繁殖地での鳥との距離は遠い【Nikon Z9+600mm f/4E】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 初めに、音が小さいです。
6月5日現在、1番最後に到着するサンコウチョウ・アカショウビンが5月下旬に来て地元で繁殖する夏鳥が全部そろいました。
鳴き声で山や野・川は凄く賑やかです(^_^)
ただ、見る分には簡単に双眼鏡で観察できますが撮影は繁殖のためかなり警戒心が高いので人馴れなんてしない田舎ではそう簡単ではないです。
まぁ20数年見続けて撮ってれば遠くてもいいかって思いますね(^_^;)
目一杯伸ばした三脚の上に大砲だと警戒しないほうが少ないです。草むらに座り込んでたら目の前にホトトギスが現れたことならあります。
そうですよね、人間でもこんなふうにして立っていられたら避けちゃいますもんね。
囀りの姿を撮りたいだけなのでこんな感じになっちゃってます(^_^;)
小鳥から大型猛禽の繁殖の調査ではしっかり藪とかを編んで葉っぱを被せて自然のブラインドをその場で作って作り置きして使うので子育ては観察出来てます(^_^)
今日はずっと前にコメント書いたものです。 @0:21のところを見て気付いたのですが、4KエンコードにしてHiRez Zoom(x1~x2) モードを使えば、(600x1.4)x(x1~x2)相当の4K動画が撮れます(ただAF-FかMFに限られてしまいます)。あとH.265の10bit でエンコードするとビットレートは上がりますが画質が結構向上します。さらに動画編集ソフトでズームをすると(600x1.4)x(x1~x2)x2 位の1080Pが作れます。すでにご存知かと思われますが参考まで。
@@Owl296-bp7pl コメント有難うございます。カメラは良いのですが、パソコンが昔作った自作パソコンで処理能力がなくてフルHDまでしか編集できずです(^_^;)
ダヴィンチリゾルブやその他最近の編集ソフトもギリギリ動くかどうかなので今年の春頃から新たに組むかBTO買うか悩んでそのままになってます(^_^;)
昔からRAW撮影はしてなくJPEGしか撮ってないのでそもそも編集が苦手かもです。
いつか動画編集も頑張ってみたいです(^_^)
@@trekking7650 あ、そうですね、実は4Kで録画を始めたのは半年前で、2Kではなんともなかったコンピュータが4Kではフリーズすることがわかり、結局PC更新しましたw
@@Owl296-bp7pl 今どんなスペックが良いかや、ミドルタワーにするかそれとも省スペース型がいいか色々見てそのままになってます(^_^;)
最低でもCPUはcore i7 13700にする事にしてますが動画編集ちゃんとするかどうか(^_^;)
@@trekking7650 正確にはPCはMac Studioで、CPUはM2 Max(64GB/1TB)です。ソフトはFinal Cut Pro(FCP)を使ってます。 FCPのデータベースはスペースをかなり取るので、最初外部のUSB HDDに置いてみました。するとHDDアクセスが遅く全く使い物になりませんでしたw。ので、外付けUSB3-SSDに取り替え、今のところ4Kの編集/再生、そして1080Pへの最終書き出しは全く問題ないです。64GBのメモリースペースは必要なく32GBで良かったみたいです。core i7 13700はM2より高性能だったような気がします。
@@Owl296-bp7pl なるほど、有難うございます(^_^)
予算20万くらいでもう暫く構成を考えてみます(^_^)
綺麗に撮れてうらやましいです。最近、野鳥撮影をはじめましたが2時間歩き回っても何も取れない時がザラで、手持ち望遠の重さと山道の散策にてただ疲れて帰るだけの残念な日々を送っています。
一脚を使うと被写体を見つけてから調整するまでに時間が掛かりますの速攻で鳥が飛び立ってしまいます。
鳥が留まりそうな枝を決め打ちして一脚か三脚をセッティングして隠れて待ってたほうがいいのかなとも思っています。
はじめまして。最近というかここ3年4年前くらいから野鳥撮影始める人多いようですね~。
身近な自然を楽しむ良いことだと思います(^_^)
まず、野鳥撮影から入らないで野鳥観察することをオススメします。
歩いて探鳥して観察して囀りや地鳴きを覚えてその個体のテリトリーがどうなってるか見てとかすれば撮影することもわりと簡単に出来るようになると思います。双眼鏡は必須ですよ。
そもそも一脚って疲れません?手を離せないですし。僕は一応一脚持ってますが三脚しか使わないですよ。
三脚なら畳んで足一本伸ばせば一脚ですし(笑)
一脚とかで動き回って追うよりしばらく鳥がどう動くか見て追わずにじっと待ってるとそのうち来てくれる事と思います(^_^)
僕はもう10代終わり頃からちゃんと野鳥や野生動物見る事が好きになりかれこれ26年野鳥観察と撮影してるので地元の野鳥はほぼ網羅してるのですがやはり最初の頃は数年は撮影より見てることの方が多かった記憶があります。
今みたいにネットもなかったですし良い機材も無かったですしね(^_^;)
焦らずに気長に頑張ってみてください(^_^)
@@trekking7650 ご返信ありがとうございます。お話のようにまずは鳥を学んでいこうと思います。出掛ける→鳥の鳴き声や行動・習性、好む場所や木などを観察する(機会があれば撮影するくらいの気持ち)。
どちらかというとバードウォッチングを軸において行動してみようと思います。
(追記:アマゾンで双眼鏡をポチりました)
@@user-iyonoyuru-moto地域でやってる探鳥会に参加するのもまた良いと思いますよ(^_^)
ぜひ観察楽しんでください。
バイクも良いですね(^_^)