Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
みんな大好きカミンズエンジン
コメントありがとうございます。カミンズ製エンジンはアメ車独特のエンジン音と振動ですから鉄道ファンだけで無く乗り物好きにはファンが多いと思います。今後とも当コンテンツを宜しくお願いします。
私は新製品基本編成だけゲットでした😢 assyも買おうと思ったんですが家から一番近い店は3日ほどで売り切れました😢
コメントありがとうございます。キハ85系の仕様変更ロットは相当な人気だったらしく、ASSY含めて市場在庫は瞬く間に無くなってしまったみたいですね。今後とも当コンテンツを宜しくお願いします。
やっぱり憧れます!そして実車ともに紹介してみるシリーズ大好きです!鉄道も学べて、Nゲージの紹介も見れて参考になります!僕も一応鉄オタの端くれですが、知らないことも多いので本当にこのシリーズは大好きです!これからも応援しています!(過去動画から振り返っているのでこんな遅い返信になってすみません)
いつもご視聴ならびコメントありがとうございます。実車の歴史と共にNゲージ紹介シリーズは最近停滞気味ですが、動画にしたいネタは色々あるのでまたタイミングを見計らってUPします。博識な方とは比べ物にならない位の低レベルですが、ご視聴頂いている方に多少なりともプラスになれればと思います。今後とも当コンテンツを宜しくお願いします。
なんか最近の動画は私の好きな列車ばっかでかなり嬉しいです!こんどポポンデッタに行ってみたみたいな動画を上げてほしいです!
ご視聴ならびコメントありがとうございます。今回は30分弱の長尺動画になってしまいましたが、お好きな車両だった様でしたら良かったです。当方が住むエリアは超が付くド田舎なので、残念ながら某Pさんは近くに無いんですよ・・・。
まだこの時には京都丹後鉄道にキハ85が行くのは誰も予想しなかった…
数あるコンテンツの中から当コンテンツをご視聴下さりありがとうございます。誰もが廃車&解体と予想していたキハ85系が京都丹後鉄道に譲渡されてこの様な形で余生を過ごせる事になるとは思ってもいませんでしたね・・・。今後とも当コンテンツを宜しくお願いします。
僕も同じのを持ってます。こちらの方はキハ85-1100を2両バラシで追加で購入しました。編成がいろいろあるので何時間でも飽きずにずっと遊べて楽しい車両ですね、
多数存在するコンテンツの中から当方のコンテンツをご視聴頂き、またコメントもありがとうございます。キハ85系は本当にカッコいいですし色々なパターンで遊ぶ事が出来ますので遊び方は無限大ですね。当方、今になって貫通形先頭車をASSYで購入しておけば良かったと後悔しております。今後とも当コンテンツを宜しくお願い致します。
キハ80系列を置き換えたキハ85系も、HC85系への置き換えが始まりましたね。13:26 の通り、鉄道車両も機械である故に寿命があり、いつかは引退の時がくるものですが、馴染みの車両が引退となると、寂しくもなりますね。キハ85系の完全引退がいつ頃になるかは分からないですが、そう遠くない先のことでしょう。それまでにはキハ85系の模型も購入しておきたいところです。ちなみに実車の方は、キハ80系列は乗らず終い、キハ85系は2020年11月に乗車し、今月はHC85系に乗ってきたばかりですが、キハ85系は引退前に機会があれば、もう一度乗りに行こうかと思います。
いつもご視聴頂きありがとうございます。HC85への置き換え、来るべき時が来たという感じですね・・・。地方私鉄へ売却し余生を過ごすなどがあればよいですが果たしてどうなるか?ですね。Nゲージも引退に併せて再生産の可能性もありそうな気がします。
キハ85系、自分も旧製品ですが所持しています。現行仕様をキハ85が引退する前に再販して欲しいな〜って思っています笑
コメントありがとうございます。キハ85系は根強い人気なので現行仕様は再生産もしくはリニューアルされる可能はあるかと思います。当方も当時は再生産はまだかまだかと待っておりましたwww今後とも当コンテンツを宜しくお願いします。
キハ85系きたー!
ご視聴ならびコメントありがとうございます。はい、久しぶりの登場となりました!
貫通型先頭車の連結器をTNカプラーに加工して交換するのもありですねw
コメントありがとうございます。リアルさを重点に置くならばTN化に伴う加工もOKだと思いますが、当方は現状復帰出来ない加工は基本的には実施しない考え方なので製品状態のままで満足しております。まぁ、この辺の考え方は人ソレゾレですね・・・。今後とも当コンテンツを宜しくお願いします。
特殊編成だか運用変更された編成だかで貫通と非貫通の変態編成があったような、、、だからそれ再現するなら加工もありかも
コメントありがとうございます。キハ85の変態編成による運用は多々あったので再現するとなれば加工は必須ですね。今後とも当コンテンツを宜しくお願いします。
高山本線は、JR東海の中で数少ない、複数回全線走破したローカル線で、乗って特に良かった路線の一つです。幼少期にはまだ急行たかやま号があり、それにも乗りました。数年前の走破は大阪ひだを完乗、帰りは富山ひだと大回りプランでした(旅行動画として公開済み)。その影響か、中学生時代に買ってもらったTomixのたかやま号をいまだに持ち続けてます(良く走ります)。ひだ号の相方には、たかやま号などキハ58も似合うのではないでしょうか。
ご視聴ならびコメントありがとうございます。特急ひだは当方もキハ82系時代ならびキハ85系と何度か乗車経験は御座いますが、キハ85系乗車時は豪雪の中だったのが特に印象に残っております。ひだ号の相棒としての「急行たかやま」・・・なんですが、実は以前にTOMIX製車両を所有しておりましたが、友人から売って欲しいと懇願されて手放してしまいました(汗)
車番変更についてはご存じでしたら恐縮ですが、くろま屋というところが車番マスクインレタを作成しています。それを使えば塗装を傷めずに済むかなと。納期が長いのが難ですが使いやすさは素晴らしいです。品番207のマット銀が近いかなと。
ご視聴ならびコメントありがとうございます。はい、車番変更についてのくろま屋のマスクインレタ207番の件ならび精度も素晴らしいという声も存じておりますが、やはり色味の差異が多少はあるとの事でしたので断念してました・・・。ただ物は試しなのでこの機会に一度使ってみようかと思います、情報ありがとうございます。
アメリカ製の内燃機関て昔から日本よりいい性能を持ってるの多いよな
いつもご視聴ならびコメントありがとうございます。アメリカの内燃機関の歴史は日本とは比較出来ない程に長いので高性能なものが多いですがその反面、橋の建築技術と隧道の建築技術は日本が圧倒していると思います。
こんばんは。前回のキハ181は実車の紹介があまり無かったので、今回実車の紹介があるのが嬉しいです。室内灯付きでゴージャスですね!KATOさんからもいずれHC85系が出るのでしょうかね……私はTOMIXさんのやつを予約しましたが
ご視聴ならびコメントありがとうございます。前回のキハ181系も実車紹介を絡めての動画として考えておりましたが、今回のキハ85系に注力していたので省略してしまいましたwww室内灯は車種専用故に1個単位で揃える事が出来ないのが難点ですが、その分ゴージャスなのは確かですね。HC85系はTOMIXから先行試作車?が製品化決定されておりますが当方は悩み中です、キハ85系を既に製品化しているKATOからも製品化されて欲しいですね。
もう高山線ではキハ85の活躍は見れない…
コメントありがとうございます。カタチある物はいつかは無くなる、老朽化の波には逆らえず・・・。今後とも当コンテンツを宜しくお願いします。
@@RENAO_EXP こちらこそ!
ラフタークレーンと同じエンジンでしたかね❓カミンズ❓
コメントありがとうございます。カミンズ製エンジンは車輛だけでなく様々な工業機械で使われておりますね。今後とも当コンテンツを宜しくお願いします。
JR東海といえばE353系がキハ85ですね
E353?w
ご視聴ならびコメントありがとうございます。キハ85系はラインカラーや造形含めてJR東海車両の原点になっている様ですね。あ、あともしかしたらE353系ではなく383系でしょうか?
先日2024年の再生産来ましたけどめっちゃ人気ですねあっというまになくなりそう私は無事に全部確保できました(/・ω・)/
コメントありがとうございます。先日再生産されたキハ85系は凄い勢いで売れているみたいですね。無事に確保出来た様で良かったです。当方はさすがに今回は見送りましたwww今後とも当コンテンツを宜しくお願いします。
みんな大好きカミンズエンジン
コメントありがとうございます。
カミンズ製エンジンはアメ車独特のエンジン音と振動ですから鉄道ファンだけで無く乗り物好きにはファンが多いと思います。
今後とも当コンテンツを宜しくお願いします。
私は新製品基本編成だけゲットでした😢 assyも買おうと思ったんですが家から一番近い店は3日ほどで売り切れました😢
コメントありがとうございます。
キハ85系の仕様変更ロットは相当な人気だったらしく、ASSY含めて市場在庫は瞬く間に無くなってしまったみたいですね。
今後とも当コンテンツを宜しくお願いします。
やっぱり憧れます!
そして実車ともに紹介してみるシリーズ大好きです!鉄道も学べて、Nゲージの紹介も見れて参考になります!
僕も一応鉄オタの端くれですが、知らないことも多いので本当にこのシリーズは大好きです!
これからも応援しています!(過去動画から振り返っているのでこんな遅い返信になってすみません)
いつもご視聴ならびコメントありがとうございます。
実車の歴史と共にNゲージ紹介シリーズは最近停滞気味ですが、動画にしたいネタは色々あるのでまたタイミングを見計らってUPします。博識な方とは比べ物にならない位の低レベルですが、ご視聴頂いている方に多少なりともプラスになれればと思います。
今後とも当コンテンツを宜しくお願いします。
なんか最近の動画は私の好きな列車ばっかでかなり嬉しいです!こんどポポンデッタに行ってみたみたいな動画を上げてほしいです!
ご視聴ならびコメントありがとうございます。
今回は30分弱の長尺動画になってしまいましたが、お好きな車両だった様でしたら良かったです。
当方が住むエリアは超が付くド田舎なので、残念ながら某Pさんは近くに無いんですよ・・・。
まだこの時には京都丹後鉄道にキハ85が行くのは誰も予想しなかった…
数あるコンテンツの中から当コンテンツをご視聴下さりありがとうございます。
誰もが廃車&解体と予想していたキハ85系が京都丹後鉄道に譲渡されてこの様な形で余生を過ごせる事になるとは思ってもいませんでしたね・・・。
今後とも当コンテンツを宜しくお願いします。
僕も同じのを持ってます。こちらの方はキハ85-1100を2両バラシで追加で購入しました。編成がいろいろあるので何時間でも飽きずにずっと遊べて楽しい車両ですね、
多数存在するコンテンツの中から当方のコンテンツをご視聴頂き、またコメントもありがとうございます。
キハ85系は本当にカッコいいですし色々なパターンで遊ぶ事が出来ますので遊び方は無限大ですね。
当方、今になって貫通形先頭車をASSYで購入しておけば良かったと後悔しております。
今後とも当コンテンツを宜しくお願い致します。
キハ80系列を置き換えたキハ85系も、HC85系への置き換えが始まりましたね。
13:26 の通り、鉄道車両も機械である故に寿命があり、いつかは引退の時がくるものですが、馴染みの車両が引退となると、寂しくもなりますね。
キハ85系の完全引退がいつ頃になるかは分からないですが、そう遠くない先のことでしょう。
それまでにはキハ85系の模型も購入しておきたいところです。
ちなみに実車の方は、キハ80系列は乗らず終い、キハ85系は2020年11月に乗車し、今月はHC85系に乗ってきたばかりですが、キハ85系は引退前に機会があれば、もう一度乗りに行こうかと思います。
いつもご視聴頂きありがとうございます。
HC85への置き換え、来るべき時が来たという感じですね・・・。地方私鉄へ売却し余生を過ごすなどがあればよいですが果たしてどうなるか?ですね。Nゲージも引退に併せて再生産の可能性もありそうな気がします。
キハ85系、自分も旧製品ですが所持しています。
現行仕様をキハ85が引退する前に再販して欲しいな〜って思っています笑
コメントありがとうございます。
キハ85系は根強い人気なので現行仕様は再生産もしくはリニューアルされる可能はあるかと思います。当方も当時は再生産はまだかまだかと待っておりましたwww
今後とも当コンテンツを宜しくお願いします。
キハ85系きたー!
ご視聴ならびコメントありがとうございます。
はい、久しぶりの登場となりました!
貫通型先頭車の連結器をTNカプラーに加工して交換するのもありですねw
コメントありがとうございます。
リアルさを重点に置くならばTN化に伴う加工もOKだと思いますが、当方は現状復帰出来ない加工は基本的には実施しない考え方なので製品状態のままで満足しております。
まぁ、この辺の考え方は人ソレゾレですね・・・。
今後とも当コンテンツを宜しくお願いします。
特殊編成だか運用変更された編成だかで貫通と非貫通の変態編成があったような、、、
だからそれ再現するなら加工もありかも
コメントありがとうございます。
キハ85の変態編成による運用は多々あったので再現するとなれば加工は必須ですね。
今後とも当コンテンツを宜しくお願いします。
高山本線は、JR東海の中で数少ない、複数回全線走破したローカル線で、乗って特に良かった路線の一つです。幼少期にはまだ急行たかやま号があり、それにも乗りました。数年前の走破は大阪ひだを完乗、帰りは富山ひだと大回りプランでした(旅行動画として公開済み)。
その影響か、中学生時代に買ってもらったTomixのたかやま号をいまだに持ち続けてます(良く走ります)。ひだ号の相方には、たかやま号などキハ58も似合うのではないでしょうか。
ご視聴ならびコメントありがとうございます。
特急ひだは当方もキハ82系時代ならびキハ85系と何度か乗車経験は御座いますが、キハ85系乗車時は豪雪の中だったのが特に印象に残っております。
ひだ号の相棒としての「急行たかやま」・・・なんですが、実は以前にTOMIX製車両を所有しておりましたが、友人から売って欲しいと懇願されて手放してしまいました(汗)
車番変更についてはご存じでしたら
恐縮ですが、くろま屋というところが
車番マスクインレタを作成しています。
それを使えば塗装を傷めずに
済むかなと。納期が長いのが難ですが
使いやすさは素晴らしいです。
品番207のマット銀が近いかなと。
ご視聴ならびコメントありがとうございます。
はい、車番変更についてのくろま屋のマスクインレタ207番の件ならび精度も素晴らしいという声も存じておりますが、やはり色味の差異が多少はあるとの事でしたので断念してました・・・。
ただ物は試しなのでこの機会に一度使ってみようかと思います、情報ありがとうございます。
アメリカ製の内燃機関て昔から日本よりいい性能を持ってるの多いよな
いつもご視聴ならびコメントありがとうございます。
アメリカの内燃機関の歴史は日本とは比較出来ない程に長いので高性能なものが多いですがその反面、橋の建築技術と隧道の建築技術は日本が圧倒していると思います。
こんばんは。
前回のキハ181は実車の紹介があまり無かったので、今回実車の紹介があるのが嬉しいです。
室内灯付きでゴージャスですね!KATOさんからもいずれHC85系が出るのでしょうかね……私はTOMIXさんのやつを予約しましたが
ご視聴ならびコメントありがとうございます。
前回のキハ181系も実車紹介を絡めての動画として考えておりましたが、今回のキハ85系に注力していたので省略してしまいましたwww
室内灯は車種専用故に1個単位で揃える事が出来ないのが難点ですが、その分ゴージャスなのは確かですね。HC85系はTOMIXから先行試作車?が製品化決定されておりますが当方は悩み中です、キハ85系を既に製品化しているKATOからも製品化されて欲しいですね。
もう高山線ではキハ85の活躍は見れない…
コメントありがとうございます。
カタチある物はいつかは無くなる、老朽化の波には逆らえず・・・。
今後とも当コンテンツを宜しくお願いします。
@@RENAO_EXP こちらこそ!
ラフタークレーンと同じエンジンでしたかね❓カミンズ❓
コメントありがとうございます。
カミンズ製エンジンは車輛だけでなく様々な工業機械で使われておりますね。
今後とも当コンテンツを宜しくお願いします。
JR東海といえばE353系がキハ85ですね
E353?w
ご視聴ならびコメントありがとうございます。
キハ85系はラインカラーや造形含めてJR東海車両の原点になっている様ですね。
あ、あともしかしたらE353系ではなく383系でしょうか?
先日2024年の再生産来ましたけどめっちゃ人気ですね
あっというまになくなりそう
私は無事に全部確保できました(/・ω・)/
コメントありがとうございます。
先日再生産されたキハ85系は凄い勢いで売れているみたいですね。無事に確保出来た様で良かったです。当方はさすがに今回は見送りましたwww
今後とも当コンテンツを宜しくお願いします。