ボキいろは【スマホだけで学べる簿記講座】
ボキいろは【スマホだけで学べる簿記講座】
  • Видео 118
  • Просмотров 2 011 501
【第11回:第1問仕訳問題対策】株式の発行(株式会社の設立と増資)・帳簿の締切り(決算振替仕訳)・剰余金の処分(配当)の処理について~日商簿記3級検定試験項目別対策~
◆『日商簿記3級』の第1問「仕訳」問題を項目別に対策するための動画となります。第11回は株式の発行(株式会社の設立と増資)・帳簿の締切り(決算振替仕訳)・剰余金の処分(配当)について試験問題レベルの内容を解説しています。点数アップに繋がる内容となっていますのでぜひご活用ください。
※おすすめは「1.5倍再生」での視聴です!時間の節約にもなるのでぜひお試し下さい(^^)
◆当チャンネルは「スマホのみで簿記の学習がしたい(電卓不要)」・「独学で正しい簿記の知識を学びたい」・「スキマ時間で簿記の学習がしたい」方にピッタリな構成となっています。ぜひ活用して下さい。
◆この動画のレジュメは下記よりDL・印刷が可能です。
bokiiroha.com/wp-content/uploads/2024/02/11.koumoku_0001.pdf
◆シンプルな問題・解答用紙形式(第1問対策全11回)はこちらからダウンロードできます。
bokiiroha.com/wp-content/uploads/2024/02/siwakekoumoku_0001.pdf
---------------------------------------
00:00 オープニング
00:45 日商簿記3級検定試験の構成について
01:00 ①.株式の発行(株式会社の設立)
03:30 ②.株式の発行(増資)
04:41 ③.損益勘定への振替え(収益勘定の締め切り)
07:16 ④.損益勘定への振替え(費用勘定の締め切り)
08:48 ⑤.繰越利益剰余金勘定への振替え(当期純利益の場合)
10:56 ⑥.繰越利益剰余金勘定への振替え(当期...
Просмотров: 3 201

Видео

【第10回:第1問仕訳問題対策】訂正仕訳・各種税金(固定資産税、消費税、法人税等)の処理について~日商簿記3級検定試験項目別対策~
Просмотров 2 тыс.11 месяцев назад
◆『日商簿記3級』の第1問「仕訳」問題を項目別に対策するための動画となります。第10回は訂正仕訳・各種税金(固定資産税、消費税、法人税等)の処理について試験問題レベルの内容を解説しています。点数アップに繋がる内容となっていますのでぜひご活用ください。 ※おすすめは「1.5倍再生」での視聴です!時間の節約にもなるのでぜひお試し下さい(^^) ◆当チャンネルは「スマホのみで簿記の学習がしたい(電卓不要)」・「独学で正しい簿記の知識を学びたい」・「スキマ時間で簿記の学習がしたい」方にピッタリな構成となっています。ぜひ活用して下さい。 ◆この動画のレジュメは下記よりDL・印刷が可能です。 bokiiroha.com/wp-content/uploads/2024/02/10.koumoku_0001.pdf ◆シンプルな問題・解答用紙形式(第1問対策全11回)はこちらからダウンロードできます...
【第9回:第1問仕訳問題対策】伝票の推定・その他の費用の支払い(諸会費・広告宣伝費・通信費・保管費等)について~日商簿記3級検定試験項目別対策~
Просмотров 1,7 тыс.11 месяцев назад
◆『日商簿記3級』の第1問「仕訳」問題を項目別に対策するための動画となります。第9回は伝票の推定・その他の費用の支払い(諸会費・広告宣伝費・通信費・保管費等)について試験問題レベルの内容を解説しています。点数アップに繋がる内容となっていますのでぜひご活用ください。 ※おすすめは「1.5倍再生」での視聴です!時間の節約にもなるのでぜひお試し下さい(^^) ◆当チャンネルは「スマホのみで簿記の学習がしたい(電卓不要)」・「独学で正しい簿記の知識を学びたい」・「スキマ時間で簿記の学習がしたい」方にピッタリな構成となっています。ぜひ活用して下さい。 ◆この動画のレジュメは下記よりDL・印刷が可能です。 bokiiroha.com/wp-content/uploads/2024/02/9.koumoku_0001.pdf ◆シンプルな問題・解答用紙形式(第1問対策全11回)はこちらからダウンロ...
【第8回:第1問仕訳問題対策】有形固定資産(購入・売却・買換・修繕・改良)・差入保証金(不動産の賃貸)について~日商簿記3級検定試験項目別対策~
Просмотров 1,8 тыс.11 месяцев назад
◆『日商簿記3級』の第1問「仕訳」問題を項目別に対策するための動画となります。第8回は有形固定資産(購入・売却・買換・修繕・改良)・差入保証金(不動産の賃貸)について試験問題レベルの内容を解説しています。点数アップに繋がる内容となっていますのでぜひご活用ください。 ※おすすめは「1.5倍再生」での視聴です!時間の節約にもなるのでぜひお試し下さい(^^) ◆当チャンネルは「スマホのみで簿記の学習がしたい(電卓不要)」・「独学で正しい簿記の知識を学びたい」・「スキマ時間で簿記の学習がしたい」方にピッタリな構成となっています。ぜひ活用して下さい。 ◆この動画のレジュメは下記よりDL・印刷が可能です。 bokiiroha.com/wp-content/uploads/2024/02/8.koumoku_0001.pdf ◆シンプルな問題・解答用紙形式(第1問対策全11回)はこちらからダウンロ...
【第7回:第1問仕訳問題対策】仮払金(ICカードの処理)・仮受金・預り金(給料の支払い)・未払金について~日商簿記3級検定試験項目別対策~
Просмотров 2,1 тыс.Год назад
◆『日商簿記3級』の第1問「仕訳」問題を項目別に対策するための動画となります。第7回は仮払金(ICカードの処理)・仮受金・預り金(給料の支払い)・未払金について試験問題レベルの内容を解説しています。点数アップに繋がる内容となっていますのでぜひご活用ください。 ※おすすめは「1.5倍再生」での視聴です!時間の節約にもなるのでぜひお試し下さい(^^) ◆当チャンネルは「スマホのみで簿記の学習がしたい(電卓不要)」・「独学で正しい簿記の知識を学びたい」・「スキマ時間で簿記の学習がしたい」方にピッタリな構成となっています。ぜひ活用して下さい。 ◆この動画のレジュメは下記よりDL・印刷が可能です。 bokiiroha.com/wp-content/uploads/2024/01/7.koumoku_0001.pdf ◆シンプルな問題・解答用紙形式(第1問対策全11回)はこちらからダウンロードで...
【第6回:第1問仕訳問題対策】貸付金・借入金(手形貸付金・手形借入金・役員貸付金・役員借入金)について~日商簿記3級検定試験項目別対策~
Просмотров 1,6 тыс.Год назад
◆『日商簿記3級』の第1問「仕訳」問題を項目別に対策するための動画となります。第6回は貸付金・借入金(手形貸付金・手形借入金・役員貸付金・役員借入金)について試験問題レベルの内容を解説しています。点数アップに繋がる内容となっていますのでぜひご活用ください。 ※おすすめは「1.5倍再生」での視聴です!時間の節約にもなるのでぜひお試し下さい(^^) ◆当チャンネルは「スマホのみで簿記の学習がしたい(電卓不要)」・「独学で正しい簿記の知識を学びたい」・「スキマ時間で簿記の学習がしたい」方にピッタリな構成となっています。ぜひ活用して下さい。 ◆この動画のレジュメは下記よりDL・印刷が可能です。 bokiiroha.com/wp-content/uploads/2024/01/6.koumoku_0001.pdf ◆シンプルな問題・解答用紙形式(第1問対策全11回)はこちらからダウンロードでき...
【第5回:第1問仕訳問題対策】商品売買③(約束手形・電子記録債権・貸倒れの処理)について~日商簿記3級検定試験項目別対策~
Просмотров 1,6 тыс.Год назад
◆『日商簿記3級』の第1問「仕訳」問題を項目別に対策するための動画となります。第5回は商品売買③(約束手形・電子記録債権・貸倒れの処理)について試験問題レベルの内容を解説しています。点数アップに繋がる内容となっていますのでぜひご活用ください。 ※おすすめは「1.5倍再生」での視聴です!時間の節約にもなるのでぜひお試し下さい(^^) ◆当チャンネルは「スマホのみで簿記の学習がしたい(電卓不要)」・「独学で正しい簿記の知識を学びたい」・「スキマ時間で簿記の学習がしたい」方にピッタリな構成となっています。ぜひ活用して下さい。 ◆この動画のレジュメは下記よりDL・印刷が可能です。 bokiiroha.com/wp-content/uploads/2024/01/5.koumoku_0001.pdf ◆シンプルな問題・解答用紙形式(第1問対策全11回)はこちらからダウンロードできます。 bok...
【第4回:第1問仕訳問題対策】商品売買②(仕入諸掛・売上諸掛・受取商品券・クレジット売掛金)について~日商簿記3級検定試験項目別対策~
Просмотров 2,2 тыс.Год назад
◆『日商簿記3級』の第1問「仕訳」問題を項目別に対策するための動画となります。第4回は商品売買②(仕入諸掛・売上諸掛・受取商品券・クレジット売掛金)について試験問題レベルの内容を解説しています。点数アップに繋がる内容となっていますのでぜひご活用ください。 ※おすすめは「1.5倍再生」での視聴です!時間の節約にもなるのでぜひお試し下さい(^^) ◆当チャンネルは「スマホのみで簿記の学習がしたい(電卓不要)」・「独学で正しい簿記の知識を学びたい」・「スキマ時間で簿記の学習がしたい」方にピッタリな構成となっています。ぜひ活用して下さい。 ◆この動画のレジュメは下記よりDL・印刷が可能です。 bokiiroha.com/wp-content/uploads/2024/01/4.koumoku_0001.pdf ◆シンプルな問題・解答用紙形式(第1問対策全11回)はこちらからダウンロードできま...
【第3回:第1問仕訳問題対策】商品売買①(売上返品・仕入返品・手形・前払金・前受金・掛代金の決済)について~日商簿記3級検定試験項目別対策~
Просмотров 1,9 тыс.Год назад
◆『日商簿記3級』の第1問「仕訳」問題を項目別に対策するための動画となります。第3回は商品売買①(売上返品・仕入返品・手形・前払金・前受金・掛代金の決済)について試験問題レベルの内容を解説しています。点数アップに繋がる内容となっていますのでぜひご活用ください。 ※おすすめは「1.5倍再生」での視聴です!時間の節約にもなるのでぜひお試し下さい(^^) ◆当チャンネルは「スマホのみで簿記の学習がしたい(電卓不要)」・「独学で正しい簿記の知識を学びたい」・「スキマ時間で簿記の学習がしたい」方にピッタリな構成となっています。ぜひ活用して下さい。 ◆この動画のレジュメは下記よりDL・印刷が可能です。 bokiiroha.com/wp-content/uploads/2024/01/3.koumoku_0001.pdf ◆シンプルな問題・解答用紙形式(第1問対策全11回)はこちらからダウンロード...
【第2回:第1問仕訳問題対策】当座借越・貯蔵品について~日商簿記3級検定試験項目別対策~
Просмотров 2 тыс.Год назад
◆『日商簿記3級』の第1問「仕訳」問題を項目別に対策するための動画となります。第2回は当座借越・貯蔵品について試験問題レベルの内容を解説しています。点数アップに繋がる内容となっていますのでぜひご活用ください。 ※おすすめは「1.5倍再生」での視聴です!時間の節約にもなるのでぜひお試し下さい(^^) ◆当チャンネルは「スマホのみで簿記の学習がしたい(電卓不要)」・「独学で正しい簿記の知識を学びたい」・「スキマ時間で簿記の学習がしたい」方にピッタリな構成となっています。ぜひ活用して下さい。 ◆この動画のレジュメは下記よりDL・印刷が可能です。 bokiiroha.com/wp-content/uploads/2024/01/2.koumoku_0001.pdf ◆シンプルな問題・解答用紙形式(第1問対策全11回)はこちらからダウンロードできます。 bokiiroha.com/wp-con...
【第1回:第1問仕訳問題対策】現金預金・小口現金・現金過不足について~日商簿記3級検定試験項目別対策~
Просмотров 4,3 тыс.Год назад
◆『日商簿記3級』の第1問「仕訳」問題を項目別に対策するための動画となります。第1回は現金預金・小口現金・現金過不足について試験問題レベルの内容を解説しています。点数アップに繋がる内容となっていますのでぜひご活用ください。 ※おすすめは「1.5倍再生」での視聴です!時間の節約にもなるのでぜひお試し下さい(^^) ◆当チャンネルは「スマホのみで簿記の学習がしたい(電卓不要)」・「独学で正しい簿記の知識を学びたい」・「スキマ時間で簿記の学習がしたい」方にピッタリな構成となっています。ぜひ活用して下さい。 ◆この動画のレジュメは下記よりDL・印刷が可能です。 bokiiroha.com/wp-content/uploads/2024/01/1.koumoku_0001.pdf ◆シンプルな問題・解答用紙形式(第1問対策全11回)はこちらからダウンロードできます。 bokiiroha.com...
第18回 売上諸掛(販売諸掛)の会計処理~商品を販売する際にかかる費用(送料等)について~【日商簿記3級】
Просмотров 7 тыс.Год назад
◆『日商簿記3級』の第18回目「商品売買における売上諸掛(販売諸掛)」の解説動画になります。仕入諸掛と同様に商品を販売する際にも付随した費用がかかりますが、その処理方法について詳しく解説しています。 ◆この動画は、2022年度の試験から本内容に改定があったため、これまでの売上諸掛(販売諸掛)の内容と置き換えて公開を行っています。 以前の動画はこちらになります。(限定公開:ruclips.net/video/zbv3e8aTOkg/видео.html) 改定の内容としては2021年4月に適用された「収益認識に関する会計基準」によるものです。 2022年度より前のテキストや問題集を使用されている方は注意していただくようお願いします。 ※おすすめは「1.5倍再生」での視聴です!時間の節約にもなるのでぜひお試し下さい(^^) ◆当チャンネルは「スマホのみで簿記の学習がしたい(電卓不要)」・...
第31回 本社工場会計(工場会計の独立)~本社の会計から工場の会計を独立させた場合の記帳方法について~【日商簿記2級工業簿記】
Просмотров 2,7 тыс.Год назад
◆『日商簿記2級:工業簿記』の第31回目「本社工場会計(工場会計の独立)」の解説動画です。工場会計を独立させた場合の記帳方法について、この場合に用いる「照合勘定」について詳しく解説しています!!問題を中心に理解を深めていきましょう。 ※おすすめは「1.5倍再生」での視聴です!時間の節約にもなるのでぜひお試し下さい(^^) ◆当チャンネルは「スマホのみで簿記の学習がしたい(電卓不要)」・「独学で正しい簿記の知識を学びたい」・「スキマ時間で簿記の学習がしたい」方にピッタリな構成となっています。ぜひ活用して下さい。 ◆動画のレジュメは下記よりDL・印刷が可能です。 bokiiroha.com/2kresume/ 00:00 オープニング 00:42 動画の構成 01:23 本社工場会計とは? 05:01 本社工場会計の取引パターンについて 09:18 問題解説① 12:22 問題解説② 1...
第30回 固定費調整~直接原価計算と全部原価計算の営業利益について~【日商簿記2級工業簿記】
Просмотров 4,9 тыс.Год назад
◆『日商簿記2級:工業簿記』の第30回目「固定費調整」の解説動画です。直接原価計算と全部原価計算の営業利益はなぜズレが生じるのか、その理由と調整方法について詳しく解説しています!! ※おすすめは「1.5倍再生」での視聴です!時間の節約にもなるのでぜひお試し下さい(^^) ◆当チャンネルは「スマホのみで簿記の学習がしたい(電卓不要)」・「独学で正しい簿記の知識を学びたい」・「スキマ時間で簿記の学習がしたい」方にピッタリな構成となっています。ぜひ活用して下さい。 ◆動画のレジュメは下記よりDL・印刷が可能です。 bokiiroha.com/2kresume/ 00:00 オープニング 00:43 動画の構成 01:32 固定費調整とは? 06:05 固定費調整の計算方法について 10:44 問題解説 15:47 まとめ ◆twitter bokiiroha ◆公式...
第29回 直接原価計算~直接原価計算と全部原価計算について~【日商簿記2級工業簿記】
Просмотров 16 тыс.Год назад
◆『日商簿記2級:工業簿記』の第29回目「直接原価計算」の解説動画です。直接原価計算と全部原価計算はどのような違いがあるのか、特徴や損益計算書の様式について詳しく解説しています!!問題を中心に理解を深めていきましょう。 ※おすすめは「1.5倍再生」での視聴です!時間の節約にもなるのでぜひお試し下さい(^^) ◆当チャンネルは「スマホのみで簿記の学習がしたい(電卓不要)」・「独学で正しい簿記の知識を学びたい」・「スキマ時間で簿記の学習がしたい」方にピッタリな構成となっています。ぜひ活用して下さい。 ◆動画のレジュメは下記よりDL・印刷が可能です。 bokiiroha.com/2kresume/ 00:00 オープニング 00:49 動画の構成 01:43 直接原価計算と全部原価計算とは? 08:23 直接原価計算・全部原価計算の損益計算書の様式について 09:11 問題解説(解き方~ボ...
第28回 原価予測の方法~原価の固変分解(原価分解)について~【日商簿記2級工業簿記】(費目別精査法・高低点法を徹底解説)
Просмотров 3 тыс.Год назад
第28回 原価予測の方法~原価の固変分解(原価分解)について~【日商簿記2級工業簿記】(費目別精査法・高低点法を徹底解説)
第27回 CVP分析(損益分岐点分析)~将来の利益を獲得するための分析手法について~【日商簿記2級工業簿記】
Просмотров 8 тыс.Год назад
第27回 CVP分析(損益分岐点分析)~将来の利益を獲得するための分析手法について~【日商簿記2級工業簿記】
第26回 標準原価計算④~製造間接費差異(固定予算)の分析について~【日商簿記2級工業簿記】
Просмотров 2,7 тыс.Год назад
第26回 標準原価計算④~製造間接費差異(固定予算)の分析について~【日商簿記2級工業簿記】
第25回 標準原価計算③~標準原価差異の原因別分析について~【日商簿記2級工業簿記】(直接材料費差異・直接労務費差異・製造間接費差異の原因別分析を徹底解説)
Просмотров 4,5 тыс.Год назад
第25回 標準原価計算③~標準原価差異の原因別分析について~【日商簿記2級工業簿記】(直接材料費差異・直接労務費差異・製造間接費差異の原因別分析を徹底解説)
第24回 標準原価計算②~パーシャル・プランとシングル・プランについて~【日商簿記2級工業簿記】(原価差異の把握方法であるインプット法・アウトプット法まで徹底解説)
Просмотров 7 тыс.Год назад
第24回 標準原価計算②~パーシャル・プランとシングル・プランについて~【日商簿記2級工業簿記】(原価差異の把握方法であるインプット法・アウトプット法まで徹底解説)
第23回 標準原価計算①~標準原価計算の概要と計算手順について~【日商簿記2級工業簿記】
Просмотров 4,9 тыс.Год назад
第23回 標準原価計算①~標準原価計算の概要と計算手順について~【日商簿記2級工業簿記】
第22回 工業簿記における財務諸表~製造原価報告書(C/R)について~【日商簿記2級工業簿記】
Просмотров 4,1 тыс.Год назад
第22回 工業簿記における財務諸表~製造原価報告書(C/R)について~【日商簿記2級工業簿記】
第21回 等級別総合原価計算~同じ製造工程で同じ種類の製品を複数生産する場合の総合原価計算について~【日商簿記2級工業簿記】
Просмотров 2,4 тыс.Год назад
第21回 等級別総合原価計算~同じ製造工程で同じ種類の製品を複数生産する場合の総合原価計算について~【日商簿記2級工業簿記】
第20回 組別総合原価計算~同じ工程で2種類以上の製品を生産する場合の総合原価計算について~【日商簿記2級工業簿記】
Просмотров 2,6 тыс.Год назад
第20回 組別総合原価計算~同じ工程で2種類以上の製品を生産する場合の総合原価計算について~【日商簿記2級工業簿記】
第19回 工程別総合原価計算~製造工程を複数に区分する場合の総合原価計算について~【日商簿記2級工業簿記】(半製品の処理方法まで徹底解説)
Просмотров 2,3 тыс.Год назад
第19回 工程別総合原価計算~製造工程を複数に区分する場合の総合原価計算について~【日商簿記2級工業簿記】(半製品の処理方法まで徹底解説)
第18回 総合原価計算⑤~仕損(正常仕損費)の処理について~【日商簿記2級工業簿記】
Просмотров 4 тыс.Год назад
第18回 総合原価計算⑤~仕損(正常仕損費)の処理について~【日商簿記2級工業簿記】
第17回 総合原価計算④~減損(正常減損費)の処理について~【日商簿記2級工業簿記】
Просмотров 3,5 тыс.Год назад
第17回 総合原価計算④~減損(正常減損費)の処理について~【日商簿記2級工業簿記】
第16回 総合原価計算③~材料の追加投入について~【日商簿記2級工業簿記】
Просмотров 3,5 тыс.Год назад
第16回 総合原価計算③~材料の追加投入について~【日商簿記2級工業簿記】
第15回 総合原価計算②~月末仕掛品原価の計算方法(平均法と先入先出法)ついて~【日商簿記2級工業簿記】
Просмотров 3,9 тыс.Год назад
第15回 総合原価計算②~月末仕掛品原価の計算方法(平均法と先入先出法)ついて~【日商簿記2級工業簿記】
第14回 総合原価計算①~大量見込生産に用いられる原価計算ついて~【日商簿記2級工業簿記】
Просмотров 3,9 тыс.Год назад
第14回 総合原価計算①~大量見込生産に用いられる原価計算ついて~【日商簿記2級工業簿記】

Комментарии

  • @陈艺纯
    @陈艺纯 День назад

    ほんとに助けてもらえました、ありがとうございます。🥰🥰🥰🥰🥰

    • @bokiiroha
      @bokiiroha День назад

      嬉しいコメントありがとうございます♪ このまま頑張ってくださいね😊

  • @陈艺纯
    @陈艺纯 2 дня назад

    すごいです🤩

    • @bokiiroha
      @bokiiroha День назад

      お役に立てたようで良かったです🤩

  • @陈艺纯
    @陈艺纯 2 дня назад

    😆😆😆😆😆

  • @あじゅど-m9g
    @あじゅど-m9g 3 дня назад

    T字は相手を書く。それだけ説明してくれればよいのにほかのチャンネルは話長いし、無駄おおい

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 2 дня назад

      コメントありがとうございます! 動画が参考になっていれば嬉しいです🙇‍♂️

  • @フジあきら
    @フジあきら 3 дня назад

    標準原価計算の分野では、シュラッター図がクローズアップされることが多いですが、ここも結構分かりづらかったですが、腑に落ちました。ありがとうございました。

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 2 дня назад

      嬉しいコメントありがとうございます😊 しっかり理解してもらえて本当に良かったです(^^)このまま頑張ってくださいね!

  • @shastalala2078
    @shastalala2078 4 дня назад

    とても分かり易いです。ありがとうございます。

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 2 дня назад

      嬉しいコメントありがとうございます😊 理解してもらえてよかったです(^^)

  • @BB-vp1lj
    @BB-vp1lj 6 дней назад

    んーー? 帳簿の締め切りの、例えば仕入のところで、仕入れを損益に仕訳して借り方に持ってきたのに、Tフォームではなぜ損益が貸方にあるんですか?

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 5 дней назад

      ご質問ありがとございます。 T字勘定には、基本的に「日付・相手科目・金額」を記入しますよね! なので、仕入の貸方に損益があるということは仕訳でいうと (損益)1,000 (仕入)1,000 となります。理解してもらえると嬉しいです(^^)

  • @ジャックフロスト-o2e
    @ジャックフロスト-o2e 6 дней назад

    みっち先生のおかげで、本日簿記2級に合格しました!!本当にありがとうございました(*^^*)

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 5 дней назад

      ジャックフロストさん!合格おめでとうございます㊗️ これまでの努力がしっかり結果に結びつきましたね😊 動画が少しでもお役に立ったようで本当に嬉しいです(^^) 次のステージも応援しています♪

  • @フジあきら
    @フジあきら 7 дней назад

    ここは、意外と分かりにくいので、助かりました

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 5 дней назад

      理解してもらえてよかったです😊 このまま頑張って下さいね!

  • @sixrein1577
    @sixrein1577 8 дней назад

    なぜ支払利息の所は=にしないんだ〜😢

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 5 дней назад

      どこの部分でしょうか?よろしければ時間を書いていただくと助かります。 =というのは締切線のことを言われていますか?

    • @sixrein1577
      @sixrein1577 4 дня назад

      @ そうです締切線が一本線だけだったので特別な理由があるのかなと

    • @sixrein1577
      @sixrein1577 3 дня назад

      @@bokiiroha 17:25あたりのところです。

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 2 дня назад

      ご確認いただきありがとうございます! ご指摘の箇所は締切線(2本の線)で間違いありません。 貼り付け元のデータでは2本になっていたのですがちゃんと反映されていませんでした。大変ご迷惑をおかけしました🙇‍♂️

  • @strawberryちゃん
    @strawberryちゃん 10 дней назад

    めっちゃわかりやすい学習動画ありがとうございます🥹✨ 独学📚✍🏻してるのでほんと助かります🙇🏻‍♀️💦

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 7 дней назад

      嬉しいコメントありがとうございます😊 理解してもらえているみたいでよかったです(^^)このまま頑張って下さいね💪 応援してます!

  • @psiloveyoumayumayu2262
    @psiloveyoumayumayu2262 16 дней назад

    今回も分かりやすかったです。ここまで噛み砕いてくださるとほんとに助かります

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 15 дней назад

      嬉しいコメントありがとうございます😊 このまま頑張ってくださいね!

  • @豆板醤-b3b
    @豆板醤-b3b 17 дней назад

    丁寧で分かりやすいです。3級合格頑張ります。ありがとうございました!

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 17 дней назад

      嬉しいコメントありがとうございます😊 3級合格応援してます!頑張ってくださいね(^^)

  • @KR-ud7cb
    @KR-ud7cb 18 дней назад

    ここ無理捨てる

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 17 дней назад

      3級の中で難関項目なのでそう感じてしまうのも仕方ないです😥 ただこの項目は重要な項目で簿記一巡の流れを理解するのに欠かせない項目なので何とか乗り越えていただきたいです!

  • @psiloveyoumayumayu2262
    @psiloveyoumayumayu2262 20 дней назад

    訂正し訳で何故金額が変わるのかが理解できなかったのですが、、誤ったものは既に記帳済み。逆仕訳と本来の正しい仕訳は頭の中の話だったんですね。なので記帳するのは金額が変わったものなんだ、、やっと、理解出来ました。ありがとうございます。🎉🎉🎉🎉

    • @psiloveyoumayumayu2262
      @psiloveyoumayumayu2262 20 дней назад

      貸借を逆に仕分けしてしまっている場合の問題が引っかかりやすいので説明が欲しいです

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 19 дней назад

      嬉しいコメントありがとうございます😊 理解してもらえてよかったです! 「貸借を逆に仕訳してしまっている場合の問題」については、下記の項目別対策の動画で触れていますのでよかったらご確認下さい(^^) 【第10回:第1問仕訳問題対策】訂正仕訳・各種税金(固定資産税、消費税、法人税等)の処理について~日商簿記3級検定試験項目別対策~ ruclips.net/video/B8dD27EmVqw/видео.html

  • @ri-lw9nt
    @ri-lw9nt 20 дней назад

    得意先の仕入の金額=売上となる、ってことか

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 19 дней назад

      コメントありがとうございます。 基本的にその捉え方で大丈夫です。 得意先が商品を受け取り、その商品を自由に使える状態になったタイミングを「売上」として計上するのがポイントになります(^^)

  • @キラ-r1m
    @キラ-r1m 21 день назад

    図の説明や矢印がめっちゃ分かりやすいですありがとうございます! この動画保存してます笑

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 19 дней назад

      嬉しいコメントありがとうございます(^^) 保存までしていただいたんですね!他の動画含め、たくさん活用してもらえるとありがたいです😊

  • @はな-w2v3c
    @はな-w2v3c 27 дней назад

    非常に分かり良い😊 連結会計もお願いします🙇

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 25 дней назад

      嬉しいコメントありがとうございます(^^) 連結会計含め、2級商業簿記の制作目処が経っていません😥期待に応えられず大変申し訳ないです。

  • @rroo7
    @rroo7 28 дней назад

    質問失礼します。「現金」と「現金過不足」の使い分けがわかりません。問題集では→【期中において、現金の実際残高が帳簿残高より多かったため、現金過不足勘定で処理していた¥6,000のうち、¥2,000は受取手数料の記入漏れであることが判明した。なお、残額については決算目現在、不明のため、適当な科目に振り替えた。】 答え→ 【現金過不足 6,000/ 受取手数料2,000 雑益4,000】 となっています。これは問題集が間違っているのでしょうか?💦

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 27 дней назад

      ご質問ありがとうございます。 多くの方が苦手にされる項目ですが、問題文からしっかり読み取れば大丈夫ですよ。 その問題集では、「期中において(省略)現金過不足勘定で処理していた」と書いてあるとおり、期中に現金過不足が発生し、それが決算日まで残っていたことが分かります。つまり、現金過不足勘定を使って処理しないといけません。 直接「現金」勘定で処理する場合は、「現金過不足」という文言はなく、「決算日における現金の帳簿残高は100円であるが、実際有高は80円であった」のように問題文が与えられます。これは、決算手続き中に差額が生じたことが伝えられています。現金過不足勘定は期中にしか生じないため、直接現金勘定で差額の処理を行います。 下記は、「【第1回:第1問仕訳問題対策】現金預金・小口現金・現金過不足について~日商簿記3級検定試験項目別対策~(ruclips.net/video/iB3Ml3BgTSw/видео.html)」のポイントとして記載しているものです。 ・決算手続きにおいて現金の帳簿残高と実際有高に差額が生じた場合は、調査しても原因不明なことが多いため、「現金過不足」勘定を使用せず、直接「現金」勘定から振替えの処理を行う。 ・現金過不足勘定を用いるのは期中において差額が生じた時のみである。なお、現金過不足勘定は、一時的に不明な差額を記録するだけの「中間勘定」という特殊な勘定である。そのため、決算手続きにおいて原因が判明しない場合でも、この勘定科目を残すことはない(必ずゼロにする)。 参考になれば嬉しいです(^^)

    • @rroo7
      @rroo7 21 день назад

      @@bokiiroha こんなに詳しく教えてくださり本当にありがとうございます!!理解できました!

  • @azukin9907
    @azukin9907 29 дней назад

    わかりやすい!ありがとうございます!!!

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 28 дней назад

      嬉しいコメントありがとうございます😊

  • @ঌ.ˬ-ড৫ধ
    @ঌ.ˬ-ড৫ধ Месяц назад

    わかりやすすぎてびっくりしました。ずっと解けなかったし、意味わからなかった問題だったのですごい参考になりました!ありがとうございます!

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 28 дней назад

      嬉しいコメントありがとうございます(^^) 理解してもらえてよかったです😊このまま頑張って下さいね!

  • @さんぷーさん
    @さんぷーさん Месяц назад

    ありがとうございます!

    • @bokiiroha
      @bokiiroha Месяц назад

      Super thanksまでありがとうございます🙇本当に嬉し過ぎます😭

  • @さんぷーさん
    @さんぷーさん Месяц назад

    3級に合格出来ました。貴殿の動画は非常にわかりやすくて助かりました。テキストでわからないところもこの動画で救われました。ありがとうございました。お礼申し上げます。

    • @bokiiroha
      @bokiiroha Месяц назад

      合格おめでとうございます㊗️動画が少しでもさんぷーさんのお役に立ったこと、本当に嬉しく思います😊 身につけた簿記の知識、たくさん活かしてくださいね(^^)

  • @ジャックフロスト-o2e
    @ジャックフロスト-o2e Месяц назад

    いつも拝見しております! 棚卸減耗ですが、商業簿記では販管費に入ってたりするので、工業簿記でも販管費かと思い、一般管理費の内訳として回答しましたが、テキストの回答は間接経費となっておりました。商業簿記の財務諸表も勉強しており、頭が混乱しております。商業簿記では販管費、工業簿記では間接経費=製造間接費……この違いはなんなのでしょう??

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 25 дней назад

      回答が遅くなり大変申し訳ございません🙇‍♂️ 商業簿記と工業簿記における棚卸減耗の処理のポイントは下記のとおりです。 商業簿記で、棚卸減耗が「販管費」に計上されるのは、販売活動や商品管理に関する費用であるためです。これが、工業簿記では、製造活動に関する間接的な費用と考えられるため「製造間接費(間接経費)」に含めて処理します。 基本的な考えとして、商業簿記では、「商品」の販売や管理の費用を重視します。工業簿記では、「製品」の製造原価を重視します。この視点から、商業簿記では販売活動・管理活動に関する費用として扱い、工業簿記では製造活動に関する費用として扱うことになります。理解してもらえると嬉しいです。

    • @ジャックフロスト-o2e
      @ジャックフロスト-o2e 7 дней назад

      @bokiiroha ご返信遅くなりましてすみません!回答ありがとうございます!理解できました☺️ 近い内にネット試験を受けますので、良いお知らせを持ってこれるように頑張ります(*^^*)

  • @が耳
    @が耳 Месяц назад

    ありがとうございます。

    • @bokiiroha
      @bokiiroha Месяц назад

      こちらこそご視聴ありがとうございます😊

  • @SM-ep8kg
    @SM-ep8kg Месяц назад

    貸借に分けるからおかしいんですよね。 仕入れの支払い内容を、現金かつけ(買い掛け金)の後払いかの内容として書くのに、どうやって支払ったかその方法だけを記録として記帳すべき事をわざわざ、こじ付けて貸借にするその作業が非常に無駄で生産性を下げていると思いますが。

  • @金と時間
    @金と時間 Месяц назад

    この問題って試験に出る範囲ですか?

    • @bokiiroha
      @bokiiroha Месяц назад

      ご質問ありがとうございます。 売上原価の計算はとても重要な項目です! 試験は大きく3題に分かれているのですが、第3問の決算関係で毎回出題されるような項目です!しっかり抑えてくださいね(^^)

  • @MoWai-m9z
    @MoWai-m9z Месяц назад

    簿記3級2回連続落ちたワイでもこの動画で勉強して合格出来た😭 2級もがんばる

    • @bokiiroha
      @bokiiroha Месяц назад

      合格おめでとうございます㊗️ 動画が少しでもお役に立ったようで嬉しい限りです(^^)早速2級へのチャレンジなんですね!応援してます💪

  • @木村悠人-y5u
    @木村悠人-y5u Месяц назад

    なぜ標準原価は当月投入と実際発生額の差額なんでしょうか?

    • @bokiiroha
      @bokiiroha Месяц назад

      ご質問ありがとうございます。回答が遅くなってしまい申し訳ございません。 まず質問の整理からですが「なぜ、当月投入部分である当月標準製造費用と当月実際発生額から差異を把握するのでしょうか」という意味でよかったでしょうか? この場合、理由としては、当月の製造過程における(目標の原価と実際の原価の)無駄や効率性などを把握するためです。 質問の意味が異なりましたらまたお願いします。

    • @木村悠人-y5u
      @木村悠人-y5u Месяц назад

      ありがとうございます!意味がわかりました

  • @まゆげ-t5c
    @まゆげ-t5c Месяц назад

    めっちゃわかりやすいです、、、! 質問なのですが、「家賃は、前期以前から毎期同額を8月1日に向こう1年分として支払っている。 支払家賃は43,200とする。決算日は3/31。 」これの答えが前払家賃 10,800 / 支払家賃 10,800になるのですが、なぜでしょうか? 私は(借方)前払費用 14,400 (貸方)支払家賃 14,400と思ったのですが、、、泣

    • @bokiiroha
      @bokiiroha Месяц назад

      嬉しいコメントありがとうございます😊 家賃を毎年同額を支払っているパターンですね。 この決算整理前残高試算表の支払家賃の金額43,200円の内訳ですが「期首再振替分4ヶ月分10,800円+当期8/1支払分12ヶ月分32,400円」の16ヶ月分となります。期首再振替分4ヶ月分があるところがポイントですね!そのため、43,200円×4ヶ月/16ヶ月=10,800円となります。 14,400円は12ヶ月で割られていると思うのですが、毎年支払っている場合は、期首再振替分も考慮しないといけないので16ヶ月で計算を行います。理解してもらえると嬉しいです(^^)

    • @まゆげ-t5c
      @まゆげ-t5c Месяц назад

      @ なるほど!!!!!とてつもなくわかりやすい回答ありがとうございます😭 ずっとモヤモヤしていたのですごいスッキリしました!!!!勉強頑張ります😭😭

    • @bokiiroha
      @bokiiroha Месяц назад

      理解してもらえてよかったです(^^) 頑張ってくださいね!応援してます😊

  • @hsuanhsuan3602
    @hsuanhsuan3602 Месяц назад

    とってもわかりやすいです!ミッチ先生ありがとうございます😭

    • @bokiiroha
      @bokiiroha Месяц назад

      お役に立てて本当に嬉しいです😊 このまま頑張って下さいね(^^)

  • @木村悠人-y5u
    @木村悠人-y5u Месяц назад

    こちらのチャンネルのおかげで3級合格できました!ありがとうございます! 2級もこちらで勉強させてもらいます!

    • @bokiiroha
      @bokiiroha Месяц назад

      合格おめでとうございます㊗️ 嬉しいご報告ありがとうございます♪ 早速2級へのチャレンジ予定なんですね!ぜひ活用してもらえると嬉しいです(^^)このまま頑張って下さいねー😊

  • @rroo7
    @rroo7 2 месяца назад

    みっちさん質問ですが 8:50 「収益の残高の方が多くなっている」というのはどのように判断するのですか?

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 2 месяца назад

      ご質問ありがとうございます。 回答が遅くなり大変申し訳ございません。 収益が多いか、費用が多いかはそれぞれの金額を一旦合計して判断していきます。今回の場合だと、収益は20,000円で費用は19,810円になりますよね?説明を省きすぎましたね😅 理解してもらえると嬉しいです!頑張って下さいね(^^)

  • @yamaoka1973
    @yamaoka1973 2 месяца назад

    ずっと分からなかった売上原価勘定がよくわかりました!

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 2 месяца назад

      理解してもらえてよかったです。 このまま頑張って下さいね(^^)

  • @znhv57
    @znhv57 2 месяца назад

    よろしくおねがいしまーすが癖です ハイキューの及川徹にしか聞こえない^ᴗ.ᴗ^♡ 分かりやすくて助かってます🙇⤵︎

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 2 месяца назад

      嬉しいコメントありがとうございます😊

  • @Umi70777
    @Umi70777 2 месяца назад

    些細なことではありますがレジメの受取手形記入帳の8月20日の手形金額(3000)が記載されてませんでした。お時間ある時にレジメの方修正よろしくお願いします🙏

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 2 месяца назад

      回答が遅くなり申し訳ございません。 明日にでも差し替えをしておきます!お手数をおかけしました🙇

  • @pnqwpnp
    @pnqwpnp 2 месяца назад

    一つ質問です。8:58あたりの売掛金の総勘定元帳に転記の際、なぜ4月1日の売上が借方に記入するのでしょうか?仕訳では (借)売掛金200 (貸)売上500 現金 300 なら売掛金の総勘定元帳の売掛金の借方ではなく、貸方だと思ったのですが。そこの疑問がわからなく先に進めないので教えていただきたいです。

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 2 месяца назад

      ご質問ありがとうございます! 総勘定元帳には、「日付・相手科目・金額」の記入を行います。 今回の仕訳の形(売上部分)を分解して説明します。 (借)売掛金200 (貸)売上200 現金 300  売上300 こうすると、売掛金200は借方に記入されているので総勘定元帳でも借方に記入を行います。そして、相手科目の売上も併せて記入を行います。 相手科目を書くというところをしっかり抑えて下さいね!

  • @xoxo5418
    @xoxo5418 2 месяца назад

    なぜ次期分ではなく当期分を未払いにするのでしょうか…?

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 2 месяца назад

      ご質問ありがとうございます。 まず、「費用の未払い」の基本的な考え方をしっかり抑えて下さい。この動画で解説している問題にあてはめた例を括弧内に加えています。 当期中に発生した費用(借入金から発生する「支払利息」の×5年8月1日~×6年3月31日までの8ヶ月分)は、たとえ未払い(支払いが次期×6年7月31日)でも、決算において当期に計上する必要があります。これが「費用の未払計上」の理由です。 理解してもらえると嬉しいです。

    • @xoxo5418
      @xoxo5418 2 месяца назад

      @@bokiiroha ご回答ありがとうございます!本当は当期の費用だけど支払日は次期になってる、でもその期間のうちに決算日が来てしまう。決算時にはまだ支払っていない状態=当期分だけど未払い計上する、ということですね!

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 2 месяца назад

      その考え方でバッチリです(^^) 1つだけ言うとすれば「当期分だけど未払い計上する」は「当期分があるから未払い計上する」がより良い表現です! しっかり理解してもらえてよかったです。このまま頑張って下さいね😊

    • @xoxo5418
      @xoxo5418 2 месяца назад

      @@bokiiroha なるほど…ありがとうございます!このまま頑張ります!

  • @ゆう-c4z5v
    @ゆう-c4z5v 2 месяца назад

    わかりやすい動画ありがとうございます♪

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 2 месяца назад

      嬉しいコメントありがとうございます(^^)

  • @はな-p5b1h
    @はな-p5b1h 2 месяца назад

    とても分かりやすく大変感謝です!

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 2 месяца назад

      嬉しいコメントありがとうございます😊

  • @gohokuma1310
    @gohokuma1310 2 месяца назад

    最後まで視聴し終わりました。ありがとうございました。3級受験したいと思います。71才です。まだ、のびしろがあるようです。

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 2 месяца назад

      コメントありがとうございます(^^)最後までご視聴していただき、嬉しい限りです。3級受験を決意されたとのこと、本当に素晴らしいです!応援しています😊

  • @gohokuma1310
    @gohokuma1310 2 месяца назад

    最後まで視聴し終わりました。たいへんわかりやすかったです。ありがとうございました。

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 2 месяца назад

      動画のご活用ありがとうございました(^^)問題演習でも役立てて下さいね!

  • @木村悠人-y5u
    @木村悠人-y5u 2 месяца назад

    よろしくお願いしますいつも長いですね笑笑

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 2 месяца назад

      本当ですよね😂

  • @たかひろたかひろ-k8m
    @たかひろたかひろ-k8m 2 месяца назад

    いつもお世話になっております。 月末の締めの記入で、最後の残高をなぜ払出し欄に記入するのかが理解できていません。 どの様に考えたらよろしいでしょうか。 ご教授いただけると嬉しいです。

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 2 месяца назад

      ご質問ありがとうございます。 最後の残高を払出し欄に記入するのは、月末の在庫分をリセット(ゼロに)して、次月に繰り越すためです。また、「次月繰越」を用いることで貸借(商品有高帳の場合、受入欄と払出欄)を一致させる(帳簿を締め切る)こともできます。つまり、次月への在庫の引継ぎと帳簿の締め切りを行うためのルールとして考えて下さいね(^^) なお、似たようなご質問で第44回の売掛金元帳でも「なぜ、次月繰越が右側にあって、前月繰越が左側にあるのか」についても回答していますのでよかったら確認してみて下さいね。参考になれば嬉しいです! 第44回 【※訂正あり】売掛金元帳(得意先元帳)への記入方法~売掛金勘定について得意先ごとに管理をするための帳簿について~【日商簿記3級】 ruclips.net/video/l8O1uo_hpB4/видео.htmlsi=wc-rw3xfiHpajU8z

    • @たかひろたかひろ-k8m
      @たかひろたかひろ-k8m 2 месяца назад

      @@bokiiroha ありがとうございます! 何回かご説明コメントを読んでやっと理解できました!

  • @mia-mq2ml
    @mia-mq2ml 2 месяца назад

    独学で勉強を始め、先日3級に合格し、2級の勉強に取り組みだしましたがなかなか理解できず😓 そんな中、こちらの動画に出会い毎日勉強させてもらっていますm(__)m✨ 本当に分かりやすく、 頭の中が整います✨ お忙しいかと存じますが、2級の商業簿記も動画作成して頂けたらと絶望しております🥺✨

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 2 месяца назад

      嬉しいコメントありがとうございます😊 3級の合格もおめでとうございます(^^)整理しながらの学習に力になれて本当に良かったです! 2級の商業簿記はなかなか時間を作ることができずに制作の目処がたっておりません。期待に添えず申し訳ありません🙇‍♂️

    • @mia-mq2ml
      @mia-mq2ml 2 месяца назад

      @@bokiiroha お忙しい中丁寧なご返信をありがとうございます😊 ❌絶望 ⭕切望 の誤字がございました。申し訳ございません。 商業簿記の件は残念ですが、まずは工業簿記を動画を活用させて頂きながらしっかりと習得していきたいと思います! そして合格した3級の内容も、より定着させていく為、改めて動画で復習したいと思います。 丁寧で分かりやすい解説をいつもありがとうございます✨

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 2 месяца назад

      本当に期待に応えられず申し訳ありません😥 工業簿記も力を込めて制作したので活用していただけると嬉しいです!引き続きよろしくお願いします(^^)

  • @gohokuma1310
    @gohokuma1310 2 месяца назад

    「諸口(売上)」を「(売掛金)」の下に記入しても良いですか?仕訳の左上から順に転記するとそうなりますが?1回から35回まで2日で視聴し終わりました。わかりやすかったです。全部視聴したいと思います。ありがとうございました。

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 2 месяца назад

      ご質問ありがとうございます。 回答が遅くなってしまい、大変申し訳ございません。動画を活用していただき感謝いたします🙇‍♂️ 「諸口」は借方または貸方の最初(一番上)に書くのが一般的です!ただ、厳密な決まりはないので下に書いたところで間違いになるわけではありません。参考になれば幸いです!

  • @リオネルリオネル
    @リオネルリオネル 2 месяца назад

    取得年月日が例えば×8年7月10日だった場合減価償却費を求める計算はどのように行えばよろしいでしょうか?

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 2 месяца назад

      ご質問ありがとうございます。 取得年月日が月の途中であっても、その月の初めから使用したとみなして計算します。そのため、取得日が×8年7月10日であっても、×8年7月1日から使用したものとみなして計算することになります。

  • @ジャックフロスト-o2e
    @ジャックフロスト-o2e 3 месяца назад

    材料副費だから、費用だと思って、借り方に来るとおもってしまうんだよなぁ。メチャ混乱します汗

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 2 месяца назад

      確かに「費」という言葉が含まれているので、借方に記入する「費用」の項目に感じるかもしれませんが、材料副費は、材料の取得にかかる間接的な費用(付随費用)ということをしっかり抑えて下さいね! また、商業簿記で常に意識してきた「簿記の5要素(資産・負債・純資産・収益・費用)」は工業簿記ではあまりこだわる必要はありません。工業簿記では、毎回の動画で触れている「勘定連絡図」で勘定の流れ(どの部分の学習をしているか)を把握することが重要となります。応援しています(^^)

    • @ジャックフロスト-o2e
      @ジャックフロスト-o2e 2 месяца назад

      @bokiiroha ありがとうございます!

  • @Umi70777
    @Umi70777 3 месяца назад

    11月26日にネット試験があるので仕訳を極めたくてやってます! 質問なのですが、滝澤ななみさんの参考書『スゴい!だけじゃない!日商簿記3級』では"実査"では現金勘定で処理すると書かれてました。実査であるかはどの部分を読み取れば分かりますか?お時間ある時に教えた頂けると助かります🙏

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 2 месяца назад

      ご質問ありがとうございます。 「実査」とは、実際有高を確認するための手続き(作業)のことをいいます。 下記の動画にて、「実査」という言葉を用いた問題を解説していますので参考にしてもらえると幸いです。ネット試験まで、しっかり仕上がるよう頑張って下さいね(^^) 【第1回:第1問仕訳問題対策】現金預金・小口現金・現金過不足について~日商簿記3級検定試験項目別対策~ ruclips.net/video/iB3Ml3BgTSw/видео.htmlsi=_vhBPX1DliMvz7TE&t=925

  • @茶紅-m7p
    @茶紅-m7p 3 месяца назад

    補給受入とかも自分で書きますか?

    • @bokiiroha
      @bokiiroha 2 месяца назад

      回答が遅くなり大変申し訳ございません。 「補給受入」や「本日補給」は印字されている問題が多いです。 ただ、理解を深めるために演習時は白紙の状態から埋めていくことをおすすめします!