最適な濾過材の選び方

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 19 янв 2025

Комментарии • 11

  • @モグモグ-z4g
    @モグモグ-z4g 17 дней назад +3

    非常にタメになるお話でした。現在キャビティプロと某多孔質リングろ材を1:2ぐらいの割合で併用して使ってますが、全部キャビティにしようかと思いました

    • @kojispec936
      @kojispec936  17 дней назад +1

      ありがとうございます☺️
      多孔質からキャビティにするだけで意外と単純にするだけで飼育が容易になったりしますね!是非チャレンジしてくださいね✨

  • @papa.1Arwna
    @papa.1Arwna 17 дней назад

    コメント失礼します🙇
    いつも貴重なお話を配信して頂きありがとうございます😊
    自宅のアロワナ水槽にて
    REBIRTHグレインフレッシュ
    キャビティpro
    BICOMバフィー 
    三種を組み合わせて使用しております。あまり大型魚では使用例を聞かないのですが、とても調子が良いです✨本当に悪い所がありません!
    三井さんの御兄弟が経営されている、みつい園さんにてアドバイスをして頂きました😀
    これからも応援しています✨

    • @kojispec936
      @kojispec936  17 дней назад +1

      みつい園さんでのアドバイスが活かされてて素晴らしいですね!😊
      これからはこういった組み合わせが大型魚でも主流になっていくかもですね✨
      応援誠に有難うございます☺️

  • @ポアロアポロン
    @ポアロアポロン 18 дней назад +1

    対談の続きがあって嬉しいです(笑)
    キャビティは多孔質のセラミック濾材と比べてどう違うのか?私も三井社長にそこを聞いてみたかったのでまさにドンピシャの動画でした👍
    バイオフィルムとチャネル現象について大変わかり易く説明されていましたね。
    他の動画で最近バイオフィルムについて逆に目詰まりをおこさせて(目詰まりがおきてからが)一番バイオフィルム(ろ過)が効いている状態であると唱える動画を見ましたがなかなか興味深いですね。勿論水槽の中の状態や濾過器や濾材の種類によっては一概に云えないと思いますが。。
    濾過は奥が深いですね(笑)
    KOJIさんの動画は(特に三井社長との動画)は分かりやすいし大変参考になります。

    • @kojispec936
      @kojispec936  18 дней назад +1

      ご視聴誠に有難うございます!
      従来の考え方と違った考えで作ってあるのがキャビティの魅力ですね✨
      仰る通りバイトフィルムが形成されれば浮遊物も取り込んで水は澄んだように安定感はでますが長期的に考えると一気に崩れだしたり動画のように多孔質ですと詰まりが出てきて飼育が難しくなったりますね💦
      次回は濾過層のお話ですのでよろしくお願いします☺️

    • @ポアロアポロン
      @ポアロアポロン 17 дней назад

      @kojispec936 楽しみにしております♪

  • @Liachan218
    @Liachan218 7 дней назад

    初めてコメントします。
    今年に入ってからアクアリウム始めた初心者です。
    今はセット販売で買った外掛けのGEXのスリムフィルターを使用してテトラ10匹を飼育してます。
    スリムフィルターのろ材は交換簡単ですがランニングコストが高くて悩んでます。
    板状のろ材をやめて全てキャビティにしても大丈夫ですか。

    • @kojispec936
      @kojispec936  6 дней назад

      長期維持を考えたらキャビティは良いと思います!スリムフィルターにどの位の量が入るかは確認出来てはないですがあまりにも流速が早くなる場合などはウールも混ぜて使うといいと思います。
      交換は徐々にスリムマットから移行していけばバクテリアの損失も少なるのでお気をつけくださいませ☺️

  • @辻雄大-d8x
    @辻雄大-d8x 16 дней назад

    環境が許すならオーバーフローの濾過槽でリングやキャビティみたいなの入れてエアレーションするのが1番濾過効率が良いってことかな。

    • @kojispec936
      @kojispec936  15 дней назад +1

      オーバーフローの方が水量も多くなるので後々の安定感はありますね!単純なオーバーフローでやると管理も楽でエアーもよく巻き込むので良いですよ☺️