- Видео 9
- Просмотров 459 139
次期マイカー資料集
Добавлен 30 май 2020
Видео
<新車情報 ’91> スズキ カプチーノ
Просмотров 39 тыс.2 года назад
<新車情報 ’87> ホンダ プレリュード 4WS
Просмотров 81 тыс.2 года назад
<新車情報 ’85> ホンダ アコード
Просмотров 33 тыс.2 года назад
<新車情報 ’88> いすゞ ピアッツァ
Просмотров 85 тыс.2 года назад
<新車情報 ’87>スズキ アルトワークス
Просмотров 28 тыс.2 года назад
<新車情報 ’90> HONDA NSX
Просмотров 9 тыс.2 года назад
<新車情報 ’85>マツダRX-7
Просмотров 92 тыс.2 года назад
三本 和彦氏のご冥福をお祈りいたします。 視聴者にたくさんの知見をお教えくださいました。 ありがとうございました。
<新車情報 ’81>東京モーターショー
Просмотров 61 тыс.2 года назад
三本 和彦氏のご冥福をお祈りいたします。 視聴者にたくさんの知見をお教えくださいました。 ありがとうございました。
21:55 この次に大関が出て〜・・・ レジェンドのことですね。 シレーっとさりげなく発表前の車を話題にする、三本さんのこうゆうところ、とっても面白いですよね。😊
フェリオVTIのMT~希少,❓に乗ってました❗結構速かった😅2速で、7000回転まで、引っ張ると、100キロ出た😅😅
なんだこのカッコいいサムネwww
テール丸目4灯最終型∞乗ってました。最高にカッコイイ。凄まじい魅力です。
リミッターカットが恐ろしいほど簡単で ダッシュ下のコネクターを.1本貫くだけという。 メーター表示ない所まで~ザックリ180~200㌔くらいは 楽に出ていたと思う。最強軽です。
いやいや一般道でもその場合は右ウインカーでしょう しかし「一時停止や停止線」があれば交差点となって左ウインカーです
懐かしいなぁ 当時のUHFは室内アンテナだったから、ほとんど映らなくて、たまにめちゃくちゃ高画質だったのを思い出しました😂
このグレードのサファイアブルーに乗ってました!いい車でした!燃費以外はw
満タンに入れても、180KMしか乗れない悲しすぎる
キャプティバブルーパールですね😊 とても懐かしい。 この頃のホンダ車は、道を走っているところを見かけると思わず振り返ってました。 3:52
この放送見てた。懐かしいな。ダブルウッシュボーンって良いというコメントが印象的です。
マイナー後の新車で買いました、あっという間にリミッター効く速度に達して驚いたなぁ
同じく! 朝ガソリン入れて その日の夜にも入れてました😢 すごくカッコ良かった!
やっぱりRX-7はカッコイイなあ!。😮
巨摩郡が乗ってたやつや。
セブンはFC FD共に好き。 やっぱりリトラクトはそれだけでカッコいい。
パンチパーマ最後の時代❤
13B×2の2ローターのターボ、当時185馬力でとにかく燃費がリッター5キロ位で速いが燃費が悪かった。 当時3.4百万位で手が届かなかったな。欲しかったけど😅
CM込みなのがいいですね。NHK(日本発条)とか最高です! マツダの内山さんも最高いい味出してる。FDもいいけどFCも当時を思うとなんともいい感じです。「燃費が意外に良くて6Km/lちょうど」いや~時代ですね。
12:27 けっこう煽ってますねw
オープニング懐かしいですね、FCの印象的なCMで、やわ肌のあつき血汐にふれも見で さびしからずや道を説く君(与謝野晶子さんの) ニューアダルト スポーツ RX 7 というCMで、映画ブレードランナーの曲が、格好良かったですね。三本様の試乗や解説もすばらしいですね
最初に買った車だ😂
これにSi-Rの純正リップつけて乗ってました😂
NSXも安かったがカプチーノはその1/5で買えた。 三本さんが言うとおり、0.8lワイドボディならロードスター並みの名声を得ていたかもしれない。
81年82年と幼稚園児でしたが、82年のクリスマスにホンダシティのラジコンを買ってもらいましたね
この頃までは、コンパニオンも知性があったよね。電通が絡んでから、馬鹿のヤリマン女ばっかりになって、ミニスカハイレグで、車に関係ねぇやろ、と思ったよ。
日産が元気だったころ? マーチは マッチが宣伝して マッチファンは中高生で、失敗戦略ね。 ラリー車 ヴァイオレット シルビアは今でも使えるね 富士重工 4WDオートマ 技術を売りにしたい会社
まさにこれ乗ってた! カペラのCGを潰され、保険や何やらで、全く違うFCの中古を買った。 ATだけど。でも、ATとの相性は悪くない。 出足は悪く、アクセルワイヤーを詰めたりして、なるべく早くタービンを回す努力をした。 でも、最初からアペックスシールがヘタってて、よくカブった。 セルの音がどこかで聞こえるとわかる!
なつかしいね、 昔よく見に行ったよ。
機械式で同位相と逆位相を両立している。
レオタードの人に発情
このくらいの頃のホンダ車ってデザインも雰囲気もカッコよかったよなぁ...
アナログ録画をどうやってこんな解像度で再生させたのか驚いた。
ジウジアーロでしたっけ おしゃれ
このデザインは良かったけども ドアミラーはまだNGで トヨタが働きかけてやっと認可になったんだよね 当時の運輸省はアホだった
いすゞ自動車ならジェミニ、ピアッツァ 買っておけば良かったと後悔してる。
5ナンバーの軽自動車が無く 自動車税4000円 物品税無し 良い時代だった。
乗ってたよ。ヤナセの奴!!
30数年前NAのMTに乗っていました。今でも見劣りしないデザインだと思えます。当時は柿の種と友達からあだ名を頂戴していましたね (^-^;
ピアッツァも三本さんも懐かしい。 大阪出身で、同年代の方は分かると思いますが、阪急百貨店のビル通路に、“いすゞサテライトショールーム”が有って、一時期ピアッツァが、長い間展示されてました…。 お決まりの待ち合わせ場所でした。
4灯のが大好き。
ぶん回して13.5km/Lって優秀!
キャブレターの方がアクセルのレスポンスが良くて、アクセルの動きのタイムラグが少なくて思った瞬間に加速出来たよw
この素直なデザイン、サイズ感がいいね。ホンダがあれれ?となったのは 2002年のアコードから。はっきり覚えてる。
tvkにも残ってなさそうな貴重映像‼️
タイムマシンで過去へ行って、この車を買ってきたいです。
走りを楽しむには幾分パワーが足りない 実用性の面でも足りない所だらけ それでもカッコいいのがピアッツァなんだよね。 街乗りの便利さで、ジェミニにフラッグシップの座を譲ったけれど、それでもいすゞブランドのKINGは、やっぱりピアッツァだと思う。
この外観そのままで、中身は最新のハイブリッドとか出してくれたら買うかも ただ、ボンネットは前開きにしてほしい
初めて乗った時、ビビったよ siRなんていらないと思った
三本さん若い。自分も若かったですが。パワステが標準装備って話題が出る。時代ですね。
B16Aも凄いけど、レギュラーガソリン仕様で1.5Lで130馬力もなかなか凄い出力だ。
新車情報好きだったなー、三本節