個人所有のバスをキャンピングカーとして初めて公道で走らせるため検査を受けてきた
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- ーーーーーーーーーーーーーーーー
■大和家の各SNS
*Instagram*
/ yamatoke.42life
ーーーーーーーーーーーーーーーー
■サブチャンネル↓
・大和家とVan Life.
(サブチャン特別企画、DIY、旅の記録など)
t.co/xSBsUHFFl...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■DIYで主に使用している道具
・スライド丸ノコ
Amazon:amzn.to/3RwAQaD
・インパクトドライバー(ハイコーキ)
Amazon:amzn.to/3cnYt6f
・マルチツール
Amazon:amzn.to/3BdR1Ec
・丸ノコ
Amazon:amzn.to/3Df36KJ
・ブラックアンドデッカー
Amazon:amzn.to/3d1dyem
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ズボラな私たちがオススメする車中泊・キャンプを快適にするグッズはこちら
・トラベルクッカー(250w程度でお湯が沸かせる優れもの)
Amazon:amzn.to/3taE4pj
・温め機能もある車載冷蔵庫(12v24v)
Amazon:amzn.to/3me9asi
・ワンタッチテント(3〜4人用)
Amazon:amzn.to/3jL98G9
・被せ式網戸(車のドアから被せるだけ)
Amazon:amzn.to/2Y1WqKt
・折り畳み式小型コンロ
Amazon:amzn.to/3h2chAu
ーーーーーーーーーーーーーーーー
■撮影機材
・iPhone13Pro:amzn.to/3MABWQL
・GoPro10:amzn.to/3CpI7T7
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お仕事のご依頼に関してはインスタのDMからお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※沢山のコメントありがとうございます。
本業、DIY、編集の繰り返しでなかなか1人1人にしっかりお返事を返す時間がない状態です。皆様のコメントはしっかりと読まさせていただいておりますので今後ともよろしくお願いします!
*音楽素材提供*
MUSMUS:musmus.main.jp
OtoLogic:otologic.jp
Music-Note.jp:www.music-note.jp/
#バス #キャンピングカー #狭隘路線
誤字あり。笑
1:07 単管パイプ どうしたよ😂
@@nhk.bukkowasu 編集アプリのテキストのデフォルト消すの忘れてましたw
@@vantriplife.42
今後ずっと単管パイプで弄られる気がします。特にライブとかで……w
Such a wonderful video! I enjoyed it very much! Thank you for taking us along in your journey. I love all the historical sites and the information you provided was really helpful, gives us a better understanding of the historical backgrounds, very interesting!
You make simple foods and yet look so delicious!
The place where the telephone poles were in the water looks so much like a scene in Spirited Away where the train went through, one of my favorite movies😊
Yamato family please be safe traveling! I look forward to more videos from you.
Thank you very much!
From the USA with love 💕 😊
アメリカからご覧いただきありがとうございます!
これからも日本の色んな風景をシェアできれば嬉しいです。
素晴らしい才能です。このバスでキャンプ場に行ったら注目の的に、なっちゃいますね~ブラボーブラボー。
ヘッドライト、ウィンカー、ナンバー灯LED化ですかね😅
予備検査場の方達親切ですね😃バス購入の時から大和家さんの動画を見始めたので、2年アッという間でしたね😃
そうですね!❤
きっと、視聴者さんだと思いますね!
@@atsumu12 全くその通りです。
1:09 単管パイプということで到着
固定コメの場所ですね
最初、どうやって敷地に入れたのか、動画見ていてずっと謎でした、ここまで運んできた業者さん、すげえ。
もう2年以上も大和家を見守っている…
わたしもです
キャピングカーもDIYも
はーちゃんの成長もね😉
右に同じ。
2:36 倉田予備検査場⁇
毎度楽しい動画です
そういえばバス買ってやっとのおもいで、敷地内に停めるみたいなことやってたなぁ?って観てる人達が忘れそうになってた!
ひとまず大きな問題がなくて良かったですね😄
灯火器類は全てLEDに交換しちゃいましょう🖐️😁
低電力高照度で長寿命、ヘッドランプをLEDに交換してから夜間走行は、もうハロゲンの明るさでは怖くて走れない😅
バスの検査お疲れ様でした。😊次回が楽しみです。👍✨
動き出しましたね!
ワクワクドキドキします~www
無事ナンバー取れるのか、、、www
MT車両のスピードメーター確認って何回やっても慣れんのは俺だけじゃないんだという事が知れて良かった🤣🤣🤣
ATだと違和感ないんですけど、MTって無負荷状態だと変速タイミングやスピード等々に違和感ありますよねー。笑
凄いなぁ〜自分バスは運転出来る自信が無いから尊敬します!
無事に帰れるまでが、この日の任務🫡
間違いないですね🫡
いよいよですね☺️
そんなに経った気がしないのですが2年でしたか…
もう一息が楽しみで仕方ないです
早いですよねー!
着々と、進んでおりますね💪😉❣️
もう一息です😊👍✨
このバスの形、昔の西鉄子会社、嘉穂交通(現西鉄バス筑豊)なんかでよく見た形に見えるので、キャンピング以前のバス車体としての架装は西日本車体(西工)なんじゃないかと思うのですが如何でしょう?
もう2年もたったんですね~時の流れが早いww
2年あっという間ですね!
予備検査お疲れ様です!車庫入れ楽しみにしてます🎵
検査、測定コースの時の車重がどんなことになってるか楽しみですね(笑)
解体した重量と架装した重量どちらが重いのか気になりますね
まだ何回も出し入れするなら、バスうちに置いといてもいいですよ。多分何回も切り返ししているうちに行って帰って来れると思います。
ナンバー取得までもう一息、完成間近ですね。
今後、塗装時にやるのかもしれませんが、リアウィンドウ埋めませんか?若しくはあそこはギャラリーみたいに見せる装飾しても良いかも。
今後埋める予定ですがまだ先ですね
とりあえずは一山越えましたね。
とはいえ、本チャンの車検というデッカい山を越えなくてはならないので、もうひと踏ん張り、ですかねー。
ローの光量が低いとなると、レンズちょっと焼けて透明度が落ちてるかも。。。
磨いて透明度あげるか、もしくはレンズ新品にするか
三重は大阪から逃げてくる車が増えてたので死ぬ程厳しくなってるとおもいきや・・・・今はそうでもないのかな
三重交通、いすゞ系で若干日野とふそうで、日産は、西武から近江鉄道にいく分の改装ぐらいでしか日産のバスの扱いがないので。。。
でかい👍😘
バス🚌でかい。
おっちゃん(^o^)もでかい❤️
予備検査合格おめでとうございます🈴
ウォッシャー液放出の穴に「マチ針」入れて放出方向調整出来ますよっ😝(笑)知ってますよねっ!ごめんなさい😁(笑)
ウォッシャーノズル本体がボディから外れかかっているんですよー。笑
ウォッシャー液とか、意外に確認してないですよね。😅
電信柱が、気になる~💦
ナンバー灯は、LEDにしましょう、Amazonで安く売ってます (^_^)
球切れの心配がいらなくなりますよ (^_-)
ロービームも、24V球の社外品がたくさんあるので、明るいやつに換えれば問題ないと思います (^_-)
車検に無事に合格することを祈ってます \(^o^)/
予備検査場にもよりますが、そちらは丁寧にやって頂いたんですね!
大型のユーザー車検は稀かもしれませんね!
最近陸運輸局で不合格なりやすいのが、サイドブレーキやハイビーム、シートベルトの警告灯でなりやすいと言ってましたよー
2年前なの
わすことセンパイとの自家用バス所有者コラボの実現できそうですね。
いよいよ車検ですね🎉
確か、他の方の動画で、DIYした材料などの、不燃性の証明等、書類書きが何かと大変だった。なんて言ってた記憶があるんだけど・・・。
全てクリアして晴れのバスキャンプデビュー🎉楽しみにしてます。
予備検査場って呼ぶんですね、うちの近所ではテスター屋って呼んでます
予備検査って言うと、車検場の予備検付き車両と混同するからだそうです
正式には予備検査場だと思いますが、動画内でもテスター屋とも言っていますよ〜😊
架装で使ってる材料の不燃性証明とかが面倒ですよね😅
免許は大型ですか?
昔の普通免許でしたら、総重量8tまで乗れます。乗車人数は10人までですが。
乗車人数を減らしても8tは超えてそうですから、大型免許かと思います。
もしかすると、乗車人数を減らして総重量を11tで納めて、中型免許で乗れる仕様かも知れませんが。
バスの車両重量と設備の重量によりますよ。
最近バスのために大型免許取りに行ってなかったっけ?
現時点では55人乗りなので大型免許が必要です。
乗車定員減らしても普通免許(8t)では難しいかもです
@@vantriplife.42 返信ありがとうございます。僕は一応、大型2種を取りまして、バス会社で働いた経験があります。ハンドル研修の時、異様に前タイヤが後にあるのと、ホイルベースが短い=リアオーバーハングが長い事に苦労しました。
バス運転の基本は、ハンドル1周60分とすると、なるべく車線の外側から5~10分ハンドルを切った状態でキープ。ケツが対向車線に出ない様にハンドルを切り、内側後タイヤが交差点の頂点を越えたら目一杯ハンドルを切る、です。
首を振って両側のミラーを確認する事も大事です。乗用車は首を振って確認しなくても乗れますが。
乗用車でも、首を振って確認する練習が大事。最初は景色が流れて見えないし、重要な確認タイミングも外しがち。
首を振らんでも見える、フェンダーミラーが楽だと感じるこの頃。
おー★
テスター屋さんで測ってもらっただけです。
予備車検ではありませんよ。
動画内でも予備検査場、テスター屋と言っていますよ?🤔
あくまでも検査場(車検場)で検査を受けて落ちない為だけのものです。
それではナンバーの交付は出来ません。
予備車検はナンバーの交付が出来ます。
検査場の検査員に聞いてみて下さい。
アンチじゃないですよ。
RUclipsは沢山の方が観てるので正しい事をあげてほしいので!
ん?
間違った情報というか、動画ちゃんと見られましたか?
予備検査場で車検は取れるとは一言も言ってないですし、車検を受けとるためにテスター屋で検査してもらったという事を動画内でも伝えておりますが?🤔
普通免で乗れるって言ってなかったっけ?
改造後に総重量8t以下でキャンピングカー登録、10人以下なら旧普通免許(8t)で乗れるとは言った事がありますが、現状では55人乗りなので大型免許が必要ですよ。
失礼いたしました。中型免許では、29人乗りはできないんですかね?
@@vantriplife.42 定員が10人超えていないと自動車税が排気量でかかってくるそうですね。