- Видео 10
- Просмотров 157 762
激安一戸建で遊ぶように暮らす研究所
Япония
Добавлен 22 авг 2021
結婚を機にとある地方都市にチョットした
“高級車ほどの値段”で家を買いました。
あらから10年、、いま屋根裏部屋に仕事場を作り
、庭では生まれた子供と犬が楽しそうに遊んでいます。
このチャンネルでは、ボロ家と私の一生かかるであろう遊び場作りを公開していけたらと思っています。
“高級車ほどの値段”で家を買いました。
あらから10年、、いま屋根裏部屋に仕事場を作り
、庭では生まれた子供と犬が楽しそうに遊んでいます。
このチャンネルでは、ボロ家と私の一生かかるであろう遊び場作りを公開していけたらと思っています。
3Dプリンターは家電?【Bambu lab p1s】奮闘記Vol.3
始めての3DプリンターとしてBambu lab p1sという3Dプリンターを購入して1か月。3Dプリンターを買ってみて分かったことは、今の3Dプリンターの世界はプリンター自体が鍋やレンジといった身近な調理器具のように使える汎用性と環境がすでに整っているというのが結論です。例えると、カレーを作るのに、なにも米を苗から育てる必要は全然なくて、どのレベルのユーザーでも調理できるように素材や情報はすでに用意されている環境がこの3Dプリンターの世界には広がっていたというのを実感しています。この動画では、3Dプリンターには興味あるけど、結局初心者にはハードルが高くて大したことが出来ずに挫折するのでは?っと心配していた購入前の自分のような方に向けて、今回の動画をシェアしてきたいと思います。
-------------------------------------------- 今回紹介するアイテム ------------------------------------------
Bambu Labというメーカーは、ハッセルブラッドといった超名門カメラ部門を傘下にドローンやジンバル、アクションカメラなどを販売するDJIというメーカから独立したエンジニア達が立ち上げた今大注目の新しい3Dプリンターメーカーです。3Dプリンターの使いやすさやだけでなく、アフターケアや使用ユーザーの多さからくるユーザーコミュニティーの充実度など製品以外の部分も術実していることが決め手となり購入に至りました。
・Amazonアソシエイト
Amazon
●左手用に購入したSIKAI CASE マクロキーボード
・ amz...
-------------------------------------------- 今回紹介するアイテム ------------------------------------------
Bambu Labというメーカーは、ハッセルブラッドといった超名門カメラ部門を傘下にドローンやジンバル、アクションカメラなどを販売するDJIというメーカから独立したエンジニア達が立ち上げた今大注目の新しい3Dプリンターメーカーです。3Dプリンターの使いやすさやだけでなく、アフターケアや使用ユーザーの多さからくるユーザーコミュニティーの充実度など製品以外の部分も術実していることが決め手となり購入に至りました。
・Amazonアソシエイト
Amazon
●左手用に購入したSIKAI CASE マクロキーボード
・ amz...
Просмотров: 6 084
Видео
3Dプリンター初心者がBanbulab P1Sを買う前に知りたかった事。
Просмотров 13 тыс.5 месяцев назад
Banbulab P1Sの3Dプリンターは初心者でも作れるものが多く、とても素晴らしい3D printerといった評価は購入時よりも向上していますが、家庭用として3Dプリンターを購入する場合はそれでも機械であることには変わりはないため、様々な不安がつきまといます。そこで、3Dプリンターを初めて購入してみて分かったことや、3dプリンターを購入する前に事前に知りたかったことを動画にしました。 今回紹介するアイテム ・Amazonアソシエイト ●(外出先でも電源を遮断できる)SwitchBot スマートプラグ ・ amzn.to/3YTm3gT ●フィラメント 保管袋 圧縮袋 ・ amzn.to/4cwwJ8t ●A1 X1 X1C/P1P/P1S 3Dプリンター用YOOPAI PEIシート両面ビルドプレート(社外品) ・ amzn.to/4cCddqV ●Bambu Lab P1S 3D...
3Dプリンター初心者こそBambu lab p1sが良いと語る初心者1日目の記録
Просмотров 23 тыс.6 месяцев назад
Bambu lab p1sは3Dプリント初心者にこそ選んでほしい3dプリンターだと思いました。初心者が最初に目にする3Dプリンターは玄人向けのオープンタイプのプリンターばかりで、3Dプリンタ初心者は訳も分からずより調整の難しいオープンタイプの機種を選ばせられるシュチュエーションになっていると感じます。私も初めて3Dプリンターを購入してみて、初心者は箱形(エンクロージャータイプ)一択だなと感じたので、この動画では3Dプリンターは箱形タイプのもので出来れば素材であるフィラメントも密閉できるbambu lab p1sがオススメな理由を説明できればと動画にしてみました。 今回紹介するアイテム Bambu Labというメーカーはハッセルブラッドといった超名門カメラ部門やドローンやジンバル、アクションカメラなどを販売する実力とアイディアを持ったDJIというメーカから、独立した人達が立ち上げた今大...
【マキタ互換】激安高枝切りチェーンソーで成長の早い桜に立ち向かう!
Просмотров 8 тыс.6 месяцев назад
高枝切りミニチェーンソーは、少し太めの生木を切るならレシプロソーを購入するよりおすすめです! 今回、庭木のソメイヨシノを剪定するために、高枝切り鋏やレシプロソーなどと迷いましたが、試しにAmazonで買えるハンディチェーンソーの中でも1番価格の安い高枝チェーンソーを購入してみましたが、とても扱いやすく良く切れるのでこの情報を共有したいと思います。 ※今回登場したミニチェーンソーは一万円ほどに値下がりしてました!)↓ (アマゾン) ●8インチ高枝チェーンソー ・ amzn.to/3XQI0Nc ●8インチチェーン替刃(ブレード付き) ・ amzn.to/3VVzfPb (ここまで) Amazonアソシエイツ
東北でも年中光る屋外ソーラーライト6製品がおすすめ!
Просмотров 17 тыс.7 месяцев назад
防水ソーラーライト【屋外用】をこの一年間、完全な電気代ゼロ円で快適に使用できました。 東北という場所で暮らす我が家にとって冬や曇り空でも発電できるソーラーライトを運用できたという実績は大きな驚きがありました。電気代の高騰が続く昨今、一つの選択肢として大いに役立つ情報だと思うので、この経験をみなさんとシェアしたいと思います。 (今回紹介したソーラー製品) ・Amazonアソシエイト ●iPhoneとつながるソーラー 防犯カメラ ワイヤレス 屋 500万カラー夜間撮影 監視カメラ ・ amzn.to/3VzTBxd ●ソーラーストリングライト 22m/17m/15m ・ amzn.to/45zalJH ●分離型2灯 LEDソーラーライトペンダントライト屋 2000mAh電池容量 ・ amzn.to/3VAdu7A ●【240LED 24M】イルミネーションライト ・ amzn.to/4e...
追突されたのでiPhoneが繋がるルームミラー型ドライブレコーダーをエブリイに装着しました【PORMIDO PRD61C】
Просмотров 10 тыс.Год назад
PORMIDO PRD61Cはスマートフォンと接続できるだけでなく、SONY製のセンサーを搭載した暗所に強いカメラを前後に装備したルームミラー型のドライブレコーダーです。先日、エブリイワゴン(DA17W)を運転中、不幸にも横から追突されてこちら側の過失が4割、相手方の過失が6割といった事故で愛車が廃車となったためドライブレコーダーの必要性を痛感したので、上記のドラレコの取り付け方法とこの製品を取り付けたことによるメリットデメリットをお届けしたいと思います。 ※今回登場したドライブレコーダーはAmazonで購入しました↓ (ドラレコ) ●PORMIDO ポーミド ドライブレコーダー ミラー型 【2K画質 2カメラ同時録画 】GPS内蔵 ・ amzn.to/44i7dQT (ここまで) Amazonアソシエイツ
高さ2m以下の車庫にも入る?ルーフキャリアを買った話【RIDE FiELD】
Просмотров 3,9 тыс.Год назад
ライドフィールドさんが発売する非常に背の低いキャリアを購入しました。 個人のDIYやリフォームの資材を運搬するのに欠かせないルーフキャリア、最近フラットキャリアなる資材の運搬に適した形状のルーフラックを発見しました。我が家の車庫は2m程度しか高さがないものの、これなら185cm程度の我が家の車なら搭載出来るのではないかと、購入に踏み切りました。このフラットキャリア、天井の低い我が家の車庫専用なのではないかと思われるほどドンピシャなキャリアでした✨ (今回登場したアイテム) 今回購入した非常に高さの低いルーフキャリアはAmazonの ●RIDE-FiELD(ライドフィールド)さんで購入しました↓ ・ amzn.to/3JkpT9u ●フラットキャリアに物を好きな場所に固定できるアタッチメント・NexusJapan M8 リフティングアイボルト ・ amzn.to/3n4MwY3 ●ボデ...
犬小屋を暖かいビニールハウスでDIY【ペットも人も安心】
Просмотров 5 тыс.2 года назад
犬小屋を暖かくして愛犬に快適に過ごしてもらいたい!犬を普段は室内で飼っているものの、場合によっては庭で自由にさせていたい時もありますよね?ちょっと自宅を留守にする時など、急な天候悪化時でも犬が快適に過ごせるように、今回はプランター用のビニールハウスで愛犬用のシェルターをDIYしてみました。作ってすぐの時はペットが入り口の入り方が分からないので、エサを上げるなどして入り方を教えてあげる必要はありますが、出先から戻った時に愛犬がこのシェルターの中で気持ち良さそうに寝ている姿を見ると非常に癒されますし、安心して外出することができるので、非常におすすめです。ちなみに、ビニールハウスの素材自体は(365日出しっ放し状態で)紫外線による劣化が3年ほどでみられるため、我が家はこのプランタービニールハウスの替えカバーを数年に一度交換して対応していますが、紫外線による劣化を防止したければこの上に庇等の...
Winnerwell似の激安薪ストーブ【ガラス窓付き】はガーデンシュレッダーと相性抜群!!
Просмотров 12 тыс.3 года назад
Winnerwell Nomad View(ウィンナーウェルノマドビュー)似の薪ストーブがAmazonで売られ始めました。そのガラス窓付きの激安ステンレス薪ストーブを庭木の剪定で出る枝を燃料として使用できないか購入してみたのですが、中々良いキャンプ用薪ストーブだと思ったのでレビューしてみました。 ※こちらのストーブを紹介してから、値段が高騰してきています。 値上がり傾向は続いているので、ご注意ください。僕は19800で購入しています。 ●紹介したストーブのブラック(鉄製?)が登場してました。 暖房効率を考えると、ステンよりむしろ鉄製を僕は欲しかったので今ならこっちを買っていたかも。。 ・ amzn.to/3mhpz0K ●激安折りたたみ式ステンレス薪ストーブ(耐熱ガラス付き) ※以前より値段がどんどん高くなってきたので、リンク先を変更しました(汗)↓ ・ amzn.to/3pFoXn...
神ガーデンシュレッダー【山善YRM35B】ギア式は静かって本当?
Просмотров 59 тыс.3 года назад
ネットで調べた結果、山善YRM-35Bにたどり着きました。ガーデンシュレッダーは一万円台からありますが、処理に手間や時間のかかるものや作動音が大きく、我が家のような住宅地で使用するには色々と問題のある製品が多い事を知り、結果として・刃こぼれしない(ランニングコストが掛からない)・音が静か・生木が粉砕できる・粉砕できる太さが豊富etc...と総合的な判断で山善YRM-35Bを購入させていただ結果、大満足だったのでこの情報を共有したいと思い動画にしました。 (今回紹介した機材) ●[山善] 電動ガーデンシュレッダー (粉砕能力φ25から35mm) YRM-35B ・ amzn.to/386DZca 同じような価格帯の製品はリョービ ガーデンシュレッダー GS-2020ですが、こちらは粉砕能力が少し低いのと価格がYRM-35Bより高く、ネットのレビューに”水分を含んだ生木はやはり厳しい”と...
blenderに関するシリーズも見たいです。独学で挫折したもので...
Brenderはやりたい事の的を絞って取り組むのがコツでしょうね〜 Brenderは何でも出来てしまうがために迷子になりやすです。私も勉強中なんですが、(シビアな寸法を求めなければ)プリント用のデータを作るだけなら結構簡単ですよ!
組み立てに対して抱いていた不安やスピードや仕上がりなど、知りたい事を全部見せて頂いて本当に助かりました。有難うございます
モチベーションにつながるコメントありがとうございます!
はじめまして。 自分もP1Sの購入タイミングが同じだったので、参考になりました!。 ありがとうございます。 自分の場合はCADでカメラのレンズフードなど設計した動画を公開してみましたので、よろしければご覧ください~。 これで、色々なフードも作れるので面白ですよね。 ruclips.net/video/aNoY5E3ulOc/видео.html
色々とP1Sの紹介動画を見ましたが、一番分かりやすい動画でした!!
お返事が遅れて申し訳ありませんでした。嬉しいコメントありがとうございます!
コメントかいているのはサブ垢なのですが、メインアカウントで林業系のRUclipsをしています。激安一戸建で遊ぶように暮らす研究所さんの動画凄くわかりやすく好感がもてるのでもっと流行ればと思います。ちなみに3Dプリンターの動画から来ました。購入するきっかけとなったのでものすごく感謝しています。ありがとうございます。動画作成大変だと思いますが、いろいろな動画楽しみにしていますね!
心温まるコメント感謝申し上げます。林業系の方だとどのような3Dプリンターの使い方をされているのか、(林業とは程遠い使い方をされていても)もの凄く興味あります!私のチャンネルはプリンターに特化したチャンネルではありませんが、実用的なプリンターの使い方で暮らしを豊かにできるような動画投稿ができたら良いな〜と考えておりました。参考にさせていただければ幸いです!
いろんな配信者さんが3Dプリンターの紹介をされていますが一番好きです! 映像も綺麗で、何よりもポイントが分かりやすくまとまっておりとても見やすいです。 もし、今後3Dプリンターの紹介で動作音についても教えてもらえると嬉しいです。 マンションやアパートで使って大丈夫な音や振動なのかが気になっています。
返信が遅れて申し訳ありません。今更かも知れませんが、振動や動作音につてお答えすると、動作音については小型のサイクロン掃除機で掃除をしているくらいの動作音はします。振動についての結論はプリンタ上部にお湯を注いだコップを置いておけば、最後には2/3くらいに減っているのではといった位の振動があります(防震ゴムで浮かせば防げます)これは最近知ったのですが、プリンタのヘッドというものはパッと動いてガッと止まるような動きの設定でないと、材料の厚みや太さが異なってしまう為にあえてフルスロットルからの急ブレーキのような動きをするようになっているとの事でした。
超初心者ですが貴動画で購入(ほぼ)決めました。 そこで質問ですが、P1S AMS Combo にはフィラメントのスプールは2つ同梱されている、すなわち4色使いたいならば、スプール付き2つ購入の必要あるとの理解で良いでしょうか? フィラメント4色を一緒に購入しようと思っているのですが、スプール無しx2, スプール付きx2でいいのか不明なので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。
スプールなしを買った場合は別途スプールが必要になるので、スプール付きのものを買いましょう。ただし、紙製のスプールはAMSと相性が良くないので避けた方が良いです。また、スプールは本体にあらかじめ刺さっているメモリーカード内にスプールを出力できるデータがあるのと、最初にお試し用のフィラメント付いてくるので、必要性があれば自力で出力可能ですよ。
時の流れが素敵ですね
家がボロので、庭くらいは雰囲気良く行きたいですね(笑)
3Dプリンターを買おうか迷っています。 初心者です。 作りたいものは色々と思い付くのですが、 値段が値段なので、飽きたり、上手く使えないせいで使わなくなったらどうしよう。 と考えてしまい、なかなか手を出せません。 けどやっぱ欲しいので迷っています。 投稿者様はどう思いますか? 買うならBambu LabのP1S combo(ams付き) がいいなと思っています。 理由としては、 ・密閉型であること ・フィラメントを密閉空間に収納できる場所があるので、湿度の管理が簡単そう。 というのがありますが他にこの条件を満たす3Dプリンターなどはあるのでしょうか? 作ろうとしているものは ・仮面ライダーの武器やアイテム ・アニメのアイテム 等です
返信が遅れて申し訳ありません。もうすでに購入済みかも知れませんが、私なりに同条件でかつ値段がより安いプリンターで私ならP1s以外の機種ならこちらを選ぶといった機種を探してみました↓ amzn.to/4gigYEC おすすめ理由としては、価格もですがP1sにはないアクティブ・チャンバーヒートの機能は魅力的だからです。ただし、武器やアイテムを作るなら多色印刷も捨て難いと思うので、P1sもやはりいいですよ。
@ETCFILMLIFElab ご返信ありがとうございます!! 経験&知識不足と早く買いたい欲でもう買いましたorz (フォローありがとうございます) 投稿者様の勧めてくれた3Dプリンターを拝見したのですが、、、 値段も機能も魅力的ですねーー!! もう少し情報を取り入れたり考えたりすれば良かったとちょっと後悔しています(泣) でも投稿者様の言う通り、自分の作りたいものは、クリアパーツの部分と塗装だと少し難しい部分があるので、やっぱりP1Sで良かったと思っています。 今日届くらしいので、これから3Dプリンターデイを楽しんでいこうと思います。 投稿者様もP1Sをご使用なされているようなので今後の動画も、参考に見させてもらいます。 再度ご返信ありがとうございました。
@@グンマー帝国-f3p おめでとうございます、良い買い物しましたねー!届いたら、お試し用のフィラメントが残っているうちにAMS用の乾燥ケースを最初に作っておく事をお忘れなく↓ ●AMS用シリカドライボックスの印刷データ ・makerworld.com/en/models/143806#profileId-156310
ダウンロードできるんですね! ありがとうございます!
雰囲気がお洒落で温かみがあり好きです。真似しようと思います。 うちは余り使わない室内に、ソーラーライトを無理やり引いて使っています😂
私も寝室の照明をいつかソーラーライトを同じように引き込んで使えないものか思案中でした!ただ寝室で使うには、灯体本体にリモコンの受光部分が必要なんですが、おしゃれなものは全部ソーラーパネルの方にリモコンの受信部品が付いているのでなかなか良い製品に出会えなくて...なにかおすすめがあれば教えていただきたいです:)
一体型を買ったら発電量の少なさに泣いたので、これは有難い…
発電量もですが、パネル別体式は形状の制約も受けにくいため、電池の容量的にも余裕があるものが多いですね。
わー素敵なレビューありがとうございます。海外にいるので購入すると母国語以外にマニュアルがなるケースが多く読めないわけではないですがあまり心に入って来ない事が多く 買ってあまり使わない的な事多いので 欲しいけど購入していないです。サットンさんの購入機種は日本人でも理解しやすく材料等や部品も入手しやすい品でしょうか?
マニュアルは日本語ですが、そもそも組み立て用の簡易的なものしか付属しておらず、詳細はWEBで!的なのでWEBのマニュアルでは得意な言語で調べることが出来るのではと思っています。 組み立て時につまずきそうなのはWi-Fi位なもので、初心者が(知る必要)覚えなければならないのは組み立てや操作法ではなく、PCからプリンターへ印刷データを送る時に使うスライスソフトの使い方になりますかね。ソフトについてはネット上にいくらでも情報はありますし、私の購入した機種はバンブーラボの機種を使うユーザーたちの意見交換の場所Wikiみたいなのが充実してるので不具合や使い方のコツなどは困らないはずです。部品についても、代理店は日本にもありますし、Amazonでもある程度の部品は買えますよ。
@ ありがとうございます。カニグッズを量産を夢見ておりますが 今のままだと買っても 使う時間や余裕がなく飾り物と揶揄されそうなので、生活改善から進め、インフルエンス力を作らないとと反省しております💦
蟹グッツの量産、、パンチありますね!いつか構造だけでも聞かせて下さい。
3Dプリンターに最近興味があって、いろいろRUclipsで検索をして拝見いたしました!とてもためになりました、ありがとうございます!
コメントありがとうございます!参考にしていただいて嬉しいです。また是非遊びにいらしてくださいね。
光造形機は4年で8台購入していますが、今度FDMにチャレンジしようと思っています。大変参考になります。ありがとうございます。
超初心者の動画に、大先輩の皆さまがコメントくださることに感謝を申し上げます!大変励みになるコメントありがとうございます。
はじめまして! フロントカメラとリアカメラ同時録画するんでしょうか?
はい。両方同時録画になっております。
やっぱカメラはSONYよな!
ですです!
大変参考になる動画ありがとうございます! ちなみに台本は全てご自分で考えられているのでしょうか?AIの力も借りていますか?
台本は全て自分で考えてます。Ai は色々と触りますが、動画で言いたい事を書かせようとすると、飲み込ませる情報が余りにも膨大で。だったら、自分で書いた方が…と挫折いたしました。内容が機械っぽかったですか?(笑
@@ETCFILMLIFElab いえ!笑 機材のほうのチャンネルもよく見させていただくのですが、すごくスムースにお話されるので、毎回どうやって書いてるだろう とふと疑問に思い聞いてみました! 他意はないです!笑
@@user-nu8bf3bf9m スムースだなんてとんでもないです!呂律が回らない自分に腹が立って、収録中は自分にビンタすることも。。。たま〜に頬が赤いときもありますがお気になさらずに(汗)
安いからと言う理由で初心者にオススメと言う人が多いですが大きな間違いですね。 自分は3Dプリンターの自作から入って散々苦労しましたが、Bambu labはようやく一般向けの製品として最低限のクオリティを達成した様に思います。
Bambu labですら最低限を達成との事ですが、先人の方々がプリンターに求める精度や機能とはどのようなものなのか気になります。初心者の私的には、造形用のベッドに傾きの機構が搭載されたらオーバーハングの問題や積層痕の低減になって良いな、などとコメントを見ながら未来のプリンターを想像してしまいました。
@@ETCFILMLIFElab 最低限と言うのは出力物のクオリティの事では無く、機械自体の扱い易さと言う意味です。 出力物のクオリティはかなり素晴らしいと思います。 以前までのプリンターは例えばノズル交換だけでもかなり面倒で、ねじの締め方一つでフィラメントが漏れたり詰まったり等のトラブルが簡単に起きてしまう物でした。 その他にも不完全な部分を自分で改良したり、満足に使えるようになるまでにかなりの時間と労力を犠牲にし、 一度良い感じに調整出来れば後はOKと言う話でもありませんでした。 どこまで行っても「結局はかなり専門的な機械」であり、物作り未経験の人が気軽に使うにはあまりにも不完全で無理のある物だったと思います。 基本的にアマゾン等でも売ってる汎用的なパーツ(ノズルやホットエンド等)で作られている機種が殆どだったので、 根本的なトラブルの原因がどの機種も共通してるみたいな感じだったと思います。 しかしBambu labはパーツの一つ一つの完成度が高く、これなら家電量販店で一般人に売っても受け入れられるんじゃないか? と言うラインにようやく到達したんじゃないかと思います。 3Dプリンターが紙のプリンターの様に家庭にあって当たり前の存在になるかと言ったら違うと思いますが、その可能性に大きく近付いてくれた様に感じます。
3Dプリンターに興味を持ち、関係するRUclipsを多く見ています。一つ気になることがあります。それは排気の有毒性です。P1Sを使用する際に、何が排気で気を使っていることは、ありますでしょうか?例えばダクトを付けて室外に廃棄しているとか‥。 よろしくお願いします。
私の家には幼い子供もおりますので、そもそも使える材料には制限がございます。ですので毒性と加工の難易度、耐久性の総合的な面から材料はABSといった選択肢は無く、基本的にPET-Gという材料(ペットボトルの素材なので無毒&無臭)でしか出力しないようにしているため、健康被害は起きにくいものと考えています。(念の為動作中は窓を開けていますが)また、効果のほどは分かりませんが、P1Sの排気に関しては純正オプションで活性炭フイルターも安価で買えますので、下記アドレスも載せておきますので参考にしてみて下さい↓ jp.store.bambulab.com/products/activated-carbon-air-filter?srsltid=AfmBOor5bwvMs1Q2CLS-S7CbW-OqKdarmzWC6vY8Pr8Kh8jnRqlKPgSg
成る程 多色印刷のメリットが分かりやすかったです
マルチカラー不要と考えていた私ですが、最近多色印刷にどハマりしてしまったため、色の切り替え時に発生するフィラメントのゴミが、出力した印刷物とほぼ同じ量出てるといった境地に達しています。
確かにおっしゃる通り3dプリンターが出始めの頃は調整等色々大変で手が出し難い物でした。 実際自分も初期の調整面倒くさそうで今まで挑戦出来なかったんですが、最近の3dプリンターは調整不要が多いですよね。 今年始めました 多色印刷をしないので有ればender3-v3-seという機器もお手頃且つ面倒そうな調整もいらないのでお勧めです。 値段的には初心者で使い続けるか分からない方なら此方からかなと思います
私も入門機としてEnder3-v3-seはずっとチェックはしていたものの、私の用途では、別途エンクロージャーやフィラメントの乾燥機が必要になることが分かり、トータルのシステムとして運用できるBanbuLabという選択になりました。買ってみて分かったことですが、上に設置するAMSの出来が素晴らしく(湿度管理やフィラメントを最後まで無駄なく使えるので、材料切れでドキドキしなくて良い等)多色印刷をしなくても多くの初心者に嬉しい機能が搭載されているのもこの機種の良さだと思っています。その部分の自動化をメリットと捉えるか、コストと捉えるかなんでしょうね。
3Dプリンタの現在地がよく分かる動画でよかったです 先人たちの資産が揃ってきたことで使いやすくなったのですね 数字に色着けするのも2色フィラメント使うのか、凹ませて自分で塗装するのか、マスクを作ってスプレー塗装するのか、もう考えること自体が楽しいですもんね
間違いなく一部のマニアだけの機械ではなくなって来ていますよね。このような民主化が進むことによって、今まで考えもしなかった使い方をする人達が現れそうな気がしています。それにしても、”3Dプリンターの現在地”素敵な表現だなぁ…タイトルに使いたいくらいです(笑
Switchbotのプラグは電源周りに不具合を抱えていて、故障するとオン・オフを永遠に繰り返して接続機器を損傷する危険性があります。自分は4個買って4個とも1年以内に故障しました。
Got myself a P1S combo after your last video, keep it up!
That's a really nice comment, the P1S combo is a great box that gives shape to your imagination! I recently bought a diamond nozzle for my P1S combo. It's exciting just to think about it, isn't it😁
数年前にPrusaの組み立てキットと始めた3D printingですが半年で動かなくなりそのままだったんですが、またやってみようかなと思い動画を観ていました。これは良さげですね。元機械設計士だったので初心者なのかは不明ですが故障しそうに無いモデルがいいですね。在米なので米アマゾンを見た所見当たらず、本社からでは米ドルで$849。予想送料は$35。悪く無いですね。次のX1-Carbonモデルは何がいいんでしょうね。
X1-Carbonと今回のp1sの違いは下記のアドレスでエンジニアの方が詳しく比較されているのでここでは割愛しますが、アメリカではDji(Bamboo LabはDjiのエンジニア達が起業)などの中国系企業に対して排除するような動きをカメラ系のニュースでよく目にするので、米Amazonで見当たらないのはその辺りの事情が関係するのでしょうか?私も当初はカーボンレールを使用したx1に憧れて購入検討しましたが、P1sもレールは一部カーボンである事が分かったのと、p1sに比べx1は価格に見合う性能差が見当たらないといった情報も多く、そのことから私はP1sにしましたが、現状ノントラブルの家電レベルで稼働してくれているのでこの結果には非常に満足しております。 X1-Carbonとp1s比較→ qiita.com/matsuhachi/items/10245626962c8a85987f
@@ETCFILMLIFElab 素早い返信どうもです。比較ページを見ました。確かに微妙な違いですね。どのくらい使うのかにも依そうですね。アクセサリーも有りましたが役に立ちましたか? djiはPocketを使用しており、友人もドローンを使っています。米Amazonでも販売しているので締め出されているとは考えにくいですね。
なるほど、業界で言われているほど米国でのDJi製の製品は規制されていないのですね、安心しました!アクセサリーとは、P1Sの購入時に付属するモノのことでしょうか?この機種は取説ですら非常に簡易的なマニュアルしか付属しておらず、基本オンラインマニュアルを見てね!的なスタンスでした。ですので付属するアクセサリーの説明もなかったと思います。ただし、X1であれば、モーターが付けられる模型の船のモーターと船体の印刷データだったり、私のP1sのアクセサリーは電池式の時計の部品と時計の文字盤の印刷データーだったと記憶しています。サクッと中を確認しただけで紛失してしまったので定かではありませんが、、、その他にはスクレイパーの刃と印刷データが記録されたSDカードですね。SDカード内にはスクレイパーの取手データやAMS(多色印刷用のフィラメントケース)で使える分割式スプールフォルダ等が入っておりましたよ。
私も東北なので参考になります ストリングライトの変え電球で良いものはありますか?
私は最初に付属する電球に不具合や明るさ等の不満が出ていないため、変えの電球については分かりかねますが、動画内で登場したマリンライト風のペンダントライトの電球はLED素子(フィラメントにあたる箇所)がダブルだったのと、ソケットのサイズが一緒だったので付け替えてみましたが点灯しませんでした。形状が同じでも点灯しないこともあるので注意が必要みたいですね。
購入検討中ですが、Bambu Labのプリンターはノズルとかのパーツが特殊な形状をしているので、サポートが切れたり会社がなくなった後どこまで自分でメンテ出来るか心配です🤔 まあ買ったらとことん使い倒して元を取るぐらいのつもりではいます😊
私は社外品ですが、ノズルに汎用性を持たせたDUROZZLEのノズルの評価が高く、先端に人工ルビーが付属するタイプの物を予備に買おうかずーっと悩んでおりました↓ amzn.to/3YZMm50 Bambuのプリンターは使用ユーザーが多いので、この様な面白い製品も見つかるので安心なのではないでしょうか🧐
動画編集が素敵すぎて見入ってしまいました。 陰ながら応援しています! 3Dプリンターも参考になりました。
嬉しいお言葉ありがとうございます!
雰囲気好きです。 動画を初めて見ましたが、聞き取りやすく動画編集も好きな感じでした。 チャンネル登録したので、次の動画を楽しみにしてます。
家がボロすぎてカメラの向どころが難しいですが、頑張らせて頂きます!
照明のセンスえぐいですね
えぐさ欲しさに自宅をスタジオ化しました!家族からは煙たがれております...
保証期間はあるんですか?? 3Dプリンターはデルタや直行式や光など合わせて7台位買ってましたけど・・・ この手のマシーンって結局故障したら全て自分で何もかもしないとならないんですよね だからまったくの初心者の人は3Dプリンターの構造とか修理出来る知識が無い場合 保証期間があるメーカーさんの方が絶対良いと思いますね 構造など理解出来たらこういう複雑なマシーン使えばって感じ~ Bambu labは複雑ででかいし重量があるんで 故障した場合メーカーさん送るだけで金が万近くかかるんじゃないかと・・・
送料はケースバイケースだと思いますが、大手の国内販売店や公式サイトでの購入で有れば、1年間の保証が適用されるはずです。 bambulab.com/ja-jp/policies/warranty ただし、私の様な超初心者が手を出して良いジャンルなのかは、その人のモノづくりに対する熟練度で変わるので何とも言えませんね。ただ私を含めた誰しもが最初は初心者ですので、この様なプリンターの存在は多くのユーザーにとって素晴らしい体験を提供してくれるのではと思えたので動画にさせていただきました。
映像も良いしわかりやすい。登録しました。
ありがとうございます!
私も同機種買って2ヶ月。楽しんでます。従来のプリンターの苦労はなんだったのかと驚かされます。 しかも多色刷りは事前に想定した何倍も楽しい!
やはり先人の方たちはご苦労されたんですね…私も当初多色刷りは興味なかったんですが、ちょっとしたナンバリングする際にマルチカラーで出してみたら一気に売り物みたいな品質に!コレは楽しいですねー♪
プロ初心者なら良いと思うけど15万もするからアマ初心者だとちょっと…
私も超アマ初心者ですが、どこに重きを置くのかですよね。確かに安い金額ではないので私も数日悩みました。ただ、最大のコストは自分の貴重な時間を造形の以外の時間に割かれる事でしたので、自分の場合このプリンターは大正解でした。
Call it productivity tool or prototyping tool then it's not expensive and very efficient
I agree with you.
こんにちは、初めまして。 私は以前より3Dプリンターに非常に興味を持っておりましたが、 結局購入しても独自の作品を作る場合はCAD的な難しい知識を必要とするのかなと思い、これまで購入を躊躇しておりました。 ETCFILMLIFEさんのこちらのRUclipsで初心者にはこれ一択とあり、購入しようかと迷っております。 こちらのバンブーラボでは丈夫に乗っているフィラメントは保湿除湿温度調整?等の機能が付いているのでしょうか。 また購入後3Dの勉強をしていくのはどう言った方法が適当でしょうか。 よろしければアドバイスご教授頂ければありがたく存じます。 よろしくお願いします。
3Dプリンターは買っても使いこなせるか分からないですよね〜なかなか踏ん切りがつかない気持ち凄く分かります。私も超初心者ですが、本当にこの機種にして良かったって毎日のように思っていますよ!上部に載っているフィラメントのケースはある程度密閉出来る構造なのと、お菓子に付いてくる乾燥剤(シリカゲル)を埋め込めるポケットがあるので気休め程度には湿度をコントロール出来る構造になってます。また、ケース内部の湿度はPCやスマホから湿度レベル1〜5などといった簡易的な湿度も表示されるので離れた場所からもチェック可能です。ただし多くのユーザーは(動画内でもやっているように)別途湿度計と無料公開されているドライボックス用のデータを自分でプリンしてアップグレードする人が多いみたいですね。 また3Dの勉強方法は私は使っていませんが、fusion360(個人利用で有れば無料)を使えばそれほど難しくないのではないでしょうか?と言うのも初心者の私が言うのも何ですが、3Dプリント用のデータは強度や正確な寸法出しが難しいだけで、それらがシビアでない作品の場合なら、作業自体は積み木や粘土遊びと大して変わらないからです。3Dプリンターを買っても使わなくなる人は、作るものが決まってないのに買う人です。作りたいものが決まってる状態なら、3Dデータ制作用の勉強は積み木と同じなので楽しめる作業のはずですよ(作るものの強度と精度の有無でオススメも方法も異なりますが)
@@ETCFILMLIFElab 本当に渾身丁寧なアドバイスを頂き有難うございます。 やっぱり何を作るかと言う目的がないと、試行錯誤するのも面倒になっちゃいますもんね。 その辺をしっかり留めて購入したいと思います。 またRUclips拝見させて頂き、分からないことなどあったらお尋ねさせて頂きますが、 ご面倒ならスルーして下さい。 ありがとうございました。
Brenderはとっつきにくくて2日目にアンインストールしてfusion360を使用中の私が通過しました。
ご通行ありがとうございます(笑Brender は出来ることが多すぎる上に、更新頻度が早いので半年触らないとスグに浦島太郎状態です。ですがBrenderは操作方法さえ慣れてしまえば、汎用性の高い愛すべきソフトとして一生付き合える(学び続けられる)ソフトですよ。今回の3Dプリンター導入もBrenderを触る機会が増えると良いなと思い導入しました。私もfusionは避けて通れないでしょうが…
Fusion360 is pretty good, OnShape is also a good choice.
ものすごく背が高そうですが、床に置いて使っても問題ないですか?
床に置いて使っても特に問題ないですよ。ただこのプリンターは爆速機と表現されるほど、印刷時に高速でヘッドが動かせるのタイプですので、揺れや振動が大きく発生する機種です。ですのでそれなりにしっかりとした場所におく必要はありそうですね。
現在のワンコビニールハウスはどうなってますか?
約4年半の使用で3年経過時に1度外側のビニールのみ交換をしましたが、それ以外は特に問題なく使用しておりました。現在は、昨年末に愛犬が天に召されてしまったこともあり、近々動画のワンコのビニールハウスは解体しようと考えていたところでしたので、これ以上の耐久性は不明となってしまいました。
非常に良い商品なのですが現在取り扱ってないみたいですね、、
妻用にもう一つ、、と思っていた矢先でした。いただいたコメント見て慌ててチェックしましたが、やはり在庫切れみたいですね。おそらく先日のプライムセールで安く出ていたことによる在庫切れだと思うので、私は気長に待とうと思っています🙂
次の動画が見たいです!
ありがとうございます😀本日公開の動画も是非見てみてください!
GS-2020使ってます ギアの設定でもう少し細かく粉砕できるんじゃないでしょうか? これでいいのならこれでいいのでしょうけど、細い枝がその長さだとゴミ袋破りそうで嫌かも あと、GS-2020の説明書には「できるだけ生木で入れてください。乾燥した木は固いので~~~」とあります うちは金木犀の枝ですけど、仕様通り30mmくらいの木は粉砕していますよ
今日登録しました。 投稿が途絶えてますか?
ちょうど本業の方が落ち着きましたので、今週末から新たな動画制作を再開する予定でした。
我が家はレモンや薔薇のトゲのある植物はどうなのかしら🤣
試したワケではありませんが、トゲに関しては全く問題ないと思いますよ👍
トゲの枝にこそコイツが大活躍します。 剪定鋏だと枝を細かくする際に手にささったり、袋を引き割いたりして最悪ですが、 これを使うと、長さ2~3cmに粉砕されるので袋が破けることはありません。 厚手の皮手袋を装着すれば投入時に怪我することもありません。 長い枝を入れる時に枝が暴れることがあるので帽子と防護メガネなどを装着するとベストです!
素敵な動画です。参考になりました。 ギア幅は細い木がすり抜けないように、という意味で調整が必要なのだと認識しています。太い木もウッドチップを堆肥にすることも検討しているので細かくもしたいのです。しかしギア式がよい… 太い木でギア幅を狭くしたらどうなりますでしょうか?特に幅を広げているときと比べても細かくはならずにモーターに過負荷が掛かって停止したり刃に悪いだけですかね?
返事が遅くなり申し訳ありません。ギア幅に関しては、生木かそうでないかで変わりますが、結構狭めた状態でも太い木は粉砕してくれます。ちなみに、生木で広めで出力するとただ粉砕されずに切り目が入った状態で出てくるので(子供用のヘビのおもちゃの様な状態)それはそれで、コンパクトに纏まるので不具合はありません。 最近は、ギア幅を細かく設定などぜず投入可能なMAXの太さから、2mm程度の枝までお構いなしに投入してますが、結構快適に動作してくれています。(ただ気温が上がってきたためか、以前よりモーター負荷時の熱停止は10分に一度ほど起こる場合もありますね)
さっとんさん😊💐 ガーデニングされるんですね 親近感わきました いつもは映像RUclipsで 勉強させて頂いております 私の庭は無肥料、無農薬ガーデンです スーパーオーガニックローズガーデンです😊🌹
ありがとうございます。ガーデニングというより自宅基地の整備ですかね?動画にはしてませんが、自宅の撮影スタジオも鉄骨状態からDIYで制作したんですよ😊
@@ETCFILMLIFElab さん 撮影スタジオをDIYされたんですか 凄すぎます
さっとんさん😊🌹 いつも映像RUclipsで勉強させて頂いております 流石、映像のプロの方の動画は違いますね シネマチックですやん😊💐
china製のギア式のを10年以上使用しています。 良い働きをします。今の所故障はありません。仕事終わりにギアに556を吹きかけておきます。 ゴミ減量化で補助金が付き、確か1万5千円弱でした。(今は制度がなくなったのかな?) カッター方式よりギア方式は生木を押しつぶして粉砕するので、堆肥化がやりやすいですね。 ただね、生木を堆肥化するとカブトムシの幼虫がすごく湧き困ることになります。
返事が遅くなり申し訳ございません。生木を堆肥化するとカブトムシの幼虫。。。良い事を聞きました!すごく興味あります😆
@@ETCFILMLIFElab 木は樫とか楢の落葉広葉樹。葉を多くしてやると良いみたい。 責任が持てないから始めにコメントするけど、沢山湧くから堆肥として使うには難しい。 普通は枯れ葉を使うのだろうけど、生葉の方が栄養が良いせいか幼虫も大きい。 シュレッダーにかけるから約1年半後から土になり始めると、いる。
@子持爺 ありがとうございます!うちには小さい子がいるので、お話いただいた内容を話してあげたら、目をキラキラさせておりました😅
@@ETCFILMLIFElab 小さい子がいる、って事でしたらオタマジャクシがいる水辺に連れて行ったらどうですか。でも水辺は危険もあるから親が必ず注意を怠らないように! 今なら後ろ足だけが生えていたり、すでに1cm前後のカエルになってたりしてます。大きいと怖いけど、とても小さいから子供でも平気なんじゃないかな。今の時期限定ではあるけどね。 ホタルが生息するような、きれいな湧き水か沢があるとイモリもいたりする。
今の所故障はありませんか?
はい、故障しておりません。 ただ頻繁に作業するわけではありませんが、ミル(ギア)が回るだけの構造なのであまり故障するような機械でもないような気がいたします。
@@ETCFILMLIFElab ありがとうございます✨ やはりリョービの2020と迷いますね😅
コメント失礼します。動画内で見ると横のサイドガラスに絵柄が何もありませんがAmazonで見ると鹿の絵があります。ガラスは変えているのでしょうか?教えて下さい
鹿の絵があるタイプは新しいバージョンで、古い(私のタイプ)仕様のストーブとの違いは、最初から煙突にスパークアレスターやキャリングケースが付属し、鹿デザインが施され(お値段そのまま)みたいなので、私的には悔しい仕様変更となっております。。
分かりやすい動画をありがとうございます。 リョービのGS-2020を考えてましたが、もう少し検討しようと思います。
私もGS-2020と比較し、長い間悩みました🤔 リョービは使用していないものの、2020のレビューを色々見て、トータルで(最大粉砕能力や生の枝葉に対応している等)山善の方を選びました。結果は非常に満足しております。2020を選ばなかった理由は、レビューで読んだ剪定する度に枝を乾燥(必要があるかは不明ですが)させるのはやはり不便だと感じたからです。