Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
「流れを完全に遮断することはできないが、バルブの耐久性は非常に高い」勉強になります。
可動部は壊れやすいからなあ。一気に堰き止めないから圧力かかんないし
スコォン!(正流圧を止めた直後に逆流圧がかかって逆止弁が思い切り閉じる音)
@@sakakkiedx5052 ブローオフ!
つまり、逆止弁としては使い物にならないって事なんですよね
ま
俺はなんでこの動画を見たんだ
書こうと思ったコメントがすでにあった息が止まる思いだったよく考えれば文系であれば当然の反応だったこれがハンドマジック
必要なんだよ
@@kakurillex0013 理学に目覚めよ!
君の中に眠る探究心が駆り立てられたのさ
同じく!
ちょうど可動部品なしで逆止め弁を設計しようとしていたので助かりました
ケースがニッチすぎる笑
何に使うんだw
それでヨウツベ見に来るのおもろすぎw
設計しようとしていたとしてもこの動画に辿り着くのすごすぎて草
車輪の再発明すぎる。
傍から見たら「こんな簡単な構造w」ってなりそうだけど、実際はものすごく考え込まれてるところに、「やっぱりテスラさんは天才だったんだなぁ」と感じました。
100年前の天才が生み出した技術が現代の最先端分野にも使われているってなんだかすごいロマンチック。。。
発想が尋常じゃないね。渦動部品無しで逆流を防ぐ工夫と言うのは、もっとハイテクが必要だと思っていたのにw
しかも、テスラって、大学中退なんだよな。超天才だよ。彼みたいな高卒がノーベル賞受賞してたら、凄かったと思うんだがな。現状、田中さんしか学部卒の受賞者いないし、今後は高卒での受賞者出ても良いと思うよ。
使われてません。
@@kkaratei 初めて荒らしてみた小学生
誰でも知ってるレベルでメジャーなものだと、そもそも今使われてる電線(三相交流)ってテスラが発明した技術で、誰もそれを越えられないから現代までズルズルと使い続けられてるんだゾ まさにオーパーツ
すごいニコラテスラって電気の人だと思ってたとてもためになりました
ふぇいと?ぶじお?ですか?
@@Liebesleid1905 あぁ、あのビリビリのアーチャーね
テスラ・タービンとかもあるね。電流も水流も似たようなもんだから。
テスラはランターンだった(タイプ)
電気も物理だからね
7:02 つまり可動部品との併用で結構な耐久性を維持する事が出来そう。(テスラ弁で流れを大幅に小さくして、可動部品にかかる負荷を大幅に軽減)
なんでもいいから、水かなんかを実際に流して欲しい。
それね。とくに最後、ジャー! からのポタ…ポタ…ってそんなになる?wって思った
テスラバルブ 実用で見れますよ!😄
@@座寝 😄
ほんそれ
やっぱ現物は説得力が違うよね、
知らないテスラの発明を知れたことがうれしい。
そう言ってもらえて嬉しいよ!ありがとう
@@HAPPY_Dog-JACK 誰だよw
@@tim-4140 ニコラ•デスガ?
@@HAPPY_Dog-JACK その返し好きw
@@HAPPY_Dog-JACK くっそwうめぇw
可動部がない逆止弁か。すごい、こんな発想があるとは。天才ってホントすごい。
このバルブのおかげで部品数が減って軽量化でき、耐久性に優れているため、航空や宇宙開発に貢献したばかりでなく工場や発電所も助かっています。
これはバルブでは無く減圧レギュレーターじゃないか?w
@@下田洋介-p2f 流れる向きによって減圧される割合がかわるからそれが使いどころですかねぇ
実例は有るの?
@@kkaratei 大型タンクからそのまま流したらすごい圧力になるが、そんなタンクから常時「チョロチョロ」と流したい場所のバルブとかで役に立ちそうだ。だがホースを使って一定数の深度(一定の水圧)からサイフォン現象を使って取水した方が楽かな?
@@見えないクン それ逆止弁使っても変わらないと思いますよ
耐久性は高いが完全に止められない上、①プラントレベルの口径や逆流時の圧力を考慮するとかなり長くなるから、配管の取り回しが面倒になる②肝心の細い道はすぐ異物や錆びで詰まりそう③内部が詰まった場合、洗浄が困難④洗浄しやすいように縦に割れるように作ると、漏れを防ぐ取り付け作業が面倒かつリスクが高くなる
これそのまま実用はできないけど、別の天才が何かを考えつくための足掛かりにはなりそう
先日弟が 思いついたように絵に描き、そこから実物を起して実験してたこれ特許取れるんじゃね?って話になって特許や研究文献がないか検索していたところ テスラバルブとして存在していることを知りました弟も私も 時に突拍子もない思いつきをしてその話で盛り上がりますがいずれも過去に存在するものでしたというと 弟の頭の中は天才なのかもしれないと思い始めました
弟さん凄い
お二人共力を発揮できる環境を見つけてください!
う~ん・・・これはWe are アークス!
この動画を見て物理楽しいなって思いました。造船したい(船舶設計)ので、横国目指してます。少しモチベ上がりました。感謝です
君のことなんて知らんがな
@@イナ-p3j 君の感想なんて知らんがな
コメ欄ガチ勢ばっかりで興味本位で見てる自分が場違いな気がしてきた
そんなことないよ。私も工業科学は専門外だけど仕組みの合理性に驚嘆してる。それでいいんだと思う。
素人相手なら水道屋のおっちゃんでもマウント取れる内容だよ
実用的かはよく分からないが、どんな物なのかは 良くわかった。この動画 すごい わかりやすい。
昔 ムーという雑誌でテスラの幼少期、自然を観察するのが好きで、中でも小川の流れに興味を持っていたという記事を見たあことがある。こんなものを発明してたとは思わなかったんだが、納得した。テスラのお兄さんも天才だったとか。
この構造見たことあると思ったら、信玄堤、聖牛と同じ構造だ!水を滞留させることで力を弱める構造。
確かに土木には一番相性が良さそう
え、じゃあ武田信玄たち凄くね
上方修正でさらに強くなったよな
@@karusii364 上方修正って言い方wwwめっちゃおもろい😂😂
信玄堤ってこういう構造なんだ。地元だけど知らなかった。
ニコラテスラって、電気系以外の発明もしてたのかやっぱ頭おかしい(誉め言葉
未来人説好きやで
メスの鳩に欲情してたしな
@@k8junho 素晴らしい変態!( 褒め言葉
@@k8junho 「はーとふる彼氏」を連想しました。 (。´・ω・)?
@@寸又森憎 うま...い...?
いや、もうほんとシンプルな機構かつ、目的を達成出来るモノを考えられる人間本当に凄い。自分で仮に考えても絶対に蛇足ができるもん。美しすぎる、カッコ良すぎる。こんなものを考えつく人間になりたい。
流れを遮断するためではなく、少量ずつ送るために利用しようとする逆転の発想をした人もすごい。
遮断できないからね
しかし流量調整は出来ないし!毎回専用計算で生産し!且つ距離も場所も必要で効率合理的ではないから場所も取らない!調整可能な可変式バルブが誕生し選ばれる! 専用設計型では限定的な使用に限られる!
こういう動画見てるといつも思うんだけど、この変な日本語を平然と読めるナレーションもすごいし、これで内容が一応頭に入る我々もすごい
@ちゃぱぱ0 Google翻訳で無理やり日本語にしたような文章なのに、ナレーションしてる人の発音が自然な感じなのが違和感あるんですよ発音がもっと不自然なら母国語が日本語じゃない人が頑張って動画作ってるんだなーって思うんでしょうけど…
すごくわかる。昔の哲学書の日本語訳を読んでる時みたいな気分になる。訳してる人もちゃんと分かってないまま訳してるんだろうけど、大枠だけ伝わってくる様な。
洋ゲーの日本ステージによくあるやつ
真面目そうなトークだと嘘も本当に聞こえるという事例です。
これAIの音声やん…
普通に勉強目的で見てたけど1:46 ここ汎用性高そう
どうしてそう思うのですか?この丁寧さが逆にいい煽りスパイスになりそうですね
未完成のみかん この人がクソリプしてるのかそれとも別のクソリプ野郎が逃げたのかが判別できない
どちらでもなく動画内の「どうしてそう思うのですか?」って言うセリフの事を言ってるだけというのが正解です
騙されないで!
感心したけど逆止じゃなくて逆減水にしかなって無いから用途は限られそう
耐久は高そうだからメンテナンス無しで長期運用する場所でなら使えそう
排水管に使いたいが、詰まりそうだし詰まったらどう取り除く?
@@unkokusai. テストしてみないとなんとも。構造的には詰まりにくそうでは有るよね。
@@名前無い なるへそ。他のコメントでやけど信玄堤がジャストでいい例やね
すでにコメントあるけど治水に使えるで
逆止め弁でも合ってるっぽいですね。勉強になった。
不思議とこの動画を見ているといつの間にかぐっすり寝れます!
シミュレーションだけじゃなくて実際に水通したときの挙動も載せてくれたら完璧だった
逆止弁………『ぎゃくとめべん』?『ぎゃくしべん』だと思ってた。
音読み訓読みによってですよね。異国の人はこれで迷うようです。知り合いの英国人、米国人が言ってました。中国の方は日本語覚えやすいと言ってました。
@@Wataru3298 いや、音読みで「ぎゃくしべん」だけなのでは?
設計の仕事で普通に逆止弁を使ってましたが、業界、メーカーでも、「ぎゃくしべん」と言ってます。ぎゃくとめべんは、初めて聞きました。
1:46 『どうしてそう思うのですか?ww』煽るんじゃねぇ!!!()
あのイントネーション大好きだわw
流石に発明王エジソンが恐れた唯一の天才学者
エジソンは常識的な超天才テスラは異常な超天才
@@田中太郎-y4b さんその当時は異常と言われたかもしれないが、交流は今の主流だし、磁気回路、電気回路についてはエジソンのような「基本」を極めたイメージとすると「応用」を追求したイメージで決して異常ではないですよ
@@ゆっくり肩ロース 当時異常と言われてたのに未来で主流となってるのがすごいですよね!
抵抗が、負担よりも加速に繋がる。テスラが変態の極みですよねw
@@ゆっくり肩ロース あんまり知られていないが、エジソンは意外と発明王じゃないし、白熱電球発明したのもエジソンじゃないぞ。
現代では「ダック・ビル・バルブ」として、医療から原発、あらゆる場所の配管において利用されています。素晴らしい‼️
なんか知らんけど頭良くなった気がする‥おう、気のせいか
わかるぞその気持ち俺も今ならこの知識を使って理科のテスト20点は取れそう
「知った」だけでも頭良くなってるんやで
なるほどなるほどって思ってても「じゃあ説明してみ?」って言われるとできない。それでいいのよ。
機械的でなく固着することがなく信頼性が高い 利用を考えると面白い
理系オンチにもわかりやすく、面白かったです。「稼働部品なしで、流れを完全に遮断はできない」であきらめずに「流れを完全に遮断はできなくてよければ、稼働部品なしにできるけど」というところまで発想するというのは、問題解決力が高い気がする。これを「稼働部品が必要だけど、流れを完全に遮断できるバルブ」とつなげることで、可動部分にかかる負荷を減らして寿命を伸ばせるということかな。「流れを完全に遮断し、稼働部品をなくす」を100点とするなら、あえて100点を狙わないことで100点に近づくアプローチということで、これは理系オンチにも参考になる発想法だと思いました。
3体問題とか、解析的に厳密に解けない微分方程式が出てくる問題多いし、結構、「近似」って重要なんだよね。物理学でも工学でも。なので、「完全じゃないのでダメだ」っていう主義者は物理や工学は向いていない。量子力学とか、普通に、「摂動論」「変分法」なんかで近似的に可能な限り、真の値に近づけようっていうテクニックが多いし。
7:02 大事なポイント
そんな考え方があるんですね。でも、下流からの水が水圧がかかっていることが前提だと、流れが半分とかだと逆止弁に成らなさそうな気がする。
流量によって正確な大きさを使わないと圧力がかかりすぎて別の部分に負荷がかかりそうだが、それでも当時これを思いつくのは天才だな
高校までの授業でこんな楽しくてわかりやすい授業一度も聞いたことがなかったぞ
テスラをもう一度蘇らせて世界中から天才技術者たちを集めて講義してもらいたいなあ。ほんとテスラに永遠の命を与えたいよ。
すげーやつは神様がそばに置いておきたいからすぐ逝ってしまうんよ...
霊界通信機使えばいんじゃん?
それだけ血を使うので消耗が激しいのでしょう。心臓ベースだと平均寿命と同じ数動いていたのかもしれません。
わかります。ノブナガンですね。
読み方の指摘をされてる方がいますがJIS B0100 バルブ用語には「逆止め弁」との記載があります
このコメント見たあとに「ぎゃくしべん、な」とか「解説する前に正しい読み方を覚えましょう」とかドヤ顔で指摘してるコメント読むとクッソ滑稽だわ笑あれ?っと思ったならまずは調べてエビデンスをベースに訂正、指摘することが大事なんですねぇ
へぇ~私の周りは皆さん「ぎゃくしべん」でした勉強になりました
@@00haka31JISでは逆止め弁だからと言ってくれる人もいましたが、私も逆止め弁を日常的に使っている人は見たことないですね
@@yukitom754 要するに化学をバケガクと言う様なものでしょ。ちょっと違うかな😅
@@neo-chinidone 化学をばけがくって呼ぶのはサイエンスの科学と区別するためで、逆止弁の読みとは関係なさそうですね。
完全に止めることが必須箇所だとやっぱり使えんな
こいつで流量減らしてから可動部品使ったバルブつければ消耗をすごい抑えられそう
@@kusakusa56 そうすると今度は長いバルブが必要になっちゃいそう
@@usami_monjiro まぁこいつ使った時点ですでに長いから、多少はね?
@@kusakusa56 圧力が大幅に減るから、弁が小型・低コストで済むよね。そこは定期交換で、テスラ弁は半永久的に使えると。
完全に閉止すると流れが無くなるのでテスラバルブは機能しなくなり、全圧が閉止するバルブにかかるのでテスラバルブが有っても無くても変わりません流速を制限する目的で使うのが正解なのでしょうね
買ったシャワーの勢いが強すぎるのが悩みだったのでためになりました。大人しく買い換えようと思います。
今度の技術の授業でこれを作ろうと思います!知ることができて良かったです!
最近新しい利用法が発見されましたねおめでたい
水が流れテスラ無いっていう……
寒すぎて誰もコメントしてなくて草
面白いけどなんか寒い🥶
面白すぎワロタwwww
いつの間にか氷河期来てたわ
おれは結構好きなんだけどおれがおかしいんかな
なんか教習所のビデオみたいでたいへん好感が持てます
完全な逆流防止にはなってなくても、可動部分が無いから 故障が少なく 騒音を発生せず、順方向のエネルギーロスも少ないのでは?
使い方によるよね。安全対策として使うのは難しいかも。
枝分かれ部で分散する圧力が均等になるように純粋な直線ではなく若干の互い違いになっているのがポイント
流れの合流と枝分かれ、とてもわかりやすかったです。これの似たような形で僕の地元に信玄堤というものがあります。川の氾濫を止めるために武田信玄が作ったものです。
おお。川は逆流しないので意味合いは違いますけれどね。
テスラバルブの仕組みも凄いと思うけど、RUclipsのガバガバ字幕がしっかり動作してることに驚いた
車やバイクのマフラーに使ったらいい感じに抜けを抑えて低速トルク増大に繋がりそう
こういうのって、あなたの様な運用に向いているモノを具体的に発想する人が必要不可欠ですね。絶対に逆流してはいけない訳ではないものを具体的に考える役。
もう既に使われてるよ
@@23aa98 知らなんだわ、サンガツ何処のメーカーやろか
@@sekt159 メーカー純正
天才すぎる
専門外だけど、テスラバルブを見た瞬間にすごい!と思ってしまった。熱帯魚投入時の水質調整に役にたちそうだね!これ、水だけでなく空気の流れも抑えられるよね。防音にも使えるかも!
津波の河川遡上にも使えそうだね
@@007drone5 濁流なら「信玄堤」だな。濁流の流れを反対側からの水流で打ち消して抑える、、、
可動部があると固着などで機能しなくなる場合があります。つまり何年も逆流が起きない状況では万が一の時に逆流が防げない懸念もあります。そんな時はこの装置を併用して保険と言う観点で設置すれば完全では無いけど逆流のリスクを減らせれると思います。
どうでもいいけど最近凄まじい勢いで自分の中でニコラ・テスラに対する好感度が上がってく。
ベルヌーイの定理で学習した内容ですね、動画で見ると非常にわかりやすいです
なるほど😳全く知識が無くても分かりやすかったです。こういう物の仕組み面白い😄
人や車の流れでも思い当たる節が・・・交差点や車線の合流、改札口や劇場の通路とか・・・
_かんのん さんそうですよね。そこで非線形動力学の大学教授の方(お名前は失念しましたが凄い経歴だったかと😅)が、渋滞学という渋滞に関する学問として著書も何冊か出版されてますのでお勧めします。とても面白いですよ😊
@@369k 返信ありがとうございます。渋滞学ですか?学問というより日常のことなので面白そうですね(^0^)
@@369k 西成活裕さんでしょうか専門外の私個人的には『車の渋滞アリの行列』が分かりやすかったです
動画6分位で気づけば朝になってるさすがニコラテスラさん凄いです!
アラサーになってまさかここまで興味を惹かれる動画を見る事になるとは・・・文字や教科書だけ見るよりもこんな動画の方が個人的には面白いですね
川の流れが緩やかな理由もそれですね。テスラさんほんとすごい
なぜオススメに出てきたかわからないけど、すごく興味深い動画でした
テスラこんな領域でも天才w
こういう、すでに凄さを知っている人物の別な凄さを見れると嬉しい
電磁気学だけじゃなく、流体力学の分野でも業績残してたんだよな。
アナログとハイテクの融合!
すっげー 天才すぎるバイト先の多量に水を流すと他の箇所から逆流するところに付けたい
"ぎゃくしべん"のこと"ぎゃくとめべん"って言われると違和感あるww
どちらも正解かと 技術屋さんは ぎゃくとめべん と言う人が多かった印象です
@@シマチビ そうみたいですねww"ぎゃくし"って呼んでるから違和感が半端ないww
同じく違和感を感じました。為替を「ためがえ」と表現するのと同じで、言い間違い・聞き間違いを減らすための現場用語かもしれませんね。
@@MaHomura 違和感感じちゃったか~(´・ω・`)
食品業界でも「ぎゃくし」と呼んでますね。(東海エリア)
この動画何回見てもごっつええわー
この動画のおかげで不眠症治りました。ありがとうございます。
まじかよテスラ最高だな!
真田昌幸 VS 徳川の上田城の戦いで、昌幸がお城に作った罠の千鳥掛の柵が、まさにテスラバルブのような構造になってます通路に千鳥掛の柵を施し、そこを通ってきた敵に、一斉に矢と鉄砲を打ち掛け、逃げにくい構造のため、後ろからどんどん入ってくる敵をバタバタと倒していくという罠でした
で、なんでこれがおすすめに出てきたんだろ
それはおめえさんが賢いからだろう(笑)
この動画観てたら急に便意が押しよせてきたんだけど!テスラバルブすげぇ!!!
素晴らしい技術です! 可動部がないということは壊れないということで、装置の耐久性を著しく向上させますもんね! ハイテクの逆、ローテクと言われる技術ですよね。 分野によってはハイテク化ではなくローテク化を研究しますからねー
人狼ユーザーも興味があるようですね
なんでこんな難しい動画がおすすめに出てきて真剣に見てるんだ俺は
すすめたRUclipsが凄いってことですね
なるほどすぎる…
テスラのような天才は改善を求められた瞬間にアイディアを思い付くんでしょうね。
途中から口半開きで絶句しながら見てたやっぱテスラは変態だわ(誉め言葉
このテスラバルブ、最新の研究で「せき止める方向でも、流速がゆっくりだと勢いを殺さない」という効果もあることがわかったそう。これ、逆止弁として使用するより、ダムとかの水流制御に使用したほうが効果的なんじゃないかなと思う。テスラバルブの欠点には「構造上大型になりやすい」というのもあるけど、最初から建造物なら影響ないし。
これはある程度水圧がないと効かない弁かなぁ
そうやな。そん時はテスラバルブ自体を小さく細くして圧力を上げればいいだけ。もちろん液体じゃなくて気体でもok
流量に対してはシビアそうな設計ですね
江戸時代、八王子の水害問題を解決した方が作った堤防の形と同じでびっくりしました!ブラタモリでやってました。
治水の鬼、武田信玄の元で滅亡するまで仕えていた大久保長安の堤防が有名ですが、実は霞堤(不連続堤防)と呼ばれて全国各地にあったんですよ。ほんと形がまんまですね。
管路収縮拡大にベルヌーイが混じった非常にいい流体の素材じゃん!
なんかこのコメント頭良さそうだな知らんけど
これが等価な例でないところに気づきましょう。
こんな発想ができるって凄いな。あえてデメリットを挙げるとすれば、100%逆流を防止できないこと、それなりの距離が必要になることか。
やはりテスラ博士は凄い!
今から飲みに行くので助かります。
「ニコラ・テスラとあなた」愛読書です!
実銃のサプレッサー(サイレンサー)の構造ですね。高圧の発射ガスを減衰させるのに都合がいいんでしょうね。
ニコラ・テスラのおかげで毎日寝付きが良くなりました
何で知ったか忘れたけど調べた時に日本語の詳しい説明が見つからなくて、以来何かずっと気になってたんだけど、ようやくどういうものかわかってスッキリしました!
ふくらはぎの血流がこんな感じではないですか、創造者の知恵は素晴らしいですね。例えが少し悪いかもしれない
ふくらはぎに限らず静脈には弁構造があるよ。そしてそれは可動部を持つ。創造者がいるとしたら欠陥についてリコールや保証を求めたいところだ。
@@chemimal まあ、いろいろ不満な点はあるだろうけど、こんな超複雑怪奇なシステムが、ほとんどオーバーホールもせずに半世紀も動き続け、さらに自分の複製品まで作れるってのは、実に大した技術だと思う。技術屋である私としては、同じレベルの物を一から作ってみせない限り、とても文句は言えない立場です☆
「流れを完全に遮断することはできない」で解散!とならないのが製品開発
眠れないときに、ぼけーっと眺めてたら寝てる。
ためになったけど明日には忘れてる自信しかない
水害対策用に良さそうですね。延々と堤防を強化するより、一部分を地形を利用して低コストで出来そう!
川は「速やかに下流に流す」がキモなので、真逆です。
パイプなどの閉断面の流路であればいいですが上部が開放のカルバートなどの場合上流側が溢水する可能性が出てきますね。流れを渋滞させるわけですから。用途が限られますかね。。。
文系の想像ですが、高い圧力があるところに脈動する流体を押し込みたい時に効率が良さそうな…。GE時代のテスラが優秀すぎて、上司のエジソンに敬遠されたとかいう話を聞きましたが、なんかわかる気がしました。
みおわったあと、すこしかしこくなったきがします。
これ、液体だけじゃなく気体でもいけるのかな?塗装ブースの配管に使いたい
天才かよ
勉強になりました
逆止弁じゃなくて定流量弁みたいなもんかこれ
これ見ると、ジェットいやTurboの仕組みしか見えないですよね。
んー...なるほど!! 聞きやすかった👍👍
「流れを完全に遮断することはできないが、バルブの耐久性は非常に高い」
勉強になります。
可動部は壊れやすいからなあ。一気に堰き止めないから圧力かかんないし
スコォン!(正流圧を止めた直後に逆流圧がかかって逆止弁が思い切り閉じる音)
@@sakakkiedx5052 ブローオフ!
つまり、逆止弁としては使い物にならないって事なんですよね
ま
俺はなんでこの動画を見たんだ
書こうと思ったコメントがすでにあった
息が止まる思いだった
よく考えれば文系であれば当然の反応だった
これがハンドマジック
必要なんだよ
@@kakurillex0013 理学に目覚めよ!
君の中に眠る探究心が駆り立てられたのさ
同じく!
ちょうど可動部品なしで逆止め弁を設計しようとしていたので助かりました
ケースがニッチすぎる笑
何に使うんだw
それでヨウツベ見に来るのおもろすぎw
設計しようとしていたとしてもこの動画に辿り着くのすごすぎて草
車輪の再発明すぎる。
傍から見たら
「こんな簡単な構造w」
ってなりそうだけど、実際はものすごく考え込まれてるところに、
「やっぱりテスラさんは天才だったんだなぁ」
と感じました。
100年前の天才が生み出した技術が現代の最先端分野にも使われているってなんだかすごいロマンチック。。。
発想が尋常じゃないね。
渦動部品無しで逆流を防ぐ工夫と言うのは、もっとハイテクが必要だと思っていたのにw
しかも、テスラって、大学中退なんだよな。超天才だよ。彼みたいな高卒がノーベル賞受賞してたら、凄かったと思うんだがな。現状、田中さんしか学部卒の受賞者いないし、今後は高卒での受賞者出ても良いと思うよ。
使われてません。
@@kkaratei 初めて荒らしてみた小学生
誰でも知ってるレベルでメジャーなものだと、そもそも今使われてる電線(三相交流)ってテスラが発明した技術で、誰もそれを越えられないから現代までズルズルと使い続けられてるんだゾ まさにオーパーツ
すごい
ニコラテスラって電気の人だと思ってた
とてもためになりました
ふぇいと?ぶじお?ですか?
@@Liebesleid1905 あぁ、あのビリビリのアーチャーね
テスラ・タービンとかもあるね。電流も水流も似たようなもんだから。
テスラはランターンだった(タイプ)
電気も物理だからね
7:02 つまり可動部品との併用で結構な耐久性を維持する事が出来そう。
(テスラ弁で流れを大幅に小さくして、可動部品にかかる負荷を大幅に軽減)
なんでもいいから、水かなんかを実際に流して欲しい。
それね。とくに最後、ジャー! からのポタ…ポタ…って
そんなになる?wって思った
テスラバルブ 実用で見れますよ!😄
@@座寝 😄
ほんそれ
やっぱ現物は説得力が違うよね、
知らないテスラの発明を知れたことがうれしい。
そう言ってもらえて嬉しいよ!ありがとう
@@HAPPY_Dog-JACK 誰だよw
@@tim-4140 ニコラ•デスガ?
@@HAPPY_Dog-JACK その返し好きw
@@HAPPY_Dog-JACK くっそwうめぇw
可動部がない逆止弁か。すごい、こんな発想があるとは。
天才ってホントすごい。
このバルブのおかげで部品数が減って軽量化でき、耐久性に優れているため、航空や宇宙開発に貢献したばかりでなく工場や発電所も助かっています。
これはバルブでは無く減圧レギュレーターじゃないか?w
@@下田洋介-p2f 流れる向きによって減圧される割合がかわるからそれが使いどころですかねぇ
実例は有るの?
@@kkaratei
大型タンクからそのまま流したらすごい圧力になるが、
そんなタンクから常時「チョロチョロ」と流したい場所のバルブとかで役に立ちそうだ。
だがホースを使って一定数の深度(一定の水圧)からサイフォン現象を使って取水した方が楽かな?
@@見えないクン それ逆止弁使っても変わらないと思いますよ
耐久性は高いが完全に止められない上、
①プラントレベルの口径や逆流時の圧力を考慮するとかなり長くなるから、配管の取り回しが面倒になる
②肝心の細い道はすぐ異物や錆びで詰まりそう
③内部が詰まった場合、洗浄が困難
④洗浄しやすいように縦に割れるように作ると、漏れを防ぐ取り付け作業が面倒かつリスクが高くなる
これそのまま実用はできないけど、別の天才が何かを考えつくための足掛かりにはなりそう
先日
弟が 思いついたように絵に描き、そこから実物を起して実験してた
これ特許取れるんじゃね?って話になって
特許や研究文献がないか検索していたところ テスラバルブとして存在していることを知りました
弟も私も 時に突拍子もない思いつきをしてその話で盛り上がりますが
いずれも過去に存在するものでした
というと 弟の頭の中は天才なのかもしれないと思い始めました
弟さん凄い
お二人共力を発揮できる環境を見つけてください!
う~ん・・・これはWe are アークス!
この動画を見て物理楽しいなって思いました。
造船したい(船舶設計)ので、横国目指してます。少しモチベ上がりました。感謝です
君のことなんて知らんがな
@@イナ-p3j 君の感想なんて知らんがな
コメ欄ガチ勢ばっかりで興味本位で見てる自分が場違いな気がしてきた
そんなことないよ。私も工業科学は専門外だけど仕組みの合理性に驚嘆してる。それでいいんだと思う。
素人相手なら水道屋のおっちゃんでもマウント取れる内容だよ
実用的かはよく分からないが、
どんな物なのかは 良くわかった。
この動画 すごい わかりやすい。
昔 ムーという雑誌でテスラの幼少期、自然を観察するのが好きで、中でも小川の流れに興味を持っていたという記事を見たあことがある。
こんなものを発明してたとは思わなかったんだが、納得した。
テスラのお兄さんも天才だったとか。
この構造見たことあると思ったら、信玄堤、聖牛と同じ構造だ!
水を滞留させることで力を弱める構造。
確かに土木には一番相性が良さそう
え、じゃあ武田信玄たち凄くね
上方修正でさらに強くなったよな
@@karusii364
上方修正って言い方www
めっちゃおもろい😂😂
信玄堤ってこういう構造なんだ。地元だけど知らなかった。
ニコラテスラって、電気系以外の発明もしてたのか
やっぱ頭おかしい(誉め言葉
未来人説好きやで
メスの鳩に欲情してたしな
@@k8junho
素晴らしい変態!( 褒め言葉
@@k8junho 「はーとふる彼氏」を連想しました。 (。´・ω・)?
@@寸又森憎 うま...い...?
いや、もうほんとシンプルな機構かつ、目的を達成出来るモノを考えられる人間本当に凄い。
自分で仮に考えても絶対に蛇足ができるもん。
美しすぎる、カッコ良すぎる。こんなものを考えつく人間になりたい。
流れを遮断するためではなく、少量ずつ送るために利用しようとする逆転の発想をした人もすごい。
遮断できないからね
しかし流量調整は出来ないし!毎回専用計算で生産し!且つ距離も場所も必要で効率合理的ではないから場所も取らない!調整可能な可変式バルブが誕生し選ばれる! 専用設計型では限定的な使用に限られる!
こういう動画見てるといつも思うんだけど、
この変な日本語を平然と読めるナレーションもすごいし、これで内容が一応頭に入る我々もすごい
@ちゃぱぱ0 Google翻訳で無理やり日本語にしたような文章なのに、ナレーションしてる人の発音が自然な感じなのが違和感あるんですよ
発音がもっと不自然なら母国語が日本語じゃない人が頑張って動画作ってるんだなーって思うんでしょうけど…
すごくわかる。
昔の哲学書の日本語訳を読んでる時みたいな気分になる。
訳してる人もちゃんと分かってないまま訳してるんだろうけど、大枠だけ伝わってくる様な。
洋ゲーの日本ステージによくあるやつ
真面目そうなトークだと嘘も本当に聞こえるという事例です。
これAIの音声やん…
普通に勉強目的で見てたけど
1:46 ここ汎用性高そう
どうしてそう思うのですか?
この丁寧さが逆にいい煽りスパイスになりそうですね
未完成のみかん この人がクソリプしてるのかそれとも別のクソリプ野郎が逃げたのかが判別できない
どちらでもなく動画内の「どうしてそう思うのですか?」って言うセリフの事を言ってるだけというのが正解です
騙されないで!
感心したけど逆止じゃなくて逆減水にしかなって無いから用途は限られそう
耐久は高そうだからメンテナンス無しで長期運用する場所でなら使えそう
排水管に使いたいが、
詰まりそうだし詰まったらどう取り除く?
@@unkokusai. テストしてみないとなんとも。
構造的には詰まりにくそうでは有るよね。
@@名前無い
なるへそ。他のコメントでやけど信玄堤がジャストでいい例やね
すでにコメントあるけど治水に使えるで
逆止め弁でも合ってるっぽいですね。
勉強になった。
不思議とこの動画を見ているといつの間にかぐっすり寝れます!
シミュレーションだけじゃなくて実際に水通したときの挙動も載せてくれたら完璧だった
逆止弁………
『ぎゃくとめべん』?
『ぎゃくしべん』だと思ってた。
音読み訓読みによってですよね。
異国の人はこれで迷うようです。
知り合いの英国人、米国人が言ってました。
中国の方は日本語覚えやすいと言ってました。
@@Wataru3298 いや、音読みで「ぎゃくしべん」だけなのでは?
設計の仕事で普通に逆止弁を使ってましたが、業界、メーカーでも、「ぎゃくしべん」と言ってます。
ぎゃくとめべんは、初めて聞きました。
1:46 『どうしてそう思うのですか?ww』
煽るんじゃねぇ!!!()
あのイントネーション大好きだわw
流石に発明王エジソンが恐れた唯一の天才学者
エジソンは常識的な超天才
テスラは異常な超天才
@@田中太郎-y4b さん
その当時は異常と言われたかもしれないが、交流は今の主流だし、磁気回路、電気回路についてはエジソンのような「基本」を極めたイメージとすると「応用」を追求したイメージで決して異常ではないですよ
@@ゆっくり肩ロース 当時異常と言われてたのに未来で主流となってるのがすごいですよね!
抵抗が、負担よりも加速に繋がる。
テスラが変態の極みですよねw
@@ゆっくり肩ロース
あんまり知られていないが、エジソンは意外と発明王じゃないし、白熱電球発明したのもエジソンじゃないぞ。
現代では「ダック・ビル・バルブ」として、医療から原発、あらゆる場所の配管において利用されています。素晴らしい‼️
なんか知らんけど頭良くなった気がする‥おう、気のせいか
わかるぞその気持ち
俺も今ならこの知識を使って理科のテスト20点は取れそう
「知った」だけでも頭良くなってるんやで
なるほどなるほどって思ってても「じゃあ説明してみ?」って言われるとできない。
それでいいのよ。
機械的でなく固着することがなく信頼性が高い 利用を考えると面白い
理系オンチにもわかりやすく、面白かったです。
「稼働部品なしで、流れを完全に遮断はできない」であきらめずに「流れを完全に遮断はできなくてよければ、稼働部品なしにできるけど」というところまで発想するというのは、問題解決力が高い気がする。これを「稼働部品が必要だけど、流れを完全に遮断できるバルブ」とつなげることで、可動部分にかかる負荷を減らして寿命を伸ばせるということかな。
「流れを完全に遮断し、稼働部品をなくす」を100点とするなら、あえて100点を狙わないことで100点に近づくアプローチということで、これは理系オンチにも参考になる発想法だと思いました。
3体問題とか、解析的に厳密に解けない微分方程式が出てくる問題多いし、結構、「近似」って重要なんだよね。物理学でも工学でも。なので、「完全じゃないのでダメだ」っていう主義者は物理や工学は向いていない。量子力学とか、普通に、「摂動論」「変分法」なんかで近似的に可能な限り、真の値に近づけようっていうテクニックが多いし。
7:02 大事なポイント
そんな考え方があるんですね。
でも、下流からの水が水圧がかかっていることが前提だと、流れが半分とかだと逆止弁に成らなさそうな気がする。
流量によって正確な大きさを使わないと圧力がかかりすぎて別の部分に負荷がかかりそうだが、それでも当時これを思いつくのは天才だな
高校までの授業でこんな楽しくてわかりやすい授業一度も聞いたことがなかったぞ
テスラをもう一度蘇らせて世界中から天才技術者たちを集めて講義してもらいたいなあ。ほんとテスラに永遠の命を与えたいよ。
すげーやつは神様がそばに置いておきたいからすぐ逝ってしまうんよ...
霊界通信機使えばいんじゃん?
それだけ血を使うので消耗が激しいのでしょう。心臓ベースだと平均寿命と同じ数動いていたのかもしれません。
わかります。ノブナガンですね。
読み方の指摘をされてる方がいますがJIS B0100 バルブ用語には「逆止め弁」との記載があります
このコメント見たあとに「ぎゃくしべん、な」とか「解説する前に正しい読み方を覚えましょう」とかドヤ顔で指摘してるコメント読むとクッソ滑稽だわ笑
あれ?っと思ったならまずは調べてエビデンスをベースに訂正、指摘することが大事なんですねぇ
へぇ~私の周りは皆さん「ぎゃくしべん」でした
勉強になりました
@@00haka31JISでは逆止め弁だからと言ってくれる人もいましたが、私も逆止め弁を日常的に使っている人は見たことないですね
@@yukitom754
要するに化学をバケガクと言う様なものでしょ。ちょっと違うかな😅
@@neo-chinidone 化学をばけがくって呼ぶのはサイエンスの科学と区別するためで、逆止弁の読みとは関係なさそうですね。
完全に止めることが必須箇所だとやっぱり使えんな
こいつで流量減らしてから可動部品使ったバルブつければ消耗をすごい抑えられそう
@@kusakusa56 そうすると今度は長いバルブが必要になっちゃいそう
@@usami_monjiro まぁこいつ使った時点ですでに長いから、多少はね?
@@kusakusa56 圧力が大幅に減るから、弁が小型・低コストで済むよね。そこは定期交換で、テスラ弁は半永久的に使えると。
完全に閉止すると流れが無くなるのでテスラバルブは機能しなくなり、全圧が閉止するバルブにかかるのでテスラバルブが有っても無くても変わりません
流速を制限する目的で使うのが正解なのでしょうね
買ったシャワーの勢いが強すぎるのが悩みだったのでためになりました。大人しく買い換えようと思います。
今度の技術の授業でこれを作ろうと思います!知ることができて良かったです!
最近新しい利用法が発見されましたね
おめでたい
水が流れテスラ無いっていう……
寒すぎて誰もコメントしてなくて草
面白いけどなんか寒い🥶
面白すぎワロタwwww
いつの間にか氷河期来てたわ
おれは結構好きなんだけど
おれがおかしいんかな
なんか教習所のビデオみたいでたいへん好感が持てます
完全な逆流防止にはなってなくても、可動部分が無いから 故障が少なく 騒音を発生せず、順方向のエネルギーロスも少ないのでは?
使い方によるよね。安全対策として使うのは難しいかも。
枝分かれ部で分散する圧力が均等になるように純粋な直線ではなく若干の互い違いになっているのがポイント
流れの合流と枝分かれ、とてもわかりやすかったです。
これの似たような形で
僕の地元に信玄堤というものがあります。
川の氾濫を止めるために武田信玄が作ったものです。
おお。川は逆流しないので意味合いは違いますけれどね。
テスラバルブの仕組みも凄いと思うけど、RUclipsのガバガバ字幕がしっかり動作してることに驚いた
車やバイクのマフラーに使ったらいい感じに抜けを抑えて低速トルク増大に繋がりそう
こういうのって、あなたの様な運用に向いているモノを具体的に発想する人が必要不可欠ですね。
絶対に逆流してはいけない訳ではないものを具体的に考える役。
もう既に使われてるよ
@@23aa98 知らなんだわ、サンガツ
何処のメーカーやろか
@@sekt159 メーカー純正
天才すぎる
専門外だけど、テスラバルブを見た瞬間にすごい!と思ってしまった。熱帯魚投入時の水質調整に役にたちそうだね!
これ、水だけでなく空気の流れも抑えられるよね。防音にも使えるかも!
津波の河川遡上にも使えそうだね
@@007drone5
濁流なら「信玄堤」だな。
濁流の流れを反対側からの水流で打ち消して抑える、、、
可動部があると固着などで機能しなくなる場合があります。つまり何年も逆流が起きない状況では万が一の時に逆流が防げない懸念もあります。
そんな時はこの装置を併用して保険と言う観点で設置すれば完全では無いけど逆流のリスクを減らせれると思います。
どうでもいいけど最近凄まじい勢いで自分の中でニコラ・テスラに対する好感度が上がってく。
ベルヌーイの定理で学習した内容ですね、動画で見ると非常にわかりやすいです
なるほど😳全く知識が無くても分かりやすかったです。こういう物の仕組み面白い😄
人や車の流れでも思い当たる節が・・・交差点や車線の合流、改札口や劇場の通路とか・・・
_かんのん さん
そうですよね。
そこで非線形動力学の大学教授の方(お名前は失念しましたが凄い経歴だったかと😅)が、
渋滞学という渋滞に関する学問として著書も何冊か出版されてますのでお勧めします。
とても面白いですよ😊
@@369k 返信ありがとうございます。渋滞学ですか?学問というより日常のことなので面白そうですね(^0^)
@@369k 西成活裕さんでしょうか
専門外の私個人的には『車の渋滞アリの行列』が分かりやすかったです
動画6分位で気づけば朝になってる
さすがニコラテスラさん凄いです!
アラサーになってまさかここまで興味を惹かれる動画を見る事になるとは・・・
文字や教科書だけ見るよりもこんな動画の方が個人的には面白いですね
川の流れが緩やかな理由もそれですね。テスラさんほんとすごい
なぜオススメに出てきたかわからないけど、すごく興味深い動画でした
テスラこんな領域でも天才w
こういう、すでに凄さを知っている人物の別な凄さを見れると嬉しい
電磁気学だけじゃなく、流体力学の分野でも業績残してたんだよな。
アナログとハイテクの融合!
すっげー 天才すぎる
バイト先の多量に水を流すと他の箇所から逆流するところに付けたい
"ぎゃくしべん"のこと"ぎゃくとめべん"って言われると違和感あるww
どちらも正解かと 技術屋さんは ぎゃくとめべん と言う人が多かった印象です
@@シマチビ
そうみたいですねww
"ぎゃくし"って呼んでるから違和感が半端ないww
同じく違和感を感じました。
為替を「ためがえ」と表現するのと同じで、言い間違い・聞き間違いを減らすための現場用語かもしれませんね。
@@MaHomura
違和感感じちゃったか~(´・ω・`)
食品業界でも「ぎゃくし」と呼んでますね。(東海エリア)
この動画何回見てもごっつええわー
この動画のおかげで不眠症治りました。ありがとうございます。
まじかよテスラ最高だな!
真田昌幸 VS 徳川の上田城の戦いで、昌幸がお城に作った罠の千鳥掛の柵が、まさにテスラバルブのような構造になってます
通路に千鳥掛の柵を施し、そこを通ってきた敵に、一斉に矢と鉄砲を打ち掛け、逃げにくい構造のため、後ろからどんどん入ってくる敵をバタバタと倒していくという罠でした
で、なんでこれがおすすめに出てきたんだろ
それはおめえさんが賢いからだろう(笑)
この動画観てたら急に便意が押しよせてきたんだけど!
テスラバルブすげぇ!!!
素晴らしい技術です! 可動部がないということは壊れないということで、装置の耐久性を著しく向上させますもんね! ハイテクの逆、ローテクと言われる技術ですよね。 分野によってはハイテク化ではなくローテク化を研究しますからねー
人狼ユーザーも興味があるようですね
なんでこんな難しい動画がおすすめに出てきて真剣に見てるんだ俺は
すすめたRUclipsが凄いってことですね
なるほどすぎる…
テスラのような天才は改善を求められた瞬間にアイディアを思い付くんでしょうね。
途中から口半開きで絶句しながら見てた
やっぱテスラは変態だわ(誉め言葉
このテスラバルブ、最新の研究で「せき止める方向でも、流速がゆっくりだと勢いを殺さない」という効果もあることがわかったそう。
これ、逆止弁として使用するより、ダムとかの水流制御に使用したほうが効果的なんじゃないかなと思う。
テスラバルブの欠点には「構造上大型になりやすい」というのもあるけど、最初から建造物なら影響ないし。
これはある程度水圧がないと効かない弁かなぁ
そうやな。そん時はテスラバルブ自体を小さく細くして圧力を上げればいいだけ。もちろん液体じゃなくて気体でもok
流量に対してはシビアそうな設計ですね
江戸時代、八王子の水害問題を解決した方が作った堤防の形と同じでびっくりしました!ブラタモリでやってました。
治水の鬼、武田信玄の元で滅亡するまで仕えていた大久保長安の堤防が有名ですが、実は霞堤(不連続堤防)と呼ばれて全国各地にあったんですよ。
ほんと形がまんまですね。
管路収縮拡大にベルヌーイが混じった非常にいい流体の素材じゃん!
なんかこのコメント頭良さそうだな
知らんけど
これが等価な例でないところに気づきましょう。
こんな発想ができるって凄いな。
あえてデメリットを挙げるとすれば、100%逆流を防止できないこと、それなりの距離が必要になることか。
やはりテスラ博士は凄い!
今から飲みに行くので助かります。
「ニコラ・テスラとあなた」
愛読書です!
実銃のサプレッサー(サイレンサー)の構造ですね。高圧の発射ガスを減衰させるのに都合がいいんでしょうね。
ニコラ・テスラのおかげで毎日寝付きが良くなりました
何で知ったか忘れたけど調べた時に日本語の詳しい説明が見つからなくて、以来何かずっと気になってたんだけど、ようやくどういうものかわかってスッキリしました!
ふくらはぎの血流がこんな感じではないですか、創造者の知恵は素晴らしいですね。例えが少し悪いかもしれない
ふくらはぎに限らず静脈には弁構造があるよ。
そしてそれは可動部を持つ。
創造者がいるとしたら欠陥についてリコールや保証を求めたいところだ。
@@chemimal まあ、いろいろ不満な点はあるだろうけど、こんな超複雑怪奇なシステムが、ほとんどオーバーホールもせずに半世紀も動き続け、さらに自分の複製品まで作れるってのは、実に大した技術だと思う。技術屋である私としては、同じレベルの物を一から作ってみせない限り、とても文句は言えない立場です☆
「流れを完全に遮断することはできない」で解散!とならないのが製品開発
眠れないときに、ぼけーっと眺めてたら寝てる。
ためになったけど明日には忘れてる自信しかない
水害対策用に良さそうですね。
延々と堤防を強化するより、一部分を地形を利用して低コストで出来そう!
川は「速やかに下流に流す」がキモなので、真逆です。
パイプなどの閉断面の流路であればいいですが
上部が開放のカルバートなどの場合
上流側が溢水する可能性が出てきますね。
流れを渋滞させるわけですから。
用途が限られますかね。。。
文系の想像ですが、高い圧力があるところに脈動する流体を押し込みたい時に効率が良さそうな…。
GE時代のテスラが優秀すぎて、上司のエジソンに敬遠されたとかいう話を聞きましたが、なんかわかる気がしました。
みおわったあと、すこしかしこくなったきがします。
これ、液体だけじゃなく気体でもいけるのかな?
塗装ブースの配管に使いたい
天才かよ
勉強になりました
逆止弁じゃなくて定流量弁みたいなもんかこれ
これ見ると、ジェットいやTurboの仕組みしか見えないですよね。
んー...なるほど!! 聞きやすかった👍👍