- Видео 56
- Просмотров 1 647 664
大学データ保管所
Добавлен 14 ноя 2021
ご視聴ありがとうございます。
このチャンネルでは現在、大学入試に関することや大学の就職情報等を紹介しています。大学入試の分野では各大学の偏差値、就職情報については国内企業の採用大学を紹介しています。
【使用資料,参考資料】
大学入試の偏差値については、河合塾やベネッセのデータを使用しています。
就職情報は株式会社大学通信の就職人数データを引用しています。また、大学が公開している就職情報も参考にしています。
このチャンネルでは現在、大学入試に関することや大学の就職情報等を紹介しています。大学入試の分野では各大学の偏差値、就職情報については国内企業の採用大学を紹介しています。
【使用資料,参考資料】
大学入試の偏差値については、河合塾やベネッセのデータを使用しています。
就職情報は株式会社大学通信の就職人数データを引用しています。また、大学が公開している就職情報も参考にしています。
【2025年入試文系】有名私立大学230大学の学部別偏差値
2025年入試に向けた有名私立大学文系学部の予想偏差値です。偏差値のデータは2024年第二回ベネッセ・駿台記述模試のC判定の値を使用しており、学科ごとの偏差値を平均して学部の偏差値を算出しています。また、一部の学部では、2024年入試の合格者数を考慮した加重平均を用いている場合もあります。なお、本リストはすべての私立大学を網羅しているわけではありません。
偏差値は入試の難易度を示すものであり大学の序列や優劣関係を表すものではありません。
【引用】
manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2025/3nen10k/index.html
【掲載大学一例】
北海学園, 東北学院, 青山学院, 学習院, 慶應義塾, 國學院, 国際基督教, 駒澤, 上智, 昭和女子, 成蹊, 成城, 専修, 中央, 津田塾, 東海, 東京経済, 東京女子, 東京都市, 東京理科, 東洋, 日本, 日本女子, 法政, 武蔵, 明治, 明治学院, 立教, 早稲田, 神奈川, 常葉, 愛知, 中京, 南山, 名城, 京都産業, 京都女子, 同志社, 同志社女子, 立命館, 龍谷, 関西, 近畿, 摂南, 関西学院, 甲南, 広島修道, 西南学院, 福岡大などの有名私立大学
偏差値は入試の難易度を示すものであり大学の序列や優劣関係を表すものではありません。
【引用】
manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2025/3nen10k/index.html
【掲載大学一例】
北海学園, 東北学院, 青山学院, 学習院, 慶應義塾, 國學院, 国際基督教, 駒澤, 上智, 昭和女子, 成蹊, 成城, 専修, 中央, 津田塾, 東海, 東京経済, 東京女子, 東京都市, 東京理科, 東洋, 日本, 日本女子, 法政, 武蔵, 明治, 明治学院, 立教, 早稲田, 神奈川, 常葉, 愛知, 中京, 南山, 名城, 京都産業, 京都女子, 同志社, 同志社女子, 立命館, 龍谷, 関西, 近畿, 摂南, 関西学院, 甲南, 広島修道, 西南学院, 福岡大などの有名私立大学
Просмотров: 3 922
Видео
共通テストリサーチは信用できるのか?
Просмотров 3,4 тыс.16 часов назад
共通テスト後に発表される予備校のボーダーライン。みなさんも出願校選びの重要な判断材料として活用していると思います。ですが、そのボーダーはどれくらい信用できるのでしょうか?今回は、国公立大前期日程に絞って解説していきます。 【音声】VOICEVOX : 剣崎雌雄
【2025年入試】主要私立120大学(理系)予想ボーダー偏差値一覧
Просмотров 12 тыс.День назад
2025年入試を対象とした私立大学理系学部の予想ボーダー偏差値です。 動画内では2020年当時のボーダーも掲載しています。 【注意事項】 ・河合塾第3回全統記述模試(2024年11月)のボーダーラインを引用しています。 ・全私立大学理系学部のボーダーを掲載しているわけではありません。 ・2021年-2025年に学部や学科を再編、新設している場合、2020年のボーダーは表示していません。 ・ボーダーラインは各大学の教育内容や社会的位置づけを示したものではありません。
【2024年入試版】GMARCH文系のボーダー偏差値
Просмотров 7 тыс.14 дней назад
青山学院、学習院、中央、法政、明治、立教大文系学部の河合塾偏差値(ボーダーライン)について紹介してます。入試年度は2024年です 内容概要 この動画では以下の指標を用いています。 予想ボーダー:2024年入試前に河合塾が予想した偏差値(合格率50%ライン)。 実態ボーダー:2024年入試後、受験生の合否結果をもとに算出された偏差値(合格率50%ライン)。 これら2つのボーダーを比較することで、実際の入試が予想よりも難しかったのか、予想がどの程度正確だったのかを判断することができます。 受験生や保護者の方にとって、実際の入試難易度を把握し、今後の受験対策を考える上で役立つ内容となっています。具体的な数字(偏差値)は動画内でご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてください。 音声:【VOICEVOX】波音リツ
【2024年入試版】関関同立(文系)のボーダー偏差値
Просмотров 4,7 тыс.14 дней назад
関西大、関西学院大、同志社大、立命館大文系学部の2024年度入試における河合塾偏差値(ボーダーライン)について紹介してます。 内容概要 この動画では以下の指標を用いています。 予想ボーダー:2024年入試前に河合塾が予想した偏差値(合格率50%ライン)。 実態ボーダー:2024年入試後、受験生の合否結果をもとに算出された偏差値(合格率50%ライン)。 これら2つのボーダーを比較することで、実際の入試が予想よりも難しかったのか、予想がどの程度正確だったのかを判断することができます。 受験生や保護者の方にとって、実際の入試難易度を把握し、今後の受験対策を考える上で役立つ内容となっています。具体的な数字(偏差値)は動画内でご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてください。 音声:【VOICEVOX】波音リツ
【2024年入試版】日東駒専文系のボーダー偏差値
Просмотров 7 тыс.21 день назад
日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学の河合塾偏差値を紹介します。入試年度は2024年です。最新の予想ボーダー(2025年入試以降)については河合塾のホームページにてご確認ください。 音声:【VOICEVOX】波音リツ
【2025年入試】主要私立120大学予想ボーダー偏差値一覧(文系版)
Просмотров 53 тыс.3 месяца назад
2025年大学入試(私立文系学科)の偏差値をまとめました。偏差値に関する注意事項は次のとおりです。 1:河合塾模試(2024年10月7日現在)の偏差値(C判定)を採用しています。 2:偏差値は入試難易度の目安となる指標であり大学間の序列をあらわしたものではありません。 3:すべての大学を掲載しているわけではありません 【出典】 www.keinet.ne.jp/university/ranking/ 【紹介大学】 北海学園, 東北学院, 青山学院, 学習院, 慶應義塾, 國學院, 国際基督教, 駒澤, 上智, 昭和女子, 成蹊, 成城, 専修, 中央, 津田塾, 東海, 東京経済, 東京女子, 東京都市, 東京理科, 東洋, 日本, 日本女子, 法政, 武蔵, 明治, 明治学院, 立教, 早稲田, 神奈川, 常葉, 愛知, 中京, 南山, 名城, 京都産業, 京都女子, 同志社, 同...
【2024年】関関同立合格者出身高校ランキング
Просмотров 3,6 тыс.5 месяцев назад
関関同立(関西大、関西学院大、同志社大、立命館大)に合格した人たちの出身高校をランキング形式で紹介しています。年度は2024年入試です。大学通信の合格人数から数字を引用しています。 【内容訂正】 誤)69位桃山高校 → 正)70位桃山高校
【2024年】日東駒専合格者出身高校ランキング
Просмотров 6 тыс.5 месяцев назад
日東駒専(日本大、東洋大、駒澤大、専修大)に合格した人たちの出身高校をランキング形式で紹介しています。大学通信の合格人数から数字を引用しています。2024年4月時点の情報なので実際の数字とは少し異なる場合があります。
【2024年】早慶合格者出身高校ランキング
Просмотров 2,7 тыс.5 месяцев назад
早稲田大、慶應義塾大に合格した人たちの出身高校をランキング形式で紹介しています。基本的に高校HPの進路データから合格人数を調べていますが、進路を記載してない場合は大学通信のデータから数字を引用しています。
【2025年入試】主要110私立大学理系学部の偏差値
Просмотров 26 тыс.6 месяцев назад
2025年大学入試(私立理系)の偏差値をまとめました。偏差値に関する注意事項は次のとおりです。 1:ベネッセマーク模試(2024年6月)の偏差値(C判定)を採用しています。 2:学部偏差値は、各学科の偏差値を平均して算出しています。 3:偏差値は入試難易度の目安となる指標であり大学間の序列をあらわしたものではありません。 4:すべての大学学部を掲載しているわけではありません。理工系学部、農学部、医学部医学科、薬学部、獣医学科系を中心にとりあげています。 【出典】 manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2025/3nen6m/index.html 【紹介大学】 青山学院, 学習院, 慶應義塾, 駒澤, 芝浦工業, 上智, 成蹊, 中央, 津田塾, 東海, 東京都市, 東京理科, 東洋, 日本, 日本女子, 法政, 明治, 明治学院, 立教...
【2025年入試】主要240私立大学文系の学部別偏差値
Просмотров 98 тыс.6 месяцев назад
2025年大学入試(私立文系)の偏差値をまとめました。偏差値に関する注意事項は次のとおりです。 1:ベネッセマーク模試(2024年6月)の偏差値(C判定)を採用しています。 2:学部偏差値は、各学科の偏差値を平均して算出しています。 3:偏差値は入試難易度の目安となる指標であり大学間の序列をあらわしたものではありません。 4:すべての大学を掲載しているわけではありません 【出典】 manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2025/3nen6m/index.html 【紹介大学】 北海学園, 東北学院, 青山学院, 学習院, 慶應義塾, 國學院, 国際基督教, 駒澤, 上智, 昭和女子, 成蹊, 成城, 専修, 中央, 津田塾, 東海, 東京経済, 東京女子, 東京都市, 東京理科, 東洋, 日本, 日本女子, 法政, 武蔵, 明治, 明治...
【2024年】主要140私立大文系学部合格者偏差値一覧
Просмотров 86 тыс.6 месяцев назад
2024年私立大学入試(文系学部)に合格した人たちの偏差値を掲載しています。すべての大学を紹介しているわけではなく、合格者偏差値が46以上に当てはまる学部を対象としています。偏差値に関する注意事項は以下の通りです。 【注意事項】 1:「合格者」とは、一般入試のいずれかの入試方式で合格した人たちです。一般個別日程方式、全学日程方式、共通テスト利用入試、共通テスト併用入試、英語外部検定利用入試などから、少なくとも1回以上合格した人たちのことをいいます。 2: 基本的に合格者偏差値は、河合塾がHP上で公開している予想偏差値よりも数値が高くなっています(合格者偏差値 > 予想偏差値)。ただし、一部例外もあります。 3: 合格者偏差値は合格するのに必要な偏差値ではありません。入試方式や倍率によっては、合格者偏差値ー5くらいでも合格は可能です。 4: 特に私立大学では、合格者偏差値と入学者の偏差...
【2024年】私立大学理系学部合格者偏差値一覧
Просмотров 37 тыс.6 месяцев назад
2024年私立大学入試に合格した人たちの偏差値を掲載しています。今回は理系学部のみ対象です。また、私立大理系学部全てを掲載してるわけではなく、理工系、医学科、農学系、薬学系、歯学科、獣医学系学部の合格者偏差値(45以上)を紹介しています。合格者偏差値に関する注意事項は以下の通りです。 【注意事項】 1:「合格者」とは、一般入試のいずれかの入試方式で合格した人たちです。一般個別日程方式、全学日程方式、共通テスト利用入試、共通テスト併用入試、英語外部検定利用入試などから、少なくとも1回以上合格した人たちのことをいいます。 2: 基本的に合格者偏差値は、河合塾がHP上で公開している予想偏差値よりも数値が高くなっています(合格者偏差値 > 予想偏差値)。ただし、一部例外もあります。 3: 合格者偏差値は合格するのに必要な偏差値ではありません。入試方式や倍率によっては、合格者偏差値ー5くらいで...
【2024年】MARCH(文系)に合格した人たちの偏差値は?
Просмотров 15 тыс.6 месяцев назад
2024年入試でMARCH(明治大,青山学院大,立教大,中央大,法政大)に合格した人たちの偏差値を紹介しています。偏差値は河合塾のデータを活用しています。動画に関する注意事項は次のとおりです。 【注意事項】 1:「合格者」とは、一般入試のいずれかの入試方式で合格した人たちです。一般個別日程方式、全学日程方式、共通テスト利用入試、共通テスト併用入試、英語外部検定利用入試などから、少なくとも1回以上合格した人たちのことをいいます。 2: 基本的に合格者偏差値は、河合塾がHP上で公開している予想偏差値よりも数値が高くなっています(合格者偏差値 > 予想偏差値)。ただし、一部例外もあります。 3: 合格者偏差値は合格するのに必要な偏差値ではありません。入試方式や倍率によっては、合格者偏差値ー5くらいでも合格は可能です。 4: 特に私立大学では、合格者偏差値と入学者の偏差値は一致しません。一般...
【2023年まとめ】関関同立,産近甲龍の偏差値(文系)と有名企業就職率
Просмотров 13 тыс.10 месяцев назад
【2023年まとめ】関関同立,産近甲龍の偏差値(文系)と有名企業就職率
【2023年まとめ】GMARCHの偏差値,合格者高校偏差値,有名企業就職率
Просмотров 7 тыс.10 месяцев назад
【2023年まとめ】GMARCHの偏差値,合格者高校偏差値,有名企業就職率
【2023年まとめ】東京有名私立大学(成成明学武蔵,日東駒専,女子大)の偏差値などを紹介
Просмотров 18 тыс.10 месяцев назад
【2023年まとめ】東京有名私立大学(成成明学武蔵,日東駒専,女子大)の偏差値などを紹介
【2023年】大手輸送機器メーカー(トヨタ、ホンダ、日産 etc)の採用大学一覧
Просмотров 8 тыс.11 месяцев назад
【2023年】大手輸送機器メーカー(トヨタ、ホンダ、日産 etc)の採用大学一覧
MARCH(文系)を受験するにはどれくらいの偏差値が必要?【2024年入試用】
Просмотров 20 тыс.Год назад
MARCH(文系)を受験するにはどれくらいの偏差値が必要?【2024年入試用】
俺の母校偏差値42。でも高卒よりは完全に上。
MARCH、同志社は、世界大学ランキングにおいては順位は高くありません。例えば、タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)の世界大学ランキング2025では、1501位以降のグループに位置付けられています。 また、QS世界大学ランキング2024や2025のトップ1000には含まれていないようです。 このようにMARCH、同志社は国内での評価が高い一方、評価の高い研究論文などが少なく「アカデミックでない」ため、世界的なランキングでは上位に位置していないのが現状のようです。ランキングの圏外になっています。
質問があります。大学の偏差値に関するのは、大学独自の教科だけであり、共通テストだけで使う教科は大学の偏差値には関係ないです。(理系同士、文系同士で偏差値を比べて数値が同じ時、共通テストのみで使われる教科の勉強もすることになり、国立の方が難易度が高くなるという側面はありますが…) 例えば、国立理系は共通テストだけで5教科で、二次試験だと3教科になります(東大は4教科)。だから、偏差値は英語、数学、理科の偏差値の加重平均になります。 ここで一つ疑問があります。国立大学は共通テストでしか5教科やりませんが、『記述模試を5教科受けさせて5教科の偏差値の加重平均でC判定ラインを決める』のは、何か問題があるのでしょうか?私立大学は3教科しかやらないから,3教科の加重平均でC判定ラインを決めるのは分かりますが… 確かに、記述模試において、理系の人は社会を、文系の人は理科を受けてないと言う問題はあります。その問題なら、文系理系全員に5教科受けさせれば解決するんじゃないでしょうか?理系の人には文系の人と同じ社会を1つ、文系の人には理科の基礎科目を2つ 『国立大学の問題と記述模試の問題はある程度似ているが,共通テストは記述模試や国立大学の問題の両方からかけ離れすぎている。だから,共通テストでしか国語や社会を使わない場合,記述模試の5教科の加重平均がC判定ラインを示すのに適さない』ということでしょうか?
私大生で難関企業でのSPIをクリア出来るのは、難関国立大を僅差で落ちて入学してきた学生だ・・・その私大生となると 早慶の上位学部や明央同のほんの一部に生息するかな~ 一般の私文専願学生が、難解な推論や数学的処理が出来るとは思えない 特に1~2教科入試組の学生など論外!
滋賀大強い
こんないい加減な資料。何にもとずいて、いますか。各大学は、学部によって、偏差値は、違ってきますよ。同じはずはありえません。これでは、高校生が、迷ってしまいます。
貴重なデータありがとうございます ちなみになんですが、一番予想から外れていたデータはどれくらいになりますか?難化の方を教えて頂けたら助かります
ざっくりだがこんな感じか A 明治(60.5) A- 立教(59.3) 同志社(58.5) 青山学院(58.4) B 中央(56.8) 学習院(56.5) 法政(56.3) =======難関大学の壁====== C 立命館(54.0) 関西(53.3) 関西学院(52.6)
ざっくりだがこんな感じか A 明治(60.5) A- 立教(59.3) 同志社(58.5) 青山学院(58.4) B 中央(56.8) 学習院(56.5) 法政(56.3) =======難関大学の壁====== C 立命館(54.0) 関西(53.3) 関西学院(52.6)
2024年度 国家公務員総合職試験(春試験) 出身大学別合格者数一覧 大学名 合格者数(春試験) ①東京大学 189 ②京都大学 120 ③立命館大学 84 ④東北大学 73 ⑤早稲田大学 72 ⑥千葉大学 63 ⑦大阪大学 58 ⑦北海道大学 58 ⑨広島大学 55 ⑩慶應義塾大学 51
千葉工大の落ちっぷりがすげえ・・・
立命館大学は東大、京大に次いで3位です。 2024年度 国家公務員総合職試験(春試験) 出身大学別合格者数一覧 大学名 合格者数(春試験) ①東京大学 189 ②京都大学 120 ③立命館大学 84 ④東北大学 73 ⑤早稲田大学 72 ⑥千葉大学 63 ⑦大阪大学 58 ⑦北海道大学 58 ⑨広島大学 55 ⑩慶應義塾大学 51 QS世界大学ランキング (2024年6月発表) (総合順位1000位以内) 国内順位 大学名 ※下線は私立大学を表す 総合順位 1位 東京大学 32位 2位 京都大学 50位 3位 東京工業大学 84位 4位 大阪大学 86位 5位 東北大学 107位 6位 名古屋大学 152位 7位 九州大学 167位 8位 北海道大学 173位 9位 早稲田大学 181位 10位 慶應義塾大学 188位 11位 筑波大学 377位 12位 神戸大学 465位 13位 広島大学 474位 14位 一橋大学 539位 15位 立命館大学 641-650位 16位 東京医科歯科大学 661-670位 17位 東京理科大学 751-760位 18位 千葉大学 771-780位 19位 長崎大学 851-900位 東京農工大学 岡山大学 22位 立命館アジア太平洋大学 901-950位 金沢大学 大阪公立大学 横浜市立大学 26位 熊本大学 951-1000位 新潟大学 上智大学 Nature Index Research Leaders 2024』における 国内の私立大学の研究力順位 ①慶応義塾大学 (医学部あり) ②沖縄科学技術大学院大学 (医学部なし) ③東京理科大学(医学部なし) ④早稲田大学 (医学部なし) ⑤立命館大学 (医学部なし) CWTS研究大学 (一流学術誌年間掲載論文数200以上) の旧帝大国公立大学を含む日本国内約60校弱に入る医学部のない私立大学は、立命館、早大、理科大だけです。 医学部のある旧帝大国公立大学を含めた全国60校の内、立命館は数理科学・コンピュータ科学で17位/60校、物理科学・工学で28位/60校です。 医学部がなくても理系研究力がある大学であることがわかリます。 立命館大学には、世界トップ2%の科学者が44人います。 もはや関関同立や偏差値で比べるのはおかしくないですか? しかも、多くの大学が一般率が50%の中で、立命館大学の一般率は文系60%理系70%です。
立命館大学は立同関関で断トツ、全国的にも有数なアカデミックな大学です!社会学1位、政治学4位,法学9位です。 立命館大学は、文部科学省が発表した「令和6 年度科研費」(2024年12月25日)において、採択件数で西日本の私立大学で1位(全国の私立大学では4位)となります。 科研費の採択件数がトップ10入り の分野 ■「社会学」1位 ■「文学・言語学」4位(2022年芥川賞、直木賞の受賞者2名を輩出) ■「地理学・文化人類学・民俗学」4位■「政治学」4位 ■人間情報学・・・6位 ■思想・芸術・・・8位 ■経済学・経営学・・・8位 ■心理学・・・8位 ■法学・・・9位 ■応用情報学・・・9位 分野別採択件数上位5機関(過去5年間の新規採択の累計数) ■社会学 順位 機関種別名 機関名 新規採択累計数(件) 1 私立大学 立命館大学 63.0 2 国立大学 東京大学 62.3 3 私立大学 早稲田大学 55.0 4 国立大学 筑波大学 37.7 5 公立大学 東京都立大学 34.7 ■文学・言語学 順位 機関種別名 機関名 新規採択累計数(件) 1 私立大学 早稲田大学 115.5 2 国立大学 東京大学 114.0 3 国立大学 大阪大学 110.5 4 私立大学 立命館大学 73.5 5 私立大学 慶應義塾大学 72.0 ■地理学・文化人類学・民俗学 順位 機関種別名 機関名 新規採択累計数(件) 1 国立大学 京都大学 77.3 2 国立大学 東京大学 56.8 3 公立大学 東京都立大学 42.2 4 私立大学 立命館大学 41.0 5 国立大学 筑波大学 35.7 ■政治学 順位 機関種別名 機関名 新規採択累計数(件) 1 国立大学 東京大学 90.2 2 私立大学 早稲田大学 66.8 3 国立大学 京都大学 56.0 4 私立大学 立命館大学 43.7 5 私立大学 同志社大学 33.5
生きづらそう
@ 立命館大学の(学生支援) 1️⃣留学支援が厚く、給付型奨学を全員が何度でも受給できる。公的留学支援金で8割、自己負担分2割の部分を立命館が援助するイメージ。 2️⃣入学時より成績優秀(上位10%?)の学生には、給付型の「西園寺奨学金」が支給される。前の春秋の学期成績ごとに選考があり、文系は学期ごとに15万円ずつ年間30万円。理系は学期ごとに30万円ずつ年間60万円。成績を維持すれば文系4年間、理系は6年間支給を受けることができる。(もちろん、生活支援、災害などの給付型奨学金は別にあります。) 3️⃣公務員受験や資格取得について支援が厚い。 4️⃣国家公務員総合職2024年春試験合格者数:東大、京大についで第3位(私立1位) 5️⃣国家公務員総合職のキャリア官僚入省もたくさんいる。文科省の事務次官も輩出。 6️⃣学生の就職への支援が厚い。 7️⃣キーエンスやAmazonなどの民間就職もよい。キーエンス前社長は立命館大学OB、現在のフェースブック日本法人社長は立命館大学経営学部OB 8️⃣QS世界大学ランキングで「雇用者と学生との連携」が世界で44位、次いで「卒業生の就職率」が世界で96位で、世界的にも立命館大学卒業のキャリアは高く評価されている。 9️⃣学生の起業、サークルなどへの支援が厚い。 🔟関西圏以外の学生は文系30万円理系50万円の給付型奨学金が4年間支給される制度がある。(受験前申請:併願可能、定員400名) (11)学生の健康を考えて、授業のある日は毎日100円朝食が利用できる。 (年間約10万円程度の節約効果になる。) (12)各キャンパスにはスポーツジムがあり(BKCは広大なため2つある。) 学生は無料で利用できる。 (民間スポーツクラブ年間利用料金約10万程度の利用価値がある。) (13)会社創業者の個人OBが寄付した大理石の大石柱が立ち並ぶ衣笠キャンパスの白亜の大図書館、別の会社創業者のOBが寄付したOICのグローバル教養学部生用の全室個室の全寮制の学生寮が建てられている。 1階には国際交流センターが、2階には企業経営の他に実家が代々能楽師でもある寄付者の関係で、他大学にはない本格的な能舞台と茶室とがある。 立命館大学は会社創業者や京都の代々能楽師や華道家元が実家の富裕層が多い。 ちなみに、日清食品の創業者も立命館OB。 現在のFacebook日本法人の代表取締役は立命館大学経営学部OB。 キーエンスの前社長も立命館大学OB 堀場製作所の社長も立命館大学OB 大和ハウスの前会長も立命館大学OBです。
デタラメの偏差値
中央の文学部、どうなっちゃってるの?ニッコマより低いじゃん。
同志社が飛び抜けているね。関学関大立命館は同じレベルかな。
早稲田の合格発表前に入学金納付期限を迎えるのが立教、青学、法政、中央。 早稲田の合格発表後に入学金納付期限を迎えるのが明治。 早稲田併願者を集める手法をとったが故の影響が大きそうです。
西の早慶こと同志社が今やMARCHの範囲内に収まり、同志社以外の3大学が今や法政の後塵を拝するようになるとは・・・ いや青学が上昇し、法政は底が堅いというべきなのか・・・
同志社も偏差値55が出てきてるな。そろそろ偏差値52.5も出てきそう。
中京大学法学部、南山大学法学部には、勝てないかな?
中京大学法学部、あまり偏差値高くないですね 卒業したけどね やはり、南山大学には、勝てないですかね?
実態偏差値で、47.5や50.0をいくつかマークしている関関立に比べたら、MARCH全てレベル高いですね。
関関立は今年の予想偏差値でとうとう47.5の学科が出てくるだろうな
同志社MARCH>>>関関立=成成明学〜東洋
少子化と東京一極集中が止まらない限り、東京以外の私大は厳しい。
偏差値50で関学入れる時代なんや
関学なんか以前から偏差値50でも入れる
関関立は元からそんな感じですよ
関関立は偏差値47.5があったり、50.0〜52.5が大量に出てきているので、完全に中堅私大レベルですね。
河合は商売目線。恣意的。そして雑である。50%ボーダーなんて、募集人数が少ない学科ではもうくじ引きみたい。だから異常値も出る。世評とは大きく異なるというのは、大学進学テラスなるサイトの予備校偏差値分析見ればよく理解できます。 それによれば世評どおりなのは東進とか。駿台は難関校は妥当だが、中堅以下は疑問で、ベネッセも総体的にはいいが部分的に異常値がでるようだ。 昔偏差値ない時代は進学校では学内順位で決めていたが国立は結構あたる。その後、各社が偏差値はじめたが、旺文社が妥当だった。それでも、立教理や関学理が東大京大並みに出るなど募集が極端に少なく特殊なところでは異常値が載っていて不思議だった。 その当時は河合は名古屋の田舎予備校。だが、よく全データの合否を○×で載せるなど良心的だったが。今は大きくなって慢心な気がする。 関西の世評では関学、同志社と立命、関大は大きく違う。なんで関大が関学以上なるの?関学や同志社は早慶除く東京私学より上というイメージ。立命は京都ブランドか関東では高い評価らしいが元々は地味で貧乏な左翼大学、就職弱かった。
同志社>>>関関立=成成明学〜東洋 あまりにも同志社が抜けすぎている
同志社も偏差値60切りつつあるから別に抜けすぎてはいない 関関立は論外だが
河合塾は大丈夫か。塾の足もとが危ういのに。予備校不要時代が到来するのに。
ついに立命館大学でも文系で偏差値47.5が出てきてしまいました、、、 これからもっと東京一極集中が進み、関関立は偏差値が40台が続出すると思います。
つまり河合の予想では関西大学が買いかぶりなほどに、評価が高すぎたということ。25年は修正してるかな?
日大は経営陣が変わらない限り没落する感じ。 汚いイメージしかない。少子化で変化しなきゃいけないのに。 営利至上主義から脱却しろよ。経営陣はなんか金に汚いイメージ アカデミックという言葉が一番似合わない大学。学生は商品じゃないよ!
明学、成城は一般入試が少なく、偏差値が高目に出ているように見えます、
何で大和が出て来るのかわからない この1校を入れることによってこのデータは信用を無くす
なんか違うと思う。
河合塾はレベルが低い人物の集まりで信用できない。やはりレベルの高い人物の集まり駿台が信用できる。
MARCHの中で明治だけ入学手続きの締め切りを早稲田の合格発表後にしているでしょ。 何年か前に変更した。 これがむちゃくちゃ効いた。 そりゃ早稲田志望の受験生の多くが明治を受けるさ。 明治がマーチトップなのはこのため。
受験した経験上では高校の全体的な意識として実際に明治がマーチでは一番評価が高かったのは事実ですよ。ダブル合格した仲間は全員明治最優先でした。
この偏差値によるランクも時折あの大学が何故?この偏差値になってるのか?不思議です。 偏差値を上げる工夫をしている大学もあるでしょう。 歴史ばかりだけではないが創立40年も経ってない大学が61とは??? それも地方大学。
これはおかしいよな
わしの高校の同級生はJ大学の自己推薦入学。評定3で入学。正社員としては就職できずに今はおかし工場の夜勤をしとる
駒澤大学の仏教学部が一番入りやすそうですね、でも、駒澤の仏教学科をすすめたいと思うよ!、、何故なら就職先も他の学部と遜色なく教員や公務員、また一般企業もいい所に入っています。仏教学科は少し地味な感じを受けるかもしれないが、人としてどう生きるかと言う学問分野を、仏教をとおして 考える哲学です、。
この偏差値は当てにならんだろ(笑)
中央大と関西大の法学部は 司法試験合格者数で 昭和時代から有名ですが、 その他の学部は双方共、 ブランド力が無いですね。
大和と近畿は国会議員への忖度の偏差値 下駄を履かせてる
偏差値52.5で難関大学と言えるのか?
朝日新聞出版「大学ランキング2025」によると、2023年国家公務員一般職合格者数は、立命館202名、関西大143名、同志社134名、関西学院113名、近畿大79名、龍谷大54名、京都産業大38名、甲南大18名となっています。因みに大阪公立大117名、神戸大88名です。また、都道府県・市区町村職員採用数は、立命館282名、関西大203名、同志社187名、近畿大183名、関西学院162名、龍谷大147名、京都産業大85人、甲南大40名となっています。ご参考まで。
なんだか?です。
いい加減受験屋のあおる偏差値ランキングから卒業したらどうか!時代は完全にグローバルスタンダードに移行している。全世界の高校生が志願先を決める時、利用するのはQSやTHEの世界大学ランキングである。それを見ると以下になる。 ruclips.net/video/Bi9rfcH5XY8/видео.htmlsi=cP2-9lyqDSyLZrO0 もっとも社会にみとめられる大学ランキング ruclips.net/video/88m0t5faq6Q/видео.htmlsi=RvhY0xNYww2dOdJ1 世界大学ランキング 以上立命館がmarch関関同立でトップになっている。アジア圏では、私立トップスリーは早稲田、慶応、立命館である。だから、立命館apuには世界中の高校生が殺到している。国際生の受験倍率は6.5倍になっている。やたら、同志社が一番と連呼するが、グローバルスタンダードでは、立命館>同志社なのである。日本の大学格付けが異常でガラパゴスそのものの、世界の非常識になっついるのだ。 ruclips.net/video/BJrKFDeX-Ik/видео.htmlsi=lky4-fFZDdU32g0w 同志社より立命館 ruclips.net/video/grvPMsROXyI/видео.htmlsi=nzTJzVEnrL8fxEZj 科研費ランキング
世耕は近大卒業生の票がかなり入ってる 裏カネで偏差値を上げる悪名高き世耕近畿大学
明治すご
同志社圧勝ですよね。 更に言うと、就活では、4年間遊んでても、知名度が高く、国立神戸大学をも凌駕する程強いし、 生涯収入では早稲田並みに高い(出世している)勝ち組だし、 学生の間、同志社と言うだけで滅茶苦茶モテるし、 就活では、同志社がダントツ勝ち組で、 二番手は関西学院大学。 関西学院大学は偏差値が下がってるので、かなりコスパ高い。4年間連続志願者増加で人気復活。多分近いうち偏差値上がると思いますので、今ギリギリ狙い目かも?日本一美しいとの評価が高いキャンパスも魅力。立命館大学はモテナイのよ。 京大阪大以下なら、国公立は諦め、私立専願にして同志社を狙うべし。絶対にお得だよ。同志社の併願校=滑り止めとしては関西学院大学がオススメ。私立大学は学費高くても、この二大学なら生涯収入が高いから取り返せますよ。大阪公立大学みたいな地味で知名度低い大学は難易度の割には美味しくないのよ。止めた方が良い。卒業生の進路を比較するべき。生涯収入高いのは同志社。ハム大学は関西以外では知名度ゼロに近いよ。
@@おおかわらとしお 立命館大学の(学生支援) 1️⃣留学支援が厚く、給付型奨学を全員が何度でも受給できる。公的留学支援金で8割、自己負担分2割の部分を立命館が援助するイメージ。 2️⃣入学時より成績優秀(上位10%?)の学生には、給付型の「西園寺奨学金」が支給される。前の春秋の学期成績ごとに選考があり、文系は学期ごとに15万円ずつ年間30万円。理系は学期ごとに30万円ずつ年間60万円。成績を維持すれば文系4年間、理系は6年間支給を受けることができる。(もちろん、生活支援、災害などの給付型奨学金は別にあります。) 3️⃣公務員受験や資格取得について支援が厚い。 4️⃣国家公務員総合職2024年春試験合格者数:東大、京大についで第3位(私立1位) 5️⃣国家公務員総合職のキャリア官僚入省もたくさんいる。文科省の事務次官も輩出。 6️⃣学生の就職への支援が厚い。 7️⃣キーエンスやAmazonなどの民間就職もよい。キーエンス前社長は立命館大学OB、現在のフェースブック日本法人社長は立命館大学経営学部OB 8️⃣QS世界大学ランキングで「雇用者と学生との連携」が世界で44位、次いで「卒業生の就職率」が世界で96位で、世界的にも立命館大学卒業のキャリアは高く評価されている。 9️⃣学生の起業、サークルなどへの支援が厚い。 🔟関西圏以外の学生は文系30万円理系50万円の給付型奨学金が4年間支給される制度がある。(受験前申請:併願可能、定員400名) (11)学生の健康を考えて、授業のある日は毎日100円朝食が利用できる。 (年間約10万円程度の節約効果になる。) (12)各キャンパスにはスポーツジムがあり(BKCは広大なため2つある。) 学生は無料で利用できる。 (民間スポーツクラブ年間利用料金約10万程度の利用価値がある。) (13)会社創業者の個人OBが寄付した大理石の大石柱が立ち並ぶ衣笠キャンパスの白亜の大図書館、別の会社創業者のOBが寄付したOICのグローバル教養学部生用の全室個室の全寮制の学生寮が建てられている。 1階には国際交流センターが、2階には企業経営の他に実家が代々能楽師でもある寄付者の関係で、他大学にはない本格的な能舞台と茶室とがある。 立命館大学は会社創業者や京都の代々能楽師や華道家元が実家の富裕層が多い。 ちなみに、日清食品の創業者も立命館OB。 現在のFacebook日本法人の代表取締役は立命館大学経営学部OB。 キーエンスの前社長も立命館大学OB 堀場製作所の社長も立命館大学OB 大和ハウスの前会長も立命館大学OBです。