西六条魚山会
西六条魚山会
  • Видео 8
  • Просмотров 15 653
第十八回 聲明の夕べ 『引声作法、例時作法(常行三昧)』
法 要:第十八回 聲明の夕べ 『引声作法、例時作法(常行三昧)』
日 時:2024(令和6)年9月14日(土)
 天台座主第三世慈覚大師円仁(794-864)は、836年から847年に遣唐使として入唐する。その11年間の求法の旅により最澄の悲願であった密教を修学し天台密教を大成した。一方、唐代の仏教音楽である聲明(当時は梵唄と呼称していた)も修学し、帰朝後その秘曲と呼ばれる5つの主要音曲をそれぞれ5人の弟子に伝授している。ここに魚山聲明の伝承(血脈)が始まり、その弟子の一人、相応和尚(831-918)へと伝授されたのが引声念仏である。そして相応は、円仁没後その遺命によって、この引声念仏から『引声作法』を編纂し不断念仏を始めたのである。この不断念仏は平安末期から鎌倉にかけて発展し、その後江戸末期間頃まで行われていた極めて大がかりな念仏の法会である。時には、天皇や将軍が施主となり、国家の安泰や、追福を目的として営まれた記録が『吾妻鏡』などに見ることができる。その不断念仏は、各々三名の不断念仏僧から構成される一番衆、二番衆、三番衆、四番衆と呼ばれるグループが、交代しながら七日間昼夜不断でこの『引声作法』を修する法会である。またこの念仏会は、座すること無く専ら行道して修されるので、常行三昧とも呼ばれていた。
 さて、円仁が持ち帰った引声念仏は、五台山の念仏とも呼ばれ、唐代の五台山で修されていた念仏を比叡山に移したものだ。中国天台宗の祖智顗が始めた四種三味の一つである常行三味(七日及至九十日を期限として、阿弥陀仏の名を称え、阿弥陀仏像を囲繞し続け、見仏を期する止観の行である)は、唐代の...
Просмотров: 201

Видео

第十七回 聲明の夕べ 令和版『浄土五会念佛略法事儀讃』
Просмотров 4449 месяцев назад
法 要:第十七回 聲明の夕べ 令和版『浄土五会念佛略法事儀讃』 日 時:2023(令和5)年7月2日(日) 今回は明治21年に発刊された、浄土真宗本願寺派の聲明集『龍谷唄策』所収の『五会念仏略法事讃』を、撰者である法照禅師の指南(『浄土五会念仏略法事儀讃』)を基に改編し、令和版『五会念仏略法事讃』として作成しました。 同法儀中の「五会念仏」は、『龍谷唄策』には第一会のみを載せていたものを、安政4年刊・本願寺御蔵版『聲明品集(安政本)』巻四所収の「引聲念仏」、並びに切音「合殺」などを組み合わせ、序曲(第一会)から急曲(第五会)へと推移する、五会の念仏を全て想定復元致しました。特に第五会は、中国より伝わった音曲である雰囲気が色濃く出ています。 また、「誦讃偈」と「五会念仏』との、絶妙なハーモニーもお聞きいただけます。古来の伝承を基に、新たに編んだ令和版『五会念仏略法事讃』を是非お聴聞いた...
第十六回 聲明の夕べ 『五会念佛略法事儀讃』
Просмотров 1199 месяцев назад
法 要:第十六回 聲明の夕べ 『五会念佛略法事儀讃』 日 時:2020(令和2)年1月25日(土) 『五会念佛略法事儀讃』とは、中国の高僧で後善導と呼ばれた法照が創作した、五種の音曲念佛を中心に構成された儀礼です。766年4月、法照は常行三昧中に『無量寿経』に説かれる極楽浄土にある七宝の樹々が出す妙音、「清風、時に発りて五つの音声を出す。微妙にして宮商、自然にあひ和す」を目の当たりにしました。その「五つの音声」もとに法照が創作した五種の旋律の念佛が「五会念佛」です。さらに、善導大師の『法事讃』をもとにその「五会念佛」を法事として仕立てたものが『五会念佛略法事儀讃』であります。そこには、その「五会念佛」について「第一会 平聲緩念 南無阿彌陀佛」「第二会 平上聲緩念 南無阿彌陀佛」「第三会 非緩非急念 南無阿彌陀佛」「第四会 漸急念 南無阿彌陀佛」「第五会 四字転急念 阿彌陀佛」と示され...
第十五回 声明の夕べ『如法念仏作法』西六条魚山会
Просмотров 2,1 тыс.5 лет назад
この度謹修致しました「如法念仏作法」は、中国の善導大師の『法事讃』を元に編纂された作法で、鎌倉時代からよく勤められるようになりました。『法事讃』の儀軌はそのままに、主題である『阿弥陀経』を「念仏」に置き換え、多くの讃に節を付け行道をする古式の作法であります。その「念仏」は、聲明本を見てみますと、この度唱えます「八句念仏甲様・乙様」、他に「甲念仏・合殺」、「正修念仏」、「小念仏」等の名称が見え、様々な念仏が用いられてきたことが分かります。ただ、善導大師の時代には、おそらく節を付けて念仏を唱えていた様子がなく、念仏に節が付くのは法照禅師の「五会念仏」からであろうと思われます。そうしますと、この「如法念仏作法」は「五会念仏」の影響を多分に受けている可能性がありますし、また『阿弥陀経に』に節が付けば「引声作法」との関係も出てきます。その辺りのことは現在定かではありませんが、今後の研究として大...
第十四回 聲明の夕べ『修正大導師作法』西六条魚山会
Просмотров 9796 лет назад
聲明の夕べは、平成十六年より始まり、今年は十四回目を数えます。内容は昨年に引き続き修正大導師作法を勤修致します。この作法は、古には仏教各宗派で正月に勤められていましたが、残念ながら現在はどの宗派でも絶えてしまいました。恩師水原夢江師はそれを復元され、師の唯一のCDにもその姿を顕かにしていただいています。師の数あるご功績の中でも、特筆すべきものであります。  さて音曲が復元されましても、それが実際に法会として用いられなければ、それは残念なことと言わなければなりません。法会を通してのみ、それらの音曲の本当の姿があきらかになることでしょう。このたび、西六条魚山会の会員の皆様のご協力により、その有り難いご縁に恵まれましたことは、何よりの喜びであります。会員の皆様には真摯に練習を重ねられ、法会として修正大導師作法が勤修できましたこと、この場をお借りしまして厚く御礼申し上げます。  修正大道師導...
第十三回聲明の夕べ 『修正大導師作法』 西六条魚山会
Просмотров 1,3 тыс.7 лет назад
曲目(次第) 修正大導師作法 次第   先 行事の鐘   次 総礼   次 導師登礼盤   次 礼佛頌 取次第   次 三度礼 無言   次 三十二相 合曲     楽 散吟打毬楽   次 三十二相 呂曲     楽 鳥急   次 三度礼 無言(私設)   次 佛名 取次第   次 教化 面輪端正   次 六種   次 導師降礼盤          以上
第十二回聲明の夕べ 『浄土讃嘆法』 西六条魚山会
Просмотров 3,4 тыс.8 лет назад
今年の「聲明の夕べ」は、江戸末期の浄土真宗本願寺派蔵本『安政本』に収録されている音曲の中、天台宗の『金剛界曼荼羅供』に依用される音曲を、浄土教の聖句に置き換えた以下の楽曲を復元し、その配列に倣い、『浄土讃嘆法』と命名して、現代に甦らせた法要です。 江戸時代にこのような作法立てで勤められていたかどうかは不明でありますが、当時西本願寺で行われていた聲明の一端を是非お聞きください。(西六条魚山会) 曲目(次第) 浄土讃嘆法 次第   先 行事の鐘   次 五眼讃   次 導師登礼盤   次 着座讃   次 云何唄   次 散華   次 対揚   次 法則   次 供養文   次 三宝礼   次 文讃   次 勧帰讃   次 諸智讃        以上
正信偈~慈覚大師御影供の節で〜
Просмотров 7 тыс.12 лет назад
第八回 聲明の夕べ 於 正光寺 2012年1月28日(土)18時〜 にて。 開催日が宗祖親鸞聖人750回大遠忌御正当の月であり、また2012年は慈覚大師円仁の1150回遠忌にも当たる年でもあることから、正信偈を慈覚大師御影供の讃の節でお唱え致しました。