オイル交換便利グッズ完全解説&おすすめ工具コーナー

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025
  • #エモケンTV #diy #レストア
    ↓↓↓↓冬物販売開始↓↓↓↓
    emokentv.com/
    ☆ショーワグローブ amzn.to/3VCZglU
    ☆ベルハンマー ゴールド amzn.to/40fcM1f
    ☆LSベルハンマー amzn.to/49eRepO
    ☆オメガ 浸透スプレー amzn.to/3QCupEY
    ☆ベルハンマー 添加剤 amzn.to/45RGPNU
    ☆ベルハンマー ゴールド 原液 amzn.to/476yiYm
    ☆SIGNET ツイスターラチェット amzn.to/3FxCogx
    ☆バーコ 大口モンキー amzn.to/45MSoFX
    ☆クニペックス プライヤーレンチ amzn.to/40jgc3k
    ☆クニペックス ニッパー amzn.to/3tL63js
    ☆アズワン ツメッコ除菌ブラシ amzn.to/3puWS5c
    ☆マキタ ペンシルインパクトamzn.to/426VoM5
    ☆ベッセル 電ドラボール amzn.to/40c7sff
    チャンネル登録よろしくお願いします〜
    / @emokentv
    お仕事などはこちらまで!
    info@emokentv.com
    エモケンTVのTwitter
    / emokentv

Комментарии • 43

  • @kaeru212
    @kaeru212 Год назад

    オイルを吸うのには、ペット用のシートがなかなかナイスですよ。さらに、買いやすいですw❤❤❤

  • @oudourakudo
    @oudourakudo Год назад

    まさにシンガポール産のホームセンターのオイルを試そうとしていたところでした。参考になりました

  • @raasclub6683
    @raasclub6683 Год назад

    低温から高温まで安定した粘度らしく
    自分もvwトゥーランにいれてます。
    ただ、5w-40はsp規格ではないんですよね

  • @triangularriceball
    @triangularriceball Год назад +3

    パーツクリーナーは洗い流し用の安い速乾と、ブラシを使ったりする時用の中速乾の2種類を分けて使ってます

  • @おれおれ-d3f
    @おれおれ-d3f Год назад

    壊れたときに自分を許せるかどうかでモノを選ぶというのはクルマ以外にも広く通じる真理ですね!
    自分がPCの電源ユニットを選ぶときにも似たような思考で毎回激安でもガチガチでもないそこそこのを買ってます

  • @ふちオ
    @ふちオ Год назад

    手袋はワークマンのニトリルの背抜きをワンサイズ小さくして使用してます。
    使い捨ての薄手のニトリルも売ってるので、それをセットで買っても2000円しないくらいなのでコスパ抜群です

  • @hani5790
    @hani5790 Год назад

    このタイプの手袋はアスクルで買ってますが、最強ですね。滑らん、蒸れない、指先の感触をあまり損なわないで。

  • @ChariEL-JP
    @ChariEL-JP Год назад

    モンキーレンチの語源が最高に興味深かったです!
    手袋は作業用で3M コンフォートグリップ グレーの手首が赤いの、耐切創はショーワのデュラコイル386使ってます。どちらも気に入っております。

  • @p1981xe428
    @p1981xe428 Год назад +6

    オイルを親孝行に例えられるんは納得しました(笑)

  • @へいめんけんさく
    @へいめんけんさく Год назад

    粘度指数とSAE粘度と混同されているかと。
    トヨタGRオイルの0W-20 サーキットは粘度指数は310.
    高価なエステル入りの同じGRオイルの0W-20エンデュランスは粘度指数165です。
    他にHTHS粘度という150℃で測定する粘度もあります。
    詳しくは検索を。

  • @nanami000
    @nanami000 Год назад

    ブン回す車なら粘度表示の10wなんたら〜より動粘度100℃の数字を気にしてやるのがいいですね
    もちろん値段もそれなりにしてないとそもそもその性能を維持ができませんが

  • @鳥取の暇人-n6e
    @鳥取の暇人-n6e Год назад

    オイルコックだったかな

  • @KEN-cs8vl
    @KEN-cs8vl Год назад +3

    安いオイルはスノーアタックに行く前に交換して帰ったらまた交換してた (回す時は数百キロ交換✋)結果高いオイルとかかるコストは変わらない…のだった

  • @benikujyaku1970
    @benikujyaku1970 Год назад

    ニッパーとかラジペンは電工メーカのものも良いですよ。

  • @ぎゅう-g8m
    @ぎゅう-g8m Год назад

    タラちゃんのミラ何時完成しますか?ミラサグラダファミリア!

  • @nanashi445
    @nanashi445 Год назад

    バルボリンの銀ボトルかーー

  • @tunekichi2006
    @tunekichi2006 Год назад

    毎日が送り人のように丁寧に機械に手をかけなはれや、と言う事ですね。

  • @いし-y9n
    @いし-y9n Год назад

    何たらW-なんとかは動粘度
    粘度指数はまた別です
    GRオイルは粘度指数300とか数値的には化物ですね
    パーツクリーナーも速乾とか乾く速さでタイプが違ったり、油を落とす能力とか違いますね
    値段の安さで買うと値段なりってこと

  • @Nihonndaisukli_JapanLove
    @Nihonndaisukli_JapanLove Год назад

    詰めっ子ブラシ懐かしい😂

  • @c-eng_rev
    @c-eng_rev Год назад +3

    パーツクリーナーの減りが早いのは、気のせいじゃないと思いますよ。同じ内容量840mLでも溶剤の量が違います。

  • @itikawaebimayozou
    @itikawaebimayozou Год назад

    青のショップタオルは、溶剤系には弱いですね。ラッカーシンナー拭くとぼろぼろになります。

  • @ぎゅう-g8m
    @ぎゅう-g8m Год назад +3

    ハカセに言われると全部買ってしまいそう。販売員として優秀😂

  • @peacemaker_kit_mattia
    @peacemaker_kit_mattia Год назад +1

    納得のためのそこそこのオイル…

  • @yamadadesu592
    @yamadadesu592 Год назад

    コーナンとかTRIALのキッチンペーパーは最高!
    オイルの話しで言えば、昔にエンジンノーマルでウエイトローラーだけ交換したシグナスにwのつく名前のメーカーのリッター2000円代の10-40を入れて真冬の第二京阪道路の側道を毎日爆走してたら2週間くらいですぐシャバシャバになりましたねぇ😂シモネタみたいな名前の有名なメーカーの20-40入れて爆走したらなかなかシャバシャバにならずに重宝しました😂エンジンのかかりを犠牲にしても冬場はそのオイルつかってました😮
    あとマキタのペンドラはマキタの14v用のビスホジってやつをタイラップで止めて使うと神格化しますよ😂

  • @モヘモヘさん
    @モヘモヘさん Год назад +1

    モンキーを全閉にして横から見たらお猿さんの横顔に見えるから、と言う事を聞いた事有ります。
    因みにイギリスでは、自在スパナ、アメリカでモンキーって言うらしい、知らんけど。

  • @たあ-e6q
    @たあ-e6q Год назад +1

    スズキ機工さんのメタルグリスがめっちゃ使い勝手が良くて便利ですよ。色的にモリブデングリスとカッパーグリス混ぜた感じ。
    樹脂への攻撃性が少なくてカッパーグリスなので耐熱性ありで極圧性なのでベアリングのグリスとしてもOK、とりあえず塗っとけみたいな使い方してます。
    最近はボルト、ネジに塗っておくと固着の不安0になりました。
    難点は缶のみなので塗りにくいのとカッパーの粉末がなかなか取れないことくらい。

  • @imatan.
    @imatan. Год назад

    有益情報てんこ盛りや!
    そろそろクニペックスさんから案件とかきても良さそうだけど…。

  • @はっせまだら犬
    @はっせまだら犬 Год назад

    昔は、製材所から廃オイル溢すとオガクヅもらってきましたが、なかなか貰えなくなりました。

  • @Fuyume_Kyusaku
    @Fuyume_Kyusaku Год назад

    オイル交換は親孝行みたいなもの。
    というハカセのパワーワード。
    (*´∀`)

  • @kaki6550
    @kaki6550 Год назад

    アメリカのユーチューバーが、オイル単体で、加熱後の分量計測、冷却後の粘度計測、金属摩耗テストの動画を出しています。オイル交換時は、2Lのペットボトルの底側をカットして、ドレンボルトの所にあて、工具の部分もカットして、オイル受けを置いて、作業すると、オイルの飛び散るのを防ぐ事が出来ます。

  • @ぎゅう-g8m
    @ぎゅう-g8m Год назад

    手袋のアフィリエイトはじめようかな!

  • @高樹-q5u
    @高樹-q5u Год назад +1

    カストロールオイル

  • @ヤハウェ-c4t
    @ヤハウェ-c4t Год назад

    いつもいい情報をありがとうございます。
    オイルはSP規格の直噴向け異常燃焼対策のことですかね。
    自分も最近SP規格を使ってます。違いはまだわかりませんが・・・。
    KTCのドレンキャッチー使ってましたけど、ロータリーラチェット使うのはいいですね。
    自分も使ってみます。
    作業手袋はWonderGripを愛用してましたけど、背の部分がオイル吸っちゃうのがうざくて・・・。
    竹さんがいうなら、間違いないですね。今度買ってみます。
    ペーパーウェスはワイプオール一択になってますが、ちょっと高いんですよね。
    パーツクリーナーは樹脂ゴム塗装面OKで容量の多いAZのHPC-630がまあまあ落ちがよいので最近愛用してます。
    浸透系だとザウルスのとっくりさんが勧めてたニチモリのハイパーショットルブ緩めはラスペネよりもお気に入りです。
    安いし、よく浸透しますよ。ただめっちゃくさいけど。
    マキタのペンドラはディーラーメカニックも電ラチェよりもネジへのダメージが少ないし、
    手締めに近くできるからって愛用してました。

  • @10年万キロ
    @10年万キロ Год назад

    お疲れ様です

  • @ぎゅう-g8m
    @ぎゅう-g8m Год назад

    アパレルブランドは欲してます❤

  • @rmodeler6935
    @rmodeler6935 Год назад

    オイル交換 汚れれるのが嫌なら エコオイルチェンジャーいかがっすか? ソケット SH-10 つけたら、まあ汚れません。あとネジがバカになるリスクなくなります。

  • @LoveryKagaminTsundereGirl
    @LoveryKagaminTsundereGirl Год назад

    ACEA C3レベル位∪︎・ω・∪︎
    触媒を守ってくれるオイル
    あるんかAPI規格に😮
    C4は更に良いそうですが🙆‍♀️
    日本メーカーでありますか?
    上記の低燃費タイプがC5がある
    んですがおすすめありますか✨

  • @ユタオカ
    @ユタオカ Год назад +1

    なんか最近ハカセが、竹田 恒泰に見えてきて困る

  • @tnt8346
    @tnt8346 Год назад

    香川県の某RUclipsr整備士のお兄さんも、マグネットを使ってボルトを外す事が多いですねぇ〜(^◇^;)

  • @ぎゅう-g8m
    @ぎゅう-g8m Год назад

    業者に頼んだら多分安く解消されると思います。DIYもほどほどに!苦手なことは頼みましょう!

  • @sushi_partymqube8024
    @sushi_partymqube8024 Год назад +3

    sushi