Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
刈る高さを変え、空気の流れを作る。なるほど…。やってみます。
まさに今戦っているところです!ありがとうございます。
根を取り切らなくちゃいけないと思ってました😊ありがとうございます
ありがとうございました!生真面目にコツコツと除去してました。野菜を植えないエリアまで気負わず、マルチングしてみます。
炭は一般的には高温で炭化させますが、その場合、基本的にはアルカリ性が強いです。一方で地下茎の植物は殆どが酸性土壌を好むので畑の土に炭を混ぜるのは理に適っていて地下茎植物が住みづらくなるからです。団粒構造というよりも土の酸性度の違いです。
いつもありがとうございます❤スギナやどくだみで本当に困っていたので本当に助かりました❣️草マルチさっそくやってみます❣️
そーやんさんの農法は本当に自然に歩調を合わせた、自然に対する優しさを感じて大好きです💕
ありがとうございます❣️参加する自然農のコミュニティでも実践させていただければと思います‼️土や根本から改善していくやり方は、理にかなっていてお話を聞いていてもスッキリします💖
家の近くではアスファルトの下からでも雑草が生えてきてました。もう強過ぎます。数年前に購入した別荘の敷地がみるみる間に雑草だらけに!防草シートを敷いて砂利を敷いた所も2年ほどしてまたまた雑草が...ついに昨年マキタの刈り取り機?を購入しました。これだと草刈りが楽しくなります。刈った草も紅葉後に落ちた枯葉も片さずそのままにしたところ、なんと今年はいつもより雑草の勢いに違いを感じました。雑草を根っこから刈ろうとすると精神的にも肉体的にも疲れますからね。そうこうしてるうちに実家の裏にドクダミが生い茂って凄いことになってました。こちらも防草シートと砂利を業者に頼んだのに!雑草との闘いに終わりはないようです。
土壌を改善するには、そこに生えた草をその土に返すと聞いたのですが、説明を聞いてやっぱりそうなのかな~と。ありがとうございました!
大変勉強になりました。ありがとうございました。
日当たりの良い小さな庭ですが、ドクダミ元気!!嫌いではないから放置しがち💦
葛はバキバキに折って丸めて結んでおくと、翌年弱っていました。刈らずに痛めつけるのがコツのようです。
なるほど!刈らないのはポイントみたいですね。
ありがとうございます💕めちゃ参考になりますそーやんさんのRUclips大好きでずっと観てます
以前の雑草対策の動画から実践しています。草マルチはいいですよ‼️あと、うちはどくだみが生えやすい畑です。今年は開き直ってお茶にしている所です。人によったら、喉から手が出るほど欲しいドクダミ。大事にします😂
素晴らしい研究ですね。アレチヌスビトハギも、荒れ地を有機化とか、おしゃっているような改善をする事で、予防効果があるのかもですね。
そーやん ありがとう!気力が湧いてきました。竹が生えてて、どうしようかと不安だったのですが、ガンバレそうです♪
私は空き家を所有してるのですが、セイタカアワダチソウがビッシリ生えてます。段差をつけて刈ってみます。マルチングは近隣の人が片づけてしまうのです。嫌がらせ!まあー!植物を楽しみたいと思います。動画ありがとうございます。雑草を嫌うのではなく楽しむ気持ちにかわりました。☺
強靭な地下茎の葦が結構深いところに広がっています。地上部の茎葉は刈っていますがすぐまた生えてくる生命力は凄いです。ご説明された他の地下茎植物と同じと考えて良いのですかね。
チドメグサ(血止め草、本当に血を止める効果があるらしいけど)には使えなさそう・・・(笑) 何やっても生えてきます。雑草堆肥枠の中でもコイツだけぐんぐん成長しています。カラカラに乾燥しても生きているらしい。根こそぎ取ったところも、半年後の今、ちびっこいのがまたうじゃうじゃ生えてきてるし・・。野草の勉強をしているので、ヨモギとドクダミは種と地下茎を買ってプランターに植えてみたけど、育ちがイマイチ。ドクダミなんてほとんど芽が出ていない。やっぱり適した環境ってあるんですね。
刈った草を上に被せて置くだけでも、良いんですね。マルチングまではまだ考えていませんでしたが、スギナがとめどなくはえてきて困ってました。今度から、刈った草で土を覆ってみます。
アカマンマがすんごくて泣きそうです♥
笹みたいなのが畑まで広がってきてるので、見つけたら刈るようにしてます。苗を植えるところは地下茎もとってます。来年は収まってると良いなと思います。
気持ちわかる!
笹エリアと畑エリアの間に、深めの溝を掘るといいですよ地下茎を伸ばせなくなるので、畑に侵入できなくなります
セイタカくんは雨上がりに根っこごと引っこ抜くのが一番!カラムシはつるはしで起こして球根を除去しないとだめ🥵
カヤの侵入を防ぐ目的で、余ったトウモロコシの種を蒔いてみています😅🌱さて、トウモロコシはカヤの侵入を防げるのでしょうか。乞うご期待😄🌱
まさに今、チガヤとヤブカラシと戦っています
チガヤやスギナは本当に困るんですが、特にチガヤは穂がそよぐ姿が美しく好きです。困るんですけどね😂私が一番キライな地下茎植物はタンポポです。ロゼット状なので刈るのがむずかしい上に、地下茎が少しでも残ると再生するから厄介😅毎年春が憂鬱です。
たんぽぽは、根っこを採ってコーヒーにしましょう
ドクダミはそこまで美観を損ねないし薬草なので大目に見てわざわざ刈らなくなりました。今花が咲いて可愛いです。ヤブカラシは小さい芽でも見つけたらマメに摘んでたら今年はそこまで増えてませんが油断してると大きくなってます。ヘクソカズラがあちらこちらから芽を出して、抜いても抜いても居ます😓
根は面倒くさいのでそのままでマルチングで行こうと思います
ドクダミを除去するために、地下茎を徹底的に掘り返したら、随分減りました それでも、取り残しの細い地下茎からひょろひょろのドクダミの芽が出てくるので、その生命力はびっくりです
奥の奥にゴボウみたいな根があるんですよ〜実は。
ウチの庭は陽当たりも水はけも大変良いのですが、ドクダミ畑です😅
チガヤだらけの庭を畑にしたくて、どうしようかと悩んでいました😢この夏はこちらの動画の方法で、チガヤを弱らせるところからやってみます✨
こんにちは😊炭を入れると良いとのことでしたが、籾殻くん炭を蒔いてもよいですか?よろしくお願いします。
シロツメクサに泣いております😭
草刈りや茎を手作業で取り除いたりバーナーで焼き切ったり対策をしてますがおいつきません。畑の土が酸性にかたむいているとスギナが生えやすいと聞いたことがあります。消石灰や苦土石灰をすき込むとスギナを抑えることができますか?
刈った雑草を堆肥の原料とするアイデアはありませんでした 乾燥状態でも45L袋で20袋近くあったのに、惜しいことをしました
天然芝を敷いたら効果ありますかね?
鱗茎が50個以に増殖して爆発的に増えるムラサキカタバミに困ってます!。草マルチしても、隙間から顔を出してきます。どのように対策すればいいでしょうか?
アメリカ東北部で、ちっちゃい家庭菜園ですがやってます。なかなかじっくり時間取れなくて少しづつやってるんですが、びっしり生えてるとげとげの地這いで長く延びていく雑草の地下茎がどうしようか...と思ってたので、ぐるぐる作戦やってみます!!ありがとうございます!!
松の葉をマルチするとアレロパシーで生えなくなりますよ。
トクサと言う植物がどんどん増えて困っています。対策ありますか?
ヤブガラシは、どうしたら良いの?
食う!😅
除雪と同じで草刈は銭にならないから刈る回数を極力減らしたい。草刈初めを6月以降にするのはどうでしょ。
もしかして、コーヒーカスを敷き詰めたらいいのでしょうか?
以前勤めていたレストランからコーヒーかすを貰ってきて庭の雑草が蔓延っていた所に撒いています😊雑草が生えにくくなってきているような気がします😮香りも良いですし害虫予防にもなるのかな❔コンポストにも入れて雑草堆肥としても利用しています😊
コーヒーカスは成長が悪くなるそうですね雑草だけに効くわけではないので植えた物にはかからないようにしないと
@@tatajam-dx8km さまコーヒーカスは、はじめの年は良くないようですが、3年経つといいという試験結果があるそうです。
なぜBGMを使うのですか?
こんにちは。うちの庭にはマムシとかマダニが出ます何か対策されてることってありますか?
うちのどくだみは太陽が当たってる所で繁殖しています。どうしてだろう🤔
半日陰で育ちますよ
@@surinngo4129 半日陰でもないんです。かんかん照りの場所なんですけどすくすく育ってます。一度熱湯をかけて、その上にカバーかけましたが、カバーの端からまた生えてきてます。
同じです。そしてカバーの端、わかります!しかもカバーの下には白く徒長したドクダミがぐねぐねしてます。
俺は竹藪退治する予定ww
「地下系(アイドル)」ではありませんw!「地下茎」ですよ!
せいたか泡立ちそうは、貴方の言われる様にはならない。
地下茎野草で食べれるスギナ、ドクダミ、ミント、菊芋はまだいいですが毒草の悪茄子が生えたら困りますね
BGM止めませんか? 眠くなります。
草の名前が、沢山出てくるのに、どれがどれだか わからない?ので 草と名前を合わせてください。
つる草が、すごく強い。スコップでも切れない。種子があるので、いつごろ?なん月ごろ円盤の除草機で上だけ切りたい。
刈る高さを変え、空気の流れを作る。なるほど…。やってみます。
まさに今戦っているところです!ありがとうございます。
根を取り切らなくちゃいけないと思ってました😊
ありがとうございます
ありがとうございました!生真面目にコツコツと除去してました。野菜を植えないエリアまで気負わず、マルチングしてみます。
炭は一般的には高温で炭化させますが、その場合、基本的にはアルカリ性が強いです。一方で地下茎の植物は殆どが酸性土壌を好むので畑の土に炭を混ぜるのは理に適っていて地下茎植物が住みづらくなるからです。団粒構造というよりも土の酸性度の違いです。
いつもありがとうございます❤
スギナやどくだみで本当に困っていたので本当に助かりました❣️
草マルチさっそくやってみます❣️
そーやんさんの農法は本当に自然に歩調を合わせた、自然に対する優しさを感じて大好きです💕
ありがとうございます❣️
参加する自然農のコミュニティでも実践させていただければと思います‼️
土や根本から改善していくやり方は、理にかなっていてお話を聞いていてもスッキリします💖
家の近くではアスファルトの下からでも雑草が生えてきてました。もう強過ぎます。
数年前に購入した別荘の敷地がみるみる間に雑草だらけに!防草シートを敷いて砂利を敷いた所も2年ほどしてまたまた雑草が...ついに昨年マキタの刈り取り機?を購入しました。これだと草刈りが楽しくなります。刈った草も紅葉後に落ちた枯葉も片さずそのままにしたところ、なんと今年はいつもより雑草の勢いに違いを感じました。雑草を根っこから刈ろうとすると精神的にも肉体的にも疲れますからね。そうこうしてるうちに実家の裏にドクダミが生い茂って凄いことになってました。こちらも防草シートと砂利を業者に頼んだのに!雑草との闘いに終わりはないようです。
土壌を改善するには、そこに生えた草をその土に返すと聞いたのですが、説明を聞いてやっぱりそうなのかな~と。ありがとうございました!
大変勉強になりました。ありがとうございました。
日当たりの良い小さな庭ですが、ドクダミ元気!!嫌いではないから放置しがち💦
葛はバキバキに折って丸めて結んでおくと、翌年弱っていました。刈らずに痛めつけるのがコツのようです。
なるほど!刈らないのはポイントみたいですね。
ありがとうございます💕
めちゃ参考になります
そーやんさんのRUclips大好きでずっと観てます
以前の雑草対策の動画から実践しています。草マルチはいいですよ‼️
あと、うちはどくだみが生えやすい畑です。今年は開き直ってお茶にしている所です。人によったら、喉から手が出るほど欲しいドクダミ。大事にします😂
素晴らしい研究ですね。アレチヌスビトハギも、荒れ地を有機化とか、おしゃっているような改善をする事で、予防効果があるのかもですね。
そーやん ありがとう!
気力が湧いてきました。
竹が生えてて、どうしようかと不安だったのですが、ガンバレそうです♪
私は空き家を所有してるのですが、セイタカアワダチソウがビッシリ生えてます。段差をつけて刈ってみます。マルチングは近隣の人が片づけてしまうのです。嫌がらせ!まあー!植物を楽しみたいと思います。動画ありがとうございます。雑草を嫌うのではなく楽しむ気持ちにかわりました。☺
強靭な地下茎の葦が結構深いところに広がっています。
地上部の茎葉は刈っていますがすぐまた生えてくる生命力は凄いです。
ご説明された他の地下茎植物と同じと考えて良いのですかね。
チドメグサ(血止め草、本当に血を止める効果があるらしいけど)には使えなさそう・・・(笑) 何やっても生えてきます。雑草堆肥枠の中でもコイツだけぐんぐん成長しています。カラカラに乾燥しても生きているらしい。根こそぎ取ったところも、半年後の今、ちびっこいのがまたうじゃうじゃ生えてきてるし・・。
野草の勉強をしているので、ヨモギとドクダミは種と地下茎を買ってプランターに植えてみたけど、育ちがイマイチ。ドクダミなんてほとんど芽が出ていない。やっぱり適した環境ってあるんですね。
刈った草を上に被せて置くだけでも、良いんですね。マルチングまではまだ考えていませんでしたが、スギナがとめどなくはえてきて困ってました。今度から、刈った草で土を覆ってみます。
アカマンマがすんごくて泣きそうです♥
笹みたいなのが畑まで広がってきてるので、見つけたら刈るようにしてます。苗を植えるところは地下茎もとってます。
来年は収まってると良いなと思います。
気持ちわかる!
笹エリアと畑エリアの間に、深めの溝を掘るといいですよ
地下茎を伸ばせなくなるので、畑に侵入できなくなります
セイタカくんは雨上がりに根っこごと引っこ抜くのが一番!カラムシはつるはしで起こして球根を除去しないとだめ🥵
カヤの侵入を防ぐ目的で、余ったトウモロコシの種を蒔いてみています😅🌱さて、トウモロコシはカヤの侵入を防げるのでしょうか。乞うご期待😄🌱
まさに今、チガヤとヤブカラシと戦っています
チガヤやスギナは本当に困るんですが、特にチガヤは穂がそよぐ姿が美しく好きです。困るんですけどね😂私が一番キライな地下茎植物はタンポポです。ロゼット状なので刈るのがむずかしい上に、地下茎が少しでも残ると再生するから厄介😅毎年春が憂鬱です。
たんぽぽは、根っこを採ってコーヒーにしましょう
ドクダミはそこまで美観を損ねないし薬草なので大目に見てわざわざ刈らなくなりました。今花が咲いて可愛いです。ヤブカラシは小さい芽でも見つけたらマメに摘んでたら今年はそこまで増えてませんが油断してると大きくなってます。ヘクソカズラがあちらこちらから芽を出して、抜いても抜いても居ます😓
根は面倒くさいのでそのままでマルチングで行こうと思います
ドクダミを除去するために、地下茎を徹底的に掘り返したら、随分減りました それでも、取り残しの細い地下茎からひょろひょろのドクダミの芽が出てくるので、その生命力はびっくりです
奥の奥に
ゴボウみたいな根があるんですよ〜実は。
ウチの庭は陽当たりも水はけも大変良いのですが、ドクダミ畑です😅
チガヤだらけの庭を畑にしたくて、どうしようかと悩んでいました😢
この夏はこちらの動画の方法で、チガヤを弱らせるところからやってみます✨
こんにちは😊炭を入れると良いとのことでしたが、籾殻くん炭を蒔いてもよいですか?よろしくお願いします。
シロツメクサに泣いております😭
草刈りや茎を手作業で取り除いたりバーナーで焼き切ったり対策をしてますがおいつきません。畑の土が酸性にかたむいているとスギナが生えやすいと聞いたことがあります。消石灰や苦土石灰をすき込むとスギナを抑えることができますか?
刈った雑草を堆肥の原料とするアイデアはありませんでした 乾燥状態でも45L袋で20袋近くあったのに、惜しいことをしました
天然芝を敷いたら効果ありますかね?
鱗茎が50個以に増殖して爆発的に増えるムラサキカタバミに困ってます!。草マルチしても、隙間から顔を出してきます。どのように対策すればいいでしょうか?
アメリカ東北部で、ちっちゃい家庭菜園ですがやってます。なかなかじっくり時間取れなくて少しづつやってるんですが、びっしり生えてるとげとげの地這いで長く延びていく雑草の地下茎がどうしようか...と思ってたので、ぐるぐる作戦やってみます!!ありがとうございます!!
松の葉をマルチするとアレロパシーで生えなくなりますよ。
トクサと言う植物がどんどん増えて困っています。対策ありますか?
ヤブガラシは、どうしたら良いの?
食う!😅
除雪と同じで草刈は銭にならないから刈る回数を極力減らしたい。草刈初めを6月以降にするのはどうでしょ。
もしかして、コーヒーカスを敷き詰めたらいいのでしょうか?
以前勤めていたレストランからコーヒーかすを貰ってきて庭の雑草が蔓延っていた所に撒いています😊
雑草が生えにくくなってきているような気がします😮
香りも良いですし害虫予防にもなるのかな❔
コンポストにも入れて雑草堆肥としても利用しています😊
コーヒーカスは成長が悪くなるそうですね
雑草だけに効くわけではないので植えた物にはかからないようにしないと
@@tatajam-dx8km さま
コーヒーカスは、はじめの年は良くないようですが、3年経つといいという試験結果があるそうです。
なぜBGMを使うのですか?
こんにちは。
うちの庭にはマムシとかマダニが出ます
何か対策されてることってありますか?
うちのどくだみは太陽が当たってる所で繁殖しています。
どうしてだろう🤔
半日陰で育ちますよ
@@surinngo4129 半日陰でもないんです。かんかん照りの場所なんですけどすくすく育ってます。
一度熱湯をかけて、その上にカバーかけましたが、カバーの端からまた生えてきてます。
同じです。そしてカバーの端、わかります!しかもカバーの下には白く徒長したドクダミがぐねぐねしてます。
俺は竹藪退治する予定ww
「地下系(アイドル)」ではありませんw!「地下茎」ですよ!
せいたか泡立ちそうは、貴方の言われる様にはならない。
地下茎野草で食べれる
スギナ、ドクダミ、ミント、菊芋はまだいいですが
毒草の悪茄子が生えたら困りますね
BGM止めませんか? 眠くなります。
草の名前が、沢山出てくるのに、どれがどれだか わからない?ので 草と名前を合わせてください。
つる草が、すごく強い。スコップでも切れない。
種子があるので、
いつごろ?なん月ごろ
円盤の除草機で上だけ切りたい。