- Видео 199
- Просмотров 867 256
調味料オタクの主夫えーじ
Япония
Добавлен 21 ноя 2020
どうも!調味料オタクの兼業主夫えーじです。
調味料や食材の雑学や歴史など知ってそうで知らないことをまとめています。
なんでこの調味料を使うの?
なんでこの順番で入れるの?
この調味料の歴史は?
この食材(調味料)似てるけど何が違うの?
などなど
明日から使える料理のコツからへぇーとなる豆知識まで
料理ってなんとなくでやっちゃってるとこあるな…と思った方
是非ともチャンネル登録よろしくお願いします!!
コメント・高評価などで盛り上げていただけるとなお嬉しいです。
最近は生放送もやってます。
毎週火曜日22:00~
割と自由にまったりと
リクエストもらった食材で料理したり色々しています。
調味料や食材の雑学や歴史など知ってそうで知らないことをまとめています。
なんでこの調味料を使うの?
なんでこの順番で入れるの?
この調味料の歴史は?
この食材(調味料)似てるけど何が違うの?
などなど
明日から使える料理のコツからへぇーとなる豆知識まで
料理ってなんとなくでやっちゃってるとこあるな…と思った方
是非ともチャンネル登録よろしくお願いします!!
コメント・高評価などで盛り上げていただけるとなお嬉しいです。
最近は生放送もやってます。
毎週火曜日22:00~
割と自由にまったりと
リクエストもらった食材で料理したり色々しています。
ハチの巣入りハチミツをたっぷり使って豚の角煮を作ってみた【あなたの気になる食材教えて下さい】
ハチの巣入りハチミツをたっぷり使って豚の角煮を作ってみた【あなたの気になる食材教えて下さい】
Просмотров: 257
Видео
【人口甘味料?】ラカント・パルスイートどうしてカロリー0なの?なにが違うの?低カロリー甘味料の雑学【料理雑学】
Просмотров 1 тыс.6 месяцев назад
【人口甘味料?】ラカント・パルスイートどうしてカロリー0なの?なにが違うの?低カロリー甘味料の雑学【料理雑学】
【料理雑学】どうして鰹と昆布の合わせ出汁は美味しいの?~出汁の種類や引き方をざっくり紹介~
Просмотров 5938 месяцев назад
【料理雑学】どうして鰹と昆布の合わせ出汁は美味しいの?~出汁の種類や引き方をざっくり紹介~
【料理雑学】薄力粉と強力粉なにが違うか言えますか?小麦粉の雑学を紹介
Просмотров 2,2 тыс.9 месяцев назад
【料理雑学】薄力粉と強力粉なにが違うか言えますか?小麦粉の雑学を紹介
【料理雑学】ハイミーと味の素の違い知ってますか? AJINOMOTO社から販売されている二つの旨味調味料の違いを徹底解説
Просмотров 23 тыс.10 месяцев назад
【料理雑学】ハイミーと味の素の違い知ってますか? AJINOMOTO社から販売されている二つの旨味調味料の違いを徹底解説
瀬戸内レモンオリーブオイルつゆで夏野菜の焼き浸し作ったら旨すぎた【調味料を最大限活かすアレンジレシピ】
Просмотров 1,5 тыс.Год назад
瀬戸内レモンオリーブオイルつゆで夏野菜の焼き浸し作ったら旨すぎた【調味料を最大限活かすアレンジレシピ】
八方だし知ってる?めんつゆとは違う親子丼に合う和食の万能調味料【あなたの気になる食材教えて下さい】
Просмотров 1,2 тыс.Год назад
八方だし知ってる?めんつゆとは違う親子丼に合う和食の万能調味料【あなたの気になる食材教えて下さい】
【料理雑学】納豆ってなんで小さいパックに入ってるの?納豆の歴史や科学など雑学を紹介
Просмотров 4472 года назад
【料理雑学】納豆ってなんで小さいパックに入ってるの?納豆の歴史や科学など雑学を紹介
2022年調味料選手権1位!万能調味料『ほりにし』の雑学 【料理雑学】【万能調味料】
Просмотров 15 тыс.2 года назад
2022年調味料選手権1位!万能調味料『ほりにし』の雑学 【料理雑学】【万能調味料】
【料理雑学】生クリームとホイップの違い知ってる?味も値段も使い方も全然違う生クリームの選び方
Просмотров 32 тыс.2 года назад
【料理雑学】生クリームとホイップの違い知ってる?味も値段も使い方も全然違う生クリームの選び方
【料理雑学】粉チーズ適当に選んでませんか?おすすめ粉チーズの選び方~粉チーズ&チーズの雑学~
Просмотров 6 тыс.2 года назад
【料理雑学】粉チーズ適当に選んでませんか?おすすめ粉チーズの選び方~粉チーズ&チーズの雑学~
イカ料理で胃袋を確保しろ!オリョウリバトル【スプラトゥーン3発売おめでとう!!】
Просмотров 1982 года назад
イカ料理で胃袋を確保しろ!オリョウリバトル【スプラトゥーン3発売おめでとう!!】
真っ黒パスタを使ってお手軽イカ墨パスタ作る 【あなたの気になる食材教えて下さい】
Просмотров 2222 года назад
真っ黒パスタを使ってお手軽イカ墨パスタ作る 【あなたの気になる食材教えて下さい】
【偽物選んでない?】本物のオリーブオイルの出会い方。おすすめオリーブオイルの選び方・世界との規格の違い・オリーブオイルの歴史など紹介
Просмотров 50 тыс.2 года назад
【偽物選んでない?】本物のオリーブオイルの出会い方。おすすめオリーブオイルの選び方・世界との規格の違い・オリーブオイルの歴史など紹介
【料理雑学】赤い卵 白い卵なにが違うか知ってる?知って得する卵かけごはんが美味しくなる雑学
Просмотров 6082 года назад
【料理雑学】赤い卵 白い卵なにが違うか知ってる?知って得する卵かけごはんが美味しくなる雑学
【使い分けてる?】中華だしの有効活用レシピお伝えします。 全4品:無限ピーマン・麻婆豆腐・卵スープ(中華スープ)・天津飯【創味シャンタン(味覇)&鶏ガラスープのレシピ】
Просмотров 1,9 тыс.2 года назад
【使い分けてる?】中華だしの有効活用レシピお伝えします。 全4品:無限ピーマン・麻婆豆腐・卵スープ(中華スープ)・天津飯【創味シャンタン(味覇)&鶏ガラスープのレシピ】
【解説】水溶き片栗粉は〇:〇で作るべし!とろみ付けのコツ・唐揚げ&竜田揚げの違いなど紹介
Просмотров 4,4 тыс.2 года назад
【解説】水溶き片栗粉は〇:〇で作るべし!とろみ付けのコツ・唐揚げ&竜田揚げの違いなど紹介
【比べてみた】お好み焼き・たこ焼き ソース使い分ける必要ある??オタフクソースの雑学~後編~
Просмотров 1,3 тыс.2 года назад
【比べてみた】お好み焼き・たこ焼き ソース使い分ける必要ある??オタフクソースの雑学~後編~
ハイミーだったと思うけど湯気が立っているお鍋に直接振りかけていて目詰まりしていたので穴を大きくして詰まりにくくした、これ+ ハイミーササッサーのリズムで消費量が増えたとか。
この違いを認識せず植物性のものを「生クリーム」といって売ってるスイーツ屋ってあったりするのかな
基本的にはないはずです。 仮にそれやってると食品掲示法に引っかかります。
『爆発する』という表現は、まるで爆弾投下様な恐ろしい想像をしてしまう人もいるかもだし、必要以上に恐怖心を与える気がするなぁ〜😅 『中身が吹き出し やけどをする危険』や『蓋が飛び やけどや怪我をす危険』みたいな具体的な表現の方が良い気がします〜😅
中華料理の時はハイミーがええよね
え?ニラの下落としすぎじゃないかなぁ?そこ捨てたのかなぁ?勿体無い。。。
結局のせるんかーい!
欲望に負けました☺️
鍋の〆にいつもニンニク入れる習慣無くしたい
ニンニクは入れればいれるほど旨いまであるのでこれからも入れましょう🧄
シーチキンフレークで残した食用油はインスタントラーメンに入れている。
これはなかなかユニークなアレンジ! 機会があれば僕も試してみますね
焼きそばすぎる笑笑
そう言われても仕方ないビジュなのは認めます😶
絶対美味しいやつじゃん❤
めっちゃ美味そう
深夜に出てきたらダメな動画やろがい! めっちゃ美味そうで腹減った…
ピンクの説明は?(たしか日本では完熟胡椒の実と山椒の品種の2種類出回っていると思ったけど)
味の素に対する被害をあえてあげれば、量を誤ると舌が旨味に慣れすぎて満足できない体になってしまう恐れがある事。これは塩分、辛味、ニンニクなんかと同じ。 適量を摂取して健康被害に遭う事はまずない。
味の素(グルタミン酸ナトリウム)はサトウキビから抽出、、う~ん、これって微妙、どうなんですかねえ?遺伝子組み換えを施した微生物に、サトウキビから砂糖を作ったカスの廃糖をエサに使い、発酵させ精製した格安な化学物質なのではありませんか?私はこう聞いています。 ちなみに味は別にして、安全性に関しては害があるかどうかは不明ですが、益は無いと私は思っています。
僕が調べた限りでは 「遺伝子組み換えした微生物」などの明確な記載はありませんでした。もしその辺が詳しく書かれている記述があれば是非教えて欲しいです🙇 あと個人的には、旨味という味の大きな要素をプラスできる事が最大の益だと思います。裏を返せば、食べて健康になるとかそういうものでは無いので、味以外の益があるかと言われれば無いと僕も思いますよ。
レシピで しょう油 大さじ1 みりん 大さじ1 酒 大さじ1 とあるけど、本みりんを使えば酒はいらないですよね? もしくは本みりん、大さじ2で良いですよね? いつも迷います。
酒とみりんは近い調味料ですがイコールではありません。1番わかりやすい違いをいうならみりんは甘いです。対する酒は、甘味はなく、旨みがあり香りも豊かです。 酒とみりんを組み合わせることで、それぞれの良さを両方活かせると思います。
焼きそば美味しそうですね。確かに中華料理にコクが出ますね😊
コメントありがとうございます! 中華にオイスターソースは欠かせませんね☺️
味の素は身体に悪くてアレルギーになると小さい時に洗脳されてしまってますが、適量使えば本当に料理を美味しくさせるんですよね。サトウキビから出来てるとは知らなかった。。参考になりました😊
IOC〇〇%で、「バージンオリーブオイル」と、書いてあるのが、本物の、いわゆるオリーブオイルなんですね 探します。ありがとうございます!
『エクストラバージンオリーブオイル』の方がより良いと思います👌
ハイミー♪ パッパッパッ♪
明けましておめでとうございます😊今年も美味しいものをお願いします(^^)タイミングがあえば配信にも顔を出します🐈⬛🎶🎶
ありがとうございます!! また是非来てください〜
ハンバーグ焼きすぎじゃない?
ちょっと火力が高めだったかもですね
ハンバーグ焼いたらこれくらいにならない?
オーブントースターでキューピーは焦げるが ピュアセレクトは焦げない
桑名はさおちゃん時代ですか?
店長さんの名前とかですか? そこまでは詳しくないのでわかりませんが💦💦
オイスターソースの怖い所。 メーカーによって入っている物が違う為、塩分保有率の差が大きい。
いの一番についてもお願いします
コメントありがとうございます! いの一番もうま味調味料の代表ですよね。何が違うのかとかちょっと調べてみますね!
私は、自然のこんぶやカツオ節でとった出汁では、片頭痛は、起きませんが、化学調味料を食べると、閃輝暗点に必ずなります。片頭痛で苦しんでいる人は、たくさんいます。この情報を知らない人もいるでしょう。国も企業も、把握していると思います。発表することは、マイナスではありません。イメージアップにつながるかもしれません。片頭痛は、苦しいものです。よろしくお願い致します。
娘が閃輝暗点の片頭痛持ちなので参考になりました。 ありがとうございます。
@@yuri4388 閃輝暗点の原因は、たくさんあります。長く生きてきたので、わかってきました。私の場合、大きな音、強い匂い、日光、あと食べ物、コロナワクチンなどです。食べ物では、うま味調味料、ほうれん草、蜂蜜、緑茶などです。大きな音だけは、聞いたらすぐ、閃輝暗点が出ました。他は翌日に出ました。油断をしてこの前おせんべを食べたら、次の日なりました。袋の裏を見ると、グルタミン酸N aとかいてある。若い時から食べた物をメモしておき、原因を省いていくだけでも、生きやすくなるとおもいます。片頭痛辛いですものね。
私の場合、閃輝暗点の原因は、大きな音、強い匂い、日光、食べ物-うま味調味料、蜂蜜、ほうれん草、緑茶、コロナワクチン、などです。大概次の日に症状が出るので、分かりずらい。毎日メモして省いていけば、頻度は減ってくるでしょう。片頭痛辛いですよね。この間うっかり煎餅をたべました。そしたら次の日、閃輝暗点。表示みたら、グルタミン酸N a。何でもない人、羨ましいです。頑張って下さい。
@@yuri4388 参考にして下さい。
おでん 良いですね😊 旦那が おでんは おかずに ならないって昔言われてから 作らなくなっちゃったけど💦冬は やっぱり おでんですね🍢
おでんはおかずかお汁か論争みたいなのはありますよねー 個人的には圧倒的おかずですが!!
こんばんは🌙😃❗今日はおでんですよね?美味しいそうかなぁ?
美味しかったです✌️
ミタスの立場はどうなる?
初めて聞きました 調べてみます✋
身近な食用油脂におけるα-リノレン酸含有率 なたね油8.1% マヨネーズ7.6% 大豆油6.6% マーガリン(ソフトタイプ)1.4% 米油1.3% ショートニング1.1% とうもろこし油0.8% オリーブ油0.6% ラード0.5% ひまわり油高リノール酸0.4% バター0.4% ごま油0.3% パーム油0.2% 牛脂0.2% ひまわり油高オレイン0.2% なたね油や大豆油に比べたらずっと少ないですが、米油よりもリノレン酸が少ない油はたくさんあります。
4:17「不飽和脂肪酸の中でも酸化されやすいリノレン酸の含量が少ないため酸化されにくい」 確かに米油のリノレン酸含量は少ないですが、リノレン酸にだけ注目して油の酸化されやすさを判断するのは間違いです。なぜなら、リノレン酸以外の、他の種類の油も酸化しないわけではありませんから。
脂肪酸の酸化しやすさは、二重結合や共役二重結合の数で決まります。 酸素吸収量を指標とした酸化速度は、オレイン酸を「1」とした場合、リノール酸が「40」~「50」、リノレン酸が「100」、EPAが「520」、DHAが「850」です。 植物油に含まれる脂肪酸で最も酸化しやすいリノレン酸に着目するのは重要ですが、リノール酸も十分酸化しやすいため注意が必要です。米油にはそのリノール酸が約35%と比較的豊富に含まれています。
リノール酸の問題点は酸化しやすいことだけでなく、単純にそれ自体が健康に良くないからです。正確に言えば、現代人がリノール酸をあまりにも過剰に摂取しているため、様々な疾患の大きな原因になっていると言われています。米油のメリットを喧伝するメーカーらは、米油のリノール酸の多さという明らかな欠点には絶対に触れようとしません。
詳しくコメントありがとうございます。とても勉強になりました。 確かに良さもあれば悪さもありますね。勉強してメリットだけではなくデメリットも伝えられるよう、これからも精進していきます。
昨日配信で言っていたグラコロパスタだ🎵 めっちゃ美味しそう🤤 高カロリーの料理って 美味しすぎるよね💞
これはマジでめちゃウマでしたよ 背徳感が最高のスパイスです👍
火の温度など、わかると助かります
コメントありがとうございます! 次回から検討してみます🤔
台湾まぜそばに人生救われました 感謝してもしきれません
スケールがデカいですね
最近料理興味持ち出したからこういう動画うれしい!
オイスターソースわすれてる
オイスターソースは別で動画作ってるのでもし良ければ見てください☺️
ザリガニにウシガエルにブラックバス いつもお世話になっております❤
ワイルドなもの食べてますね!
初ハイミーを舐めてみたけど深いししばらく旨みの余韻が残ってて味の素との圧倒的な差を感じました…
舐めてみると結構違いますよね!
用途によって変えていくのも良きですね(^^)
そうですね! 僕も油っこい揚げ物とかだとキューピーの方が合う!と思うことはあります
最近、タイミーのCM見るたびに 「タイミー、ぱっぱっぱ」とハイミーCM風に言ってしまう俺ガイルw
ぶんぶんチョッパー語っているのに動画内で使ってないの面白い
美味そう🤤
旨味だけブーストしてもね~ ミネラル不足になる ほんだし、ガラスープ、ウェイパーなどの方がいいと思うわ
パスタとビール ありそうで無かった組み合わせ! この味だからこそですねぇ
ビールと最高に合います! このパスタ想像以上にありでした🙆♀️
焼きそばに使えますか?
使えますよ! ソース焼きそばの隠し味にちょっと入れても美味しいですし、オイスターソースメインで味付けして上海風焼きそばにしても美味しいと思います!!
@ ご回答ありがとうございます!早速試してみます!