【外国人が帰国拒否】食べるとおかしくなる日本食6選

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 173

  • @ケンゾー23
    @ケンゾー23 3 дня назад +376

    あずきバーで歯が折れたと国際問題にならないか心配してる

    • @風味瀬戸
      @風味瀬戸 3 дня назад +54

      そのうちWHOが指針を出すでしょう

    • @muimui7785
      @muimui7785 3 дня назад +38

      実際なったら困るけどはちゃめちゃに見たい

    • @鋼の後継
      @鋼の後継 3 дня назад +23

      ​@@風味瀬戸
      あれが動いたら製造禁止にされるからなぁ

    • @ztobe0826
      @ztobe0826 3 дня назад +18

      ​@@鋼の後継
      アメリカみたいに脱退しちゃえば無問題

    • @2人は幸せなキスをして終了
      @2人は幸せなキスをして終了 2 дня назад +19

      弾丸すら弾く最硬度を誇るアイスクリームだししょうがないよ

  • @wasuraruluigi
    @wasuraruluigi 3 дня назад +165

    いつもこんな話題で盛り上がれるくらい世界が平和だといいのにな

  • @C.O.TottyDA
    @C.O.TottyDA 3 дня назад +201

    見る前「あーはいはいどうせ日本食バンザイね」
    見た後「歴史を語ると止まらなくなる系のなかなかシブいところばっかついてくるな…」

    • @月野雫-y4q
      @月野雫-y4q 2 дня назад +7

      ネーミングでディスられてますが

  • @pino3476
    @pino3476 3 дня назад +65

    大学にいた語学の講師に「故郷に(嫌々)里帰りするからこれだけは持っていく」っつってわさビーフ箱で抱えてる人おったなぁ…

  • @tomoyakagawa7434
    @tomoyakagawa7434 3 дня назад +105

    だいたい江戸幕府のせい。
    外食産業が発達しやすい環境で、300年間大きな対外戦争も内戦もしなかったせいで、江戸中期には今と遜色ない料理を出す居酒屋が軒を連ねてた。
    そら300年前にやっと独立した国とか、300年間戦争ばっかしてた国は敵わんわなと。

    • @Mrkyoukenn
      @Mrkyoukenn 3 дня назад +14

      「戦争は発明の母」みたいな言い分あるけど、ほんの一面でしかないってことだね。

    • @tomoyakagawa7434
      @tomoyakagawa7434 2 дня назад +22

      @Mrkyoukenn
      というより、注力するベクトルの違いだと思う。
      競争原理が発明や発展を促進するのは紛れも無い事実なので、要はそれが敵を効率良く打ち倒し、味方を守るためなのか、人々を喜ばせてたくさんお金を稼ぐためなのか。
      戦争ばかりしてると前者が発達し、平和だと後者が発達する(人口集中とか経済規模とかの条件はあるが)。
      そこに別に善悪はないんだけど、美味しいご飯や美しい美術品、素晴らしい文学や音楽を産み出すのは基本的に後者なので、まあ戦争なんぞしない方が賢いわなと。

    • @オックセンマン
      @オックセンマン 2 дня назад

      ​@@tomoyakagawa7434敵よりも友を作れ、とな

    • @スケイブンワークス
      @スケイブンワークス 2 дня назад

      ​​@@tomoyakagawa7434内政ヌクリプレイしてると人口と文化が育つって話?(IQ3のシビライゼーションプレイヤー並の感想)

    • @月野雫-y4q
      @月野雫-y4q 2 дня назад +3

      戦争ばっかしてるとミリメシが発達するんじゃないの?
      第二次世界大戦みたく食糧難の場合は別だが。

  • @Kafune-z9y
    @Kafune-z9y 5 часов назад +1

    なんか他の国の人同士でこんなに仲良くて平和なの見るとほっこりする

  • @heisukeiggy6064
    @heisukeiggy6064 3 дня назад +80

    近くの酒屋さんにあった確かアメリカのスナイダーズっていうプレッツェルが本当に美味しくて美味しくて,いきなりなくなって。生まれて初めてクレームの電話を輸入先の明治さんにしたことを思い出しました。「こんなおいしいもの輸入しない意味が分かりません,頼むので商品展開お願いします,なんなら自作してください」って。同じ気持ちを日本食に思ってくれるのなら嬉しいですね。

    • @noke3413
      @noke3413 День назад +3

      禿同。スナイダーズめっちゃおいしいよね。
      某チェーンのお菓子店とか某チェーンの酒屋で以前取り扱ってたけど、最近は店頭販売してるとこロクに無くて残念。
      ところで、チェダーチーズ味派かね?ハニーマスタード味派かね?
      答えによっては戦争だ!

  • @康人大江
    @康人大江 3 дня назад +49

    私が自衛官の頃に演習で一緒になった米兵は柿ピーとコンビニのおにぎりとお~いお茶が好物だと言ってましたね。

  • @kenf1217
    @kenf1217 3 дня назад +115

    結論:日本は食に関して探求心が強いか魔改造が多い

    • @コーラ好き
      @コーラ好き День назад

      例 カレーパン、スープカレー、
      カレーライスなどなど

  • @静穂達哉
    @静穂達哉 3 дня назад +78

    味噌汁はゼリーにはしないが、冷汁とかあるから。しかしいつ聞いても海外でアイスコーヒーがメジャーじゃないってのが不思議。夏とか暑くないのかね。

    • @水田義規
      @水田義規 2 дня назад +11

      スタバのおかげで冷たいコーヒーも認知されてきている。それ以前は稀だったね。

    • @あなたはそこにいますか-m5s
      @あなたはそこにいますか-m5s 2 дня назад +1

      味噌汁のゼリーは遊戯王GXの異世界編で非常食として出されたものしか知らない

    • @yoshihiko3234
      @yoshihiko3234 15 часов назад

      日本は冷たいものが多すぎ。
      ドイツの常温ビールは味がよく分かるから好きだなあ。私の持論だけど「常温じゃあ食べられたもんじゃない」食べ物は身体に悪いと思う。
      あと中華圏の人は冷たい飲み物嫌がる人多い、夏でもね。

  • @monopiglet5632
    @monopiglet5632 3 дня назад +120

    で、大体外国人がこれらを語った上で口を揃えて言う事が有るんだわ…
    一番気に入っているのは「値段」だ。って。
    日本のお菓子や食べ物ってコスパが狂っているレベルらしくて、同等の味を海外で求めようとすると高級以上に分類されちゃうんだそうな…
    コンビニで売ってるゼリーやプリンと言ったスイーツとか日本だと庶民の味みたいな感じだけど、アレを毎日食える日本人を恨むレベルらしい。

    • @カイエ-v8s
      @カイエ-v8s 2 дня назад +19

      ピザポテト食べさせて、これにいくら出す?(何円なら買う?)って質問したら、ちょっと悩んで
      「………1000円くらいかな」
      って呟いた話好き

    • @yasa2615
      @yasa2615 День назад +2

      そこらのスーパーで100円ちょっとで売ってる明治の板チョコとかもあちらの感覚だと専門店レベルだそうだ
      とにかくこの高クオリティでこの低価化はありえないらしい

    • @銀狼ちゃん好きのチビ銀狼
      @銀狼ちゃん好きのチビ銀狼 22 часа назад +5

      円安もあるんだけど、一番の理由は食への拘りと謙虚さがあるんだよね。
      そりゃ食へのこだわりを持ってる国はほかにもいっぱいあるし、有名どころではフランスがそうだけど
      海外の場合、
      出来たクオリティーに対して相手がこれなら払ってくれるかなってきもちより
      出来たものに対して、これくらいはもらって当然の技術と努力だって思うので
      食へのこだわりだけでなく、相手を思いやる気持ちもだいじなんですよね

    • @leptailurusserval371
      @leptailurusserval371 20 часов назад +2

      アメリカから輸入した結構安いチョコ
      ゲロマズでビビった
      マジで食に関してはトリプルスコアぐらいつけて日本が高い

  • @カナカナぶーん
    @カナカナぶーん 3 дня назад +52

    国のおえらいさん達が集まる場の雰囲気がこんな感じだったら戦争なくなりそう

    • @rikurikumij
      @rikurikumij 2 дня назад +1

      その時のトップ次第ではそもそもこの場に出ない

    • @こあらこあら-u8h
      @こあらこあら-u8h 16 часов назад +1

      無理
      ほとんどの国の上層部はサミットですら自国からシェフを連れて来たりして自国の料理を食べる。

  • @亜龍玖珂
    @亜龍玖珂 3 дня назад +43

    揚げたら消えちゃうランダム家紋は知らなかった…。これ歴ヲタ仲間に持っていって何の家紋か正解の分からないけどクイズやって遊びたいわ。
    美味しいだけじゃなかったんだなー…。

    • @jmth__dwtjqgad
      @jmth__dwtjqgad 6 часов назад

      歌舞伎揚げだから武将ってより歌舞伎役者の紋だと思いますけどね。

  • @hanamaruki1367
    @hanamaruki1367 3 дня назад +24

    食べ物の説明しているときのその他の国の方々のぽかんとした表情が面白いw

  • @ちか-m5t
    @ちか-m5t День назад +4

    この人猫ミームの流行りが終わっても続けてくれるの嬉しい

  • @焔アグニ
    @焔アグニ 3 дня назад +21

    フルーツサンド食べてみたら秒で無くなるのわかる
    自分は普通に日本人だけど給食のコッペパンがモソモソしてた記憶でパン系食わず嫌いしてたが、なんとなくフルーツサンド食べたらしっとりパンとやわらかクリームにフルーツの組み合わせが良すぎて一瞬で2切れが消えたわ
    コッペパン含む他のパンも温めて食えばふかふかに戻せると知ってからQOL上がったね

  • @navymartialyeti
    @navymartialyeti 3 дня назад +52

    🇬🇧「俺のところの美味いもん何か出してみろよ」
    🇯🇵「ローストビーフあるやん」
    メシマズの原因は産業革命だからそれ以前の料理を漁れば見つかるはず

    • @tomoyakagawa7434
      @tomoyakagawa7434 3 дня назад +3

      ぶ、ブレックファストと紅茶とお菓子は美味しいから…
      でも産業革命以前も割と雑だった説ある。端緒は清教徒革命とも聞くから、メシマズの根はもっと深いのかもしれん。

    • @とらかぶりともこ
      @とらかぶりともこ 2 дня назад +1

      ​@@tomoyakagawa7434さん
      ロンドンの高級ホテルでアフタヌーンティーを取り、屋台売りの紅茶も試しましたが
      あまり美味しく無かったです。濃いだけで味香りがほぼ無い…
      お菓子はまあそれなりでしたが、やはり日本の方が美味しいです。

    • @おばば-s6v
      @おばば-s6v День назад +1

      紅茶って厳密には中国発祥だけど、日本でいうラーメンのようなイギリスで魔改造されたものなのか、それともイギリスがハマりにハマってそのまま一文化として浸透したのか気になる…!

    • @とらかぶりともこ
      @とらかぶりともこ День назад

      @@おばば-s6v さん
      私の聞いた話では。中国原産のお茶の木が伝播し
       中国⇒緑茶(無発酵茶)から発展し発酵茶が人気に(烏龍茶、黒茶、紅茶、等)
       日本⇒緑茶が伝わり、その後戦国時代に大名を中心に茶道が発展
       英国⇒緑茶が伝わり人気だったが、帆船でインドから運ぶ時に暑さで茶が発酵するアクシデントが…
          勿体ないから飲んで見たら緑茶より英国人の好みだったので紅茶(発酵茶)が広まる
          デボンシャー公爵夫人がアフタヌーンティの習慣を広め上流階級で紅茶ブームに

    • @脳筋わんだほい
      @脳筋わんだほい 16 часов назад

      @@おばば-s6v 植民地飯

  • @小林剛志-e5h
    @小林剛志-e5h 3 дня назад +30

    海外に行けば、日本の飲食店では当たり前なことが当たり前ではありません。

  • @no-sc7nn
    @no-sc7nn 2 дня назад +17

    オーストラリアでの1ヶ月のホームステイから帰ってきた時、ラーメン屋で米と唐揚げを食べたんだけど、涙が出るほど美味しかった。。。あの時の味は忘れない。

    • @yoshihiko3234
      @yoshihiko3234 15 часов назад

      オーストラリアの牛乳とパンはとても美味かったけどなあ。あの安くて大量にあって小麦の美味さが感じられるパンを日本に輸入してほしい。
      もちもちふわふわの日本のパンは駄目だ。パン食ってる民族のパンが一番美味い。

  • @takap41
    @takap41 3 дня назад +17

    4:45 世界から見たらアイスコーヒーの衝撃のたとえがこれくらいだとちょっと納得する

  • @neo-h6m-b9c
    @neo-h6m-b9c 3 дня назад +21

    日本のアイスが好きな外国人、結構いると思う。

  • @condolmt1019
    @condolmt1019 2 дня назад +10

    9:04
    この精神が日本全体に広く浸透してるから
    日本の食べ物が美味しいのだと思う

  • @xeno2997
    @xeno2997 3 дня назад +11

    カナダに語学研修に行ってた頃、
    見間違いじゃなきゃいいんだが、1400gのスナックに皿ごと突っ込んで掬い上げて「お前の分」みたいに渡された記憶。
    コーラも3Lか4Lのやつ平気で売ってるし買ってるし。

  • @usui4625
    @usui4625 3 дня назад +78

    5選なのに平然と6が始まるの草

  • @user-xt8ks2jz3n
    @user-xt8ks2jz3n 2 дня назад +7

    アメ猫さんにコンソメパンチじゃなきゃダメなの!!って言われるの説得力ありすぎるニャ

  • @まぬるねこ-i9c
    @まぬるねこ-i9c День назад +2

    フルーツサンドならまだわかるんだが、我々だと地味な存在に見える「たまごサンド」で脳みそを焼かれて
    おかしくなってあちこちで食べ比べしてる外国の方もいるんだよなぁ……

  • @ソタニアスカ
    @ソタニアスカ День назад +3

    私の友人のフランス人や韓国人も日本の礼儀とかルールとかをすごく教えてくれ!ってせがむから理由を聞いてみたら、魔改造された日本のお菓子や料理を食べ続ける為には日本に馴染むことが一番だよ!って言ってた。
    因みに、フランス人は、ハイチュウとたこ煎餅とかき玉うどんをこよなく愛してます。
    韓国人は、こくうまキムチとみりん焼きを愛してます。

  • @alfe6664
    @alfe6664 3 дня назад +28

    なんでフルーツサンドに拒否反応示すのが多いのか疑問だったけど、そうか、パンが違うのか
    確かに硬いパンに生クリームとフルーツじゃ旨いとは思えんだろなぁ

    • @yoshihiko3234
      @yoshihiko3234 15 часов назад

      硬いパン美味しいよ。小麦の旨さが詰まってる。多くて安い。
      日本のパンは不味い。少ない。ふわふわ、もちもち。外国人に「日本人は咀嚼が嫌なの?」って言われるくらい柔らかいことに拘る。

  • @アサツキ-s1m
    @アサツキ-s1m 3 дня назад +16

    外国の太った人が日本に旅行しに来て和食にハマり痩せたって話聞いたことあるくらいだしな・・・

    • @浦上仁昭
      @浦上仁昭 День назад

      出張で日本に来てカツ丼毎日食べて痩せた米国人の話、2chで昔読んだよ。
      ……流石に嘘だよね??

    • @あいうえお-e8h9b
      @あいうえお-e8h9b День назад +2

      ⁠@@浦上仁昭米国人からするとカツ丼はヘルシーな食べ物だそうだよ…

  • @sbcc-64
    @sbcc-64 3 дня назад +27

    結論:日本の食の文化は他の国よりも高水準

    • @yoshihiko3234
      @yoshihiko3234 15 часов назад

      パスタ、麻婆豆腐みたいに、外国で家庭の食卓に馴染むような日本食はあるかなあ…?

  • @muimui7785
    @muimui7785 3 дня назад +13

    フルーツサンドの火付け役まさかの地元

  • @as-6475
    @as-6475 3 дня назад +27

    1963年はバブルとは言わん。高度成長期だ。

  • @白猫櫻ちゃん
    @白猫櫻ちゃん 3 дня назад +8

    誰か言ったれ!グリコのカフェゼリーのあのプチ贅沢感。喫茶店行かないと食べられなかったコーヒーゼリーが!もう売ってないから他の買ってる。😢

  • @ど根性うさぎ
    @ど根性うさぎ 17 часов назад +1

    フルーツサンドのスーパーテレビで特集見たことあるんですけどすごい発想だなって思いました

  • @sheed3627
    @sheed3627 3 дня назад +7

    すげぇグローバルな平和な雰囲気になごむ

    • @kenf1217
      @kenf1217 3 дня назад +1

      この食に関する談話で世界が平和的になればなぁ……

  • @zmjmz
    @zmjmz 2 дня назад +2

    大体のものは国産だと安心できるってマジすげーことだよな

  • @たろうじろう-q2w
    @たろうじろう-q2w 3 дня назад +31

    海外の人に日本のチョコ凄い人気らしいですね

    • @カール-v6g
      @カール-v6g 2 дня назад +5

      わかるわぁ。昔、本場の外国のお土産のチョコが不味くてびっくりしたもん。日本の駄菓子のチョコの方が上手いよ。逆に本場だから不味いと言われて?????

    • @浦上仁昭
      @浦上仁昭 День назад

      昔働いてたお菓子工場、焼き菓子はものすごく美味しいのにチョコだけはロウソクみたいでめちゃくちゃ不味かった(形成に失敗したのを食べさせてもらえた&社員割で安く買えた)。
      原料は全て外国産だったからそれでかな……

  • @ジョーTHK
    @ジョーTHK 2 дня назад +3

    イギリス王族の会合のランチで
    揚げ物とハンバーガーが大量に出されて日本のレポーターがコメントに困ってるの面白かった

  • @longmoat111
    @longmoat111 День назад +1

    4:46
    冷汁『…ゼリーでは無いけど冷えてますよ』

  • @senri_chuo
    @senri_chuo 3 дня назад +15

    ポカリスエットで思い出したけど、カルピスも海外ではカルピコだしなぁ。

    • @marinato
      @marinato 2 дня назад +2

      カルピスだとカウピス(牛のしょんべん)と聞こえるそうです。

  • @romrin2025
    @romrin2025 3 дня назад +16

    自分はポテチだとアメリカのRaysが一番美味いと思うよ
    空港とか基本どこでも買えるし助かる
    結局無いものねだりよな😂

    • @senri_chuo
      @senri_chuo 3 дня назад +3

      となりの芝生は青いってやつか……

    • @りすまき-b6n
      @りすまき-b6n 3 дня назад +4

      Raysも上手いけど、コンソメパンチとのり塩はないから😂

    • @みつる-r3w
      @みつる-r3w 2 дня назад +2

      日本ではCalbeeが強すぎてRaysあんまり売ってないけどCOSTCO行くと買えますね。
      さすがは米国企業。
      都市部だと洋モノ食料品扱ってる店、成城石井とか関西ならイカリ辺りだと置いてある。
      Calbeeのコンソメパンチは個人的にはポテトの味がマスクされてしまうからあんまり好みじゃないけど、欧米人がハマりそうなフレーバーだとは思う。

  • @dgandam26
    @dgandam26 3 дня назад +8

    こういうの見ると「外国ってこういうのホントに無いの?」って言いたくなるな、特にフルーツサンドとポテチ

  • @カイエ-v8s
    @カイエ-v8s 2 дня назад +1

    日本のタマゴサンドの美味しさを外人が力説してて、あまりの熱量に味なんか1個も変わってないハズなのに気が付いたら俺もタマゴサンドファンになってしまっていた。
    ふかふかのパンにねっとりしたまろやかな玉子、美味しい…

  • @よざちん
    @よざちん 18 часов назад

    アメリカ出身の友人にステーキをわさび醤油で食べてみることを勧めてみたら何で早く教えてくれなかったんだ!キレられたことを思い出した 一週間ぐらい後に色々食べてみた彼が俺今から日本人!って言い出してめっちゃ笑った

  • @くるーきるくー
    @くるーきるくー 2 дня назад +3

    海外のパンはガチで硬いらしいです…柔らかいモノも無くは無いらしいのですが、日本の物とは根本的に感覚が異なるとの事
    色々やってパンを柔らかくする、という事自体が世界のパン全体の中では異端であったようで…

    • @mikistori
      @mikistori День назад

      乾燥した気候で保存も兼ねてますからね。何日もかけて食べるんです。麦も小麦以外に大麦・ライ麦もよく使用されて不足しがちな植物繊維の摂取も兼ねてますし。だからスープとセットで浸しながらふやかしつつ、食べるのがデフォ。

  • @kentotachibana2111
    @kentotachibana2111 2 дня назад +5

    イギリス料理カリフラワーチーズとかフィッシュアンドチップスとかあって美味いよ

  • @kittynyaa1210
    @kittynyaa1210 День назад +1

    昔イギリス住んでてよく食べたからポテチは逆にアメリカのレイズとかのサワークリームオニオンとかソルトビネガーが好き。日本のマイルドすぎる。
    でものり塩は神…

  • @OS-shiki_chickenwing-armlock
    @OS-shiki_chickenwing-armlock 3 дня назад +4

    円安のせい(おかげ?)でますます日本食のヤバさがマシマシなんですわ
    いま欧米で食事しようとしたらランチで2000円〜とかよ?

  • @kai6308
    @kai6308 День назад

    話を聞いてる他の猫たちが呆けてるのがどうしても笑けてくる(笑)

  • @桜夜-w8c
    @桜夜-w8c 11 часов назад

    パンが柔らかいのはサンドイッチには良いんだけどフランスパンみたいな固いのがウリのパンまで柔らかくなっているのは悲しい・・・もはやコッペパン亜種なのよこれは

  • @poc4334
    @poc4334 16 часов назад

    歌舞伎揚に模様入れてんの知らなかったんだけどw
    見えねぇってww

  • @佐藤博-w5g
    @佐藤博-w5g 2 дня назад +1

    確か、コーヒーゼリーは1960年代後半日本発祥だったと思います。
    1970年頃にはスーパや喫茶店(カフェ等)で出回っていました。
    動画では、バブル期にバズってとお話しされていますが、70年頃も80年中も、その後も
    定期的にチョコチョコ流行りが来ているようです。

  • @kax-g3f
    @kax-g3f 3 дня назад +3

    外国にいるけど正直、外国のポテチも普通にうまい。ただ歌歌舞伎揚とプリンの代替え品はマジでない

  • @ぬぞーす
    @ぬぞーす 3 дня назад +3

    平和な世界😊

  • @itodora7971
    @itodora7971 2 дня назад +5

    味噌汁ゼリーと聞いて
    (工夫しだいでは美味しく作れるんじゃねぇかな…?)
    って思考が出るのが日本人だと思うぜ

  • @dinosaurus6720
    @dinosaurus6720 День назад

    自分は英語圏から帰ってくる時にビネガー味のポテチでスーツケースをいっぱいにしてる

  • @かしわぎ-m9b
    @かしわぎ-m9b 3 дня назад +2

    言語系のチャンネル見てると、アメリカがポテトチップスと言うところでイギリスが突っ込むのを無意識に期待してた😂
    (商品名はチップスなんだけど)

  • @悠々-z3q
    @悠々-z3q День назад

    この動画の出鼻がポテチだったのを見て、昔外国人が好きな日本食のランキングのかなり上位にわさビーフが紹介されてた動画を思い出して納得した😅

  • @mamama-xe2rz
    @mamama-xe2rz День назад

    ポテチはアメリカの方が美味い。ソルトビネガーがなんで日本にないのか不思議でならない。

  • @サメ-zu
    @サメ-zu 3 дня назад +2

    🇯🇵『俺なんかやっちゃいました?』

  • @PT872
    @PT872 3 дня назад +3

    歌舞伎揚げは今は無き飛鳥製菓が世界に輸出してて火がついたんだよね
    歌舞伎揚げ本舗の物より美味かったな

  • @いふちゃん-t9g
    @いふちゃん-t9g 2 дня назад

    日本が好きで故郷に帰りたくないとか言われるとさぁ、そう言うこと言われるとさぁ、ずっと居ていいよって言いたくなるじゃぁん

  • @yasa2615
    @yasa2615 День назад

    日本のたまごサンドも大人気だけどあれは日本のふわふわパンと酸味が少ないマヨネーズだから出せる味なんだよねえ
    フルーツサンドもふわふわパン必須だし果物によっては生クリームに水切りヨーグルト加えたりして味の調整するからあのバランスが生まれるわけたし

  • @月野雫-y4q
    @月野雫-y4q 2 дня назад +2

    ポテチの発祥が日系ハワイアンだったとは‥‥

  • @Kei_zoh
    @Kei_zoh День назад

    日本はダシ文化があって旨味に重きを置いているのがやっぱり大きな要因だと思う
    アメリカ猫が言ってたような日本でも手に入るアメリカの1kgポテチなんて旨味があまりなくて塩分と油しか感じなくて日本のポテチに舌が慣れてる人は美味しいとは思えない
    海外はオーストラリアしか行ったことないけど、オーストラリアのお菓子(特にチョコ)は全然美味しくなくて日本に劣るかなと思った。けど、ステーキだけは日本とは比べものにならない美味しさだった

  • @X-X2s2
    @X-X2s2 17 часов назад

    子供の頃コーヒーゼリーが食べたくなって、冷蔵庫にそれっぽいのがあって食ってみたらもずくのカップでそれ以来もずく嫌いになったことある、、

  • @jmth__dwtjqgad
    @jmth__dwtjqgad 6 часов назад

    でも味噌汁を冷やしてゼリー状にするの全然美味しそうww冷や汁はあるしなww

  • @Joe_kaban
    @Joe_kaban 2 дня назад +4

    4:14 1963年はバブルじゃないゾ

  • @さうす
    @さうす 2 дня назад

    あれ?結構外国人にも冬季限定とか夏季限定とか刺さってるんだな…外国にそう言う商品見られないから季節限定嫌いなんだと思ってた

  • @ROM-xn7wl
    @ROM-xn7wl 20 часов назад

    アメリカのやつ、好きな味ピザポテトじゃなくてコンソメなんだ…

  • @wataneko01
    @wataneko01 2 дня назад +4

    味噌ゼリー美味そうだな?

  • @比良-r9u
    @比良-r9u 19 часов назад

    効果音がないと寂しいな…

  • @azeru1210
    @azeru1210 3 дня назад +2

    アンコ嫌いらしいので、おいもモナカや饅頭アイスはまだまだ大丈夫😂

  • @ペテルギウスロマネコンティ-t7x

    海外のコンソメ なんか辛いか甘い
    日本のコンソメパンチ 意見取り入れて十数年かけて微調整

  • @ウマウマトンカツ
    @ウマウマトンカツ День назад

    味噌汁のゼリーは確かにえっ…?ってなるけど、病気とかで嚥下が難しくなった人でも美味しく食べられる方法として開発されててもいいかも🤔

  • @ソラン-p8e
    @ソラン-p8e День назад

    冷やしたビールとかも驚かれるらしいね

  • @user-ub2lf7kg5p
    @user-ub2lf7kg5p 2 дня назад

    ポテチに、ほんの一口サイズ(なんなら十数粒)のご飯を乗せて食べると食感にモチ感出て美味い。

  • @nobuchi2010
    @nobuchi2010 3 дня назад +4

    今回の多彩なゲストが面白かった・・・けど誰がしゃべってるのかわかりづらく・・・。
    チュール出してあげて。

  • @リル-y1y
    @リル-y1y День назад

    9:11 ここすき

  • @イモムシ-d9e
    @イモムシ-d9e 2 дня назад +1

    今回出て来た6品、ポテチ以外はどれも一定以上の甘さがありますね。
    ポテチはポテチで『油分+塩分』の黄金コンビですし、
    もしかして日本は『敷居の低い美味しさ』への執念が強いのでしょうか

  • @KuUtan-NO-Ku
    @KuUtan-NO-Ku День назад

    味噌汁は冷やして飲む事もある
    夏場にあっつい味噌汁じゃキツい時とか…
    あと味噌汁に分類されるか分からないけど冷や汁ってもんもあるし
    食に貪欲な日本を舐めてもらっては困る
    味噌汁ゼリーのレシピも数多存在するんだぞ

  • @とな-z5y
    @とな-z5y День назад

    コーヒーゼリーの箇所、1963年ではなく1983年の間違い?1963年の軽井沢はまだ金持ちの避暑地でしかなかったと思います。

  • @猫は神様-h8e
    @猫は神様-h8e 3 дня назад +3

    日本食好き❤️!

  • @waaa5678
    @waaa5678 3 дня назад +2

    カラムーチョとわさビーフあたりは外人受けしそうだよなあw

  • @メーデー-p7i
    @メーデー-p7i День назад

    味噌汁を冷やして固める…味噌玉か?

  • @JENJIENTAI
    @JENJIENTAI 3 дня назад

    日本で作ったフィッシュ&チップスは本場英国人からすれば「これは美味すぎるからフィッシュ&チップスじゃない!」ってのたまうとか

  • @味の素の味
    @味の素の味 2 дня назад

    3カ国行ってきたけど口には合わなかったな 水がよろしくないせいか食後必ず腹痛くなってた 海外旅行の1番の楽しみは帰国後のり弁をかきこむ事w

  • @awakeve2009w
    @awakeve2009w День назад

    キロ単位のポテチとかシケシケで草

  • @オウタタスカル
    @オウタタスカル День назад

    絶妙に勉強になる動画になってて草

  • @galm168
    @galm168 2 дня назад +1

    日清のカップヌードルも日本と海外のじゃ味が違うって言ってる人沢山居るよな
    ってか日本恐ろしい程カップラーメンのバリエーション豊富
    海外のスーパーカップ麺あるっちゃあるけどバリエーション少な目

  • @ぶらんじ
    @ぶらんじ 18 часов назад

    凍ったスイカバー足の甲に落としてクソ痛かった

  • @横須賀217
    @横須賀217 3 дня назад +5

    日本食は誰も嫌わない

  • @あきらん-o2v
    @あきらん-o2v День назад

    イギリス→ローストビーフうまし。ここにはいないがドイツのプレッツェルは好き。シンプルに塩でよい

  • @toneiyou5990
    @toneiyou5990 14 часов назад

    アメリカのポテチもめっちゃ美味いよね😋

  • @三毛乱ジェロ
    @三毛乱ジェロ 2 дня назад

    アメリカのポテチって美味しいけど厚くてすごく硬いイメージ。

  • @huyunisakusakra
    @huyunisakusakra 2 дня назад

    アイスとか寿司とかラーメンは有名だけどさ
    最近はトンカツ好きな外国人増えたよね

  • @バルタン星人2代目
    @バルタン星人2代目 2 дня назад

    カルビーポテチに向いた自社じゃがいも作ってるからね仕方ないね

  • @rosemarynohana
    @rosemarynohana 2 дня назад

    日本食は味がしない、て昔は言われてたのにどう味覚が変わったのかな

  • @chiyogama
    @chiyogama 3 дня назад

    イギリスの美味しいものは、ビクトリアサンドイッチケーキですよ
    日本で作ったのはバサバサしてないらしいけど

  • @I_like_Darwin
    @I_like_Darwin День назад

    8:21 ここのBGM曲めっちゃ気になる…誰か教えてクレメンス……