうか良いアドバイスをお願いします。
情報が少なすぎてアドバイスが難しいです🙏そのため飼育環境などによってはズレたアドバイスになっている場合もあることご了承ください🙌その上で、室内濾過なしで15ℓ水槽に成魚❓が30匹ということであれば、単純にキャパオーバー、入れ過ぎかと思います🐟採卵目的であれば1ペアで飼育するサイズかと思います🙌水換えしても魚の数が多すぎると見た目では見えないアンモニアなどが急激に増加するので数を減らして見てください🙌室内であれば2〜3リットルに1匹くらいが飼いやすいかと思います🐟
お忙しい中、ご返信ありがとうございました。やはり定員オーバー💦1ℓで1匹くらいが理想と思ってたのが間違いでした…。針子も300位孵化したのに今はほぼ全滅です🥲︎簡単とされているメダカ飼育がとても難しく、もっと勉強しながらメダ活続けたいと思います★
屋外飼育であれば1リットル1匹でもいけるんですが、室内だと2〜3リットルに1匹くらいでないと飼育難易度が一気に上がってきます🐟🙌簡単で強い魚とはいえ、日本最小の淡水魚なので小さい分、繊細な一面もあるかと思います🐟小さな水槽での室内飼育は難易度が高いですが、色々と工夫しながらメダカライフ楽しんでくださいね👌
何度もありがとうございます😊色々な事に気を配りながらこれ以上、数を減らす事のないようメダカ飼育頑張っていきます🐟✨
プロホース使ってますが、こないだ初めて外で使ってみました先端にコロ玉の網を付けてみたら凄く目詰まりするので外向きでは無かったのでやめました100均の吸引ホースでコロ玉の網を付けて汚泥は排除してます稚魚や綺麗な樽は100均の分けぷかを使って吸い込まないようにやってます中々に効率上がったのでおすすめです
ご意見ありがとうございます😊プロホースは元々は砂の汚れを吸い出す仕様で流量が抑えられています。内部にストレーナーが付いてるので誤って吸い込んでも稚魚以外は抜けていかないような作りになっています🙌100均のホースは以前一度動画でご紹介させていただいています🤗水が抜けるのが早すぎる場合とで使い分けると良いですよね👍汚泥を吸い出す時に魚も一緒に吸い出すのが怖い場合は逆に吸い出した水、ホースの先に分けプカなどを置いておけば網に絡まりやすいタイプの汚泥の吸い出しもスムーズかと思います🐟
なるほど、逆の発想ですね有難うございますやってみます
いつも勉強させていただいております!ありがとうございます!この動画では無く、集中濾過の動画の事なのですが、ろ材を入れている1番下の水槽から水が溢れてしまうことはないのでしょうか?流入量、流出量をうまく調整されているのでしょうか?
ご視聴いただきありがとうございます🙌オーバーフロー水槽の仕組みをご存知かどうかでお返事する内容が変わって来ますが、ご存知であると仮定してお返事するのであれば、吸い上げている分が落ちてくるだけなので問題ありません🙌サンプの水位が多少下がりますが、仮に停電になったとしてもサンプの容量に問題がなければ調整などは必要ありません🐟
プロホース 最高!プロホース 最高!
プロホース 最高!^^(笑)
水槽の周りや底に茶色く焦げ?の様に張り付いているのはなんでしょう?水はクリアです。
バイオフィルムかと思います^^とても良い状態なので張り付いている部分に関しては無理に取る必要はないかと思います★
プロホース確か5年以上前から使ってます。室内で熱帯魚を飼育してる時にはよく使用してました。メダカ水槽には使い勝手が今ひとつで殆ど使用していません。吸込み口が斜めにカットされてたりポンプも上下では無く灯油ポンプのようになっていると指が疲れないかも。
確かにちょっと使い勝手が悪い部分も多いですよね。ちょっと壊れやすいですし^^;メダカ愛好家の方は水量の少ない小さな容器を使われている方も多いので、プロホースの様に吸い出す水量を少なく抑えられるタイプが好まれるようです★灯油ポンプは金魚でよく使ってました^^100均にも売っているのでコスパも良いですよね!
明日汚泥除去しよー♪
病気が出る前に是非🤗
プロホースの先を平たくするのはいいかも🤩いつもラムズを吸い込んでめんどくさいなぁ!と思っていたので、吸い込まない程度潰れてれば効率良くなるかも❗️
確かに吸い込みたくないものまで吸い込んでしまう時がありますよね!そういった商品どこかのメーカーさんが作ってくれるとありがたいですよね^^
いつも楽しみに見させてもらっています。汚泥を除去する時に底にある卵、稚魚や稚エビも一緒に吸い取ってしまった事があり、スポイトの先に水切りストッキングネットを輪ゴムで止めて使っています。ネットを見ると結構付いている事が多いです😅プロホースはそんな心配ないのでしょうか?大きい容器を増やしたので、プロホースも使ってみたいと思っています。
ご視聴いただきありがとうございます🙌ネットをつけてしまうと汚泥を吸い出せないので、もちろん魚もエビも吸い込むと吸い出してしまいます🙌吸い出した先で対策すると良いかと思います🐟同様のご質問が多いようなのでまた後日ご紹介させていただきます🐟
ホースの先は掃除機型がアタッチメントで出ればベストですよねぇ。無いから作るとなると現物の先をバーナーで炙ってバイスで好きな幅に押しつぶすかダイソーのクランプで潰すかでしょうかね?後は掃除機の先に鉢底ネットを付ければ吸い込むことも無くなるので・・・自作はやる気が出る時じゃないとできませんねw
アタッチメント欲しいですね🐟鉢底ネットもいいですね👌色々とアイデアが膨らみますね👍自作はやり始めるとすぐですが、取り掛かるまでが億劫ですよね😅
プロホースって熱帯魚を飼っててNo.3に入る商品ですね。ブラックホール、外部式フィルターのホースを洗える先に毛の付いたGEXのがベスト3ですね。目高では、商品がお高いので買うのに躊躇ってしまいます(^_^ゞ
熱帯魚と併用して使ってます🤗(プロホース)ブラックホールは革命的でしたよね🐟あのクリア感は他の活性炭では出せないですよね👍メダカの場合どうしてもコスパが優先されますよね。100均のシュポシュポでも十分使えはするので、それでも良いかもですね🙌
もしもこの媛めだかさんのアイディアを拾ってくれる企業があるなら全国のメダカスキーの皆さんがイラついていた問題も解決するかもしれませんね!私も何度プラスチックの加工技術が欲しいと願った事かわかりません(笑)
ありがとうございます🙌プラスチック容器を自由自在に加工できれば色々な理想のものが作れて楽しいでしょうね😆🐟
プロホースって便利だけど吸口が網目だったらいいのにとか、あとちょっとこうだったらもっと便利なのにと思う事が私もあります。媛めだかさんが自作で手を加えたらどうなるのかが楽しみですね😊
網目いいですね^^他の商品もですが、色々な飼育環境があるのでなかなか完璧な商品というのは難しいのでしょうね★やはり自作で自分好みにするのも楽しみの一つなのかもですね^^
汚泥飼育をさも正のように薦めているオカルト配信者もいるなか、素晴らしい内容でした。
ありがとうございます🙌汚泥も水質浄化に一役買うこともありますが、メダカの屋外飼育の環境下では除去することが望ましいかなと思ってます🐟
字幕のおでんでクソワロタ😂
汚泥がおでんに(笑)(;'∀')おでんが食べたくなりました(笑)
おでん!?
汚泥がおでんに(笑)
2年水換えしていないビオトープがありますが…やっぱ危険でしょうかね?汚泥取りしようと思いました!いつも勉強させて頂いてます!ありがとうございます!
ビオトープであれば砂利やソイル系などの底床材を使われているかと思います🙌ある程度は分解され、また植物プランクトンなどの一部の微生物が増殖しずらい環境なので、汚泥が溜まりづらい一面もあります。なので、数年は問題ないことも多いです🐟ただ、いつかは「魚が飼いづらくなって来たな、水が悪くなりやすいな」といったタイミングが訪れるかと思います🙌
なるほど!底床は赤玉土を使っています!底砂の有無で状況が違うって事ですね?理解しました!悪い状況に変化…見逃さないよう~観察飼育いたします!ありがとうございます😉👍️🎶
8つ容器があり、そのうち2つの容器だけ、緑の糞みたいなものが大量に水の表面に舞い上がっています。網ですくってもすっくても数日でまた舞い上がってきて、水を9/10交換しても、また同じ容器だけ舞い上がってきます。これはなんですか?糞でもあり、なにか緑のアクのようなものにも見えます。
底に沈んでいるものもあるようであれば、そういった緑藻類など含む微生物がコロニーの様になっているものが微生物も呼吸をしているので酸素などが付着して浮いて来ているのでは?
水面に浮かぶ緑色の油膜のような状態であれば、青水の層のような場合もあります★
僕が思っているものであれば、さほど問題はないのでそのままでも大丈夫ですが、過剰に増えてきたり、外観的に気になるようであれば一度丸洗いなどリセットしてしまわないとまた数日ですぐ舞い上がってくるかと思います。
もしかしたら前者ですね。毎日何回もすくっても次の日には復活してますね。ネットで検索して少しきになったのは、メダカが消化不良を起こして、ガスと一緒に糞をするとそうなる場合があるから、3日くらい餌を与えないで様子を見る方法もあるみたいですね。@@hime_medaka
配信ありがとうございます😊メダカ飼育2ヵ月程になります。水が汚れると心配だし気になるので朝晩2回、エサやりの前にスポイトで掃除して、バクテリアもいると思って飼育水はなるべく戻していますがこの方法でもいいでしょうか?しばらく経つと容器の壁に藻が付きますが良いバクテリアとは違いますか?目立ってきたら取った方がいいですよね?
ご視聴いただきありがとうございます^^
スポイトで吸いだした分の水くらいであれば、捨ててしまって大丈夫ですよ★
その減った分、水を足してあげればちょうど良いプチ水換えにもなるかと思います^^
藻とバクテリアは違います。藻の場合はアオミドロのようなメダカに良くない藻のあれば、問題ない物もあるので一概に良い悪いはケースバイケースなので、どういった藻なのか見てみないことには何とも言えません^^;
ご返信頂きありがとうございます😊プチ水替えになるんですね!青水かビオトープにするか迷っていたんですが循環できるビオトープにする事にしました。なのでそんなに掃除しなくても良さそうですね。藻はアオミドロとは違うし、たまに食べているので悪い藻ではないかもしれません。
細いけど成長してくるので邪魔かなぁとは思っています。壁にも良いバクテリアが付くみたいなので掃除していいか迷います^^;
メダカ 何年生きるんですか 三年以上 今年の夏も元気 老体とわか魚分けて150匹位います 今年は卵取りませんでした
屋外と室内で変わってくると思いますが、例えば屋外であれば飼い方にもよります。
夏場の暑さや寒さ対策などしっかりできていれば2〜4年は生きると思います🐟
1ペアいれば一夏で数千匹に増やせる魚なので飼育環境によっては卵を取らないことも大切かと思います🙌
昔プロホースSサイズかMサイズで迷ってSサイズ買いました
今回動画みてMサイズを購入しましたがSサイズと倍以上の排水速度違いすぎてほんと快適です
有益な情報ありがとうございました
流量を減らすのは調整できますが、増やすのは難しいですよね😅
Mサイズの方が調整できて良いかと思います🤗
参考になり良かったです🐟🙏
プロホース私も利用しております。
先端をダイソーの系ノコギリで斜めにカットして、ダイソーのヤスリで滑らかにしました。とても便利です。
80ℓ入る発泡スチロール容器で飼育しています。
1週間に1-2度沈下物の除去と足し水(毎日1-2ℓ程度)を行っていますが、この頻度で良いものか…
水換えによるストレスvs 良い水づくりに試行錯誤中です。
汚泥→おでん
楽しいユーモアは人生必要なもの!
変なコメントをする人がいることに驚きました。
媛めだかさんの知識と経験
ずっと大事にしてくださいね^_^
ありがとうございます🙌
確かに無理に色々と加工しなくても、斜めにカットしただけでも十分そうですね🤗
変なコメントはいつもの事です🤣
youtubeが自動で弾いてくれるので助かります📝😊
ありがとうございます🙏
私もプロホース愛用者ですが、先端が掃除機の様な形とか網目とか変えれたらとても良いと思います🙌
他の方が言われていましたが色々なアタッチメントで変更できるようなパーツが付いててくれるとありがたいですよね^^
が
😅😅😅😅😅😅Ωょな
質問です
動画とは、あまり関係ないのですが、購入したばかりのメダカを3匹飼っていた容器で、2匹☆になってしまい、水を全換水して、再び戻し1匹じゃ寂しいからと、2匹、また追加しました。
数日後、追加した2匹がまた☆になって欲しいしまいました。へんな連鎖が起きていますが、原因はなんなのでしょうか。日中は陽が当たるので、簾を掛けています。容器は、20リッター水がほどはいります。
飼育環境などがわからないのでお返事が難しいですが、いつも残っている1匹は同じ子でしょうか❓
であれば、1番可能性として高いのは単純に新しく飼ってきた子が弱っていた可能性が高いかと思います🐟
この時期、購入場所によっては小さな容器で数日放置されているような場合もあり購入時点で既にかなり疲弊し弱っていることもあります。
全く問題なく元気に活発に泳いでいた子を買ってきたのに落ちてしまうのであれば、また違う理由かと思います🙌
@@hime_medaka
有難うございます。
残っているのは、同じ子(雌)です。
環境は、2階のベランダに5つほど飼育容器が並べてあり、その中の1つで、皆エアレーションしています。
買って飼育容器に移した時は、元気良く餌も食べていました。
✩になってしまったのは、鯖系で
追加で入れたのが、別品種になります。
後から連れて来た子も、庭のビオトープで春に産まれた子でした。
特に問題ないように思えますが、5つある容器の一つだけ西陽などがよく当たるとか❓
すみません、実際に見てみないと原因の特定は難しそうです🙏
同じ子は元気で新しい子だけ数日後に落ちてしまうということであれば水質面とは別に何かしら原因があるはずですが、追加の子たちの体調も問題ないとなると分からないです。すみません🙇
@@hime_medaka
質問への返答、有難うございました。
5つの中でそこだけが、連チャンだったので、何で???
となってました。
ちなみに日差しは、午後前には、日陰になります。
聞いていただき、有難うございまました。
次の動画も楽しみにしてます。
お力になれずすみません🙏
不思議ですね🐟また理由がわかったら教えてくださいね🤗
動画の方も楽しみにしていただきありがとうございます🙌
メダカ室内飼育しています。
15ℓ水槽に多い時で30匹いて1週間位、産卵ラッシュでしたが
毎日、メダカが落ちてしまいます💧メダカが死ぬのは水が死んでいると仰っていましたので水換えしましたがダメです。。
水草無し、赤玉とメダカ用砂利?とエアレーション入ってます。
どうか良いアドバイスをお願いします。
情報が少なすぎてアドバイスが難しいです🙏
そのため飼育環境などによってはズレたアドバイスになっている場合もあることご了承ください🙌
その上で、室内濾過なしで15ℓ水槽に成魚❓が30匹ということであれば、単純にキャパオーバー、入れ過ぎかと思います🐟
採卵目的であれば1ペアで飼育するサイズかと思います🙌
水換えしても魚の数が多すぎると見た目では見えないアンモニアなどが急激に増加するので数を減らして見てください🙌
室内であれば2〜3リットルに1匹くらいが飼いやすいかと思います🐟
お忙しい中、ご返信ありがとうございました。
やはり定員オーバー💦
1ℓで1匹くらいが理想と思ってたのが間違いでした…。
針子も300位孵化したのに今はほぼ全滅です🥲︎
簡単とされているメダカ飼育がとても難しく、もっと勉強しながらメダ活続けたいと思います★
屋外飼育であれば1リットル1匹でもいけるんですが、室内だと2〜3リットルに1匹くらいでないと飼育難易度が一気に上がってきます🐟🙌
簡単で強い魚とはいえ、日本最小の淡水魚なので小さい分、繊細な一面もあるかと思います🐟
小さな水槽での室内飼育は難易度が高いですが、色々と工夫しながらメダカライフ楽しんでくださいね👌
何度もありがとうございます😊
色々な事に気を配りながらこれ以上、数を減らす事のないようメダカ飼育頑張っていきます🐟✨
プロホース使ってますが、こないだ初めて外で使ってみました
先端にコロ玉の網を付けてみたら凄く目詰まりするので外向きでは無かったのでやめました
100均の吸引ホースでコロ玉の網を付けて汚泥は排除してます
稚魚や綺麗な樽は100均の分けぷかを使って吸い込まないようにやってます
中々に効率上がったのでおすすめです
ご意見ありがとうございます😊
プロホースは元々は砂の汚れを吸い出す仕様で流量が抑えられています。内部にストレーナーが付いてるので誤って吸い込んでも稚魚以外は抜けていかないような作りになっています🙌
100均のホースは以前一度動画でご紹介させていただいています🤗
水が抜けるのが早すぎる場合とで使い分けると良いですよね👍
汚泥を吸い出す時に魚も一緒に吸い出すのが怖い場合は逆に吸い出した水、ホースの先に分けプカなどを置いておけば網に絡まりやすいタイプの汚泥の吸い出しもスムーズかと思います🐟
なるほど、逆の発想ですね
有難うございます
やってみます
いつも勉強させていただいております!ありがとうございます!
この動画では無く、集中濾過の動画の事なのですが、ろ材を入れている1番下の水槽から水が溢れてしまうことはないのでしょうか?流入量、流出量をうまく調整されているのでしょうか?
ご視聴いただきありがとうございます🙌
オーバーフロー水槽の仕組みをご存知かどうかでお返事する内容が変わって来ますが、ご存知であると仮定してお返事するのであれば、吸い上げている分が落ちてくるだけなので問題ありません🙌
サンプの水位が多少下がりますが、仮に停電になったとしてもサンプの容量に問題がなければ調整などは必要ありません🐟
プロホース 最高!
プロホース 最高!
プロホース 最高!^^(笑)
水槽の周りや底に茶色く焦げ?の様に張り付いているのはなんでしょう?水はクリアです。
バイオフィルムかと思います^^
とても良い状態なので張り付いている部分に関しては無理に取る必要はないかと思います★
プロホース確か5年以上前から使ってます。室内で熱帯魚を飼育してる時にはよく使用してました。
メダカ水槽には使い勝手が今ひとつで殆ど使用していません。
吸込み口が斜めにカットされてたりポンプも上下では無く灯油ポンプのようになっていると指が疲れないかも。
確かにちょっと使い勝手が悪い部分も多いですよね。
ちょっと壊れやすいですし^^;
メダカ愛好家の方は水量の少ない小さな容器を使われている方も多いので、プロホースの様に吸い出す水量を少なく抑えられるタイプが好まれるようです★
灯油ポンプは金魚でよく使ってました^^
100均にも売っているのでコスパも良いですよね!
明日汚泥除去しよー♪
病気が出る前に是非🤗
プロホースの先を平たくするのはいいかも🤩いつもラムズを吸い込んでめんどくさいなぁ!と思っていたので、吸い込まない程度潰れてれば効率良くなるかも❗️
確かに吸い込みたくないものまで吸い込んでしまう時がありますよね!
そういった商品どこかのメーカーさんが作ってくれるとありがたいですよね^^
いつも楽しみに見させてもらっています。
汚泥を除去する時に底にある卵、稚魚や稚エビも一緒に吸い取ってしまった事があり、スポイトの先に水切りストッキングネットを輪ゴムで止めて使っています。
ネットを見ると結構付いている事が多いです😅
プロホースはそんな心配ないのでしょうか?
大きい容器を増やしたので、プロホースも使ってみたいと思っています。
ご視聴いただきありがとうございます🙌
ネットをつけてしまうと汚泥を吸い出せないので、もちろん魚もエビも吸い込むと吸い出してしまいます🙌
吸い出した先で対策すると良いかと思います🐟
同様のご質問が多いようなのでまた後日ご紹介させていただきます🐟
ホースの先は掃除機型がアタッチメントで出ればベストですよねぇ。
無いから作るとなると現物の先をバーナーで炙ってバイスで好きな幅に押しつぶすかダイソーのクランプで潰すかでしょうかね?
後は掃除機の先に鉢底ネットを付ければ吸い込むことも無くなるので・・・自作はやる気が出る時じゃないとできませんねw
アタッチメント欲しいですね🐟
鉢底ネットもいいですね👌
色々とアイデアが膨らみますね👍
自作はやり始めるとすぐですが、取り掛かるまでが億劫ですよね😅
プロホースって熱帯魚を飼っててNo.3に入る商品ですね。
ブラックホール、外部式フィルターのホースを洗える先に毛の付いたGEXのがベスト3ですね。
目高では、商品がお高いので買うのに躊躇ってしまいます(^_^ゞ
熱帯魚と併用して使ってます🤗(プロホース)
ブラックホールは革命的でしたよね🐟
あのクリア感は他の活性炭では出せないですよね👍
メダカの場合どうしてもコスパが優先されますよね。100均のシュポシュポでも十分使えはするので、それでも良いかもですね🙌
もしもこの媛めだかさんのアイディアを拾ってくれる企業があるなら
全国のメダカスキーの皆さんがイラついていた問題も解決するかもしれませんね!
私も何度プラスチックの加工技術が欲しいと願った事かわかりません(笑)
ありがとうございます🙌
プラスチック容器を自由自在に加工できれば色々な理想のものが作れて楽しいでしょうね😆🐟
プロホースって便利だけど吸口が網目だったらいいのにとか、あとちょっとこうだったらもっと便利なのにと思う事が私もあります。
媛めだかさんが自作で手を加えたらどうなるのかが楽しみですね😊
網目いいですね^^
他の商品もですが、色々な飼育環境があるのでなかなか完璧な商品というのは難しいのでしょうね★
やはり自作で自分好みにするのも楽しみの一つなのかもですね^^
汚泥飼育をさも正のように薦めているオカルト配信者もいるなか、素晴らしい内容でした。
ありがとうございます🙌
汚泥も水質浄化に一役買うこともありますが、メダカの屋外飼育の環境下では除去することが望ましいかなと思ってます🐟
字幕のおでんでクソワロタ😂
汚泥がおでんに(笑)(;'∀')
おでんが食べたくなりました(笑)
おでん!?
汚泥がおでんに(笑)
2年水換えしていないビオトープがありますが…やっぱ危険でしょうかね?
汚泥取りしようと思いました!
いつも勉強させて頂いてます!ありがとうございます!
ビオトープであれば砂利やソイル系などの底床材を使われているかと思います🙌
ある程度は分解され、また植物プランクトンなどの一部の微生物が増殖しずらい環境なので、汚泥が溜まりづらい一面もあります。
なので、数年は問題ないことも多いです🐟
ただ、いつかは「魚が飼いづらくなって来たな、水が悪くなりやすいな」といったタイミングが訪れるかと思います🙌
なるほど!
底床は赤玉土を使っています!
底砂の有無で状況が違うって事ですね?理解しました!
悪い状況に変化…見逃さないよう~観察飼育いたします!
ありがとうございます😉👍️🎶