- Видео 142
- Просмотров 429 533
刃物や三省堂
Япония
Добавлен 20 сен 2018
刃物専門店
・包丁・砥石を扱い、ハサミ や爪切り、まな板 などの販売。
・各種刃物研ぎ直しも承っています。
「道具の力で暮らしを豊かに」をモットーに皆様に合った刃物を提供します。
色々なご縁を頂き、この5月1日に大津市長等町(菱屋町商店街 内)「刃物や三省堂」をオープンさせていただく運びとなりました。弊社は現在、東近江市にて建築関係の資材販売、工具、機械販売、仮設足場のレンタルなどの事業をさせていただいてます。
弊社の歴史は兵庫県の播州より包丁、農具などの刃物の行商で滋賀県に店舗を構えたのが始まりです。
常々、日本の伝統技術である刃物の良さを多くの方に発信したい,良質な道具を提供し、くらしを豊かなものにしたいと考えていたところ、様々なご縁を頂き、大津市の菱屋町商店街にて街づくりを兼ねた事業をさせていただくこととなりました。弊社は道具屋です。道具で”暮らしを豊かに”そして”地域を豊かに”を使命ととらえ、大津の菱屋町商店街を盛り上げていきます。
全国の産地の選りすぐりの包丁をリーズナブルな価格で提供し、カジュアルな包丁専門店を目指します。
当店ではオンラインショップも運営しており、Yahooショッピング、Amazon、BASEにて出店しております。
店長 廣瀬 騎優(Kiyu Hirose)
・1986年 3月 17日生まれ
・元ハンドボール 実業団選手
(日本ハンドボールリーグ JHL 所属チーム 北陸電力ブルーサンダー
ゴールキーパー GK 背番号12)
・長渕剛 の大ファンです。
・大阪府茨木市出身
・包丁・砥石を扱い、ハサミ や爪切り、まな板 などの販売。
・各種刃物研ぎ直しも承っています。
「道具の力で暮らしを豊かに」をモットーに皆様に合った刃物を提供します。
色々なご縁を頂き、この5月1日に大津市長等町(菱屋町商店街 内)「刃物や三省堂」をオープンさせていただく運びとなりました。弊社は現在、東近江市にて建築関係の資材販売、工具、機械販売、仮設足場のレンタルなどの事業をさせていただいてます。
弊社の歴史は兵庫県の播州より包丁、農具などの刃物の行商で滋賀県に店舗を構えたのが始まりです。
常々、日本の伝統技術である刃物の良さを多くの方に発信したい,良質な道具を提供し、くらしを豊かなものにしたいと考えていたところ、様々なご縁を頂き、大津市の菱屋町商店街にて街づくりを兼ねた事業をさせていただくこととなりました。弊社は道具屋です。道具で”暮らしを豊かに”そして”地域を豊かに”を使命ととらえ、大津の菱屋町商店街を盛り上げていきます。
全国の産地の選りすぐりの包丁をリーズナブルな価格で提供し、カジュアルな包丁専門店を目指します。
当店ではオンラインショップも運営しており、Yahooショッピング、Amazon、BASEにて出店しております。
店長 廣瀬 騎優(Kiyu Hirose)
・1986年 3月 17日生まれ
・元ハンドボール 実業団選手
(日本ハンドボールリーグ JHL 所属チーム 北陸電力ブルーサンダー
ゴールキーパー GK 背番号12)
・長渕剛 の大ファンです。
・大阪府茨木市出身
【包丁屋が教える】刃物や三省堂にて取り扱っている砥石で、小刃付け・糸刃付けに適している砥石を紹介します。
【動画内で紹介した砥石販売ページ】
・砥石 シャプトン 刃の黒幕 セラミック 中砥(1000番) オレンジ
hamonosansho.base.shop/items/15981570
・砥石 シャプトン 刃の黒幕 セラミック 中砥(2000番) グリーン
hamonosansho.base.shop/items/64450017
・砥石 キングハイパー (1000番)
hamonosansho.base.shop/items/27942965
・砥石 キングハイパー (2000番)
hamonosansho.base.shop/items/60073504
【刃物や三省堂チャンネル 砥石に関する動画】
【包丁屋が教える】砥石の選び方 教えます!!
ruclips.net/video/b2o3TP4JA58/видео.html
【包丁屋が教える】刃物や三省堂にある中砥「キング砥石」「刃の黒幕」「キングハイパー」を研ぎ比べて、感じた感想をレビューしてみました。
ruclips.net/video/3oBjvmQ8l_I/видео.html
【包丁屋が教える】天然砥石とは?人造砥石の特徴・天然砥石の特徴を簡単に解説します。
ruclips.net/video/1QdI4n3GhPI/видео.html
【包丁屋が教える】砥石を面直しした際に起こる型崩れを、少しでも防ぐ方法をお教えします。
ruclips.net/video/3Xh1SqpiqWQ/видео.html
00:00 オープニング
02:25 切れる刃のメカニズム
04:37 オススメの砥石 その1
05:16 オススメの砥石 その2
05:48 オス...
・砥石 シャプトン 刃の黒幕 セラミック 中砥(1000番) オレンジ
hamonosansho.base.shop/items/15981570
・砥石 シャプトン 刃の黒幕 セラミック 中砥(2000番) グリーン
hamonosansho.base.shop/items/64450017
・砥石 キングハイパー (1000番)
hamonosansho.base.shop/items/27942965
・砥石 キングハイパー (2000番)
hamonosansho.base.shop/items/60073504
【刃物や三省堂チャンネル 砥石に関する動画】
【包丁屋が教える】砥石の選び方 教えます!!
ruclips.net/video/b2o3TP4JA58/видео.html
【包丁屋が教える】刃物や三省堂にある中砥「キング砥石」「刃の黒幕」「キングハイパー」を研ぎ比べて、感じた感想をレビューしてみました。
ruclips.net/video/3oBjvmQ8l_I/видео.html
【包丁屋が教える】天然砥石とは?人造砥石の特徴・天然砥石の特徴を簡単に解説します。
ruclips.net/video/1QdI4n3GhPI/видео.html
【包丁屋が教える】砥石を面直しした際に起こる型崩れを、少しでも防ぐ方法をお教えします。
ruclips.net/video/3Xh1SqpiqWQ/видео.html
00:00 オープニング
02:25 切れる刃のメカニズム
04:37 オススメの砥石 その1
05:16 オススメの砥石 その2
05:48 オス...
Просмотров: 1 311
Видео
【包丁屋が教える】菜切り包丁の特徴など解説します。(リメイクVer)
Просмотров 9823 месяца назад
【包丁屋が教える】もう一つ包丁を選ぶなら何がいいか?を教えます!! ruclips.net/video/XTCca24mJ1k/видео.html 刃物や三省堂 菜切り包丁 販売ページ hamonosansho.base.shop/categories/1431725 00:00 オープニング 00:58 菜切り包丁の種類 02:42 菜切り包丁の特徴(両刃) 05:19 菜切り包丁の特徴(片刃) 06:25 菜切り包丁を万能包丁として使うのは、あり?なし? 11:22 菜切り包丁の弱点 12:52 エンディング 店長の廣瀬です。 今回は、以前アップしておりました 【包丁屋が教える】今でこそ菜切り包丁を使ってみては? ruclips.net/video/Qkt0bEpiBsM/видео.html こちらを現在の刃物や三省堂スタイルで リメイクしてみました。 内容が重なっている所も...
【包丁屋が教える】柳刃包丁などの刺身包丁の研ぎ方・注意点などを解説します。
Просмотров 8505 месяцев назад
【包丁屋が教える】刺身包丁ってどうやって選べばいいの?徹底解説!! ruclips.net/video/Kor8rojX620/видео.html 【包丁屋が教える】なぜ研いだ包丁の切れ味が、すぐ落ちるのか?その一番多い原因をお話します。 ruclips.net/video/uC05be8P9w4/видео.html 【包丁屋が教える】一工夫で包丁研ぎの角度が固定しやすくなる、また力が込めやすくなるコツをお教えします!! ruclips.net/video/OssulyI9w30/видео.html 【包丁屋が教える】包丁を研いだら、刃が変形した!?その原因と防止策を教えます!! ruclips.net/video/ji-2HQKqegw/видео.html 【必見】包丁研ぎの際に、刃の先端(切っ先)と根本(アゴ)に砥石が当たらない、よくある原因について解説します。 rucl...
【必見】包丁研ぎの際に、刃の先端(切っ先)と根本(アゴ)に砥石が当たらない、よくある原因について解説します。
Просмотров 1,8 тыс.Год назад
【必見】包丁研ぎの際に、刃の先端(切っ先)と根本(アゴ)に砥石が当たらない、よくある原因について解説します。
【発見】パン切り包丁の刃は砥石で研げます!!どのように? それを徹底解説します!!
Просмотров 6 тыс.Год назад
【発見】パン切り包丁の刃は砥石で研げます!!どのように? それを徹底解説します!!
【包丁屋が教える】忖度なしで女性に人気の包丁BEST5紹介します。母の日・大切な方へのプレゼントのご参考に!!2023年Ver
Просмотров 895Год назад
【包丁屋が教える】忖度なしで女性に人気の包丁BEST5紹介します。母の日・大切な方へのプレゼントのご参考に!!2023年Ver
【包丁屋が教える】鏡面仕上げの好まれる所・嫌がられる所を解説を踏まえお伝えします。
Просмотров 1,9 тыс.Год назад
【包丁屋が教える】鏡面仕上げの好まれる所・嫌がられる所を解説を踏まえお伝えします。
【必見】包丁研ぎ、どれが正解?動画や本の解説で、わかりにくい刃の向きなどを徹底解説します!!
Просмотров 878Год назад
【必見】包丁研ぎ、どれが正解?動画や本の解説で、わかりにくい刃の向きなどを徹底解説します!!
【紹介】ポルシェをデザインしたデザイナーが作った「CHROMAクロマ TYPE301」を紹介します。
Просмотров 345Год назад
【紹介】ポルシェをデザインしたデザイナーが作った「CHROMAクロマ TYPE301」を紹介します。
【包丁屋が教える】天然砥石とは?人造砥石の特徴・天然砥石の特徴を簡単に解説します。
Просмотров 1,8 тыс.Год назад
【包丁屋が教える】天然砥石とは?人造砥石の特徴・天然砥石の特徴を簡単に解説します。
【包丁屋が教える】万能包丁の「三徳」「牛刀」どっちが適しているか?その見分け方や特徴などを解説します。
Просмотров 5 тыс.2 года назад
【包丁屋が教える】万能包丁の「三徳」「牛刀」どっちが適しているか?その見分け方や特徴などを解説します。
【1000人記念】この度チャンネル登録者数1000人突破した事、心より御礼申し上げます。
Просмотров 1032 года назад
【1000人記念】この度チャンネル登録者数1000人突破した事、心より御礼申し上げます。
【包丁屋が教える】包丁を研いだら、刃が変形した!?その原因と防止策を教えます!!
Просмотров 1,7 тыс.2 года назад
【包丁屋が教える】包丁を研いだら、刃が変形した!?その原因と防止策を教えます!!
【包丁屋が教える】砥石を面直しした際に起こる型崩れを、少しでも防ぐ方法をお教えします。
Просмотров 2,6 тыс.2 года назад
【包丁屋が教える】砥石を面直しした際に起こる型崩れを、少しでも防ぐ方法をお教えします。
【切り抜き】【刃物屋が教える】出刃包丁・刺身包丁の「中霞」「本霞」「ステンレス」の違いを徹底開設します。
Просмотров 1,1 тыс.2 года назад
【切り抜き】【刃物屋が教える】出刃包丁・刺身包丁の「中霞」「本霞」「ステンレス」の違いを徹底開設します。
【刃物屋が教える】忖度なしで男性へのプレゼントにオススメの包丁を教えます。
Просмотров 2,2 тыс.2 года назад
【刃物屋が教える】忖度なしで男性へのプレゼントにオススメの包丁を教えます。
【紹介】世界のミシュランシェフが使うポルシェデザインの包丁「Chroma Turbo シェフナイフ」を紹介します。
Просмотров 7902 года назад
【紹介】世界のミシュランシェフが使うポルシェデザインの包丁「Chroma Turbo シェフナイフ」を紹介します。
36歳と16歳が教える研ぎ教室を覗いてみました。(刃物や三省堂 研ぎ教室 初めての3人体制)
Просмотров 7892 года назад
36歳と16歳が教える研ぎ教室を覗いてみました。(刃物や三省堂 研ぎ教室 初めての3人体制)
【包丁屋が教える】忖度なしで女性に人気の包丁BEST5紹介します。母の日・大切な方へのプレゼントのご参考に!!
Просмотров 2,2 тыс.2 года назад
【包丁屋が教える】忖度なしで女性に人気の包丁BEST5紹介します。母の日・大切な方へのプレゼントのご参考に!!
【包丁屋が教える】魚も捌ける!?骨スキ包丁の解説・意外な使い方・研ぎ方を解説します。
Просмотров 23 тыс.2 года назад
【包丁屋が教える】魚も捌ける!?骨スキ包丁の解説・意外な使い方・研ぎ方を解説します。
【包丁屋が教える】一工夫で包丁研ぎの角度が固定しやすくなる、また力が込めやすくなるコツをお教えします!!
Просмотров 28 тыс.2 года назад
【包丁屋が教える】一工夫で包丁研ぎの角度が固定しやすくなる、また力が込めやすくなるコツをお教えします!!
【包丁屋が教える】なぜ研いだ包丁の切れ味が、すぐ落ちるのか?その一番多い原因をお話します。
Просмотров 41 тыс.2 года назад
【包丁屋が教える】なぜ研いだ包丁の切れ味が、すぐ落ちるのか?その一番多い原因をお話します。
【包丁屋が教える】刃物や三省堂にある中砥「キング砥石」「刃の黒幕」「キングハイパー」を研ぎ比べて、感じた感想をレビューしてみました。
Просмотров 27 тыс.2 года назад
【包丁屋が教える】刃物や三省堂にある中砥「キング砥石」「刃の黒幕」「キングハイパー」を研ぎ比べて、感じた感想をレビューしてみました。
【包丁屋が教える】「包丁のサビ・研ぎ傷」をご家庭で手軽に取る方法を教えます!
Просмотров 12 тыс.3 года назад
【包丁屋が教える】「包丁のサビ・研ぎ傷」をご家庭で手軽に取る方法を教えます!
ショートVer.【自己紹介】ストⅡ→ハンドボールトップリーグ→包丁屋店長に至るまで。
Просмотров 1 тыс.3 года назад
ショートVer.【自己紹介】ストⅡ→ハンドボールトップリーグ→包丁屋店長に至るまで。
申し訳ございません。ビフォーアフターのアフターの包丁紹介時、「右の包丁」「左の包丁」の紹介が逆になっておりますので、ご注意下さい。
こんにちは。夜分にすみません。 本日、勤め先の包丁を落としてしまい、刃の根本から折れてしまいました。正確に言うと喉?刃元の、ところから避けて、峯の部分はまだ繋がってるような状態です。店名が彫刻された大切な包丁なので私は今顔面蒼白でおりますがこちらの動画を拝見して藁にも、、いや天にすがる気持ちでおります。 店主は破棄するような様子でしたがどうにか直らないものかと願っております。 ご相談方法など、お聞かせいただけますでしょうか。 当方は東京都内、世田谷〜目黒のあたりです。 どうぞ宜しくお願いします。
この度は、動画を見て頂いた上、コメントまでして頂き、誠にありがとうございます。 今回お問い合わせ頂きました刃が折れた事に関してですが、包丁の構造などによって、以下の方法で修理することになります。まず一つは ・中子を溶接する方法 柄の中にある鋼材を、溶接で再生させまして、そこから柄を据えるといった方法となります。 もう一つが ・刃を削り中子を作る方法 包丁の種類によっては、溶接で再生できないものもございます。その場合は、刃の部分を削り中子を作成しまして再生させる方法となります。ただ、この再生を行った際、刃を削ることになりますので、多少、刃が短くなってしまいます。 以上の方法でさせて頂きます。 もし、写真など拝見させて頂ければ、どちらの方法でできるか、お答えができると思います。もし差し支えなければ、弊社の公式LINE 刃物や三省堂 アカウント lin.ee/p4bt4lL こちらに写真などお送り頂けましたら、どちらの方法でできるか、また概算になりますが、お見積りもできると思います。 こんな我々ではございますが、可能な限りお力になれればと思います。もし、この他何かご不明な事などございましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお申し付け下さい。
いつも楽しく勉強になる動画をありがとうございます。 今回も大変参考になりました。 刃の黒幕は1500番のラインナップもあり、そちらも小刃付けに向いている可能性がありますね。 黒幕1000番は同じ番手の他の砥石と比較して、やや粗めに感じるというレビューが目立っている印象です。 食材によっては高番手の砥石で仕上げると刃が滑る事象も発生するので、「良く掛かる刃」という目的では 中砥で小刃付けするのも最適解のひとつだと感じています。 私自身は主に、キングの6000番(S-2)または刃の黒幕5000番を使い分けています。 基本的にはS-2ですが鋼材によっては良い刃が付かないので、そうした鋼材には黒幕5000番を当てています。 経験則となりますが、モリブデン含有のような粘り感の強い鋼材と、VG10のような硬度の高い鋼材に対しては 刃の黒幕でないと「掛かる刃」が付いてくれない印象です。 あとはやはり基本的なところで、しっかりとカエリが出るまで小刃をつけるのが非常に重要だと感じています。 これからも勉強になる動画を楽しみにしております。
この度は、コメント誠にありがとうございます。 私自身今回の紹介をしながら思っていたのが、おっしゃる通り刃の黒幕の#1500も小刃付けに適しているよな。と感じておりました。動画内でも#2000なら滑るし#1000なら荒いなら間の#1500なら丁度いいんちゃうかなと思っており、一度試してみたいと思い機会を狙っております。#1500も試してみて、また動画でも紹介してみたいと思います。 この度はコメントで沢山の補足をして頂き、誠にありがとうございます。こんな我々ではございますが、もしお力になれる事などございましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお申し付け下さい。
度々すみません。 鋼とステンレスの包丁の見分け方についてと3枚合わせと割り込みの違いについての動画もあげて欲しいです!
この度は、貴重なご意見誠にありがとうございます。鋼とステンレスの包丁の見分け方と3枚合わせと割り込みの違いについての動画作成など、検討させて頂きます。動画作成となった際、お時間を頂く形になってしまいますが、何卒宜しくお願いいたします。
肉抜きが必要な包丁の見分け方とやり方の動画を出して欲しいです!
この度はコメント頂いた上、貴重なご意見まで頂き、誠にありがとうございます。また、ご意見頂いた動画の作成も検討してみたいと思います。
初めまして。そもそも包丁が歪んでいて刃が当たらないということが多々あります。知らない時は凹んでいるところが当たらずそこばかり研いで変形してしまったりしました。出っ張っているところが削られないと凹んでいるところの刃は当たらないと教えてもらいました。
この度はコメント、誠にありがとうございます。 仰る通り、包丁には歪みが出ていたり、目では確認しづらい凹みなどがあることがあります。手作りの包丁は勿論の事、機械で量産しているものにも、そういった凹みがあることがあります。そういった凹みには出っ張っている所が削れないと砥石が当たらないので、少しずつ削っていくのがベストになり、そこを強引に砥石を当てようとしてしまいますと、研ぎ過ぎによる刃の変形が発生してしまいます。 ただ、先程の例は、あくまでトラブル的な要因ではありますが、今回動画で取り上げさせて頂いたのは、現在色んな包丁がありますが、どの包丁にも言えるのが、ザックリとした解説になりますが、アゴと言われる根本に行けば行くほど刃が厚くなっており、切っ先と言われる先端に行けば行くほど刃が薄くなっています。これは安い高い、手作りや量産されているもの問わず共通している事で、それを平面の砥石で研ごうと思うと、今回動画内で解説しております方法をしないと砥石に当てられない箇所があるという動画をあげさせていただきました。 今回頂いたコメントと同じ感想をお持ちになられた方もいらっしゃったと思いますので、今回このような説明の場を作って頂いた事に、心より感謝申し上げます。また、この他何かご不明な事などございましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお申し付け下さい。
動画のとおり、面直しをしています。 鉛筆やフェルトペンで斜線を引き、全ての線がなくなるまで面直しをしますが、平らな机の上などに砥石を置くと真ん中辺りには隙間ができています。 これでもいいのでしょうか⁉️
この度は弊社の動画を見て頂いた上、実践して頂き、コメントまでして頂き、誠にありがとうございます。 今回お問い合わせ頂いた真ん中辺りに隙間ができることに関してですが、いくつか考えられることがございますので、いくつかお伺いしたいことがございます。まず ・隙間はどれくらいか。 真ん中の隙間ですが一番凹んでいる所で、机から大体どれくらい隙間が出来ているか教えて頂けますか。 次に ・どのような物を使って砥石修正しているか。 砥石修正する際、今回動画内で色んな道具をご紹介しておりますが、どういった道具をお使いになられているか、教えて頂けますか。 我々としましては是非、今回の問題を解決したいと考えており、お手数をおかけする形になり大変恐縮ではございますが、もし宜しければお手隙の時で結構ですので、こちらの返信、もしくはその他SNSなどのDMでも全然問題ありませんので、ご連絡頂いても宜しいでしょうか。
お世話様です。9ヶ月程前にコメントを致しましたジジィの佐々木一秋申します。その節は大変丁重なご指導を頂き誠に有り難う御座いました。 その後色々と試して見て少しは砥げる様に成りました。(笑い)。新しい疑問点も出て来て居り1回対面でご指導を頂けますと幸いです。 勿論、授業料をお支払い致しますのでご検討宜しくお願い致します。
お世話になっております。こちらこそ、いつもコメント誠にありがとうございます。 私達で宜しければ、お力になれるよう精一杯努めて参ります。その際、もし宜しければ、月に一度弊社で包丁研ぎ教室を行っております。今月に関しましては開催致しませんが、来月以降、月に一度開催していきたいと思っておりますので、もし宜しければ、ご参加頂けると幸いです。日程に関しましては ・ホームページ ・InstagramなどSNS ・LINE こちらにて、決まり次第告知させて頂きますので、何卒宜しくお願いいたします。 また、研ぎ教室へのご参加が厳しい際は、可能な限りご対応致しますので、お気軽にお申し付け下さい。
@@hamonoya_sanshodo 毎回丁重なご連絡有り難う御座います。又、早々のご返信有難う御座います。了解致しました。貴社のホームページ登録致しました。(笑い)。 コメント後に確認したのですが貴社所在地は滋賀県大津市ですね。小生宅、関東の埼玉県です。・・・・ 残念ながら、おいそれと簡単に訪問出来ません。 いずれにしても又、ご連絡を致したいと存じて居ります。 有難う御座います。
承知致しました。仰る通り埼玉ですと、距離がありますので、中々足を運んでいただくのは難しいと思いますが、何かしらの形でお力になれればと思いますので、何卒宜しくお願いいたします。
薄い刃である程、切れ味に影響が大きいのが実際使ってみて理解出来る部分かも知れませんね。
コメント、誠にありがとうございます。 仰る通り、菜切りとは言いつつも、別名薄刃包丁とも言われているので、薄さによる切れ味を体感できる包丁だと思うので、使ったことない人は是非一度使ってみて欲しいです。
Very well-structured the presentation, such that it's not only practical, but also encouraging & more accessible. Uniquely, most part is covered with verbal (written) explanation, but the narrative is so convincing & interesting that it's quite easy to follow it. Sharpening kitchen knives is more than a simple maintenance of kitchen tools. Part of Japanese culture. For those who are interested in it & culture in general, English subtitle would be highly appreciated. (Note: subtitle in Japanese is definitely necessary to be reviewed. Surely auto-produced, but resulted in low quality.) Thank you very much for a precious tip!
Thank you very much for your comment and valuable opinion. We also hope to bring joy and excitement through knives to as many people as possible, not only in Japan but also to people in other countries, so we are very pleased. However, as with this reply, none of our staff understands English, so we will consider English subtitles using translation software. Regarding the low quality of the Japanese subtitles mentioned, are they the subtitles for what I am speaking, or are they regarding the text displayed next to me in the video? If it is the subtitles for what I am speaking, it falls under RUclips's jurisdiction, and there is nothing we can do about it. However, if it is the Japanese text that I am displaying, it is edited by us, and if you could inform us about what aspects are of low quality, we would like to improve them. Thank you very much for your cooperation.
@@hamonoya_sanshodo thank you very much for your attention & comment in the first place. Apologies for the bothering you took, as Japanese fonts are not installed, neither is word processor option in my cell phone. Let's get straight now. Another apologies for ambiguity in my comment. The presentation there is pretty good, listenable & entertainable. Written explanations are also fine. So, no need to worry about. Besides, other viewers' replies would verify that. The only problem is auto-generated subtitle. I hope everything's clear now with this. On this opportunity, I'd like to express 2 distinguished points which viewers might appreciate more than you expected. 1) a sloped stone holder. Mostly tutorial videos show normal, horizontally-placed, position. Placing a small object firmly under the stone makes noticeable differences, & 2) positions of the index finger & thumb. It was the first time I've seen holding a knife in such a manner. Subtle as it may appear, but trying is believing! How comfortable & efficient! I used to place them on the back & jaw of the knife with fingers straightened. That's called a game changer! Firmness & small adjustments in angles are facilitated much in that way. I wonder why not it didn't occur to me! I'm now more confident & precise in it. A casual, but honest observation from a viewer.
Thank you very much for sending us your detailed feedback. Regarding the auto-generated subtitles, these are produced by RUclips, not by us, so unfortunately, we are unable to address this issue directly. However, we will report this matter as a formal objection to RUclips, so we ask for your understanding and patience. Although our videos are modest, if there is anything unclear or any detail you would like to inquire about within the video, please do not hesitate to ask us, no matter how trivial it may seem.
とても参考になりました! ありがとうございます。 一つ質問があります。私よ今薄刃包丁の研ぎの練習をしているのですが、根菜類はしっかり切れるのですがトマトやパプリカなどの皮付きの食材が切りにくいです。 薄刃包丁とは本来こういったものなのでしょうか。 教えていただけるとありがたいです。
この度は、弊社のチャンネルの動画を見て頂いた上、コメントまでして頂き、またお褒めのお言葉までかけて頂き、誠にありがとうございます。 今回お問い合わせ頂きましたトマトやパプリカが切りにくい件ですが、実際拝見していないので、あくまで推測になりますが、今お使い頂いている薄刃包丁はステンレス製でしょうか。 実は包丁の刃先は肉眼で見ると、ツルッとしているように見えますが、顕微鏡などで拡大してみると、実はノコギリのようにギザギザになっております。実は食材を切る時、このギザギザが大事になりまして、そのギザギザがあることによって、刃が食材に引っかかり食いつき、刃が食材に入っていくといった仕組みになっております。鋼の包丁でしたら、そのギザギザが細かくても食いつくのですが、ステンレスの場合、鋼に比べて滑ってしまうことが多く(全てのステンレスが当てはまる訳ではありませんが)鋼より少しギザギザを強く付けてあげた方がいい場合があります。ゴボウなどの根菜類は、刃が引っかかりやすく細かいギザギザでも刃が引っかかるのですが、トマトやパプリカ、または鶏肉などツルッとしている食材や油分の多い食材の場合、どんなに鋭く研ぎ上げても、引っかからず刃が入っていかない事があります。 また、以上の症状は5000番や8000番などの仕上砥石で仕上げた時に起きるケースが多いので、もし1000番など中砥がございましたら、小刃付けや糸刃付けの要領で刃先だけ軽く中砥を通してあげることで改善することがございます。ただ、荒砥でやってしまいますと、今度刃先のギザギザが強く付きすぎてしまい、食材に悪影響を及ぼす可能性がございますので、ご注意下さい。 大変長くなり、申し訳ございません。もし上記の方法で改善しない場合、もしくは、この他何かご不明な事などございましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお申し付け下さい。
@@hamonoya_sanshodo ご丁寧に教え得て頂きありがとうございます。 今朝、研いだ包丁でトマトを切ったところ切れました(^o^) おそらく以前使った際は前に食材をいろいろ切った後だったため刃が摩耗していたのだと思います。ちゃんと切れて安心しました。 ただし、洋包丁ならば多少刃が磨耗していても切れたのですが、薄刃包丁はそれだけデリケートな包丁なのだと気づきました。 本当に教えて頂きありがとうございました。 これからも包丁研ぎに励みたいと思っておっります。 これからも応援しております!
こちらこそ、この度はご連絡頂き、誠にありがとうございます。お力になれました事、大変光栄に思います。 こんな我々ではございますが、もし今後お力になれることがございましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお申し付け下さい。 今後、ご期待を裏切らないよう精進して参りたいと思いますので、今後とも何卒宜しくお願いいたします。
堅い食材は刃全体の形状の影響が大きく、柔らかい食材は刃先のとんがりが大事です。 刃先は繊細で、まな板などで簡単に潰れてしまうので、柔らかい食材ほど頻繁に研ぐ必要があります。 でも頻繁に研ぎはしますが、ほんの少し全体をむらなく研ぐだけでまた切れるようになります。 全体にかえりが出るまで研ぐような研ぎ方は、さっと研ぐだけでは切れなくなった時や刃こぼれが気になる時だけで十分です。
トントンは 刃を痛めるのでは 少し押しながら切る ツキ切りがいいのでは?
コメント、誠にありがとうございます。 仰る通り包丁の特性などを考えると、少し押しながら切るツキ切りが理に叶っておりますし、すんなり切れると思います。ただ、弊店も開業してまだ5年程度ではございますが、ご来店頂いたお客様とお話させて頂いておりますと、ツキ切りと表現するより、今回動画内で表現させて頂いた方が私の意図する事を伝えたれていたので、このような表現をさせて頂いておりましたが、今後動画も含め、今回コメントして頂いたことを参考にし、表現して参りたいと思います。 貴重なご意見、誠にありがとうございます。
三徳使ってます。ほんとですね、握ってます。 高さの低い包丁では指が下に当たります。 握り方がちがうんですね。
この度はコメント誠にありがとうございます。 今回動画内でご紹介させて頂いた通り、指が当たるや刃をコントロールし易いなど様々な理由で色々持ち方を変える方もおられます。ただ、包丁の世界は、かなり奥が深く今回ご紹介した方法以外にも、「こんな持ち方があるんだ」といった持ち方をされている方もおられますので、これから色んな持ち方に出会えるのが楽しみです。
お疲れ様です。いつも拝見させていただいてます。 一つ質問があります。和包丁の研ぎについてです。和包丁にはひねりがあると思うのですが、研ぎ師の方にはきっ先から顎にかけて徐々に角度を上げていっていると思うのですが、そうした研ぎの方がいいのでしょうか。 私は和包丁の研ぎを始めたばかりで疑問に思い質問させていただきました。回等していただけるとありがたいです。 これからも頑張ってください。応援してます。
この度は、動画を見て頂いた上、コメントまでして頂き、誠にありがとうございます。 今回お問い合わせ頂きました和包丁の捻りに関してですが、私も色々研ぎ師さんを見てきましたが、結構様々といいますか、仰る通り徐々に角度を上げる方もおられれば、文字で説明しけれないかもしれませんが、まず刃の先端の切っ先部を砥石に当て刃を奥に動かしながら徐々に角度を下げつつ、捻りの形に沿ってしらみ潰しのように研いでいくという方もおられます。私も研ぐ包丁などの形状などに合わせて、このどちらかで研いでおります。 今、ご説明致しました後者のやり方に関しては、中々わかりにくい所もあると思いますので、また先になるかもしれませんが、その研ぎ方の動画にしてアップできればとも思いますので、何卒宜しくお願いいたします。 また、この他何かご不明な事などございましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお申し付け下さい。
包丁を自分の親族に最初に持たせるなら、牛刀とペティナイフにしますね。あの形が一番使いやすいです。野菜刻むのも210mmあれば十分使えます。私は仕事で240mmの牛刀使っていますが、鯛や鰹、竹麦魚なんかは骨スキと牛刀で全て捌いてしまいます。押し切りも引き切りも両方楽にこなせるのも牛刀の良い部分ですね。VG-10の牛刀は良く切れる上切れ味も長持ちなのでぜひ使って欲しい。
コメント、誠にありがとうございます。 弊店も開業しまして、5年になりますが、仰る通りの牛刀の210㎜や240㎜が使いやすいと買って頂ける方も多くいらっしゃいますが、特にご家庭でお使い頂く方で悩まれるのが収納場所です。湿気も籠りやすいので、あまりオススメは出来ない所ではありますが、キッチンに備え付けの包丁収納ケースなどは三徳ほどの刃渡りを想定して作られていたりなど、210㎜でしたら、まだ大丈夫かもしれませんが、240㎜の牛刀になりますと収納した際に、切っ先が底に当たってしまい欠けたりなど、ちゃんと収納できないという所で断念される方も結構おられました。 包丁収納マグネットやテーブルに乗せる包丁収納ケースなどで対応できますが、それも難しい方もおられたり、また、キッチンが狭く240㎜の牛刀を使うのが困難という方もおられたので、240㎜の牛刀が使えるキッチンが標準になったらいいな。とコッソリ想像しております。 またVG-10の牛刀、現在弊社で取り扱っている物は一種類だけですので、探してみまして、一人でも多くの方にご提供できるよう努めて参りたいと思います。見つかった際は動画などで紹介したいと思いますので、その際は何卒宜しくお願いいたします。
刃の黒幕は常時浸けは良くないとのことですが、キングハイパーはどうでしょう?私はハイパーを愛用しているのですが修行時代先輩達がデラックスを常に水に浸してたので私も真似してハイパーをその様にしていました。包丁のプロのご意見参考にさせていただきたいです。
コメント誠にありがとうございます。 今回お問い合わせ頂きました、キングハイパーを常時水に浸けて問題ないかに関してですが、誠に申し訳ございませんが私自身キングハイパーを試した事がございませんので、明確なお答えはできませんが、恐らく常時浸けは、控えて頂いた方がいいと思われます。 新品のキングデラックスとキングハイパーを、ほぼ同時に水につけましても、キングハイパーの方が早く使える状態になりますので、砥石に何かしらの影響が出る可能性が0ではないと思います。 砥石を使い始める前に水に浸けておくのは、大量の時間を要しますし勿体ないですが、キングハイパーもいいお値段する砥石ですし、末永く同じ品質でお使い頂くという観点から、お使い頂いた後は水から出して保管して頂き、お使い頂く前に水に浸けて頂く方が無難だと思います。 この度は数ある刃物チャンネルの中から、当チャンネルにコメントして頂いたにも関わらず抽象的なお答えになり、誠に申し訳ございません。現在、丁度いいキングハイパーが手元にございませんが、今、私が使っているキングハイパーが割れたり薄くなりましたら、一度実験で試したいと思います。その際結果が出ましたら、動画などにしてみたいと思います。
@@hamonoya_sanshodo なるほど分かりやすい説明ありがとうございますm(_ _)m 最初からずっと水に浸して使用していたので自分では分からないですがもしかしたらずっとポテンシャルの低い状態で使用してたのかもと思うとショックです…笑 ちょうど5ミリくらいになってて買い替え時なので早速自分でも試してみます!! ちなみになのですが最近Amazonにオルトストーンってメーカーのがありまして。 レビューは結構いい感じなのですが、番手が1000、3000、8000です。 普段はキングハイパーの1000とキングの6000使ってます。包丁によっては仕上げしないで1000だけで済ませる事もよくあるのですがほぼ毎日研いでて刃が出るのも早いので1000から始める必要ってないかな?と最近思いキングハイパーの1000と2000を揃えようかとも思ってます。 そこでなのですが例えばステンレスの牛刀はオルトストーンでもキングハイパーでも1000から始めるとして、霞の柳なんかはオルトストーンの3000かキングハイパーの2000からとぎ始める訳ですが3000からだと高番手すぎる気もします。 サカイ ジッコウの動画でお寿司屋さんが3000から始めるとおっしゃっていたのですが私だと時間かかりそうかな?と思い迷ってます。 憶測でも良いのでご参考までにご意見いただけないでしょうか?m(_ _)m
恥ずかしながら、私自身オルトストーンという砥石を存じ上げておらず、今回頂いたコメントを拝見し、ネットで調べてみましたが、確かに仰る通り評価が高く私自身も一度使ってみたいと思いました。情報のご提供、誠にありがとうございます。 また、3000番から研ぎ始める事に関してですが、それ自体は間違いではなく、全然ありだと思います。ただ、砥石は荒砥・中砥・仕上げ砥に分かれておりますが、3000番だと中砥にも仕上げ砥にも分類される所ではありますので、恐らく研磨力が低いので、1000番や2000番に比べると研ぐのに時間は要すると思います。 なので、包丁研ぎに時間を割ける場合は3000番のみで研ぎ上げるのも全然ありだと思いますが、なるべく短時間で切れるようにしたい場合でしたら、1000番などで刃を付けてから、3000番などで磨いた方が時間はかからないので、その方がいいと思います。 もしご参考になれればですが、私もそうですし、知り合いの研ぎ師、私の師匠もですが、一日に何十丁と研ぐので、なるべく短時間で仕上げたい所がありますので、必ず荒砥(私の場合は220番から)入っており、その方が一丁にかける時間が短縮できますので、もし宜しければご参考頂ければ幸いです。
@@hamonoya_sanshodo 参考になりますありがとうございました。 やってるお店の忙しさ等を天秤にかけて、ご意見も参考にしつつ自分の研ぎルーティンに合わせていきたいと思いますm(_ _)m
こちらこそ、いつもコメントして下さり、誠にありがとうございます。こんな我々ではございますが、もし今後お力になれることがございましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお申し付け下さい。
ちょと衝撃をうけましたね、そも普通は説明の通りにするのが普通だと思っていましたが 鉛筆の芯を研ぐみたいな鈍角な研ぎ方をする人っているんですね
コメント、誠にありがとうございます。私もこの世界に入って思うのが、刃物に対しての答えは「切れる」というシンプルなのに、経緯などが本当に複雑で本当に奥深い世界だな、と感じております。 私が動画内でお伝えさせて頂いた方法をやられる方もいらっしゃれば、プロの料理人の方で包丁研ぎにそこまで時間を割けず、刃先だけの研ぎを繰り返す方、また、敢えて刃先だけの研ぎを繰り返して刃を鈍角にし刃欠けを起こしにくくし骨など硬いものを切るようにしたりなど、切れるに辿り着くのに色んな方法があり、私自身本当に勉強になり興味が尽きないなと感じる一方、現在私が38歳ですが、仮に80歳まで生きると仮定して、死ぬまでに刃物の事全て知ることができるのかと気が遠くなる事もあります。ただ、幸い私自身はこういったお仕事をさせて頂いていますので、刃物に関しての情報は入って来やすい環境にありますので、また何か情報が入りましたら一人でも多くの方にシェアできるようアウトプットしていきたいと思っておりますので、もし御所望などございましたら、お気軽にお申し付け下さい。
説明が丁寧で要点も付いているのでとても分かりやすいです。
この度はコメントして頂いた上、このようなお言葉までかけて頂き、誠にありがとうございます。こんな我々ではございますが、もし動画のリクエストなどございましたら、可能な限り反省させて頂きたいと思いますので、もし何かございましたら、お気軽にお申し付け下さい。
逆に顎が無くなっている場合はどうなのでしょう?一番最初に買った牛刀の顎が極端に減っています。 顎だけ減って変な形になっている訳でなく、切っ先も研げていて先端付近の反り、カーブもちゃんとしてます。顎だけ減っている訳でなく買った時と同様尖っているのですが手元側の真っ直ぐな部分の刃全体が無くなっていて、言うなら筋引きに近い感じでしょうか?の割に先端付近は普通の牛刀の形状なので顎付近だけ筋引きのように幅のない牛刀になってます。顎を意識して研ぎすぎたのかな?と思いそれ以降の包丁は顎を研ぎすぎないよう意識して研いでいるのですが、そもそも顎はちょっと刃先を浮かせるイメージで研がないと顎の先端?部分が研げないのであれば普通に砥石に対して45度の角度で研いでいれば顎が減ることはないって事ですよね? 単純に私がそれを無意識に研いでいたから減ってるのでしょうか?
この度はコメント誠にありがとうございます。 今回お問い合わせ頂きました、お持ち頂いている包丁の顎が研ぎ過ぎか、どうかに関してですが、包丁を拝見してみないと何とも言えない所はございますが、手元側の真っ直ぐな部分の刃全体が無くなっていて、そこの部分だけ筋引きみたいになっているということは、それ以外の部分に比べて研いで減った可能性が高いかと思われます。また砥石に対して45度の角度で研いでいたとしましても、仮に顎部に指を乗せており、そこの箇所を強く押さえて研ぎますと、そこが強く研げてしまい、刃が後退することも考えられますので、45度に乗せていたらリスクが減る可能性は低いかと思われます。 この度はコメントを頂いたにも関わらず、推測や憶測での返答になり、誠に申し訳ございません。もし、この他何かご不明な事などございましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお申し付け下さい。
毎度失礼致します、 よく、親が茶碗等の裏で、包丁研ぐのですが、これの原理とリスク、等あればご教授願いたい次第でございますm(__)m
いつもコメント誠にありがとうございます。 今回お問い合わせ頂きましたお茶碗の裏で包丁を研ぐことに関してですが、まず包丁は鉛筆と似ている所が多く、両方とも使えば使うほど先端が丸くなり切れなくなったり、細い文字が書けなくなってきます。それを削って先端を尖らせるのが包丁研ぎや鉛筆削りになります。 本題に戻りまして、お茶碗の裏で包丁を研ぐ原理ですが、お茶碗、特に焼物のお茶碗の裏はザラザラになっている事が多く、そこで刃を削ることにより先端が尖り切れるといった原理となっております。ただ、この方法もリスクがありまして、お茶碗の裏で刃の先端のみ、鉛筆で言いますと黒い芯の部分しか研げませんので、今回の動画内でも同じ話をしていたかもしれませんが、応急処置として数回研ぐ分には問題ありませんが、何度もこの研ぎをしてしまいますと、段々刃が分厚くなってしまいますので、切れ味の持続力が低下したり、力を込めないと入らない刃になってしまいますので、どこかのタイミングで砥石でしっかり研いだ方がいいですが、応急処置としては、手軽にできる方法となっております。 いつもながら大変長くなってしまいましたが、もしこの他何かご不明な事などございましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお申し付け下さい。
本当にいつもご丁寧にありがとうございます、 応急処置と認識致します、 とてもわかりやすい御返事、本当に有難うございます、とても助かりますm(__)m✨
こちらこそ、いつもコメント誠にありがとうございます。私達としましても、このように見て頂いた方からのお声を頂けると大変嬉しく思います。 またお力になれることがございましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお申し付け下さい。
初コメントです。 昔は本焼き和包丁をメインに使っていましたがここ数年は洋包丁を使用しています。 洋包丁を使い始めた頃から砥石を黒幕に入れ替えてて動画内で仰っている事とほぼ同じ印象を受けています。 現在黒幕は1000番1500番5000番を使用しています。 1000番に関しては、他社の1000番とくらべると少々粗い印象(800番位?)だと思うので1500番を追加した感じです。 牛刀と筋引きはV金で骨スキが粉末ハイスです。黒幕は粉末ハイスも研げるのでとても重宝しています。 今のところ問題無く研ぐことが出来ていますが、1500番と5000番の間に3000番位の砥石を入れた方がいいでしょうか?
この度は動画を見て頂いた上、コメントまでして頂き、誠にありがとうございます。 今回お問い合わせ頂いた1500番と5000番の間に3000番くらいの砥石を入れたほうがいいかに関してですが、入れたほうが美しい仕上がりになりますが、1000番から一気に5000番まで飛ばす方も結構おられます。特に研ぎ師の方など、一日で大量に研がないといけない方は飛ばす方も多いです。私自身も一度試してみましたが、刃の黒幕の1000番から同じ5000番まで飛ばしてやってみたこともありますが、1000番の砥石傷を消すことはできました。ただ、その分多く5000番で研がないと消せませんので、5000番の砥石への負荷をあまりかけたくない場合は3000番など段階を踏んで上げていったほうがいいと思います。なので、好みといってしまうとそれまでなのですが、あまりお金をかけたくない場合でしたら、1000→5000でもいいと思いますし、確実にキレイに仕上げる、5000番の砥石に負荷をかけたくない場合は3000番を挟んだほうが良いと思います。 抽象的なお答えになり、的を得た回答ができていないかもしれませんが、もしこの他何かご不明な事などございましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお申し付け下さい。
今更ながらコメント失礼致します。両製品とも割込仕様だと思うのですが、割込ですと研ぐ際も5:5でなければ切れなくなりますかね?高村刃物さんの作品に前から魅力を感じていて購入も検討しているのですが、私自身片刃気味の包丁が好みでして、そこに不安を感じております。
この度はコメント、誠にありがとうございます。 今回お問い合わせ頂きました、こちらの包丁の研ぎ方についてですが、理想は仰って頂いた通り5:5で研いだ方がいいです。ただ、切れなくなるといった理由ではなく、押切や輪切りなど縦に食材を切る際、刃が勝手に横に流れる可能性が出てくるといった理由にあります。 仮に8:2などで研いでも、極論先端が尖っていれば、食材を切ることができますが、5:5で二等辺三角形のような刃でしたら、刃の両面ともの受ける抵抗が同じなので、刃が真っ直ぐ入りますが、8:2で両面の角度がズレて二等辺三角形の形が崩れた刃になると片面は抵抗少なく、反対側は強く抵抗を受け、刃が流れてしまいますので、ちょっと工夫が必要な使い方を求められるかもしれません。 なので、新品と同じ使い方を続けたい方でしたら5:5のままがいいですが、もし片刃のような使い方を求められる際でしたら8:2、9:1などで問で見るのも全然ありです。 本来、図を使って説明するところを文字だけの説明となり、わかりにくい所もあるかもしれませんが、もし今回のご返信内容も含め、刃物に関してご不明な事などございましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお申し付け下さい。
@@hamonoya_sanshodo とても分かりやすい説明をして頂きありがとうございます。私は、普段仕事とプライベートでミソノの包丁を使用しており、ミソノの包丁自体が新品の状態で刃付けが7:3?位の片刃気味なのでずっとそれを使ってきた感覚的に片刃気味の方が使いやすいという感じです。三層構造の包丁だと5:5でないとダメという意見を多く耳にしていましたのでとても心配でした。10:0でなければ問題ないのですね!ちなみに、私のようにミソノの洋包丁で片刃気味に使用している人間であれば三層構造の包丁で片刃気味に使用しても問題ないでしょうか?やはり包丁の構造が異なると使用感も全く別物なのでしょうか…
三層構造の包丁を片刃気味に研いで頂いても、初めの方は問題ないと思いますが、そのまま研いでいますと、研ぎが少ない方の面の芯材が挟み込んでいる鋼材に埋もれてしまう可能性があり、そうなった時に切れ味に影響が出る可能性があります。 ミソノさんの包丁は全鋼と言われる切れ味を出すための硬い鋼材のみで構成されているので、刃の見えるとこの全てが切れ味を出すための鋼材なので、鋼材が埋もれる心配はないですが、高村さんの包丁は三層なので、そのリスクが出てきます。 そうなると、片側の芯材は見えているので、切れ味が出ない事はないと思いますが、研いだ割に、あまり切れないな。という感覚が出てくるかもしれませんので、片刃気味に研ぐ際は、そちらを注意したほうがいいかもしれません。
@@hamonoya_sanshodo 大変わかりやすい説明をして頂き、本当にありがとうございます!個人的には高村刃物さんの包丁はとても魅力的ですが、やはり三層構造の包丁は後々長く使用することを考えると私にはあまり向いていないのかも知れません…
とんでもありません。動画内でもお話していたかもしれませんが、高村さんの包丁は本当に素晴らしいと思いますが、じゃあそれが全員納得頂けるかというと、そういう訳ではありません。お使い頂く頻度やスタイル、また手の大きさも人それぞれですし、重さの感じ方も人それぞれと、包丁の好みは十人十色です。なので、その数多くある包丁の中から、その方に合った包丁をご提供出来るために我々がいますので、また、お力になれることがございましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお申し付け下さい。
今回の動画もとてもためになりました。ありがとうございます。 私も包丁の顎の研ぎに自信がないのですが、私は包丁の柄を握る方の手にはあまり力をかけず包丁を押さえる方の指で微妙に顎の方に包丁を傾けて研いでいるつもりなのですが、このやり方でも大丈夫なのでしょうか。 これからも動画の投稿を楽しみにしています。
この度はコメントして頂いた上、お褒めのお言葉までかけて頂き、誠にありがとうございます。 今回お問い合わせ頂きました顎の研ぎについてですが、仰って頂いた方法でも問題はありません。これも人によって意見が違う所もあるかもしれませんが、私自身は怪我なく、そこの箇所が研げれば、その人のやりやすい方法で問題ないと思っておりますので、仰って頂いたやり方ですと、力をかけすぎない分、そこの箇所を強く研ぎすぎてしまう事もなく、均等に研げると思いますので、仰って頂いたやり方で違和感とかなければ、全然OKだと思います。もし違和感があるようでしたら今回ご紹介したやり方や、以前の動画 【包丁屋が教える】一工夫で包丁研ぎの角度が固定しやすくなる、また力が込めやすくなるコツをお教えします!! ruclips.net/video/OssulyI9w30/видео.html こちらでご紹介したやり方をご参考にして頂けたら幸いです。 大変長くなりましたが、この他何かご不明な事などございましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお申し付け下さい。
暖かい返信ありがとうございます。 とても自信がつきました。 これからも投稿を楽しみにしています‼@@hamonoya_sanshodo
こちらこそ、この度はお力になれましたこと、大変光栄に思います。こんな我々ではございますが、もし今後お力になれることがございましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお申し付け下さい。
こんばんは! 先月に関孫六の出刃包丁を買いましたけど全然切れないの何故か分かりますか?
コメント、誠にありがとうございます。 今回お問い合わせ頂きました、お買い上げ頂いた出刃包丁が切れない事に関してですが、ちょっと見てみないと何とも言えない所と、他店様で販売されているものなので、何とも言えない所もございますが、包丁は本来販売する際、若干刃先を鈍角に付けて販売しております。実はそれには意図がありまして、動画本編でもお話していたかもしれませんが、刃を鋭角に付ければ鋭く、食材にスゥーッと入る刃になる反面、脆く欠けやすいといったデメリットが出てきます。逆に刃を鈍角に付ければ欠けにくくなる代わりに、力を込めないと入らない刃になってしまいます。包丁は色んな方が色んな目的で買っていかれるので、全て鋭い刃にしてしまうと、場合によっては欠けたのクレームのラッシュになることも考えられるので、若干刃先だけを鈍角にして、欠けにくく、尚且つ切れ味が損なわれない刃に仕上げていることがほとんどです。 話は戻りまして、今回お買い上げ頂いた出刃包丁も、それが原因により現状の切れ味がご納得頂ける切れ味より下回っている可能性もございますので、一度#1000くらいの砥石で刃先だけ当てて(小刃付けの感じで)みると、切れ味が蘇ると思いますので、一度お試し頂ければ幸いです。ただ、砥石なないやお時間がないといった場合や、それでも改善しない場合は不良品などといった可能性もございますので、一度販売店にご相談してみるのも一つかと思いますので、こちらもご検討頂ければ幸いです。 今回ご相談頂いたにも関わらず、抽象的なお答えしかできず申し訳ありません。もし、この他我々でお力になれることがございましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお申し付け下さい。
質問です!自分は砥石を今ひとつも持っていないのですが、荒砥、中砥をまず揃えておきたいと考えております。自分は料理人ではないので頻繁に研ぐ必要はありません。そこで両面砥石を購入しようと思うのですが、少し悩んでおります。というのも、自分がインターネットで調べる中で両面砥石を使われている方がほとんどいないと感じたからです。勿論、両面砥石を販売しているメーカーは多くはないですし、砥石について発信している方はプロが多い、つまり砥石を沢山使うから両面砥石を買うメリットがないというのも考えられますが、、。勿論種類にもよるとは思うのですが、廣瀬様は両面砥石についてどうお考えでしょうか? また、砥石は堺孝行や堺一文字光秀、實光刃物などの有名な包丁メーカーのものであれば基本はずれはないですかね〜?それとも包丁は一流だけど砥石はダメダメみたいなことも十分あり得るのでしょうか?そんなに心配なんだったらネットで高評価のものを買えばいいじゃないかとも思いますが、なんとなくほしいと思ったものを買いたいので。
文書が長くなりましたがまとめると、料理人ではないのでそこまで研ぐ回数は多くない。でも良い包丁を使っているので砥石の質は気になるという感じですかね。
この度はコメント誠にありがとうございます。 今回お問い合わせ頂きました両面砥石に関してですが、私自身は一つの砥石に荒砥と中砥、または中砥と仕上げ砥がセットになっておりますので、場所も取らない上、お値段も砥石の中ではリーズナブルなので、そういった所で素晴らしい道具だと思っております。ただ、デメリットも多いかなと感じております。まず ・ステンレスとの相性が良くない場合が多い 今回の動画でもお伝えしておりましたが、ステンレスを研ぐ際、研いでいる割に砥石が減りすぎてしまうと感じてしまうものがありますが、両面砥石はその砥石に該当するものが多いかなと思います。 次に ・研ぎ面が狭い 砥石には粒度や硬度の他に、研ぎ面の広さも砥石を選ぶ上での大きな基準となります。よく「一丁掛け」「二丁掛け」「三丁掛け」などと言われておりますが、こちらは砥石の大きさを表す言葉となっており、1→3と大きくなるに連れて、砥石の大きさも大きくなります。小さい砥石ですと場所は取りませんが刃に当たる箇所も少なくなる分、作業効率が下がってしまいます。インターネットで発信されている方はプロの研ぎ師の方や、頻繁に研ぎをされる方が、ほとんどだと思いますので、両面砥石ですと研ぎ面の幅が狭いものが多いので、使われている方が少ないと思われます。 他にもご意見はあるかもしれませんが、私自身は両面砥石にはそういったデメリットがあるかと感じております。 次に包丁メーカーの砥石に関してですが、こちらもそれぞれのメーカーが自信を持って販売されているので、決して粗悪品を販売されていることはございません。ただ、刃物の世界は奥が深いのと同様に、砥石の世界も奥が深く、同じ番手の砥石でも成分によっては、この包丁にはAの砥石で研ぐと抜群の切れ味が出るが、Bの砥石だとイマイチ。ただ、こっちの包丁はBの砥石だといいが、Aの砥石はイマイチといったように、刃物と砥石の相性が合えば、いい砥石となりますが、相性が悪ければ悪い砥石といったように評価されるので、難しい所ではありますが、もしお時間とお手間がかかってしまうかもしれませんが、一度包丁の鋼材などをお伝えして頂いて、合う砥石をという感じでご相談してみるのもいいかもしれません。勿論、弊社でもご相談頂ければ、扱っている砥石で合うものをご提案させて頂きますので、ご検討頂けると幸いです。 こちらこそ、大変長くなった上、的を得たお答えができていないかもしれませんが、もしこの他何かご不明な事などございましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお申し付け下さい。
@@hamonoya_sanshodo 御回答ありがとうございます。①両面砥石そのものより材質の問題②面積の問題があるんですね!ということは、両面砥石でなくとも材質が合わないのは勿論、小さい砥石は基本的に避けるべきということですかね? また、材質の話に戻りますが、例えば同じ鋼でも青紙、白紙などによっても合う砥石は異なってくるのでしょうか?刃物屋さんはステンレスや鋼(細かく言えばさらに別れる)といった様々な包丁を取り扱われていますが、砥石を何種類か持ち、使い分けているのでしょうか?自分はステンレスと鋼(青紙1号と白紙2号)を持っているのですが、、。 最後になりますが、自分の包丁に合う砥石を選ぶには結局砥石の製造元に問い合わせるしかないのでしょうか?どうやって見分けているのか伺いたいです。
言葉を選ばず申し上げますと、両面砥石はいわばエントリーモデルみたいな位置付けになる砥石ではありますので、研げないこともないと思いますが、恐らく不満が出てくる可能性がございますので、もしご予算等で問題がなく、良い砥石をお考えでしたら、避けた方がいいと思います。ただ、重複致しますが、両面砥石でステンレスだと厳しいと思いますが、鋼でしたら問題なく研げると思いますので、ご予算の都合などございましたら、両面砥石でも良いかと思います。 また、材質に関してですが、突き詰めていきますと青紙と白紙で砥石も異なってくると思いますし、割込や合わせ鋼、または全鋼(一枚物)や本焼きなどでも変わってくると思いますので、それぞれの理想の砥石を準備するのが望ましいと思いますが、お恥ずかしい話、弊社もそこまで予算がない所もございますので、現在弊社で取り扱っております シャプトンの刃の黒幕 hamonosansho.base.shop/categories/1431808 こちらですと、幅広く色んな鋼材(鋼・ステンレス(機械に使われるような硬度の高いステンレスも)・チタン など)と相性がいいので、これを軸にし、場合によっては キングハイパー hamonosansho.base.shop/categories/1431809 こちらの方が相性がいい場合もございますので、中砥でこっちを使ったりします。 また、シャプトンの刃の黒幕はスタートが薄い砥石で、減りの早い荒砥石ですと、あっという間に薄くなり割れてしまうので、同価格帯で厚みがある上、能力に遜色のない上、より幅広く対応してくれる、ナニワ砥石の荒武者を使用しております。予算がありましたら、天然砥石などを含めた色んな砥石を揃え、幅広く対応したいと思っておりますが、残念ながら、現状ここまでしか出来ておりません。ただ、それでも幅広く対応できておりますので、暫くはこの体制でやっていこうと思っております。 また合う砥石を選ぶ際ですが、一番手っ取り早いのは実際使ってみて頂くのが一番ですが、買って頂く費用など考えると非現実的ですので、限りなく失敗のリスクを減らした方法ですと製造元に確認して頂くのが一番かと思います。ビトリファイドやレジノイドなどといった砥石の成分、砥石の硬度、製造方法などで、かなり奥が深い世界ですので、覚えることが多くお恥ずかしい話、私も完全に把握しきれていない所もございますので、成分などを見て見極めるのは時間などを要してします。私もお力になれればいいのですが、他社様の砥石に関して、正確な情報をお伝えしきれない所もございますので、直接聞いて頂いた方がいいかと思います。 今回も曖昧なお答えしかできていない所もございますが、この他なにかご不明な事などございましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお申し付け下さい。
質問です!自分は包丁のサビや汚れを落とす際にコゲ落としやサビ落としを使っていますが、そういったものでサビ、汚れを落とした後細かめの耐水ペーパーで仕上げるのもありなのでしょうか?
この度はコメント誠にありがとうございます。 今回頂いたサビ落としなどを使った後に耐水ペーパーを使用することに関してですが、今回の動画の内容としましては荒い物で磨くとサビを取り除くことができる反面、荒い傷を残したままですと、そこからサビ易くなったりと刃物にマイナスになることが多いので、細かい耐水ペーパーで傷を細かくし、そういったマイナス作用を無くすといった所が狙いでありますので、コゲ落としやサビ落としを使用した後に耐水ペーパーを使って傷を細かくしていただくのは問題ないと思います。 ただ、サビ落としやコゲ落としの中には薬品を使用するものもあり、仕上げ剤なども同封している物もあると聞いたことがありますが、その際、ご用意した耐水ペーパーの方が荒い傷を残してしまう場合もございますので、その際は一度いらない金属で試して頂いてから刃物で試して頂くのがいいと思いますので、そちらだけお気をつけ下さい。 大変長くなりましたが、今回の内容や、この他何かご不明な事などございましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお申し付け下さい。
字幕が丁寧でわかりやすいです。ありがとうございます😊
この度は、動画を見て頂いた上、このようなコメントまでして頂き、誠にありがとうございます。こんな我々ではございますが、今後も一人でも多くの方に刃物を通して喜びや感動を提供できるような動画を作っていきたいと思っておりますので、もし宜しければ、今後とも何卒宜しくお願いいたします。
薬品も試してみましたが 芯材が黒くなり 辞めましたあせ
いつもコメント誠にありがとうございます。 職人さんによっては、薬品でわざと黒く染め、仕上げる方もおられますが、かなり難しいみたいです。浸けすぎると、黒くなりすぎて、刃に悪影響を及ぼしますし、浸けなさ過ぎると、変化がないと。包丁の奥深さを本当に感じております^^;
@@hamonoya_sanshodo ダマスカス模様も割り込みと一緒で 芯材が錆やすいみたいで 一度錆びた芯材に 薬品を使うと 孔食が進んで 痛い目にあいました💦
ダマスカスの包丁のほとんどはステンレスなんですけど、それを錆びさせる薬品の威力は、本当に凄まじいです。
ステンレスのv10を持っているのですが、関孫六の砥石は相性どうでしょう?
この度は、コメントして頂き、誠にありがとうございます。 今回お問い合わせ頂きましたV10と関孫六の砥石との相性に関してですが、V10の刃物がどういった作りなのか、また関孫六の砥石を拝見したことがない為、コメントして頂いたにも関わらず具体的な所は申し上げらず、誠に申し訳ございませんが、まず研いで頂いて黒い液体、もしくはグレーの液体が出てきていれば、まず研げてはいます。この黒やグレーの液体は、砥石から出てきた水と刃物から削り落ちた物が混ざりあった、消しゴムのカスみたいな物となっておりますので、もし研いで頂いて、この黒、グレーの液体が出てこないようでしたら、研げていないことが多いので、その際は砥石を変えて頂いた方がいいと思います。 また、少し研いだだけで砥石の形が変わってしまう。その割にあまり研げていない場合も、頻繁に砥石修正しないといけなかったりします。それが煩わしい場合も砥石を変えて頂いた方がいいかと思います。 ここまでは現在、関孫六の砥石をお持ちで、お悩みの場合を想定してお話しておりましたが、もし、これから買って使ってみることをご検討の場合、取扱店様や貝印様に、上記の内容と ・御希望の仕上がりになるか(鏡面 or 曇るか) ・使うにあたって水にどれだけ浸けておかないといけないか 以上の内容を御確認頂いた方がいいかと思います。その上でご納得頂く内容でしたら御購入頂くといった流れで買って頂いた方が、失敗もなくご納得いく研ぎができると思いますので、ご参考頂ければ幸いです。 大変長くなった上、抽象的なコメントしかできず、誠に申し訳ございません。もしこの他何かご不明な事などございましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお申し付け下さい。
こちらが詳細を書いていない中、丁寧なご説明ありがとうございます。 包丁は藤次郎のオールステンレスの三徳とペティを使用しております。 砥石は1000.4000のコンビ砥石を購入しました。 この前届いて使用してみた感想ですが、自分の腕の未熟さもありますが、返りが出るまで時間が少しかかったかなと思います。 時間はかかりますが刃はついたので、あとは自分の腕を磨きます
こちらこそ、この度はコメントして頂き、誠にありがとうございます。 今回、研いで頂いて、刃が付いたのでしたら砥石と包丁の相性としては問題ないと思います。恐らくカエリが出るまでに時間がかかった原因として様々理由として考えられますが、もしかすると、かなり刃先が丸まってしまっており、大きく削らないと尖らなかった事も考えられますので、もし短時間で刃を研ぎ上げたい場合、今お持ちの砥石にプラスして荒い番手の砥石(~#320)を加えて頂き 荒い砥石(研磨力の高い砥石で尖らせるといった形作りをする) ↓ #1000(荒い砥石で研いだ際に付いた傷を細かくし、研ぎ上げる) ↓ #4000(更に細かい番手の砥石で磨きながら、研ぎ上げる) この順番でやって頂くと#1000からスタートするより短時間で刃が付くこともありますので、もし宜しければご検討頂けると幸いです。 もし、この他何かご不明な事などございましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお申し付け下さい。
丁寧なご説明ありがとうございます。 荒砥石試してみます!
研ぎ初心者さんの遭遇しやすい売っている状態で歪んでいる包丁の場合は、研ぎ初心者さんに変な研ぎ方を覚えさせてしまったりするのが厄介です。 酷い歪みのない包丁はだいたいお高いのがまた厄介で… 初心者さんはまず砥石の面直しから覚えて行くのがいいと思います。 面直ししてから置いておくと次に使う時に曲がっている事もあるので研ぐ前の面直しが理想です。
再度コメントありがとうございます。 私も修行時代に驚いたのが、結構歪んでいる包丁があるという事でした。歪んでいない包丁も勿論ありますが、仰る通り値段が高かったりで、研ぎの練習にちょうどいい包丁が見つけにくいですね。この前ちょうどいい包丁を見つけたのですが、廃盤になってしまったりと…^^; なので、本当に面直しが大事になります。ただ、面直しがよくわからないという方もおられると思いますので、そういった方にもわかりやすい動画をあげれたらと思います。
凹んだ砥石でちゃんと研ぐのはめちゃくちゃ難しいですね。 出っ張った砥石は包丁を見て歪みを見れる人なら使いこなせますが、分からない人だと変形させてしまいますね。
コメント誠にありがとうございます。 仰る通り凹んだりした変形した砥石で研ぐのは、本当に難しいです。1人有名な研ぎ師の方で敢えて出っ張った砥石で研がれてる方もおられますが、人一倍修練を重ねて得られた技術だと思いますので、初めてその動画を見た時、本当に感動しました。研ぎを含め、刃物の世界は屋外深いです。
研いだ後、水分飛ばすのにコンロの火で少し炙るのはまずいですか?
この度はコメント誠にありがとうございます。 今回お問い合わせ頂きました刃の水分を飛ばすのにコンロで炙るに関してですが、刃物に使用している鋼材は大きく分けて「鋼」と「ステンレス」に分かれており、ステンレスもサビるかサビないかで言うとサビてきますが、特に鋼は、なるべく早く且つ完全に水気を取り除かないと敏感にサビが出てきてしまいますので、そういった観点から見るとコンロで炙るのは非常に良いのですが、ただ新たなリスクが出てきます。それが「焼戻し」です。 焼戻しとは、簡単に纏めますと、刃が焦げてしまい強度が著しく低下してしまい、刃物の価値を極端に下げてしまうといった現象です。 包丁を製造されている方や伝統工芸士と言われる職人の方々は、研ぎ直しや刃付けをする際、回転砥石という砥石が高速回転し、それで包丁を研ぐ方が多いですが ・手研ぎより短時間で作業が終わる ・サビなどを根こそぎ取り除ける ・手研ぎでは出せないクオリティに仕上げれる事もある といったメリットがあるのですが、反対に刃が回転砥石に触れるだけで火花が飛び散る程、パワーがある機械ですので ・技術が手研ぎ以上に要する といったデメリットがあり、刃が変形してしまうなど、手研ぎでは中々起きないリスクが出てくるのですが、その中で特にご法度と言われているのが、刃を抑える手の力が入り過ぎたり、長時間同じ所だけを当てて刃が過度に熱を持ち焦がしてしまう焼戻しです。 「焼戻しさせた包丁何か人が使ったら危なすぎるから」といった理由で職人内では、そこまでどんなハイクオリティで仕上げていても、1回の焼戻しでゴミとなってしまうほどであります。 また、私も修行中、何度も焼戻しをし、感じた事があるのですが、包丁によっては焦げやすい物もありましたら、焦げにくい物もございます。焦げやすい物は簡単に焦げてしまいますので、今お使い頂いている包丁が焦げやすい物だった場合、水気が飛ぶ前に焦げてしまいますと、せっかくの包丁が台無しになってしまうリスクがありますので、総合的に見て、炙るのはやめておいた方がいいかと思います。 その代わりと言っては何ですが、私が修行中に教わり、そこからずっとやっている方法なのですが、包丁を研いだ・使った後に洗い、最後に濯ぐのですが、その際に水で濯ぐのではなく、お湯や熱湯(あくまで触れても火傷をしない温度)で濯いでいます。水に比べてお湯は蒸発するスピードが早い分、刃に水分が留まっている時間が短いので、サビるリスクを低減できますし、火傷をしない程度の温度では焼戻しすることは、まずありえませんので、お湯で濯いで頂き、タオルなどで拭いて頂く。そして、その後に新聞紙などで刃を包んで頂ければ、かなりサビるリスクを低減できますので、もし良ければご参考にして頂ければ幸いです。 大変長くなりましたが、もしこの他何かご不明な事などございましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお申し付け下さい。
@@hamonoya_sanshodo 大変貴重なご返信ありがとうございます、 保存して見返せるようにさせていただいきました。 こんなにも大変ご丁寧にご説明していただき、本当に申し訳ありませんでした、そして、共に大変ありがとうございますm(__)m
とんでもございません。私達で良ければ、可能な限りお力になれるよう努めてまいりますので、今後とも何卒宜しくお願いいたします。
釣りビジョンでウエカツさんが鶏用の骨スキ包丁で大体捌いているので骨スキ包丁って結局なんだろう?とこの動画を拝見しました。 ・骨スキ包丁とは ・三徳、出刃との違い ・両刃、片刃の違い ・研ぎ方 などがサマライズされてシンプルにわかりやすい説明でとてもためになりました。 (若干カメラワークは改善の余地が……まあ1年前の動画ですしね……) 骨スキ包丁、お店で探してみようと思います。ありがとうございました。
この度は動画を見て頂いた上、このようなコメントまでして頂き、誠にありがとうございます。今回の動画も、そうですがスマホ一台で撮っている為、お見苦しい所があり、集中できない所があり、誠に申し訳ございません。これから、包丁の事を学びつつ、一人でも多くの方にアウトプットしていくのと同時に、一人でも多くの方がストレスなく聞いて頂けるような撮影をしていきたいと思いますので、こんなチャンネルではございますが、今後とも何卒宜しくお願いいたします。
刺身包丁の研ぎ方を教えて欲しいです。 機会があれば動画にして下さい。
この度はコメントして頂き、誠にありがとうございます。 刺身包丁の研ぎ方も色々奥が深い所もあり、結構悩まれている方も多いと思いますので、動画作成までにお時間頂く形になるかもしれませんが、是非こちらも撮影していきたいと思います。貴重なご意見、誠にありがとうございます。
廣瀬さんが教えてくれた通りにしたら切れ味、サビ取り上手くいきました。真実を教えて頂きありがとうございます、
この度はコメントして頂き、誠にありがとうございます。私達が、このチャンネルを立ち上げたのも、一人でも多くの方のお役に立てればと思い立ち上げましたので、このようなお言葉を頂けたこと、大変嬉しく思います。もし我々に出来ることがございましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお申し付け下さい。
@@hamonoya_sanshodo わざわざありがとうございます!!憶測な事も承知での質問なので有難いです。言われて思い出したのですが、最近はそうでもないけど昔早く研ぐ為に右手の親指に力を入れて包丁を押し付けていたのを思いだしました。右手なので必然的に顎付近に親指がくるので概ねそれが原因ですね笑
↑↑↑↑↑ 自分のコメントへしてたつもりが、返信場所を間違えておりました。失礼しました。
本編【必見】包丁研ぎの際に、刃の先端(切っ先)と根本(アゴ)に砥石が当たらない、よくある原因について解説します。 ruclips.net/video/ZN1uya-IrwI/видео.html
お世話様です。お言葉に甘えて何点か質問を致します。宜しくお願い致します。 小生、73歳のジジィです。包丁研ぎを始めたばかりです。 ユーチューブ録画の中のお話ですがシャプトン 刃の黒幕がお薦めのと受け止めました。 #320/#1,000/#5,000番の3種類を揃えれば宜しいでしょうか? 実はアマゾンで”Akizora 砥石 包丁研ぎ石 400 1000 2000 6000 両面 万能砥石台付き 面直し 角度固定ホルダー付き 家庭用荒砥石”なる商品を 既に購入済みです。 これからやるに当たってどうせなら”刃の黒幕”を購入した方が良いかをご教授下さい。 金銭的にはそれほどの抵抗感は有りません。(笑い)。 面直しはアマゾンの商品で問題は有りませんか? シャプトン製ではかなり高額な面直しを見かけますが。 尚、ステンレス製の三徳包丁・牛刀は初めの内はアマゾンの”角度固定ホルダー”使用しても良いでしょうか? イマイチ角度維持に自信が有りません。 それとも始めから使わない習慣を身に付けた方が良いですか? もう一点、仕上げ砥石を使用時に”目詰まり”との言葉を聞いた事が有りますが意味が今一つ分かりません。 この現象に対してシャプトンの復活砥石は必要又は有効でしょうか? 大変長文で申し訳有りません。 宜しくお願い致します。 佐々木一秋
この度はコメント、誠にありがとうございます。 今回お問い合わせ頂いた件ですが、まず ・#320/#1,000/#5,000番の3種類を揃えれば宜しいでしょうか? こちらに関してですが、理想を言いますと、この3つを揃えて頂きますと、かなり盤石な体制になります。ただ、それぞれいい金額してくる所と、場所を取ること、そして人によっては、荒砥石や仕上げ砥石を使わないといった方もおられ、そうなってくると使わない砥石の分の出費が勿体ないので、まずは#1000を使って頂き、状況に応じて#5000や#320を加えて頂く。そうして頂くと、無駄な出費をかけずに環境を整えれるかと思います。 次に ・これからやるに当たってどうせなら”刃の黒幕”を購入した方が良いかをご教授下さい。 こちらに関してですが、今回の動画は全く砥石を持っていない方をイメージして作成した動画となっており、また砥石と包丁の相性の良し悪しがあり、抜群に研げる組み合わせもあれば、全く噛み合わない相性もあったりします。なので、最初に買うなら、幅広く相性がいいと言いますか、守備範囲が広いと言いますか、シャプトンの刃の黒幕は、そこが優れているかと思い、私自身はオススメさせて頂いております。 今回お話を拝見する限り、沢山の砥石をお持ちになられていると思いますので、もし今お使いの砥石に不満などなければ、今の砥石をお使い頂いた方がいいかと思います。ただ仮に#2000が、どうもしっくりこないといった事がある場合に、そこを刃の黒幕に変えて頂く、そういった感じでいいかと思いますし、#2000にこういった事を求めているなど御要望など言って頂ければ、可能な限り合った物をご提案できればと思いますので、その際はお気兼ねなくお申し付け下さい。 次に ・面直しはアマゾンの商品で問題は有りませんか? こちらに関しましては、その商品を拝見していないので、ハッキリとはお答えできませんが、恐らく問題はないかと思います。私自身は面直しにダイヤモンド砥石を使ったり、また違う人は赤レンガを使ったり、セメントコンクリの上でやったりされてる方もおられますので、恐らく問題はないかと思います。 もし宜しければ、砥石の面直しに関しての動画もアップしておりますので、もし宜しければご覧頂ければ幸いです。 【包丁屋が教える】砥石を面直しした際に起こる型崩れを、少しでも防ぐ方法をお教えします。 ruclips.net/video/3Xh1SqpiqWQ/видео.html 【包丁屋が教える】変形した砥石を修正する方法「面直し」をお教えします。(私もしております。) ruclips.net/video/AApm2JjmG7g/видео.html 次に ・ステンレス製の三徳包丁・牛刀は初めの内はアマゾンの”角度固定ホルダー”使用しても良いでしょうか? こちらに関してですが、様々ご意見があると思いますが、私は固定ホルダーは使ったことがないので、なしでやって頂いた方がいいかなと思います。また固定ホルダーは角度を固定できたりとメリットがありますが、実はデメリットもあります。そこらへんを纏めた動画も作っておりますので、もし宜しければ、そちらも見て頂ければ幸いです。 【包丁屋が教える】一工夫で包丁研ぎの角度が固定しやすくなる、また力が込めやすくなるコツをお教えします!! ruclips.net/video/OssulyI9w30/видео.html 【包丁屋が教える】なぜ研いだ包丁の切れ味が、すぐ落ちるのか?その一番多い原因をお話します。 ruclips.net/video/uC05be8P9w4/видео.html 最後に ・仕上げ砥石を使用時に”目詰まり”との言葉を聞いた事が有りますが意味が今一つ分かりません。 こちらに関してですが、恐らくではありますが、砥石には粒度が様々ありますが、荒い砥石ですと粒度が粗い分、隙間が大きくでき、細かい砥石ですと、粒度が細かい分、隙間も細かくなります。そして、砥石で包丁を研ぎますと、砥ぐそが出てきますが、その砥ぐそが砥石の隙間に入り埋めてしまい、イメージの話になりますが、ギザギザの面がツルッとしてしまい、本来の粒度とは違う粒度になってしまう事かと思われます。 また先程、私が面直しをする際はダイヤモンド砥石を使っていると申し上げましたが、厳密に言えば2種類のダイヤモンド砥石を使い分けており、荒砥石には粗いダイヤモンド砥石を、中・仕上げ砥石に関しては細かいダイヤモンド砥石で面直しをしており、こちらだけでも問題ないかと思います。ただ私自身、復活砥石を使用したことがございませんので、もしかすると、使って頂いた方が、いい結果に繋がるかもしれませんが、私自身は使わなくてもいいかと考えております。 沢山ご質問頂いたにも関わらず、抽象的なお答えになってしまっている所もあり、誠に申し訳ございません。もし、この他何かご不明な事などございましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお申し付け下さい。
@@hamonoya_sanshodo お世話様です。 大変丁重なご返信有難う御座います。とても参考に成りました。何事も奥が深いですね。ご指導頂いた事を念頭に置いて試してみたいと思います。ダイヤモンド砥石の件も了解致しました。此方も試す価値は有りそうですね。お忙しい中本当に有り難う御座いました。重ねてお礼申し上げます。又、ご質問する事が有るかと存じます。その節は此れに懲りず宜しくお願い致します。 佐々木一秋
こちらこそ、誠にありがとうございます。 この業界で、まだまだ若輩者の私達ではありますが、お力になれるよう、尽力を尽くしたいと思いますので、今後とも何卒宜しくお願いいたします。
いつも楽しく見させてもらってます!受験終わったら絶対お店行かせてもらいます! 質問です🙋和包丁と西洋包丁等の違いと良さ教えて欲しいです!動画のご検討よろしくお願いします!
この度は、我々のチャンネルを見て頂いている上、コメントまでして頂き、誠にありがとうございます。 今回お問い合わせ頂いた和包丁と洋包丁に関してですが、色々違いがありますが、その内の1つに「柄」があります。それについて、私達のチャンネルで動画をアップしておりますので、もし宜しければ、そちらも見ていただければ幸いです。 包丁の持ち手のメリット・デメリットを教えます。 「洋包丁」編 ruclips.net/video/iCNvRnoYRjI/видео.htmlsi=Nf5lEgeSkM05abON 「和包丁」編 ruclips.net/video/Ihy_V0Cv7go/видео.htmlsi=U9_ScnHn4-tYv1DU またこれ以外の事の動画も作成したいと思いますので、もし宜しければ、そちらもご覧頂ければ幸いです。 また、この他何かご不明な事などございましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお申し付け下さい。
本編【発見】パン切り包丁の刃は砥石で研げます!!どのように? それを徹底解説します!! ruclips.net/video/wOVHXsK5--g/видео.html
研ぎの事なんですが、何本研いでも決まって切っ先から5センチまでの緩いカーブが上手く研げないので、そのやり方を動画にして戴けると嬉しいです。
この度はコメントして頂いた上、動画の題材の提案をして頂き、誠にありがとうございます。今回ご提案して頂いた題材は是非動画にしたいと思います。ただ、弊社の都合で大変申し訳ない上、大変お恥ずかしい話ですが、現在立て込んでおり、動画をアップするまでにお時間を頂くかもしれませんが、必ず動画にしてアップしたいと思いますので、何卒宜しくお願いいたします。
ありがとうございます‼️いつの頃からか、野菜などが必ず激しく斜めに切れるようになって「私の心が曲がっているからしょーがないっ😅」と諦めていました。この動画で閃きました。この包丁、両刃なのかぁぁ❓ かたくなに片刃と思い込み、片方しか研いでいませんでした。 で、本日、晴れて大根がスパッと真っ直ぐに切れました🎉 この動画のおかげです。ありがとうございました😆
こちらこそ、この度は私達の動画を見て頂いた上、このようなお言葉をかけて頂き、誠にありがとうございます。私達の動画がお役に立てたこと、大変嬉しく思います。 今後も引き続き、刃物を通して、一人でも多くの方のお役に立てる動画をアップしていきたいと思います。一人でも多くの方のお役に立ちたいと思っておりますので、もしリクエストなどございましたら、可能な限りご対応させて頂こうと思っております。また、この他何かご不明な事などございましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお申し付け下さい。
初めまして。最近包丁を研ぐ様になった初心者です。説明が分かりやすかったです。他の動画では人差し指を峰に当ててと表現してるのが多いですが引っ掛けるんですね!それで親指と人差し指のバランスが保てるとは納得です。どうしても当ててるだけではなかなか角度が固定出来ず綺麗に出来る時もあれば失敗する時もあります。砥石を斜めにするのもどこかの動画で見ましたがその人もどこかで見て真似してると言ってましたがただ単にやり易いとだけ言ってましたが今回理屈が分かって納得です。有り難うございました!
初めまして。この度は数ある動画の中から私達の動画を見て頂いた上、このようなお言葉までかけて頂き、誠にありがとうございます。 今回の動画も、一人でも多くの方が気持ちよく刃物研ぎができればと思いアップ致しましたが、説明が不十分な所もあるかもしれません。今後包丁研ぎなどをして頂いて、こちらの動画にて新たに出てきた疑問、もしくはその他刃物に関しての疑問などございましたら、こんな我々ではございますが、お力になれればと思いますので、何卒宜しくお願いいたします。
動画ありがとうございます。もしお時間がありましたらおすすめ砥石を教えて頂けますでしょうか。 初めて砥石を買おうと色々調べております。当方、全くの素人で料理人になろうとしているわけでもありません。今ある包丁はモリブデン、ステンレス鋼の三徳包丁と同じ材質のペティナイフくらいです。魚の骨を断つような料理はほぼしませんし、刃こぼれで1時間もかかるような作業はほぼしないと思い荒砥は候補外にしました。 (ただ、砥石を購入しても月1回も研がないんだろうなと想像しています(笑)) 候補が2つありまして、1つは動画でもご紹介されていました刃の黒幕の1000、もう一つはキングのホーム砥石で両面タイプで1000、6000の組み合わせが候補になっています。 (キングデラックスはステンレスとの相性で、ハイパーは値段でいずれも外しました) 浸水が短く便利さ、ステンレスとの相性は黒幕。仕上げ砥石も試せる、リーズナブルなキングと考えていますが、一長一短だなと。 よろしければご意見いただければと思います。黒幕であれば1000でしょうか?1500,2000でもいいのかなとも思っています。 よろしくお願いします。
この度は動画を見て頂いた上、コメントまでして頂き、誠にありがとうございます。 今回お問い合わせ頂いた砥石に関してですが ・シャプトン 刃の黒幕 ・キングホーム砥石 お値段の事を無視して性能や使い勝手だけを考えますと、刃の黒幕の方がいいと思います。その理由としましては、あくまで私の経験と推測の話になりますが、モリブデンを使っている包丁ですと、全鋼と言われている切れ味を出す鋼材のみ、今回で言いますとモリブテンのみで構成されている包丁が多く、動画内でご紹介しておりますが、ステンレスの包丁は鋼材の性質上、削り落としにくいので、研ぐのに時間がかかってしまいます。その中でも、全鋼の包丁は、切れ味を出すための鋼材=硬い鋼材なので、より削り落としにくい所があり、更に焼を入れて硬度が増している包丁だと、更に研ぐのに時間がかかってしまいます。なので、キングホーム砥石で全く研げないわけではありませんが、ストレスフリーと確実性を見て刃の黒幕がいいかと思います。 また、番手についてですが、これももしかしたら動画内でお話してたかもしれませんが、砥石の番手で重要になってくるのが「研磨力」と「傷の細かさ」になってきます。番手が荒いと研磨力が上がりますが、傷は荒く残るのに対し、番手が細かいと傷は細かくなりますが、研磨力が無くなってしまいます。研磨力があり、最低限ここまでの傷にした方がいいのが1000番になってくる所と、1000・1500・2000で一番安いのも1000番になりますので、これも私個人的な意見になりますが、1500や2000でも決して悪くはないですが、1000番を基準にし、もっと細かく仕上げたいとなった時に、5000番などの仕上げ砥石を加え、またもっと研磨力を求める事が出てきた場合に、荒砥石などを加えて頂くのが、買ったものの使わなくなるといったリスクが少なくなるかなと思い勧めさせて頂いております。 この度は大変長くなった上、個人的な意見や抽象的なご返事になり、申し訳ございません。この他何かご不明な事などございましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお申し付け下さい。
@@hamonoya_sanshodo 丁寧な回答を頂きありがとうございます。やはり黒幕のほうが時間的に短くなりますよね。初めてですし面倒くさくないって大事ですよね。 まずは黒幕で試してみたいと思います。将来、研ぐのが趣味となったときには他のメーカーや荒砥、仕上げも試してみたいと思います。ありがとうございました。
こちらこそ、この度は誠にありがとうございます。こんな我々ではありますが、もしお力になれる事がございましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお申し付け下さい。
包丁の修理依頼お願いしたいです。
コメント、誠にありがとうございます。 弊社では包丁の修理喜んで承ります。承るにあたりまして、一つは ・弊社に直接お持ち頂く もう一つが ・弊社まで送って頂く 以上にて承っております。詳細に関しては以下のURLにて表記しておりますので、ご参考にして頂けたら幸いです。 刃物や三省堂 研ぎ直しページ store.shopping.yahoo.co.jp/hamono-sanshodo/togi.html また、こちらのコメントでは個人情報など記載しにくいと思いますので、もし宜しければ弊社が運営しております公式LINEやメールなどでご連絡頂ければ幸いです。 刃物や三省堂 公式LINE lin.ee/98nLQXT 刃物や三省堂 メールアドレス pro@sanshodo.info もし、この他なにかご不明な事などございましたら、どんな些細な事でも結構ですので、お気軽にお申し付け下さい。
切付け型 いいですよね^_^ のぺっとした 牛刀 三徳が締る感じ。 魚もさばき易いのかな?
いつもコメント誠にありがとうございます。 今回ご依頼頂いた方とお話させて頂いた時、カツオなどは苦労しますが、真鯛などには、ちょうど良い具合で使える包丁とのご意見を頂いておりますので、魚も捌きやすい包丁になっております。 私個人的な意見ですが、私が研いだ包丁が第一線で活躍してくれてることが本当に嬉しいです。
とても解りやすい!😊
この度は、コメントして頂いた上、このようなお誉めのお言葉を頂き、誠にありがとうございます。 こんな我々ではございますが、今後とも何卒宜しくお願いいたします。
お値段は如何程ですか?
コメント誠にありがとうございます。 こちらの修理費ですが、症状などで金額がマチマチではありますので、実際作業をしてみないと具体的な金額は出すことができませんが ・中子(柄の中の鋼材)の溶接 ・研ぎ直し ・柄装着 これらを全部行いまして、高く見積もっても¥7.000以内では収まると思います。また、作業時間としましてはお預かりしてから、大体3~4週間ほどで仕上がる見込みとなっております。 大雑把な説明ではございますが、ご参考になれれば幸いです。
【包丁屋が教える】魚も捌ける!?骨スキ包丁の解説・意外な使い方・研ぎ方を解説します。 ruclips.net/video/ZmqdMZZZLD0/видео.html
骨や兜も 大丈夫ですか?🤔
いつもコメント誠にありがとうございます。 こちら骨スキ包丁は、骨の関節に刃を入れて切断したりするのに使われてもいましたので、骨切りや兜割にも使える包丁にはなっております。ただ、丈夫な包丁とは言えど、切先(刃の先端部)は強度を低くし、繊細な切れ味を出すような作りになっておりますので、硬いものを切る際は必ず顎と言われる刃の根本の方で、行って頂くのと、刃が軽くなっていますので、その分力を込めないといけない。これらが問題として出てきますが、これらを踏まえて頂きますと、骨や兜も切る事ができますので、もしよかったらお試し下さい。
@@hamonoya_sanshodo ありがとうございます^_^ 出刃との併用が 無難ですね^_^
そうですね、骨スキ・出刃どちらかでも問題はないと思いますが、両方揃えて頂きますと、かなり盤石な体制になり、魚を捌く際、使用目的に合わして使い分けができたりしますので、魚を捌く時に楽しさが出てくるかもしれませんね。
いっちょう(一丁)⁉️知らんかった…ダイヤモンド砥石の取手、とってもいいですね。
コメント誠にありがとうございます。 研磨面といいますか、こちらは他のダイヤモンド砥石と変わらないのですが、これを持ちながら、砥石の面直しをしようと思いますと、持つ所が少なく、やりにくいので、ツボ万さんが作られた取っ手付きのダイヤモンド砥石アトマとなっております。多くの研ぎ師さんも使われている大変便利な物となっております。