- Видео 769
- Просмотров 2 220 009
Ch. Kaminakazato
Япония
Добавлен 14 июл 2010
Videos about railways in Japan are available on this channel. Please watch them if you have the time and let me have your comment.
【4K】シキ+ヨ+ホキ+ホキ〜配8593レ/2025.1.30
2025年1月30日(木)、この日の隅田川発宇都宮タ行、配8593列車は、EF210-134の牽引でしたが、貨車はシキ801+ヨ8629+ホキ1803+ホキ1741の黒一色・純正豪華編成でした。
Просмотров: 676
Видео
新津配給〜E235系1000番台F-47編成〜EF64 1031牽引@長岡・湯沢・大宮/2025.1.27
Просмотров 1,5 тыс.4 часа назад
2025年1月27日(月)、J-TREC新津事業所を出場したE235系1000番台11両F-47編成が「新津配給」として、越後石山から大船までEF64 1031の牽引で配給輸送されました。この様子を、新幹線で追跡することで、長岡駅、越後湯沢駅-岩原スキー場前駅間、大宮駅の3箇所で撮影しました。
Japanese Ghost Trains running on Joetsu Line
Просмотров 97014 часов назад
Niigata is very famous for the heavy snowfalls. So people say it is a snow country. In that area, there are a lot of issues to operate trains under such climate conditions. A ghost train runs ahead of the regular train service to clean the tracks and ice on the overhead wires. In Niigata area ghost trains run on nothern part of Joetsu Line and small part of Shinetsu Main Line called Joetsu Cutt...
金曜日夕に上越線・越後中里駅で見られる列車/2025.1.17
Просмотров 16 тыс.19 часов назад
2025年1月17日(金)、カッター車の運行目当てで上越線・越後中里駅に前日入りしました。越後湯沢に着いてからと越後中里で夕方に撮影した列車等をご紹介します。
9471レ〜しなの鉄道S310・S311編成甲種輸送/2025.1.22/EH200-18牽引
Просмотров 72121 час назад
2025年1月22日(水)、立川駅と高尾駅で撮影。J-TREC横浜事業所で製造されたしなの鉄道SR1系の新車、S310及びS311編成の甲種輸送の様子を立川駅と高尾駅で撮影しました。
上越線・越道踏切で配8788レ・配8789レ〜東新潟機関区常駐機交換〜を撮る/2025.1.18
Просмотров 948День назад
上越線・越道踏切で配8788レ・配8789レ〜東新潟機関区常駐機交換〜を撮る/2025.1.18
【2025年共テ2日目】上越カッター観察記〜アーク放電いただきました/2025.1.19
Просмотров 2,6 тыс.День назад
【2025年共テ2日目】上越カッター観察記〜アーク放電いただきました/2025.1.19
【2025年共テ1日目】上越カッター・信越カッター追跡記/2025.1.18
Просмотров 47 тыс.День назад
【2025年共テ1日目】上越カッター・信越カッター追跡記/2025.1.18
EF81 139牽引、八高線キハKY入場〜配8127【機関車牽引ラスト?】
Просмотров 62421 день назад
EF81 139牽引、八高線キハKY入場〜配8127【機関車牽引ラスト?】
EF65 1102廃車回送、尾久駅出発/EF64 1030牽引/2025.1.8
Просмотров 2,2 тыс.21 день назад
EF65 1102廃車回送、尾久駅出発/EF64 1030牽引/2025.1.8
悲報!上越南線カッター、電車化される?〜試9721M・試9722M〜211系C6編成
Просмотров 2,1 тыс.Месяц назад
悲報!上越南線カッター、電車化される?〜試9721M・試9722M〜211系C6編成
【情報量多め】西武多摩川線甲種輸送【新秋津・八王子編】2024.12.14
Просмотров 6 тыс.Месяц назад
【情報量多め】西武多摩川線甲種輸送【新秋津・八王子編】2024.12.14
シキ611、返却回送で本気の走り〜倉賀野→新座タ→宇都宮タ/9565レ
Просмотров 1,3 тыс.Месяц назад
シキ611、返却回送で本気の走り〜倉賀野→新座タ→宇都宮タ/9565レ
【特大貨物輸送】京葉市原→倉賀野/富士電機千葉工場出場・変圧器輸送〜シキ611B1+ヨ8402
Просмотров 7 тыс.2 месяца назад
【特大貨物輸送】京葉市原→倉賀野/富士電機千葉工場出場・変圧器輸送〜シキ611B1+ヨ8402
1:26 本数少ないっ。
宮内駅ですか? 私もヘッドマーク付き機見ました。
はい。宮内駅です。この前面ヘッドマーク付きって、20、21、22号機で、他にも側面等に付いている機もあるようですね。
軽い鉄ちゃんなんですが、グリーン車とグリーン車の間にある車両は何ですか?
ご覧いただきありがとうございます。2両のグリーン車は連続して連結されているのですが、二階建て部分と一階建て部分があるので、1両目と2両目の乗降口間が別車両に見えるかもしれない、ということでしょうか。
前に東京ガスの応援に初めて 入りました。 席は外野でしたが、楽しかった! ただ、相手がJR四国で最終的に サヨナラ負けしたのは残念でした。
@@青い星-q8i コメントありがとうございます。0-1で敗れた試合ですね。私は用があってその試合には行けず、でした。
俺写ってて草
@sinnetsu1008 ご指摘ありがとうございます。失礼しました。再編集等必要であればお知らせください。
因みに80号機は、今日の神立試単に充当しました。
@@葛飾鉄道タイム放送局 ありがとうございます。やはりそうでしたか。
故障した機関車ですね
神立カシオペアで故障しましたが、先日、田端統括センターの洗車線に入っていたので、大事には至らなかったのかもしれません。
大昔 貨物列車の5分以内の早発は認められていた との記事を読んだことがあります 現在でも 認められているのかな?
ご教示ありがとうございます。私のテロップがよくありませんでした。おそらく、私が得たスジ情報が最新のものではなく不正確だったと思います。
Awesome! ❤👍
Thnak you very much.
うわーっ!これ飛び乗りたくなるやつだ。
コメントありがとうございます。アクション映画のシーンと思えば難易度は高くないと思いますが…。板チキと呼ばれる特殊な貨車ではなく、空のコキは隙間だらけなのでやめといたほうが…。
@ さん いやいや、乗りませんて(笑)
@@user-neko-oydiそりゃそうですよね。
How much do these cost
Please let me make sure which cost for you to visit or for the operation cost.
Super video! 👍, 🚅☃️☃️
Thank you for watching my video.
Vanderfull video! 👍 🚅☃️
Thank you very much.
Very nice video!
Thank you very much.
Awesome scene! Love from Hungary!
Thank you for seeing my video. BTW, I have been to Budapest and visited to Children’s railways. That was very interesting experience for me.
何日でしたか?
1/18(土)になります。宮内はたくさんのギャラリーがいらっしゃいましたが、来迎寺は私だけでした。
@yopiensoluegoexisto 19に前川駅でローピンが来たので同じ日かな?と思って、
@yopiensoluegoexisto チャンネル登録しました!
雪の中を走る2071レと6082レ。そしてE129。かっこいいですな。ありがとうございます。
ご覧いただきありがとうございます。もうちょっと被写体にバリエーションがあると嬉しいのですが、あとあるとしても配給か送り込みくらいですものね。
Image stabilization would make this a great video. Feels like it was shot with a 90's camera
Thank you for the interesting comment. I have been unconscious of the stabilization.
0:50 ここから電車でD感があります。
仕事とはいえ、寒い中ご苦労様です。
ありがとうございます。寒さ対策がもうちょっと必要であることがわかりました。次回以降はもう少し強化して臨みます。
❤ 🇯🇵🚊🎥🥶⛄️🙏🇯🇵🇬🇧
Fascinating video. Liked the two passing at the station. Great catch.
😊
Thank you for watching the video.I will try to create English version videos further more.
A direct train to the venue of Tokamachi Snow Festival will run 15 Feb, so that it is probable to operate Joetsu Cutter on the early morning of 15 Feb. Sorry for the wrong information of the embedded text in the video.
やかましいなぁ 外人
コメントありがとうございます。スキーで疲れているはずなのに元気いっぱいで逆に感心してしまいました。
Here in Australia in the state of Victoria on the eastern line from Melbourne the Victorian Railways ran English electric locomotives from the 1960s until the 1990s to pull passenger and freight trains and during the winter during frosty foggy conditions the drivers would run with both pantographs up using the leading pantograph to de ice the wires aswell. This is a great video massive snow.
Thank you for the comment and info about the Austraralian railways. BTW, I made English version as below. Have fun. ruclips.net/video/Vj4o2GuEs90/видео.htmlsi=el58SOp51CoVoJIi
❤
Wonderful !
Thank you for watching my video. I made English version as below. ruclips.net/video/Vj4o2GuEs90/видео.htmlsi=el58SOp51CoVoJIi
@@yopiensoluegoexisto Thank you very much. James.
いいなぁ、てかこんな雪の中でもホイッスルなのね
コメントありがとうございます。たしかにタイフォンは聞きませんでしたね。
越後湯沢に最後に降りたのは24、5年前が最後かな?街並みは当然変わったでしょうけど雰囲気は変わっていないですね。イベントの準備の人以外夏でも冬でも余り人が歩いていないんですよね。 公衆浴場は以外と駅近にあったのですね。ポン酒風呂に入った時は近くに公衆浴場(温泉)が見当たらなかった(探し方がいい加減ともいいます)、当時はスマホもなく今のように周辺の検査なんてできなかったということもあったのですが。宿探しも公衆電話(当時は携帯の通話料がとても高かった)にこもって電話帳や時刻表の巻末でひたすら電話をかけまくりでした。便利な時代になりました。
コメントありがとうございます。私も久しぶりに東口の方に出てみましたが、あまり変わった感じはしなかったですね。江神温泉も変わりなく、安く温泉を楽しめました。
越後湯沢駅周辺の映像を 有難うございます。 いやぁ、とても懐かしいです。 もうかれこれ、 20数年足を運んで無いので。 岩原スキ一場前駅、 今でも有るんですね。 動画の4分19秒時点で 判明しました。😊 雪国を走る ブル一サンダ一、 風情が有っていいですね。☺️
@@Ilike-AlmondEye コメントありがとうございます。私は北陸に行く用事が多かったので、越後湯沢でのはくたか号への乗り継ぎが旅情が感じられて好きでした。いまはほぼ各駅停車ばかりで味気なくなり、貨物列車とときどき走る新車や定期検査を受けた車両の回送(配給輸送)にのみ風情を感じるだけになりました。
@ さん。 私も富山、石川、福井の 北陸3県には興味が有ります。 雨晴海岸や兼六園 東尋坊は一度は訪れてみたいです。
大陸の人は相変わらず声がデカい。
この映像を見ていると、 又、岩原スキ一場に 足を運んでみたくなりました。 上越新幹線の 上毛高原駅を通過し、 清水トンネルを抜けた後に 広がる一面の銀世界。 そして越後湯沢駅到着。 久しぶりに見たいですね。😊 あ、そういえば 岩原スキ一場前駅は今でも 有るんでしょうか。
@@Ilike-AlmondEye コメントありがとうございます。有名なのに読んだことがない『雪国』の世界ですよね。岩原スキー場前駅は健在です。スキー場からは距離があるので、駅近くの宿やリゾートマンションへのアクセスのための駅かと思います。
@ さん。 先程、新しい動画を 拝見しました。☺️
Why So many photographers ? ....what time is at that time?? ...photographic equipments for this video I mean for the Blue one Train electric Machine ??
Nice question. It was around 5:30am. The photographers come there to see the running old blue locomotive EF64 1032. The EF64 has been operated by former Japanese Nacional Railways(JNR) and current Japan East Japan Railway Company (JR East) since 1981. JNR locomotives are now rarely seen and attract fanatic fans. In cold winter, ice builds up on the overhead lines, acting as an electrical insulator to prevent the pantagraph contacting the wire. This would be a cause of the problem of the electric equipment and suspension of the train operation. In order to prevent such problem, EF64 (or EF81) runs as an out-of-service train before the first train of the day to clear the ice off the overhead wire. As you see other videos such as this and ruclips.net/user/shortsGJlPPE3Xfuw?feature=share it is very photogenic since the locomotive is coverd in snow and/or the pantagraph and wire create a shower of sparks. The railway operator JR East Niigata branch decides the run of the out-of-service train at the last minute according to the meteorological conditions. Therefore it is very difficult to see coming to such remote mountain village very early morning (no train, deep snow...). However to secure the train service for students the Niigata branch runs such train every year the day when Japanese Common Test for University Admissions is held across Japan. This video is for the operation of 18 January when the national test was held in 2025, so that so many fans come expecting the special train.
@@yopiensoluegoexisto Thanks a lot for yr anwser...I love Trains as a general...even more so in snowy winters also seeeing how respectful Japanese culture is in terms of safety,,,Thanks again ¡¡
@@yopiensoluegoexisto Yes Thank You! Now video makes sense. Have fun on the slopes...
雪降る夜の街灯やベッドランプってなんでこんなにワクワクするんやろうなぁ。
コメントありがとうございます。雪国ってそれだけで絵になりますからね。
立川で牽引されていた列車はなんかウルトラマンを彷彿させますね。
コメントありがとうございます。気づきませんでしたが、おっしゃるように、色・艶はウルトラマンのそれですね。おそらくりんごの色をオマージュしているのではないかと思いますが…。
前に居る奴、ヘッドランプ切れ‼
明日、返空は、ありますか?
コメントありがとうございます。前回が2024/4/2の9295で新小岩操発、越中島貨着、4/4の9294で越中島貨発なので、可能性はありますね。ただし、現地の様子がわからないので、なんとも言えません。
Don’t slip and fall in front of of one of these trains. No snow clearing on stations.
Thank you for watching my video. As you say, frozen platform was very slippery. I wore snow boots.
武蔵野線開通当時の1974年の秋ころ、新座貨物タに停車したEF64のパンタグラフの上でアークが出たままになっていました。通学途中だったので、職員に言えずでした。帰宅時に、武蔵野線に故障がありダイヤ混乱がアナウンスされていました。心配したとおり、アークで架線が切れたなと、思ったことをいつも思いだします。何かの不具合で、パンタグラフが中途半端に下がったと想像しています。直流だから、ちょうど良いギャップでアーク放電開始すると消せませんね。直流・直巻きモーターなんか、ゆっくりスイッチを切ると、接点に緑のアークが伸びてきます。コワッ!(笑)!。 EF64なんか、直巻きモーターが6個も・・・(笑)。
コメント・ご教示ありがとうございます。電気って条件さえ揃えば空中も伝わりますものね(雷なんかいい例ですが)。新座タの件は架線が溶断したんでしょうね。
@@yopiensoluegoexisto 。ご返信ありがとうございます。溶断と思います。いろいろな鉄道趣味があるけど、自分ではメカ鉄です。(笑) 動画を楽しみにしています。
間近でもしっかりアーク放電が見れて良かったですね。寒い中待った甲斐がありましたね。
ご覧いただきありがとうございます。カッター車最大の見どころはアーク発生なので、つい期待してしまいました。鉄道会社からしたら発生しないに越したことはないのですが…(パンタグラフや架線が痛む)。寒いのとこの時間にここに来るコストや時間、根性を考えると報われた感はあります。ギャラリーみなさん衆目の一致するところかと思います。
今年もすごい雪になって大変でしたね。今年は降雪の割に余り架線に雪は積もっていないようですね。
ご覧いただきありがとうございます。映像は降雪で寒そうですが、思ったほど冷え込んではいませんでした。
寒そう
コメントありがとうございます。スマホが操作できる手袋の必要性を強く感じました。まず指先から寒さを感じました。
雪の感じからしてー3~ー4℃くらいか。 ギャラリーは、若い人が多いが、マナーよさそう。好感!。
コメントありがとうございます。この日はマイナス2℃代の冷え込みでしたが、湯沢町のアメダス地点のデータなので、ご指摘のとおり、中里はもう少し冷え込んでいたかもしれません。ギャラリーは多かったのですが、みなさん気を遣って行儀よく撮影している印象でした。
こんばんは初めまして、盛岡から乗り入れます、皆さんマナー良いよね、カメラの前通る時は前ごめんなさい出しね、静かに撮影出しこれが本来のマニア
@@志田薫-v5l 、ご返信ありがとうございます。寒い深夜から来ている人たちは、強い鉄道愛があるのでしょう。それが立派な態度に表れているのでしょう。
@@yopiensoluegoexisto 、ご返信ありがとうございます。立派な態度は、鉄道愛の現れと見えます。いい加減なにわかファンとは格が違いますね。
雪まみれ顔面格好良い〜!👍👍👍
ご覧いただきありがとうございます。おかげさまで、これぞ雪国という光景を楽しめました。
西武の田尾さん思いだすます
コメントありがとうございます。サムネの絵面からですね。新設球団の初代監督…。
運転操作むずかしい! 自動ブレーキってぜんぜん自動じゃないやん!って思いました(笑)。 最新のワンハンドル客車とちがって、職人技が必要なんですね。
ご覧いただきありがとうございます。この見学会ではハンドルを動かしただけで運転をしたわけではないのですが、電機は発進→加速も複雑だしブレーキはすぐ効かなさそうだしで難しそうに感じました。気動車やDE10を操縦させてもらったことはあり、自動ブレーキは難しかったですね。(加速のほうは、シリーズとかパラレルとか弱め界磁とかがないので単純でしたが。)
60年住んでいるけどここが山手貨物線という呼称だということを初めて知りました。ありがとうございます。
ご覧いただきありがとうございます。王子側から見て上中里の王子寄りのジャンクション(田端信号場)までが東北貨物線、そこから南が山手貨物線だったと思います。いまは通しで「湘南新宿ライン」と呼んでいます。
ヤマハのブラバンは、断トツで1番ですね。
コメントありがとうございます。上手で上品さもありますね。エレクトーンも持ち込んでいるようですし。
高直両用の完成機として裏縦貫で採用され、九州の300番を始め、日本を暴れました。時代のながれで廃れてはいきますが、機関車の名器として語りつがれるでしょう。
神戸のダムですね。珍しいですね、ダムの動画は初めてでは?
コメントありがとうございます。ダムを見るの好きなんですよ実は。ここはオーディオガイドが谷に響き渡るのがおもしろかったので、アップロードしました。
犬塚東踏切の木製看板はなんとも味のある看板ですね!
コメントありがとうございます。板が外れているところ、板はあるけれど読めなくなっているところ、ちゃんと読めるところの3種類がありましたね。