Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
あかりんのビジュ爆発してるし、めちゃめちゃ話のきき方ちゃんとしてるからみてて気持ちよい
爆発うれし♡
最近はこのチャンネルで気になった本を本屋に探しに行くのが楽しみの一つ
たくみさんにもトイレに閉じ込められて深夜に業者呼んで開けてもらったエピソードがあった気が…
館ものというと私は綾辻さんですね〜館の中の密室が全然重要ではないというのがシリーズ通しての共通点なのがまた面白いところで、スケールの大きなトリックに驚き、何回も読み直したくなる作家さんです
『斜め屋敷の犯罪』だぁぁぁ!!!私が一番最初に読んだミステリー小説が『斜め屋敷の犯罪』なのでめっさ嬉しいです御手洗潔シリーズは、キャラクターもトリックのぶっ飛び具合も大好きです
綾辻行人先生の館シリーズと周木律先生の堂シリーズめっちゃ面白いですよね‼️『時計館の殺人』はトリックが凄すぎて、十角館以上にインパクトがありましたね☺️堂シリーズは『双孔堂の殺人』から登場する宮司司警視が大好きでした。リーマン予想が物語の主軸テーマで理系ミステリとしてもかなり楽しめました❗️
警察が混乱してるときのイラスト可愛い😊
時計館から「館シリーズ」を読み始めたので印象に残っています。読み進めていって、ある事実が判明した時に驚いた記憶がありますね。斜め屋敷は「そりゃ斜めじゃないとねー」みたいな感じのトリックで好きです。
綾辻行人さんの館シリーズ大好きです
綾辻行人さんの館シリーズ読みやすいけど絶対毎回結末分からんくてめっちゃ好き🥺10作目いつ出るんやろ笑
今テスト週間で、疲れた心を癒してもらいに来ました笑笑いつも癒されてます。ありがとうございます😊
眼球堂のトリックはそんなのありってのが読後の感想でしたね。『時計館』も閉じ込められたくないですが同著者の『迷路館』は館に入るのすら嫌です。
ほんタメを拝見するようになり、ミステリーにハマり、たまたま眼球堂を読み終えた後、斜め屋敷を読み始めたところだった自分にブッ刺さる回でした!
たくみさんの「眼球堂の殺人」の話を見て買ったらめちゃくちゃ面白かったからシリーズ全部買ってしまった今5冊目読んでる!(全7冊)どんどん色んな話が繋がってきてワクワクが止まらない
オススメは伽藍堂の殺人。早くみんな読んで語り合おう!!!!
初めてコメントします💦あかりんの髪型、ヘアアクセが可愛すぎて可愛すぎて、冒頭23秒で思わずコメントしてしまいました‼️
館ものだとは思うんですが、西尾維新先生のクビキリサイクルはとても好きです。
サムネ好きです笑笑今度読みます✨
たくみさんの企画待ってましたー!今回も読んだ事がない作品ばかりで、(眼球堂は読みましたが、、)本屋さんに駆け込もうと思います💸コメント欄でも気になる本がチラホラあるので、こういうオススメ3選大好きです💖
眼球堂気になるので買います!
タイトル見た瞬間に飛んで来ました✨✨✨館もの大好物です❤︎
島田荘司先生の暗闇坂の人喰いの木も館ではないけどめちゃくちゃオススメです!!たくみさん絶対に好きだと思います笑笑!
毎日の癒やしの時間…😭❤
館モノでは『陰摩羅鬼の瑕』が1番好き真相が悲しすぎるし、前代未聞の斬新すぎる犯行動機でマジ名作
特に触れてなかったけど、島田潔の名前は御手洗潔からで、苗字は島田荘司先生から取ってそう。
全作品読んだことあるので終始テンション上がってました!時計館は島田潔がいつ惨劇に気付いてくれるんだろうってハラハラしながら読んでました笑
各作家さんに影響を与える様な作品…読みたい。!!
短編ですが伊坂幸太郎さんの『死神の精度』のうちの一作『吹雪に死神』が個人的には好きですね。短編というだけあって読みやすいですが、吹雪で隔絶された洋館で起こる事件の意外な結末が読みどころです。
綾辻行人の館シリーズは全部読んだけど個人的に人形館が結構好き
眼球堂の殺人は動画で見て購入して読了済みです。とても面白かったですね。
サムネの時点で真っ先に思い浮かんだ斜めが出てて嬉しい
今御手洗潔シリーズ読んでます! 次は斜め屋敷〜と思ったので動画見に来ました🤔
今回紹介された作品は全て読破済みです。その中で斜め屋敷は特にそのためだけに建てられた感が強くて誰もがリスペクトをするのがよくわかります。
館ものいいですよね私は見取り図を見るのが好きです。見取り図がついていないのは自分で簡単なのを書いてみるくらい好きですw最近見たものの中では館ではありませんが、硝子の塔の殺人がよかったです。見取り図を眺めていたらヒントも多いですし、物語としてもとても面白かったです。
館物かは微妙ですが森博嗣さんの「冷たい密室と博士たち」「笑わない数学者」も建物の構造や作りが重要かなと思うのでおすすめです。
いつも楽しく拝見してます。『時計館の殺人』はこの前の講談社セールで購入しました!未読なので楽しみです!
館ものかは微妙ですが,早坂吝さんの「誰も僕を裁けない」は社会派ミステリと館ミステリが混ざっていて,なかなか衝撃的でした・・・!かなりセクシーな要素があるのでそういった描写が平気な方には読んだら楽しめると思います!同じく早坂さんの「四次元館の殺人」もトリックが壮大で結末が想像できず,面白かったです!
なんにも知らない10代の時新本格作品で初めて読んだのが『時計館』でした!後日、時系列に読んでれば、、笑って思ったものの、この一冊で新本格の深い沼に引きずり込まれた思い出の作品
『斜め屋敷の犯罪』は?と思っていたらトリだった😊先駆的作品だもんね✌🏻因みに島田荘司先生は我が故郷 福山市の誇りで〜す😆
斜め屋敷もぶっ飛びすぎ😂挑戦されても‥わかる訳ねぇ!!暗闇坂は目が点になった😂いやでも御手洗が登場してきたシーンは待ってました!というか何とも言えない登場の仕方するからめちゃくちゃ好きなんです。御手洗潔が。
「斜め屋敷の犯罪」はトリック知って一番悔しかった!!気づけるチャンスあった!あったのに!ってなった
時計館は元々読んでたし、眼球堂はほんタメで気になって読んだから、斜め屋敷読まなきゃなー。黒猫館は読んだけど、暗黒館が何となく読めてないのでそれも読みたいな。
出た、館もの!眼球堂のは買って少し読んだだけ(汗)で、積読されてたので読みます🙋。
ほんタメで気になって十角館の殺人を読みました。次は眼球堂にしようかなー
斜め屋敷の"傾き"から館ものムーブメントが生まれたのさ。
館モノは難しそうだな〜と思う方には東川篤哉氏の「館島」がオススメてす。とっつきやすさでは、数ある館モノの中では一番でしょう。
「閉じ込められたくなる」は意味わかんなすぎる笑笑
あかりんかわいすぎてしんどい
手始めに有名な『そして誰もいなくなった』を読んでるところなんですが、海外小説のオススメ本をいつかやって欲しいです!
斜め屋敷はマストでしょー?と思ってたらまんまと入ってて嬉しい。笑わたしは迷路館入ってみたいです!(見取り図見て惚れ倒した想い出)てか閉じ込められたい気持ちめっちゃわかるのって変態なんですね!ww(気づき)
綾辻先生の館シリーズはほぼ一通り読んだなあ。昔過ぎてあまり覚えてないし、時計館また読んでみたいかも。周木律先生は読んだことが無くて、島田先生は占星術しか読んでないですね。どちらも機会があれば。館……の範疇外かもですが二階堂先生の人狼城とか、金田一少年の蝋人形城とか、城もある種似たような使い方をされますね。
2人が読書してるだけの耐久動画時間が取れたら欲しい
館系のミステリが大好きなので興味深く拝見しました。ところでたくみさんは東川篤哉さんの『館島』をお読みになったことがありますか? これに出てくる建物の仕掛けもかなり大胆で、思わずほくそ笑んでしまった記憶があります。
斜め屋敷はまさに目からウロコだった島田荘司の凄さは占星術と斜め屋敷がデビュー作と二作目というところですね中々二作連続で傑作は書けない
密室黄金時代の殺人を最近読んだ。密室トリックいっぱいで楽しかった。
『黄泉津比良坂、血祭りの館』や『妖精島の殺人』も館モノの傑作と思います。
絶対綾辻行人は出てくるやろなって思ったらやっぱり出てきたわ、好き
この動画を観て、館モノや建築トリックとちょっと違うけど、エラリークイーンも建物に関するトリックを使った作品があるのを思い出して、一日かけてやっと見つけました。一夜過ごして翌日になったら隣の家がまるごと消えたという不思議な現象が起きた、『The Lamp of God』という中編小説でした。クイーンも読者とフェアに競争するポリシーを持つ作家さん(たち)なので、日本語の翻訳本があるかどうか知りませんけど、もしあったら是非たくみさんが読んでほしい一作です。探偵より早くトリック解けるかどうか知りたいです笑
斜め屋敷は絶対入るだろうし、館シリーズのどれかも入るだろうとは思ったけど、残りひとつは分からんかった。閉じ込められたら嫌だなって観点だと『屍人荘の殺人』がトップかも。
島田荘司先生の斜め屋敷の犯罪はずっと昔読んだけど覚えてなかったから占星術殺人事件と共に読み直したいと思っていたこのタイミング!処分したのが惜しまれる〜図書館のお世話になり絶対読みますね‼️綾辻先生の時計館も面白かったです^ ^
全部読んだことあるわ 全部面白かったなんなら眼球堂はほんタメで知って読みました館だと迷路館が好きです
鎌倉に時計館のモデルになった古賀邸という洋館があって、そこは今飲食店になってるんですよね。
ヨビノリたくみさんの絵の時計塔には針があるけど、お話の方は無いんだな…(外してある)
眼球堂の殺人、トリックそのものよりも終盤にかけて繰り出されるどんでん返し要素にとても驚かされた記憶があります(笑)どの館も閉じ込められたくはないですねw
何があるかな、って考えたらやっぱり『時計館』で、次に『十角館』が出てきた。けど、建物の構造がシンプル過ぎて面白くないかな。と、で次に『斜め屋敷』で当たった💪
周木律さんの「教会堂の殺人」の教会堂は、絶対に行きたくないと思いました😱
教会堂は涙なしには読めませんよね!
@@shinpei98 かなりしんどかったですね😢
斜め館の犯罪、たまたま今日書店で見つけたのにスルーしてしまった!次は買わねば。
まあやはり、館と言えばまずは綾辻さんですよねえ。新本格のブームを呼んだ方でもありますし。ただ、あとのお二方は読み逃しているので、読めたらいいなあと考えてはいます。
めちゃめちゃ怖い話ではありませんが不思議な出来事の物語が詰まった究極の短編集としては、古典の『日本霊異記録』も面白いですよ。
3つとも読んでたけどほぼ忘れてるw斜めは衝撃すぎて忘れられませんがうん、閉じ込められたいよねー
人狼城の恐怖、入れて欲しかったー。長いけど。二階堂先生。
館シリーズ見た後で安藤忠雄建築の美術館とか行くと、もうそう言う目でしか見れなくなるんよね笑
やっぱりたくみさんのミステリ紹介は面白い(^^)!今度ミステリ初級・中級・上級で紹介してほしい!館に限らず初心者にもおすすめなミステリ紹介お待ちしてます♡♡
もし良ければ是非たくみさんに硝子の塔の殺人を語って欲しいです!既にお話されてたらすみません。
作中に設定された建築時期の法規に違反しているという指摘がなされることもあるようですが、ある意味頭からっぽにして読むのがよいかと。『時計館』『斜め屋敷』は既読で、どちらも行きたくないです。
迷路館は間取り図見てたまげました!
うぽつです_|\○_
周木律の「楽園のアダム」はミステリじゃないし、純文学だからあかりんが好きだと思うんだけど、全力のどんでん返しだからたくみさんも好きなのかもしれない🤔
全然この動画と関係ないけど、私のよく見てるRUclipsrの皆さんが軒並みディズニーに行ってるので、ほんタメのお二人にも行って欲しいな!原作童話の豆知識とかをクイズしながら回ったりしてみてはいかがでしょうか!
館モノは神や
画面が、『臨場感』(*^^*)
普通にあかりんって呼ぶようになってる!
は!衣替えしてる!!!
ほんタメもハードカバー洋館泊まりツアーとかやりましょう(絶対何か起こる予感)
あかりんさんこんにちは
まーた読みたい本が増えてしまった……
封印再度who inside
迷路館もええで。
迷宮happy
エラリイクイーンです
お前かよ
あかりんのビジュ爆発してるし、めちゃめちゃ話のきき方ちゃんとしてるからみてて気持ちよい
爆発うれし♡
最近はこのチャンネルで気になった本を本屋に探しに行くのが楽しみの一つ
たくみさんにもトイレに閉じ込められて深夜に業者呼んで開けてもらったエピソードがあった気が…
館ものというと私は綾辻さんですね〜
館の中の密室が全然重要ではないというのがシリーズ通しての共通点なのがまた面白いところで、スケールの大きなトリックに驚き、何回も読み直したくなる作家さんです
『斜め屋敷の犯罪』だぁぁぁ!!!
私が一番最初に読んだミステリー小説が『斜め屋敷の犯罪』なのでめっさ嬉しいです
御手洗潔シリーズは、キャラクターもトリックのぶっ飛び具合も大好きです
綾辻行人先生の館シリーズと周木律先生の堂シリーズめっちゃ面白いですよね‼️
『時計館の殺人』はトリックが凄すぎて、十角館以上にインパクトがありましたね☺️
堂シリーズは『双孔堂の殺人』から登場する宮司司警視が大好きでした。リーマン予想が物語の主軸テーマで理系ミステリとしてもかなり楽しめました❗️
警察が混乱してるときのイラスト可愛い😊
時計館から「館シリーズ」を読み始めたので印象に残っています。
読み進めていって、ある事実が判明した時に驚いた記憶がありますね。
斜め屋敷は「そりゃ斜めじゃないとねー」みたいな感じのトリックで好きです。
綾辻行人さんの館シリーズ大好きです
綾辻行人さんの館シリーズ読みやすいけど絶対毎回結末分からんくてめっちゃ好き🥺
10作目いつ出るんやろ笑
今テスト週間で、疲れた心を癒してもらいに来ました笑笑いつも癒されてます。ありがとうございます😊
眼球堂のトリックはそんなのありってのが読後の感想でしたね。
『時計館』も閉じ込められたくないですが同著者の『迷路館』は館に入るのすら嫌です。
ほんタメを拝見するようになり、ミステリーにハマり、たまたま眼球堂を読み終えた後、斜め屋敷を読み始めたところだった自分にブッ刺さる回でした!
たくみさんの「眼球堂の殺人」の話を見て買ったらめちゃくちゃ面白かったからシリーズ全部買ってしまった
今5冊目読んでる!(全7冊)どんどん色んな話が繋がってきてワクワクが止まらない
オススメは伽藍堂の殺人。早くみんな読んで語り合おう!!!!
初めてコメントします💦
あかりんの髪型、ヘアアクセが可愛すぎて可愛すぎて、冒頭23秒で思わずコメントしてしまいました‼️
館ものだとは思うんですが、西尾維新先生のクビキリサイクルはとても好きです。
サムネ好きです笑笑
今度読みます✨
たくみさんの企画待ってましたー!
今回も読んだ事がない作品ばかりで、(眼球堂は読みましたが、、)本屋さんに駆け込もうと思います💸
コメント欄でも気になる本がチラホラあるので、こういうオススメ3選大好きです💖
眼球堂気になるので買います!
タイトル見た瞬間に飛んで来ました✨✨✨
館もの大好物です❤︎
島田荘司先生の暗闇坂の人喰いの木も館ではないけどめちゃくちゃオススメです!!
たくみさん絶対に好きだと思います笑笑!
毎日の癒やしの時間…😭❤
館モノでは『陰摩羅鬼の瑕』が1番好き
真相が悲しすぎるし、前代未聞の斬新すぎる犯行動機でマジ名作
特に触れてなかったけど、島田潔の名前は御手洗潔からで、苗字は島田荘司先生から取ってそう。
全作品読んだことあるので終始テンション上がってました!
時計館は島田潔がいつ惨劇に気付いてくれるんだろうってハラハラしながら読んでました笑
各作家さんに影響を与える様な作品…読みたい。!!
短編ですが伊坂幸太郎さんの『死神の精度』のうちの一作『吹雪に死神』が個人的には好きですね。短編というだけあって読みやすいですが、吹雪で隔絶された洋館で起こる事件の意外な結末が読みどころです。
綾辻行人の館シリーズは全部読んだけど個人的に人形館が結構好き
眼球堂の殺人は動画で見て購入して読了済みです。とても面白かったですね。
サムネの時点で真っ先に思い浮かんだ斜めが出てて嬉しい
今御手洗潔シリーズ読んでます! 次は斜め屋敷〜と思ったので動画見に来ました🤔
今回紹介された作品は全て読破済みです。その中で斜め屋敷は特にそのためだけに建てられた感が強くて誰もがリスペクトをするのがよくわかります。
館ものいいですよね
私は見取り図を見るのが好きです。見取り図がついていないのは自分で簡単なのを書いてみるくらい好きですw
最近見たものの中では館ではありませんが、硝子の塔の殺人がよかったです。
見取り図を眺めていたらヒントも多いですし、物語としてもとても面白かったです。
館物かは微妙ですが森博嗣さんの「冷たい密室と博士たち」「笑わない数学者」も建物の構造や作りが重要かなと思うのでおすすめです。
いつも楽しく拝見してます。
『時計館の殺人』はこの前の講談社セールで購入しました!未読なので楽しみです!
館ものかは微妙ですが,早坂吝さんの「誰も僕を裁けない」は社会派ミステリと館ミステリが混ざっていて,なかなか衝撃的でした・・・!かなりセクシーな要素があるのでそういった描写が平気な方には読んだら楽しめると思います!
同じく早坂さんの「四次元館の殺人」もトリックが壮大で結末が想像できず,面白かったです!
なんにも知らない10代の時
新本格作品で初めて読んだのが『時計館』でした!
後日、時系列に読んでれば、、笑
って思ったものの、この一冊で新本格の深い沼に引きずり込まれた思い出の作品
『斜め屋敷の犯罪』は?と思っていたらトリだった😊先駆的作品だもんね✌🏻
因みに島田荘司先生は我が故郷 福山市の誇りで〜す😆
斜め屋敷もぶっ飛びすぎ😂
挑戦されても‥わかる訳ねぇ!!
暗闇坂は目が点になった😂
いやでも御手洗が登場してきたシーンは待ってました!というか何とも言えない登場の仕方するからめちゃくちゃ好きなんです。御手洗潔が。
「斜め屋敷の犯罪」はトリック知って一番悔しかった!!気づけるチャンスあった!あったのに!ってなった
時計館は元々読んでたし、眼球堂はほんタメで気になって読んだから、斜め屋敷読まなきゃなー。
黒猫館は読んだけど、暗黒館が何となく読めてないのでそれも読みたいな。
出た、館もの!
眼球堂のは買って少し読んだだけ(汗)で、積読されてたので読みます🙋。
ほんタメで気になって十角館の殺人を読みました。
次は眼球堂にしようかなー
斜め屋敷の"傾き"から館ものムーブメントが生まれたのさ。
館モノは難しそうだな〜と思う方には東川篤哉氏の「館島」がオススメてす。とっつきやすさでは、数ある館モノの中では一番でしょう。
「閉じ込められたくなる」は意味わかんなすぎる笑笑
あかりんかわいすぎてしんどい
手始めに有名な『そして誰もいなくなった』を読んでるところなんですが、海外小説のオススメ本をいつかやって欲しいです!
斜め屋敷はマストでしょー?と思ってたらまんまと入ってて嬉しい。笑
わたしは迷路館入ってみたいです!(見取り図見て惚れ倒した想い出)
てか閉じ込められたい気持ちめっちゃわかるのって変態なんですね!ww(気づき)
綾辻先生の館シリーズはほぼ一通り読んだなあ。昔過ぎてあまり覚えてないし、時計館また読んでみたいかも。
周木律先生は読んだことが無くて、島田先生は占星術しか読んでないですね。どちらも機会があれば。
館……の範疇外かもですが二階堂先生の人狼城とか、金田一少年の蝋人形城とか、城もある種似たような使い方をされますね。
2人が読書してるだけの耐久動画
時間が取れたら欲しい
館系のミステリが大好きなので興味深く拝見しました。
ところでたくみさんは東川篤哉さんの『館島』をお読みになったことがありますか? これに出てくる建物の仕掛けもかなり大胆で、思わずほくそ笑んでしまった記憶があります。
斜め屋敷はまさに目からウロコだった
島田荘司の凄さは占星術と斜め屋敷がデビュー作と二作目というところですね
中々二作連続で傑作は書けない
密室黄金時代の殺人を最近読んだ。
密室トリックいっぱいで楽しかった。
『黄泉津比良坂、血祭りの館』や『妖精島の殺人』も館モノの傑作と思います。
絶対綾辻行人は出てくるやろなって思ったらやっぱり出てきたわ、好き
この動画を観て、館モノや建築トリックとちょっと違うけど、エラリークイーンも建物に関するトリックを使った作品があるのを思い出して、一日かけてやっと見つけました。
一夜過ごして翌日になったら隣の家がまるごと消えたという不思議な現象が起きた、『The Lamp of God』という中編小説でした。
クイーンも読者とフェアに競争するポリシーを持つ作家さん(たち)なので、日本語の翻訳本があるかどうか知りませんけど、もしあったら是非たくみさんが読んでほしい一作です。探偵より早くトリック解けるかどうか知りたいです笑
斜め屋敷は絶対入るだろうし、館シリーズのどれかも入るだろうとは思ったけど、残りひとつは分からんかった。閉じ込められたら嫌だなって観点だと『屍人荘の殺人』がトップかも。
島田荘司先生の斜め屋敷の犯罪はずっと昔読んだけど覚えてなかったから占星術殺人事件と共に読み直したいと思っていたこのタイミング!処分したのが惜しまれる〜図書館のお世話になり絶対読みますね‼️綾辻先生の時計館も面白かったです^ ^
全部読んだことあるわ 全部面白かった
なんなら眼球堂はほんタメで知って読みました
館だと迷路館が好きです
鎌倉に時計館のモデルになった古賀邸という洋館があって、そこは今飲食店になってるんですよね。
ヨビノリたくみさんの絵の時計塔には針があるけど、お話の方は無いんだな…(外してある)
眼球堂の殺人、トリックそのものよりも終盤にかけて繰り出されるどんでん返し要素にとても驚かされた記憶があります(笑)
どの館も閉じ込められたくはないですねw
何があるかな、って考えたらやっぱり『時計館』で、次に『十角館』が出てきた。けど、建物の構造がシンプル過ぎて面白くないかな。と、で次に『斜め屋敷』で当たった💪
周木律さんの「教会堂の殺人」の教会堂は、絶対に行きたくないと思いました😱
教会堂は涙なしには読めませんよね!
@@shinpei98 かなりしんどかったですね😢
斜め館の犯罪、たまたま今日書店で見つけたのにスルーしてしまった!次は買わねば。
まあやはり、館と言えばまずは綾辻さんですよねえ。新本格のブームを呼んだ方でもありますし。
ただ、あとのお二方は読み逃しているので、読めたらいいなあと考えてはいます。
めちゃめちゃ怖い話ではありませんが不思議な出来事の物語が詰まった究極の短編集としては、古典の『日本霊異記録』も面白いですよ。
3つとも読んでたけどほぼ忘れてるw
斜めは衝撃すぎて忘れられませんが
うん、閉じ込められたいよねー
人狼城の恐怖、入れて欲しかったー。長いけど。二階堂先生。
館シリーズ見た後で安藤忠雄建築の美術館とか行くと、もうそう言う目でしか見れなくなるんよね笑
やっぱりたくみさんのミステリ紹介は面白い(^^)!今度ミステリ初級・中級・上級で紹介してほしい!館に限らず初心者にもおすすめなミステリ紹介お待ちしてます♡♡
もし良ければ是非たくみさんに硝子の塔の殺人を語って欲しいです!既にお話されてたらすみません。
作中に設定された建築時期の法規に違反しているという指摘がなされることもあるようですが、ある意味頭からっぽにして読むのがよいかと。『時計館』『斜め屋敷』は既読で、どちらも行きたくないです。
迷路館は間取り図見てたまげました!
うぽつです_|\○_
周木律の「楽園のアダム」はミステリじゃないし、純文学だからあかりんが好きだと思うんだけど、全力のどんでん返しだからたくみさんも好きなのかもしれない🤔
全然この動画と関係ないけど、私のよく見てるRUclipsrの皆さんが軒並みディズニーに行ってるので、ほんタメのお二人にも行って欲しいな!
原作童話の豆知識とかをクイズしながら回ったりしてみてはいかがでしょうか!
館モノは神や
画面が、『臨場感』(*^^*)
普通にあかりんって呼ぶようになってる!
は!衣替えしてる!!!
ほんタメもハードカバー洋館泊まりツアーとかやりましょう(絶対何か起こる予感)
あかりんさんこんにちは
まーた読みたい本が増えてしまった……
封印再度who inside
迷路館もええで。
迷宮happy
エラリイクイーンです
お前かよ
各作家さんに影響を与える様な作品…読みたい。!!