第17回 総合原価計算④~減損(正常減損費)の処理について~【日商簿記2級工業簿記】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025

Комментарии • 14

  • @キラ-r1m
    @キラ-r1m 27 дней назад +1

    図の説明や矢印がめっちゃ分かりやすいですありがとうございます!
    この動画保存してます笑

    • @bokiiroha
      @bokiiroha  26 дней назад

      嬉しいコメントありがとうございます(^^)
      保存までしていただいたんですね!他の動画含め、たくさん活用してもらえるとありがたいです😊

  • @Miamia9845
    @Miamia9845 11 месяцев назад +3

    簿記3級の頃からお世話になっております。とても分かりやすい上に、専用の資料まで用意して下さり感謝しかありません。単元毎30分以内の動画に細かくまとめられているため、社会人でもスキマ時間にコツコツ続けやすいです。くじけそうになって落ち込む時も、ミッチさんの明るい声に救われ、また勉強頑張ろうと思えます😭🙌

    • @bokiiroha
      @bokiiroha  11 месяцев назад +1

      嬉しいコメントありがとうございます😊
      3級から観ていただき、こちらこそ感謝でいっぱいです🙇
      私もスキマ時間で動画制作をしていますが、Catasticaさんからいただくようなコメントがあってこそ続けて来れました(^^)
      本当にありがたいです!引き続きよろしくお願いします😆

  • @佐藤ももこ-u6c
    @佐藤ももこ-u6c 11 месяцев назад +3

    三級の時から観てます。忙しい中わかりやすく丁寧な動画作って頂きありがとうございます。👏こちらのチャンネルのおかげで勉強が習慣になりました。きっかけ作って頂きありがとうございます😭

    • @bokiiroha
      @bokiiroha  11 месяцев назад +1

      嬉しいコメントありがとうございます😊
      3級から観ていただき本当にありがたいです🙇
      そして、簿記の勉強が習慣になるまで携わることができたなんて本当に動画制作を続けてきてよかったです!朝からすごく励まされました(^^)今日も1日頑張りましょうね😆

  • @ハンバーガーうまいんだよな
    @ハンバーガーうまいんだよな 10 месяцев назад +1

    めちゃめちゃ分かりやすかったです、ありがとうございます🎉

    • @bokiiroha
      @bokiiroha  10 месяцев назад

      嬉しいコメントありがとうございます😊

  • @ワンス-x5f
    @ワンス-x5f 9 месяцев назад +1

    わかりやすいです

    • @bokiiroha
      @bokiiroha  9 месяцев назад

      嬉しいコメントありがとうございます😊

  • @もこう先生の彼女
    @もこう先生の彼女 9 месяцев назад

    15:00 の視点の減損当月投入400ではなく380ではないですか?

    • @bokiiroha
      @bokiiroha  9 месяцев назад

      質問ありがとうございます。
      この問題は平均法です。その後の説明15:20~で月初(100コ)と当月(400コ)の合計(500コ)から減損分(20コ)を差し引いた480コで説明をしております。理解してもらえると嬉しいです。

  • @ああ-v1f9k
    @ああ-v1f9k Год назад

    質問失礼します。他のテキストを見てみると、ボックス図を描く際、
    当月製造費用=当月投入
    ではなく
    当月製造費用=当月完成品+月末仕掛品−月初仕掛品
    のように、当月投入と当月製造費用が別物として扱われています。どちらが正しいのでしょうか?

    • @bokiiroha
      @bokiiroha  Год назад +1

      質問ありがとうございます。
      「当月製造費用」は、「当月に新たに投入した費用」で捉えていただければと思います。
      ああさんが言われるているのは「当月製造費用」が「月初仕掛品に対する当月作業分の費用」と「当月に投入された費用」であるというところですよね。こっちの考え方がしっくりくるかと思いますので、はっきりどちらが正しいとは言い難いのですが、参考になれば嬉しいです。