後に角界を担う力士達(昭和初期〜中期編 )

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 今回は、後に角界を担う力士達の平幕時代の映像を集めました。
    照国、千代の山、吉葉山、栃錦、若乃花、大鵬が登場します。
    かなり貴重な映像です。ぜひご覧ください。

Комментарии • 15

  • @Skaisoku
    @Skaisoku 2 года назад +21

    よくある昔の取組映像で行司や館内の音をアフレコしたのがあるけれど、あれは良くないなあ。この映像のように当時の行司の掛け声、観客のどよめき、アナウンサーの説明が入ってる方が雰囲気が伝わってきて断然いい。

    • @信州の飼い主
      @信州の飼い主 10 месяцев назад +1

      杉山アナと伊三郎とかですよね。あれ相撲ファン馬鹿にしてますよ。

    • @Skaisoku
      @Skaisoku 10 месяцев назад +3

      @@信州の飼い主
      土俵上の両者の動きと歓声が全然あってないのとかもありますよね。

  • @直樹安井-b5q
    @直樹安井-b5q 2 года назад +3

    松翁はこの映像の場所後に亡くなられましたね。千代の山の向こうの長身の検査役は悲劇の美男横綱武蔵山でしょうか。貴重なものをありがとうございました

    • @タケタケ-t7p
      @タケタケ-t7p Год назад +1

      確かに武蔵山っぽい雰囲気もありますね。私は大八洲晃の白玉親方に見えました。

  • @ktw847
    @ktw847 2 года назад +10

    栃木山さんの映像はやはり難しいですか

  • @谷口実-y1z
    @谷口実-y1z Год назад +3

    1960年の春場所に、セロテープ(ニチバン)の、広告が見えます。いつまで土俵の外にスポンサー広告があったのかな?
    ちなみに1980年頃には広告がなくなっていた気がします。

  • @jinonsuzuki
    @jinonsuzuki  2 года назад +10

    次回の昭和中期編を公開します。
    北の富士、清國、玉乃島、高見山、輪島などが登場します。

  • @ありゃま-h8t
    @ありゃま-h8t 11 месяцев назад +2

    栃若に強かった安念山が大鵬に一度も勝てなかったのは不思議ですね

  • @sengyoumi
    @sengyoumi 2 года назад +7

    こういうことを思っているのは自分だけかもしれないが、若い頃の栃錦って何となく外見が北はり磨と似ているなぁ。

  • @こうこう-y9e
    @こうこう-y9e 2 года назад +10

    こういう映像良く見ますが男女川が勝ったの見た事がありません。

  • @user-zukkokegyouji
    @user-zukkokegyouji 2 года назад +7

    行司は松翁、友治郎、緑川、今朝三、浅井の順か

  • @宇垣一成-k6j
    @宇垣一成-k6j 2 года назад +3

    大阪相撲の映像あれば見てみたいです。
    ひとつも残ってませんかね。

  • @澤田郁也
    @澤田郁也 2 года назад +5

    最初の行司は松翁か?

  • @washimisan
    @washimisan 10 дней назад

    男女ノ川って残ってる映像大体力なく負けてるイメージ、この人本当に横綱だったの?? みたいなのしか見た事ないんだよな。
    上がって行く時は強かったのかな