Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
コベルコSK35002機が登場して、解体するんですね。!とても迫力ありますね。!😆😆😆😆😆😆
2機が並ぶと大迫力です!😆
ありがとう😊
thank you
木の丸太は基礎杭かも知れません。この頭首工は昭和30年頃に造られたようですが、私の行っていた小学校は昭和38年頃に高速道路工事による立ち退きで、新校舎の工事をしていました。そのとき基礎工事にはコンクリートパイルと松丸太が打ち込まれていました。松丸太は基礎底面の地面に面一になるように打ち込まれていたので土の締固めに使われたのかも知れません。父親(配管設備業)の話では松は水に濡れても腐りにくいので基礎杭に使うそうです。
松丸太😮なるほどですコメントありがとうございます
前の緑と黄色のSK3500Dはどこへ!?
何処行ったのでしょうか⁉︎因みに緑と黄色は見たことないです🤔
ご無沙汰しております。愛媛のオオノ開發にも似たようなものがありますね。
愛媛にも似たようなものがあるんですね!
bitte mit Untertitel Danke
sorry…Audio volume level NG😢From next time
削り作業をケレンと言います。
ケレン😮教えて頂きありがとうございます
ちがいます
コベルコSK35002機が登場して、解体するんですね。!とても迫力ありますね。!😆😆😆😆😆😆
2機が並ぶと大迫力です!😆
ありがとう😊
thank you
木の丸太は基礎杭かも知れません。
この頭首工は昭和30年頃に造られたようですが、私の行っていた小学校は昭和38年頃に高速道路工事による立ち退きで、新校舎の工事をしていました。そのとき基礎工事にはコンクリートパイルと松丸太が打ち込まれていました。松丸太は基礎底面の地面に面一になるように打ち込まれていたので土の締固めに使われたのかも知れません。父親(配管設備業)の話では松は水に濡れても腐りにくいので基礎杭に使うそうです。
松丸太😮なるほどです
コメントありがとうございます
前の緑と黄色のSK3500Dはどこへ!?
何処行ったのでしょうか⁉︎
因みに緑と黄色は見たことないです🤔
ご無沙汰しております。愛媛のオオノ開發にも似たようなものがありますね。
愛媛にも似たようなものがあるんですね!
bitte mit Untertitel Danke
sorry…
Audio volume level NG😢
From next time
削り作業をケレンと言います。
ケレン😮
教えて頂きありがとうございます
ちがいます