Mr.東海くん
Mr.東海くん
  • Видео 485
  • Просмотров 3 926 435
【明治用水頭首工】洪水吐き堤体付近 約10M掘り下げ予定か⁉︎ 止水矢板打設 間もなく
明治用水頭首工
2月5日 現場の様子です
下流側へは2機の大型解体
ナベカイSK3500D SK1300DLC
復旧その2工事 第3期開始
#ナベカイ #SK3500D #SK1300DLC #解体 #GuinnessWorldRecords
令和4年5月17日
明治用水頭首工にて大規模な漏水が発生
ruclips.net/video/F9ZWRXO7TY0/видео.html
Просмотров: 2 788

Видео

【明治用水頭首工】解体進む!スロープ部が無くなり上流側からもアタッチメント刃先がハッキリと
Просмотров 4,5 тыс.16 часов назад
明治用水頭首工 2月4日 現場の様子です 下流側へは2機の大型解体 ナベカイSK3500D SK1300DLC 復旧その2工事 第3期開始 #ナベカイ #SK3500D #SK1300DLC #解体 #GuinnessWorldRecords 令和4年5月17日 明治用水頭首工にて大規模な漏水が発生 ruclips.net/video/F9ZWRXO7TY0/видео.html
【明治用水頭首工】解体技術のパイオニア ナベカヰを代表するトップオペレーター ブレーカー無双!
Просмотров 8 тыс.18 часов назад
明治用水頭首工 2月3日 現場の様子です 下流側へは2機の大型解体 ナベカイSK3500D SK1300DLC オカダアイヨン TOP-1000J 大型ブレーカーにて ナベカヰトップオペレーターが解体無双状態へ! 驚愕のスピードで解体が進んで行きます   復旧その2工事 第3期開始 #ナベカイ #SK3500D #SK1300DLC #解体 #GuinnessWorldRecords 令和4年5月17日 明治用水頭首工にて大規模な漏水が発生 ruclips.net/video/F9ZWRXO7TY0/видео.html
【明治用水頭首工】ギネス級超大型解体機SK3500D 〜大型解体機2機下流側へ〜
Просмотров 22 тыс.23 часа назад
明治用水頭首工 2月1日 現場の様子です 下流側へは2機の大型解体 ナベカイSK3500D SK1300DLC 上流側 魚道壁が削り落とされ 構台鋼管杭が剥き出しへ   復旧その2工事 第3期開始 #ナベカイ #SK3500D #SK1300DLC #解体 #GuinnessWorldRecords 令和4年5月17日 明治用水頭首工にて大規模な漏水が発生 ruclips.net/video/F9ZWRXO7TY0/видео.html
【明治用水頭首工】魚道解体
Просмотров 7 тыс.День назад
明治用水頭首工 1月25日 現場の様子です 下流側 洪水吐き解体 ナベカイSK1300DLC 上流側 魚道解体 ナベカイ仕様バックホウ   復旧その2工事 第3期開始 令和4年5月17日 明治用水頭首工にて大規模な漏水が発生 ruclips.net/video/F9ZWRXO7TY0/видео.html
【明治用水頭首工】解体開始
Просмотров 16 тыс.День назад
明治用水頭首工 1月23日 現場の様子です 下流側 ナベカイSK1300DLC サイレントクラッシャー 上流側 バックホウ ブレーカー 解体開始 今回はナレーションなし 字幕なしですm(_ _)m   復旧その2工事 第3期開始 令和4年5月17日 明治用水頭首工にて大規模な漏水が発生 ruclips.net/video/F9ZWRXO7TY0/видео.html #ナベカイ #解体
【明治用水頭首工】大型解体機SK1300DLC-10
Просмотров 11 тыс.День назад
明治用水頭首工 1月23日 現場の様子です 下流側 ナベカイSK1300DLC アタッチメント移動 解体間近 今回はナレーションなし 字幕なしですm(_ _)m   復旧その2工事 第3期開始 令和4年5月17日 明治用水頭首工にて大規模な漏水が発生 ruclips.net/video/F9ZWRXO7TY0/видео.html
【明治用水頭首工】ナベカイ再訪
Просмотров 17 тыс.14 дней назад
明治用水頭首工 1月22日 現場の様子です 下流側 ナベカイ到着 復旧その2工事 第3期開始 令和4年5月17日 明治用水頭首工にて大規模な漏水が発生 ruclips.net/video/F9ZWRXO7TY0/видео.html
【明治用水頭首工】土留矢板 溶断引き抜き
Просмотров 4,7 тыс.14 дней назад
明治用水頭首工 1月21日 現場の様子です 下流側 土留矢板溶断引き抜き 復旧その2工事 第3期開始 令和4年5月17日 明治用水頭首工にて大規模な漏水が発生 ruclips.net/video/F9ZWRXO7TY0/видео.html
【明治用水頭首工】固定堰製作中 今後の展開は
Просмотров 2,3 тыс.14 дней назад
明治用水頭首工 1月20日 現場の様子です 上流側 撤収作業開始か 下流側 固定堰製作 復旧その2工事 第3期開始 令和4年5月17日 明治用水頭首工にて大規模な漏水が発生 ruclips.net/video/F9ZWRXO7TY0/видео.html
【明治用水頭首工】解体へ向けて 巨大な足場製作中
Просмотров 4,2 тыс.14 дней назад
明治用水頭首工 1月18日 現場の様子です 上流側 ケーシング掘削 下流側 足場製作 山留矢板周辺掘り起こし 復旧その2工事 第3期開始 令和4年5月17日 明治用水頭首工にて大規模な漏水が発生 ruclips.net/video/F9ZWRXO7TY0/видео.html
【明治用水頭首工】撤去・設置を繰り返すわけ そこにはアレが関係していた
Просмотров 3,7 тыс.21 день назад
明治用水頭首工 1月11日 現場の様子です 上流側 ケーシング掘削 良質土締め固め コア抜き工 復旧その2工事 第3期開始 令和4年5月17日 明治用水頭首工にて大規模な漏水が発生 ruclips.net/video/F9ZWRXO7TY0/видео.html
【明治用水頭首工】解体へ向けて
Просмотров 2,3 тыс.21 день назад
【明治用水頭首工】解体へ向けて
【明治用水頭首工】仕事納め
Просмотров 1,3 тыс.Месяц назад
【明治用水頭首工】仕事納め
【明治用水頭首工】小型杭打ち機解体作業 28日仕事納め
Просмотров 2,1 тыс.Месяц назад
【明治用水頭首工】小型杭打ち機解体作業 28日仕事納め
【明治用水頭首工】仮設歩道橋撤去へ
Просмотров 2,2 тыс.Месяц назад
【明治用水頭首工】仮設歩道橋撤去へ
【明治用水頭首工】SK1300DLC 大型機撤収作業 上流側ディープウェル工法(湧水対策)
Просмотров 4,9 тыс.Месяц назад
【明治用水頭首工】SK1300DLC 大型機撤収作業 上流側ディープウェル工法(湧水対策)
【明治用水頭首工】上流側エプロン基礎杭か?
Просмотров 2,5 тыс.Месяц назад
【明治用水頭首工】上流側エプロン基礎杭か?
【明治用水頭首工】地盤改良 良質土締固め 下流側は撤収作業開始
Просмотров 2,7 тыс.Месяц назад
【明治用水頭首工】地盤改良 良質土締固め 下流側は撤収作業開始
【明治用水頭首工】鋼矢板引き抜き
Просмотров 2,9 тыс.Месяц назад
【明治用水頭首工】鋼矢板引き抜き
【明治用水頭首工】仮設歩道橋開通 来週には撤収作業へ
Просмотров 2,5 тыс.Месяц назад
【明治用水頭首工】仮設歩道橋開通 来週には撤収作業へ
【明治用水頭首工】連続箱型鋼製枠撤去始まる 下流側ケーシング掘削はまだまだ続く!
Просмотров 4,1 тыс.Месяц назад
【明治用水頭首工】連続箱型鋼製枠撤去始まる 下流側ケーシング掘削はまだまだ続く!
【明治用水頭首工】仮締切内 工事車両通行道設置へ 整地工事進む
Просмотров 2,5 тыс.Месяц назад
【明治用水頭首工】仮締切内 工事車両通行道設置へ 整地工事進む
【明治用水頭首工】仮締切内整地工事へ 下流側掘削作業終了か⁈
Просмотров 2,8 тыс.2 месяца назад
【明治用水頭首工】仮締切内整地工事へ 下流側掘削作業終了か⁈
【明治用水頭首工】オールケーシング工法 埋め戻しへ 上流側は排水完了
Просмотров 3,6 тыс.2 месяца назад
【明治用水頭首工】オールケーシング工法 埋め戻しへ 上流側は排水完了
【明治用水頭首工】上流側 仮締切内排水
Просмотров 2,3 тыс.2 месяца назад
【明治用水頭首工】上流側 仮締切内排水
【明治用水頭首工】オールケーシング工法 ハンマーグラブで掘削排土を掴み上げる!
Просмотров 3,1 тыс.2 месяца назад
【明治用水頭首工】オールケーシング工法 ハンマーグラブで掘削排土を掴み上げる!
【明治用水頭首工】掘削予定箇所嵩上げへ
Просмотров 3,1 тыс.2 месяца назад
【明治用水頭首工】掘削予定箇所嵩上げへ
【明治用水頭首工】今後の行方を施工会社に聞く! ダウンザホールハンマ工法ではなく…
Просмотров 5 тыс.2 месяца назад
【明治用水頭首工】今後の行方を施工会社に聞く! ダウンザホールハンマ工法ではなく…
【明治用水頭首工】回転台試運転 テーブルマシン式ダウンザホールハンマ工法
Просмотров 5 тыс.2 месяца назад
【明治用水頭首工】回転台試運転 テーブルマシン式ダウンザホールハンマ工法

Комментарии

  • @リクえもん-f9q
    @リクえもん-f9q 18 часов назад

    今日もありがとう😊

  • @user-yv8jt4eg7jChalenisi
    @user-yv8jt4eg7jChalenisi 19 часов назад

    基礎まで作り直すのなら結構掘るでしょうね。

  • @c4t4l4n4
    @c4t4l4n4 20 часов назад

    最近見たビデオを見ると、TOP-1000J ハンマーを搭載した SK 13000 が作業現場で最も効率的な機械であることがわかります。SK 3500 は時間とリソースの無駄のように見えます。

  • @tsukioka9643
    @tsukioka9643 21 час назад

    こういうオペレーターかっこいいなぁ

  • @derekboulton3536
    @derekboulton3536 День назад

    All this big equipment & attachments and no oilquick

  • @リクえもん-f9q
    @リクえもん-f9q День назад

    アップありがとう‼️😊

  • @user-yv8jt4eg7jChalenisi
    @user-yv8jt4eg7jChalenisi День назад

    ようやくP5とP6の間の矢板打設始まりそうですね。

  • @リクえもん-f9q
    @リクえもん-f9q 2 дня назад

    待ってましたよ✋ありがとう😊

  • @日本太郎-j5t
    @日本太郎-j5t 2 дня назад

    07クラスがおもちゃに見えますね😮

  • @名無しの権兵衛-j7m
    @名無しの権兵衛-j7m 2 дня назад

    中野さん界隈では超有名人!

  • @user-yv8jt4eg7jChalenisi
    @user-yv8jt4eg7jChalenisi 2 дня назад

    意外な事聞けましたね。

  • @connym3587
    @connym3587 2 дня назад

    👌👍

  • @あはあは-n2v
    @あはあは-n2v 4 дня назад

    コベルコSK35002機が登場して、解体するんですね。!とても迫力ありますね。!😆😆😆😆😆😆

    • @mr.tokaikun
      @mr.tokaikun 4 дня назад

      2機が並ぶと大迫力です!😆

  • @コマツPC200-11
    @コマツPC200-11 4 дня назад

    前の緑と黄色のSK3500Dはどこへ!?

    • @mr.tokaikun
      @mr.tokaikun 4 дня назад

      何処行ったのでしょうか⁉︎ 因みに緑と黄色は見たことないです🤔

  • @kcz0888
    @kcz0888 4 дня назад

    大成建設さん 危ない作業でしたよ 鋼矢板のワイヤーが一本だけしか吊れていない危険な状況は「非定常作業じゃないですか~」いつも危ない・・危な言ってるのに一般市民がワイヤー切れたら死んじゃう位置に立ち入らせるとは? 一体どんな作業計画 周知会やってるんですかね? まっ うるさいこと言っても「送り出し教育」無しでも作業して事故が起きたら何も無かったことにしちゃうんだもんね、、怖い怖い あ 建築だったか(笑)

  • @リクえもん-f9q
    @リクえもん-f9q 4 дня назад

    ありがとう😊

  • @hehehe3591
    @hehehe3591 4 дня назад

    木の丸太は基礎杭かも知れません。 この頭首工は昭和30年頃に造られたようですが、私の行っていた小学校は昭和38年頃に高速道路工事による立ち退きで、新校舎の工事をしていました。そのとき基礎工事にはコンクリートパイルと松丸太が打ち込まれていました。松丸太は基礎底面の地面に面一になるように打ち込まれていたので土の締固めに使われたのかも知れません。父親(配管設備業)の話では松は水に濡れても腐りにくいので基礎杭に使うそうです。

    • @mr.tokaikun
      @mr.tokaikun 4 дня назад

      松丸太😮なるほどです コメントありがとうございます

  • @user-yv8jt4eg7jChalenisi
    @user-yv8jt4eg7jChalenisi 4 дня назад

    ご無沙汰しております。愛媛のオオノ開發にも似たようなものがありますね。

    • @mr.tokaikun
      @mr.tokaikun 4 дня назад

      愛媛にも似たようなものがあるんですね!

  • @connym3587
    @connym3587 4 дня назад

    bitte mit Untertitel Danke

    • @mr.tokaikun
      @mr.tokaikun 4 дня назад

      sorry… Audio volume level NG😢 From next time

  • @良介前田-b7k
    @良介前田-b7k 4 дня назад

    削り作業をケレンと言います。

    • @mr.tokaikun
      @mr.tokaikun 4 дня назад

      ケレン😮 教えて頂きありがとうございます

    • @pmtattjmp
      @pmtattjmp 3 дня назад

      ちがいます

  • @aoi933
    @aoi933 9 дней назад

    いつ見てもミックは下品な配色のクレーン

  • @匿名希望-h6i
    @匿名希望-h6i 9 дней назад

    micさんだ 懐かしいな

  • @ConstructionEquipmentLux
    @ConstructionEquipmentLux 10 дней назад

    Thank you for this great video 👍🏻

  • @kcz0888
    @kcz0888 10 дней назад

    Aパイラーを使用してバイブロハンマーとかで鋼矢板は抜いてほしかったですな やはり工事のいい加減さは豊田市基準なんでしょうね(笑) ところでmr東海さん・・この上流側の大見川の工事で豊田市河川課が 不正工事を行って隠蔽してる事件してます、昨年の11月ぐらいに雑誌にも 出たたよ

  • @kcz0888
    @kcz0888 10 дней назад

    杭打機で「砂置換作業」してる様子ですが「ケーシング」を全部抜いてから 土を入れるでは掘った周りの土砂が崩壊してくるので撤去した場所に確実に 砂置換ができないと考えますがね?? 施工計画がこれならしゃーないけどね(笑)

  • @kcz0888
    @kcz0888 10 дней назад

    hdj45の解体作業初めて見ました! 貴重な映像ありがとうございました ・・結構めんどくさい機械だなと感じました 外国製の同等機種の方簡単でコンパクトに感じました これ以上コメントすると同機のアドバイザーしてる 先輩に怒られのでやめます・・世界は広いよ~おおきいいよ~(笑)

  • @philcosta2587
    @philcosta2587 10 дней назад

    What happened to the cabin of the SK1300dlc? Why does it look so scratched or something like that?

  • @rickdommett
    @rickdommett 11 дней назад

    from Canada......thank you for the translation to english, much appreciated.......I watch every day.

  • @ibelieveyou2066
    @ibelieveyou2066 11 дней назад

    Just so you know. Kobelco, manufacturer, sk1300dlc, SK(makers ID )means series, 1300, gives you the weight, 130 tons. Dash- 10 means its the tenth, latest design/model of that machine. The shear on the end weighs well in excess of 10 tons. All machine weights go up, in numbers. The higher the number = the heavier the machine. DLC means demolition, Long Carriage, extra stability at reach, with more caterpillar tracks. Machines can lift about a tenth of their weight, so it can easily lift 13 ton.

  • @MioneeMMD
    @MioneeMMD 11 дней назад

    70年近く前の施工なのにコンクリの中から出てくる鉄筋が全然錆びてなくて、ほっといたらあと100年くらいは平気で耐久しそうな感じがしますねー。さすが昔の職人の仕事。

    • @mr.tokaikun
      @mr.tokaikun 11 дней назад

      昔の職人さんの技術はすごいですね👍

  • @あはあは-n2v
    @あはあは-n2v 11 дней назад

    今回の解体は、魚道解体始まるんですね。😆😆😆😆お疲れさまでしだ。!

  • @便所飯の人
    @便所飯の人 11 дней назад

    明治用水頭首工は東京タワー🗼と同じ年だったんだ😮

  • @user-yv8jt4eg7jChalenisi
    @user-yv8jt4eg7jChalenisi 11 дней назад

    要するに67年前のコンクリートを壊してるということですね。

  • @user-yv8jt4eg7jChalenisi
    @user-yv8jt4eg7jChalenisi 11 дней назад

    建設会社と機械の名前毎回教えていただき感謝してます。ナベカイさんは本社が東京の会社だったんですね。

  • @リクえもん-f9q
    @リクえもん-f9q 11 дней назад

    ありがとう‼️😊

  • @リクえもん-f9q
    @リクえもん-f9q 11 дней назад

    目の前で見たいもんだね💦あ😊

  • @connym3587
    @connym3587 11 дней назад

    👍👍

  • @前田たくみ-c3w
    @前田たくみ-c3w 11 дней назад

    解体工事やっぱり迫力満点ですね。 昨日から止まっていた大型ラフタークレーン車がまだ居るならもしかしたらSK3500DLCが来るかもしれないですね。2台の大型解体機が揃うと見応え有りやし迫力も更に増しますね。来るのが待ち遠しです。

    • @mr.tokaikun
      @mr.tokaikun 11 дней назад

      待ち遠しいですね😃 上流側の工事次第、かと思われます

    • @前田たくみ-c3w
      @前田たくみ-c3w 9 дней назад

      ​@@mr.tokaikunSK3500DLCではなくSK3500Dが今日到着しました。

    • @mr.tokaikun
      @mr.tokaikun 9 дней назад

      情報ありがとうございます!

  • @ななし-x1q
    @ななし-x1q 12 дней назад

    海外では爆破解体だな、国によって規制が違うから仕方ないか

  • @名無しの権兵衛-j7m
    @名無しの権兵衛-j7m 12 дней назад

    6:37 のブロックもろいですね😅

  • @ryudou-tv
    @ryudou-tv 12 дней назад

    SK1300DLC迫力有りますね。しかし、前回並んで活躍したSK3500Dを思い出すとこれ以上だったんですね。

  • @plainsan
    @plainsan 12 дней назад

    見てるだけで力入りますね😂

  • @あはあは-n2v
    @あはあは-n2v 12 дней назад

    いよいよコベルコSK1300DLCの解体始まるんですね。😆😆コベルコSK1300で解体してるところ見てると、とても迫力ありますね😆😆撮影お疲れさまでした。😄😄😄

  • @リクえもん-f9q
    @リクえもん-f9q 12 дней назад

    壊し屋🎉恐るべし😊

  • @雅史新藤
    @雅史新藤 12 дней назад

    漏水が発生した当初から、「普通のダムみたいに岩盤まで掘って、下を伏流水が抜けていかないようにしないと根本的な解決にならなのでは」と言ってきましたが、今度は現在ある堤体の下を掘るのでしょうか。今までちょこまかといろんな工事を行い、たくさんの歳月と費用と労力が投じられてきましたが、現在の堤体の位置より下流にまったく新しい堤体を新築したほうが良かったのではないでしょうか。ご意見ください。

    • @qoosiropoco6504
      @qoosiropoco6504 12 дней назад

      土木工事についてズブズブの素人である私でもわかりますが、これは無理難題の意見ですね。 まず、ダム工事の場合は、まず川の本流をせき止めて、地盤となる岩盤まで彫り上げてその上にダムを建設します。そして、この本流をせき止めるためには、放流用のトンネルなどを掘って水の流れのバイパスを作らなければなりません。 この頭首工の場合は、豊田の街や田圃などは移転してもらう必要があり、そこにバイパスのための放流路から建設しなければなりません。そんな事が、出来るとは到底考えられません。無理難題です。 川を半分ずつ止めたとしても、台風などの大雨の時のためのその放水路を考えておかなければならないのですが、どうするのでしょうか。数年前にも氾濫した実績があるので、現在でも十分ではないのです。現にすぐ上流では川幅を広げる工事を行っています。 夏の出水期には、工事を中断し元の状態にしておく必要があるのです。これは費用や工期などが無駄ではあるのですが、上流の流域の人たちの安全と財産を守るために必要な処置なのです。

    • @名無しの権兵衛-j7m
      @名無しの権兵衛-j7m 12 дней назад

      毎年ここを目的地に遡上する生き物もいます。

    • @kcz0888
      @kcz0888 4 дня назад

      漏水事件の発生の数日後に左岸側の漏水の吸い込まれる位置に流木が吸い込まれていく様子が見えました、 近所のお婆さんが(土木の仕事してたと本人言ってました)孫と見物してました・・ このダムの魚道(右岸側)設置工事の時期に雨期に入り浸食防止のために鉄板を無理くり押し込んで一夏と冬の初めぐらいまで放置していたそうです、今回の漏水位置と魚道工事の漏水位置は(合致している)おっしゃてました、僕がどんな感じでしたと聞くと(何度かの大雨・台風でかなり深くまで大量の水がすごい勢いで流れていた)とおっしゃっていたのでその場で測量調査していた作業員の方に教えてあげたがどうなったかは? 「埼玉県八潮市で県道が陥没しトラックが転落した事故」がありましたがすべては行政の「良いわ良よ」の結果ではないでしょうか 信じれれない金額の税金が投入されてるでしょうね あ~めん

  • @user-yv8jt4eg7jChalenisi
    @user-yv8jt4eg7jChalenisi 12 дней назад

    解体工事始まりましたね。解体シーンは迫力ありますね。

  • @茶金-v5u
    @茶金-v5u 13 дней назад

    35では なく 130での 解体に 成りそうですね

    • @mr.tokaikun
      @mr.tokaikun 13 дней назад

      SK3500Dの組み立てを行う作業スペースが今のところ無さそうですが今後どうなるか、ですね

  • @便所飯の人
    @便所飯の人 13 дней назад

    小さい方のバックホウは洪水吐きの上の方で作業するんですね😮

    • @mr.tokaikun
      @mr.tokaikun 13 дней назад

      洪水吐きの上で作業しているのは、狭い場所での作業に適しているからですね

  • @名無しの権兵衛-j7m
    @名無しの権兵衛-j7m 13 дней назад

    迫力が違うね!

  • @リクえもん-f9q
    @リクえもん-f9q 13 дней назад

    動き出したね😊