摂食障害ホープジャパン 安田真佐枝
摂食障害ホープジャパン 安田真佐枝
  • Видео 89
  • Просмотров 35 197
#19 【Youtube再放送】「痩せる!」という目標をあきらめよう😢
今回も、以前放送していたRUclipsからの再放送になります。
もしも、RUclipsをご覧になりたい方は、こちらからどうぞ。
ruclips.net/video/Rd19DAwvaqg/видео.htmlsi=vnsrM6i8jH_tSy48
#体重 #健康 #拒食 #過食 #摂食障害 #毎日配信
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
stand.fm/channels/678abba10f71bf7aabdd8a37
Просмотров: 0

Видео

#18 【Youtube再放送】自分で勝手に目標体重を決めることをあきらめよう‼️
Просмотров 242 часа назад
以前のRUclipsから、音声だけの再放送です。 オリジナルの題名は、「目標体重を決めることをやめよう、なんていや!」 youtube.com/@masaeyasudarneatingdisorde9054?si=D5mIEXcl0-sjSXpg #拒食症 #過食症 #健康 #体重 #摂食障害 #毎日配信 stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 stand.fm/channels/678abba10f71bf7aabdd8a37
#17 良くなるのが怖い?それでも前へ進もう。行動を変える段階。
Просмотров 304 часа назад
摂食障害から回復していくためには、確実に、みなさんの行動を変えていく必要がある。ただ、待っていれば、自然に治ってくれるといいけどね。。 その行動を変えていく段階には、6段階あると言われています。みなさんは、今、どこにいるでしょう?  良くなりたい、良くなりたくない、怖い、と思っても、一歩ずつ前へ進んでいこう!  #摂食障害 #摂食障害回復 #摂食障害治療 #拒食 #過食 #毎日配信 stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 stand.fm/channels/678abba10f71bf7aabdd8a37
#15 治りたい? 治りたくない? このままの体重なら、治りたい?
Просмотров 439 часов назад
摂食障害の方は、なかなか治りたがらないので、と、よく聞きませんか?  多くのみなさんは、「治りたい、でも。。。」と思っていることが多いのです。その「でも。。。」に、重要な情報が隠れているのです。 ぜひ 「摂食障害から回復するための8つの秘訣」ワークブックの秘訣1をご覧くださいね。そして、「よくなりたい、でも。。。」「私は 00%完全に回復できると思っている。00%は回復できないと思っている」その理由も、ぜひ 書き出してみてください。 そして、ぜひメッセージで教えてくださいね😉 #摂食障害 #摂食障害回復 #摂食障害治療 #拒食#過食 #過食嘔吐 #毎日配信 stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 stand.fm/channels/678abba10f71bf7aabdd8a37
#14【コメント返信】エドを敵対視しないでね。大事にしてあげる必要があるんだよ。
Просмотров 369 часов назад
RUclipsから Mmmさんのコメントにお返事させていただきました。 みなさんを混乱させてしまったら、ごめんなさい。ジェニーさんは、摂食障害を外在化して、モンスターと呼んでいますが、最終的に回復を進めて行くには、みなさんの中の摂食障害の部分を 自分の中に大事に収めていってあげる必要があるんです。敵対視するのではなくて、大事にしてあげる。注目してあげる。その違い、わかるでしょうか。 以下のコメントにお返事させていただきました。 あれから治療は継続中で、心身よくなってはいるものの、 ・まだ食行動は暴走する  メッセージ送った昨日もすっ転んでました…落ち込み中です… ・たまにエドが乗り移って他人にも暴力的になる ・0vs100思考の割ときっちり主義で、自分の管理外、範疇外になるのが怖い(食、ボディーイメージ、自意識、自己コントロール) ・エドに乗り移られてないにしろ、ヤツがやってくるのは...
#13 不安を引き起こす「考え方の歪み」ってなに?
Просмотров 4614 часов назад
不安を感じやすいという裏には、その人それぞれに、「考え方の歪み、癖」があるというカラクリご存知でしょうか? 「考え方の歪み」10項目について、お話しさせていただきました。 それに気づければ、それを変える、受け入れる努力をすれば、そのうち、自分の感じ方も変わってきて、そして最終的に、ありのままの自分を受け入れられるようになってくるんですよ。 今までの自分の信念を変えること、壊すことは、とても大変なもの。辛いもの。苦しいもの。でも、きっと、もっと楽になれますよ😊 stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 stand.fm/channels/678abba10f71bf7aabdd8a37
#12 ヒマラヤラジオ、YouTubeもどうぞご覧ください。
Просмотров 4516 часов назад
以前、配信していたヒマラヤラジオ、そしてRUclips。多くの方々から、「とても良かったです」「励みになりました」などのコメントをいただきますので、ここで、ご紹介しておきますね。 ヒマラヤラジオ アプリを下ろしていただくか、こちらから 「拒食 過食 一人じゃ苦しい摂食障害」 www.himalaya.com/courses/1068725?Influencer_uid=1128864&Share_from=Web&Share_to=copylink RUclipsは、こちらから www.youtube.com/@masaeyasudarneatingdisorde9054 そして、ぜひ、今、助けが必要な方々に、届きますように☺️ #摂食障害 #拒食 #過食 #摂食障害回復 #摂食障害治療 stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 stand.fm/ch...
#11 【コメント返信】どうして不安になりやすい?その不安にどう対処する?
Просмотров 4416 часов назад
今日も、みなさんからのコメントにお答えしていきます。 ここ、Stand.FMからでなくても、RUclips、インスタ、Xからも、コメントをしていただけますので、ぜひご活用くださいね。 摂食障害の方々が、不安になりやすいのには、そもそもの、本当の問題、や、考え方の歪み、が、関係していることも多いもの。それに気づいて、不安にならないように取り組んでいくこともできるんですよ。 それでも、不安にはなりやすいもの。そういう時には、どうしたら、その不安に対処できるか、やり過ごすことができるのか、一緒に考えていきましょうね。 #摂食障害 #摂食障害回復 #摂食障害治療 #過食 #過食嘔吐 stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 stand.fm/channels/678abba10f71bf7aabdd8a37
#10 摂食障害回復への応援歌をどうぞ 日本語だけと日本語+英語版ふたつ
Просмотров 5316 часов назад
摂食障害から 一人で、回復しようとしても、とっても孤独で、とっても大変なもの。 そんな時の応援歌をお届けします。 その昔、「私はこうして摂食障害から回復した」の著者ジェニーさんの歌、を、私の親友 Noriさんに歌ってもらったことがありました。テネシーまでレコーディングへ行って、素敵なスタジオで、ジェニーさんにもお会いして。。 その歌の存在をふと思い出し、みなさんにご紹介させていただきます。 どうぞ お一人で、辛い時、聞いてみてくださいね😉 みなさんの回復を、応援していますからね〜 Amazonでは、こちらからamazon.co.jp/music/player/albums/B00UKO7MX4?marketplaceId=A1VC38T7YXB528&musicTerritory=JP&ref=dm_sh_kW6KTmSp1OWc84sAWKL3VR0xf AppleやSpotify...
#9 本当の問題 8−14とは? 気持ちを感じて、伝えられる?
Просмотров 3919 часов назад
みなさんの「摂食障害の謎」を解き明かすために、この「本当の問題 14項目」を振り返ってみてくださいね。 どんなことが、みなさんにも当てはまるでしょうか? ぜひ、書き出してみましょう。そして、それに、どのように対処していけばいいのか、考えてみてくださいね! まだまだわからないと思いますので、ぜひ、コメントで教えてください! 摂食障害ホープジャパン 🌱 edrecoveryjapan.com 🌱 edrecoveryjapan@gmail.com #毎日配信 #摂食障害 #摂食障害回復 #摂食障害治療 #摂食障害治しかた stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 stand.fm/channels/678abba10f71bf7aabdd8a37
#8 良い人でいようとしてない?本当の問題1−7
Просмотров 8519 часов назад
みなさんは、「良い人でいないといけない、良い娘、良い妻、良い大人でいないといけない」と思いすぎていませんか? 摂食障害の人に見られる「本当の問題」とは? 摂食障害ホープジャパン 🌱 edrecoveryjapan.com 🌱 edrecoveryjapan@gmail.com #毎日配信 #摂食障害 #摂食障害回復 #摂食障害治療 #摂食障害治しかた stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 stand.fm/channels/678abba10f71bf7aabdd8a37
#7 拒食から回復された『さなさん』へのインタビュー
Просмотров 3419 часов назад
今回は、拒食症から回復された「さなさん」へのインタビューです。 さなさんは、私の3ヶ月プログラムで、約6年前に一緒にワークをしてくださった方。彼女の夢は、「大好きな人と結婚して、子供を産んで、お母さんになること」。長年の無月経からも回復されて、見事にお母さんになられていました。 ぜひ、さなさんの素敵な回復のストーリーをお聞きくださいね😉 #コラボ収録 #毎日配信 #摂食障害 #拒食症 #拒食症回復 #拒食症治療 stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 stand.fm/channels/678abba10f71bf7aabdd8a37
#6 みなさんのおすすめの病院、クリニック、教えてください🙇‍♀️
Просмотров 3921 час назад
前回、北九州の八幡厚生病院のお話をさせていただきましたが、「関西で同じような病院はないでしょうか?」とのご質問をいただきました。 みなさまから、おすすめの病院、クリニックはないでしょうか?と、よく聞かれますので、ぜひ、みなさんのご経験から、自分が回復するのにとても役に立ったというところがあれば、お知らせください。よろしくお願いします😊 こちらのStand.FMのコメントからでもいいですし、RUclipsのコメント、メール (edreocveryjapan@gmail.com)からでも、お願いいたします。  他の今、悩んでいる、苦しんでいるみなさんへ、情報を共有できたら、と思います😊 #健康 #摂食障害 #拒食 #過食 #毎日配信 #摂食障害回復 #摂食障害治療 stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 stand.fm/channels/678abba...
#5 【レター返信】 回復・治療に必要なのは『人間関係』⁉️
Просмотров 45День назад
初めてのレターへのお返事です。かれこれ8年前に、お会いした方からの嬉しいメッセージ。こうして、現状を教えてくださると、とっても嬉しいですね。そして、摂食障害って、回復できる!って、思えます😊 投稿に出てくるのは、 北九州八幡厚生病院 米良先生 「その食べ方、病気です!」の監修もしてくださいました。 八幡厚生病院のスタッフのみなさん、心理士さん、看護師さんも、一生懸命、摂食障害の治療に取り組んでくださっていますよ😊 #レター返信 #毎日配信 #摂食障害 #摂食障害回復 #摂食障害治療 #健康 #拒食症 #過食症 #FBT #DBT #CBT stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 stand.fm/channels/678abba10f71bf7aabdd8a37
#4 なぜ 摂食障害から回復することは、むずかしいのか?
Просмотров 74День назад
摂食障害って、本当に回復するのが、むずかしい病気、と言われていますよね。よくお医者さんも、患者さんにやる気がないから、やりたがらないから、協力してくれないから、治療ができない、と言われます。 その「からくり」を説明してみました。いかがでしょうか? #摂食障害 #拒食 #過食 #過食嘔吐 #摂食障害治療 #摂食障害回復 #摂食障害治る stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 stand.fm/channels/678abba10f71bf7aabdd8a37
#3 摂食障害よりみち 鈴木佳世さん インタビュー
Просмотров 61День назад
#3 摂食障害よりみち 鈴木佳世さん インタビュー
#2 【AI音声】日本にもいつか摂食障害専門施設ができますように💫
Просмотров 37День назад
#2 【AI音声】日本にもいつか摂食障害専門施設ができますように💫
#1 はじめまして😊
Просмотров 33День назад
#1 はじめまして😊
【後編】こんな考え方の癖 ないですか?気づいて、変えていこう! #摂食障害 #拒食 #過食 #過食嘔吐
Просмотров 4573 года назад
【後編】こんな考え方の癖 ないですか?気づいて、変えていこう! #摂食障害 #拒食 #過食 #過食嘔吐
【前編】こんな考え方の癖 ないですか?気づいて、変えていこう! #摂食障害 #拒食 #過食 #過食嘔吐
Просмотров 6523 года назад
【前編】こんな考え方の癖 ないですか?気づいて、変えていこう! #摂食障害 #拒食 #過食 #過食嘔吐
嫌な気持ちの原因はこれ! 考え方が関係していた!拒食、過食、過食嘔吐を止めるために! #摂食障害 #拒食 #過食 #過食嘔吐
Просмотров 7533 года назад
嫌な気持ちの原因はこれ! 考え方が関係していた!拒食、過食、過食嘔吐を止めるために! #摂食障害 #拒食 #過食 #過食嘔吐
今年の目標は『摂食障害から回復する!』そのためにやること20項目:絶対治るよ!
Просмотров 6723 года назад
今年の目標は『摂食障害から回復する!』そのためにやること20項目:絶対治るよ!
新年あけましておめでとうございます。今年の目標シートをプレゼント中!
Просмотров 1613 года назад
新年あけましておめでとうございます。今年の目標シートをプレゼント中!
摂食障害から回復するために必須! 「気持ちを感じる!」えっ、なにそれ?
Просмотров 6213 года назад
摂食障害から回復するために必須! 「気持ちを感じる!」えっ、なにそれ?
Let's TRY! 私が摂食障害になったワケ、ぜひ書き出してみましょう!
Просмотров 3563 года назад
Let's TRY! 私が摂食障害になったワケ、ぜひ書き出してみましょう!
「摂食障害の声」以外に出てくる「批判的な声」。気づいていますか?言いなりにならなくていいんですよ!
Просмотров 5293 года назад
「摂食障害の声」以外に出てくる「批判的な声」。気づいていますか?言いなりにならなくていいんですよ!
摂食障害になった本当の理由 14項目を説明しています!
Просмотров 1,2 тыс.3 года назад
摂食障害になった本当の理由 14項目を説明しています!
摂食障害 こんな性格の人は、超危険!思い当たるものはありますか?
Просмотров 9213 года назад
摂食障害 こんな性格の人は、超危険!思い当たるものはありますか?
摂食障害が『食べ物の問題』でない3つの理由?拒食、過食、過食嘔吐も?
Просмотров 5413 года назад
摂食障害が『食べ物の問題』でない3つの理由?拒食、過食、過食嘔吐も?
摂食障害って、食べ物の問題ではないんですか?拒食、過食、過食嘔吐も?
Просмотров 4223 года назад
摂食障害って、食べ物の問題ではないんですか?拒食、過食、過食嘔吐も?

Комментарии

  • @まあ-o1x9f
    @まあ-o1x9f 6 дней назад

    色々な所でで摂食障害を調べたり、回復するには…を調べているのですが、安田さんのお言葉が一番理解してくださったり、寄り添っていただいているように感じます。ありがとうございます

    • @masaeyasudarneatingdisorde9054
      @masaeyasudarneatingdisorde9054 6 дней назад

      @@まあ-o1x9f ありがとうございます! やはり、同じ苦しみを経験済みで、回復した経験がある強みでしょうか。。😊 何でも聞いてくださいね!お待ちしております。

  • @Mmm-f2g7p
    @Mmm-f2g7p 7 дней назад

    久し振りに聴けてよかったです!数年前にgoodbye ed hello meを自分で訳したのは、とても治療の力になったし、家族に理解してもらうにも役立ちました。まだまだ治療中ですが、頑張っていつかサヨナラしたいです。

    • @masaeyasudarneatingdisorde9054
      @masaeyasudarneatingdisorde9054 7 дней назад

      ご自分で訳されたなんて、素晴らしいですね!もしかしたら、以前もご連絡いただいたでしょうか? どんなことが、一番治療の中で難しいと感じておられますか? またぜひお知らせくださいね😉

    • @Mmm-f2g7p
      @Mmm-f2g7p 6 дней назад

      覚えててくださったなんて感激です😊はい、数年前に母が相談のっていただきました。 あれから治療は継続中で、心身よくなってはいるものの、 ・まだ食行動は暴走する  メッセージ送った昨日もすっ転んでました…落ち込み中です… ・たまにエドが乗り移って他人にも暴力的になる ・0vs100思考の割ときっちり主義で、自分の管理外、範疇外になるのが怖い(食、ボディーイメージ、自意識、自己コントロール) ・エドに乗り移られてないにしろ、ヤツがやってくるのは感じて、でもシャットアウトできない時 とても困ってます。 不安、恐怖、悲しさ、虚しさ、辛さが、パニックになって感情が溢れ出して暴走しちゃうか、食行動に逃げちゃうか、するのが なかなかなくならないです。

    • @masaeyasudarneatingdisorde9054
      @masaeyasudarneatingdisorde9054 6 дней назад

      @ そうなんですね。。いろいろと取り組むことができる課題がありそうですね。もう少しお話をお伺いしたいので、良かったら、一度、単発セッションしませんか? もしもご希望なら、edrecoveryjapan@gmail.comまでご連絡ください。  また放送で、この情報だけですと、詳細が分かりかねますが、お答えさせていただきたいと思いますので、お待ちくださいね😉

    • @Mmm-f2g7p
      @Mmm-f2g7p 6 дней назад

      RUclips活動再開されたの嬉しく思います🎉緑色のワークブックも、また再開しようかなと思いました。以前もやっていましたが、その時の段階では答えられないセクションもあったので、今の段階でまた読み直したら違う視点が得られるだろうなと思います。 単発カウンセリングのご案内ありがとうございます。内容や時間や料金など、概要が記されたページかなんかはあるでしょうか?

    • @masaeyasudarneatingdisorde9054
      @masaeyasudarneatingdisorde9054 5 дней назад

      @@Mmm-f2g7pこちらからご覧いただけます。  edrecoveryjapan.com/service/

  • @まあ-o1x9f
    @まあ-o1x9f 8 дней назад

    ありがとうございます。当てはまることが多くあり、涙が止まりません。次回も拝聴いたします

    • @masaeyasudarneatingdisorde9054
      @masaeyasudarneatingdisorde9054 8 дней назад

      コメントどうもありがとうございます!たくさんの涙、流してあげてくださいね。。 当てはまることが多くある、ということ、それは、それだけ まあさんの、摂食障害のからくりがわかるということ、取り組む必要のあることがわかる、ということで、とっても良いことなんですよ😊

  • @ポポ-z4t
    @ポポ-z4t 8 дней назад

    質問したものです。早速ご対応ありがとうございます。とても嬉しいです。 皆様情報提供をよろしくお願い致します

  • @ポポ-z4t
    @ポポ-z4t 10 дней назад

    大阪在住の者です。関西などに、今回ご紹介されていたような病院施設はあるのでしょうか…?

    • @masaeyasudarneatingdisorde9054
      @masaeyasudarneatingdisorde9054 10 дней назад

      @@ポポ-z4t ご連絡どうもありがとうございます。残念ながら、日本で、こういう見守りをしてくれたり、摂食障害の回復、を、本当に視野に入れて治療をしてくださっているところって、ないんですよね。。日本は、入院では、体重増加を指標とした行動制限が行われるのが、学会のマニュアルでして。。でも、私が知らないだけかもしれないので、また放送で、みなさんにも聞いてみますね。

  • @ricolove4890
    @ricolove4890 10 дней назад

    音声配信とても嬉しいです☺️ 私にとっての摂食障害の役割はまだ言語化できていません💦食事と運動がコントロール出来ていれば、本来の問題から目を背けていられるのかなと思っています。 いい娘、いい妻であることをずっと私もずっとみせていました。自分の内面と向き合っていくのは辛いですが、チャレンジしていきたいです。

  • @takaminishino4456
    @takaminishino4456 8 месяцев назад

    突然のコメント失礼いたします。 最近まさえさんのこちらのRUclipsに辿り着けまして、 本も3冊購入させて頂きました。 動画を拝見しながらどんどんと気持ちが動き、 大きな変化に繋がりそうな予感がしています。 お恥ずかしながら長期に渡る摂食障害選手です😂 もう覚悟はできているのにどうしても動けない部分もございます。 何度も見返しておりますが、もっとまさえさんのお話をお伺いしたく存じます。 お忙しいことと存じますが、是非ともまたこちらのRUclips動画を再開して頂けませんでしょうか(。-人-。) 勝手なお願いで申し訳ございませんが、お願い出来ましたら幸いです🙏 何卒よろしくお願いいたします。

  • @松本幸子-d8n
    @松本幸子-d8n 2 года назад

    私も摂食障害から回復するのでしょうか?太った自分を好きになれるのかな?この寂しい気持ちを食べ物以外で消すことができるのかな?

    • @masaeyasudarneatingdisorde9054
      @masaeyasudarneatingdisorde9054 2 года назад

      松本さん、コメントどうもありがとうございました。もちろん、松本さんも、回復することはできると思いますよ! ぜひ、私の本『その食べ方病気です!」や、「摂食障害から回復するための8つの秘訣」を読んでみてくださいね!そして、ぜひ、個別セッションで、直接、お話しませんか? どんな方でも、回復することは可能だと、私は思っています😉

  • @danceintherain0208
    @danceintherain0208 2 года назад

    すごく刺さるメッセージがたくさん詰まった動画でした。感謝です

  • @user-ce2uo5tn2k
    @user-ce2uo5tn2k 2 года назад

    はじめまして! 摂食障害を治す21日間のプログラムの本を購入した者です。この本を読んで、とても心が軽くなりました。地道に治していきたいと思います!!

  • @夏リラ
    @夏リラ 2 года назад

    安田先生最近こちらを見つけて人生ラストチャンスだと思って拝見しています。 5つの思考パターンは全て当てはまってます。白黒思考完璧思考なので1日1食炭水化物抜きでメインはチキンかお魚もしくは大豆製品。砂糖や炭水化物は敵!一口ならいいのに1袋まさかの1ケースお菓子を食べてしまう。勿論嘔吐!一人でトイレで寒さに震えながら励まして嘔吐!お腹をベルトで縛って無理やり嘔吐!納得のいく吐き方が出来た時に自分を褒める‼︎自分を大切にしたいですね! 家族がいないですし周りを協力は今はありません。 1年間は好きなことをして生きようと思ってました。そしたら死のうかなっと。。 痩せ思考になった理由は沢山あります。 またここで少しずつコメントしていきたいです。 全て自分に当てはまり怖いくらい。 書籍を読んでみようと思います。 ほんの少しの勇気 出してみようかな‼︎

  • @suyasuya6345
    @suyasuya6345 2 года назад

    真佐江さん、優しい励ましのお言葉、本当にありがとうございました。今度こそ絶対に回復したいので、逃げずに諦めずに取り組もうと思っています。  まさか、真佐枝さんから温かいメッセージ動画を頂けると思っていなかったので、驚きと喜びの気持ちで一杯になりました。 動画の中の優しいお言葉、まさに私の心中を覗かれてしまった様で、驚きつつ、涙ながらに有り難く受け取りました。 『摂食障害から回復するための8つの秘訣』も入手したので、懐刀にして、問題から逃げずに取り組んで行こうと思っているところです。 三ヶ月セッションもとても関心がありますので、考えてみたいと思っています。 治療というのは、主治医からの紹介で自助グループへ出来る限り毎日通うこと、今まで日中は拒食、深夜に過食嘔吐の生活だったのを3食は娘と同じ内容と量の食事を食べる様にした(但し、食後に過食嘔吐が伴うことがある。しかし、娘と食べた食事分は吐かないようにしている。)、そのおかげか体重は28.29kgから36,37kgまで戻ってきました。 死にたい、死にたいと言っていると家族や自助グループの皆さん、主治医から死んではいけないと言われるので、何とか踏み止まっています。 改めて、優しいお心遣いありがとうございました。

    • @masaeyasudarneatingdisorde9054
      @masaeyasudarneatingdisorde9054 2 года назад

      おうちでそれだけ増やせていること、素晴らしいですよ。はい、ぜひ、諦めずに、治していきましょうね!

  • @J-e6y
    @J-e6y 2 года назад

    回答ありがとうございます…! からだの空腹感は、喉を潤してみたりして治まる時があります。 こころの空腹感にはどうやって対応したらいいのでしょう??応急処置でもいいです…

    • @masaeyasudarneatingdisorde9054
      @masaeyasudarneatingdisorde9054 2 года назад

      応急処置でもいいなら、自分の心に尋ねてみる、でしょうか。何を求めているの? 何が足りていないの?とね。

  • @kinakodayo75
    @kinakodayo75 2 года назад

    数ヶ月前から、このチャンネルの存在を知って見ています。RUclipsでここまで正確で、わかりやすい情報があることがとてもありがたいです。当事者として今まで怖くてもしてきたことが間違いじゃなかったんだと安心できます。これからもお世話になります☺️情報発信してくださってありがとうございます♪

  • @J-e6y
    @J-e6y 2 года назад

    過食でたべてしまうのは、食欲なのでしょうか?

  • @suyasuya6345
    @suyasuya6345 2 года назад

    頭では分かっているのに、過食嘔吐の症状が消えず、悲しくて辛いです。 18歳から現在50歳…病んでる期間があまりに長くて、回復が困難なのでしょうね。 去年の夏くらいから本腰入れて、治療に取り組んでいまずが、拒食からの回復期によくあることだと思いますが、食事をした直後でも、過食スイッチが入ってしまい、結局は過食嘔吐コースに…悲観的な気持ちでつい死にたくなってしまいます。

    • @モッピー-i4h
      @モッピー-i4h 2 года назад

      suya suyaさん。 どうかあきらめないで下さい。

    • @suyasuya6345
      @suyasuya6345 2 года назад

      モッピーさん、見ず知らずの私に、優しい励ましのお言葉、ありがとうございました。今度こそ絶対に回復したいので、諦めないで取り組もうと思っています。  真佐枝さんからも温かいメッセージ動画を頂き、涙ながらに心して受け取りました。 また、『摂食障害から回復するための8つの秘訣』も入手したので、懐刀と思い、問題から逃げずに取り組んで行こうと思っているところです。 改めて、優しいお心遣いありがとうございました。

  • @hy-zv2xq
    @hy-zv2xq 2 года назад

    なんかわからんけどお顔が優しそうなので観て行こうと最後まで観るかは?

  • @mmizu3939
    @mmizu3939 3 года назад

    ほとんど全部あてはまります😅なるべくしてなったという感じですね💦

    • @masaeyasudarneatingdisorde9054
      @masaeyasudarneatingdisorde9054 3 года назад

      それは、GoodNews !ですよ。つまり、治るすべがある、と言うことなので!!! ぜひ、それらを、プラスに変えていくように、取り組んでみてくださいね!

  • @mmizu3939
    @mmizu3939 3 года назад

    私は4ヶ月入院して苦しくても無理矢理食べて10キロ増やして退院しましたが、8ヶ月で4.8キロ戻り、あと1.5キロも落ちたらまた入院です😔退院後も月1回、10分程度の診察で、自分の力で本当の回復は難しいけど、また入院しても同じやり方では繰り返すだけだろうなぁと思ってしまいます💧"8つの秘訣"は入院時にベッドで読み、ワークもいろいろやりました😊こうして安田さんの動画に出会えて良かったです✨

  • @arikodeluxe
    @arikodeluxe 3 года назад

    はじめまして、今過食で「嘔吐やチューイング無しです」回復期における体重増加でBMIも20以上あります。体重に関しても以前より執着は無くなりこのくらいで止まってくれたらいいなぁくらいで思えるようになりました。ただ過食欲を治したいと言うのが今の強い願いなのですが 1日一回の朝の体重測定もやめた方が良いでしょうか? 回復を始めて三年目になりますが、体重測定をやめて最初の1か月で健康診断があり、そこで体重を見なくてはならない状況で見た時に15キロ増えていて、そのトラウマが凄くてせめて一日に一回だけでもと思って測ってます。自分では数字は随分手放したつもりではいますが過食欲が治らない原因がなかなか見当たらないのでそれかな?ともこの話を聞いて浮かんできました。。よかったらアドバイスをいただけたら嬉しいです

    • @masaeyasudarneatingdisorde9054
      @masaeyasudarneatingdisorde9054 3 года назад

      コメントありがとうございます!! どうですか?毎日体重を測ることで、どんな良いことがありますか?? これ以上増えていない!と確認することができる? それとも、どんなことでしょうね?? 病気の部分の役に立っていないか、振り返ってみてくださいね! 過食をまずどうにかしたい!と思われているなら、『過食の構造? なんで拒食の時の決まりを適応できないの?みなさんから質問にお答えします。』ruclips.net/video/_lyCOrBNUhY/видео.html こちらのビデオもご覧くださいね。 過食が止まれば、必ず、体重は、arikoさんの、あるべきところに止まります。。なので、やっぱり、私としては、体重は測らない方がいいかな。。と思いますが、いかがでしょうね?

    • @arikodeluxe
      @arikodeluxe 3 года назад

      @@masaeyasudarneatingdisorde9054 わかりました! その動画も拝見させていただきました 思考の変化もさせたいのでいきなりは、無理かもしれませんが、少しずつ体重計に乗らない日を増やして行こうと今朝は図るのをやめました。回復期初期のトラウマはありますが、脳に前とは違うと言い聞かせてながら過去に拘らずやってみます。ありがとうございました

  • @モッピー-i4h
    @モッピー-i4h 3 года назад

    スタイルのいい方を見て先生はどう感じますか? 私はソワソワします。 私も努力しないといけないな~とか自分と比べて落ち込みます。 これも摂食障害思考ですか?

    • @masaeyasudarneatingdisorde9054
      @masaeyasudarneatingdisorde9054 3 года назад

      比べることは、喜びを奪うこと!っていう言い方がアメリカの摂食障害業界にはあるんですよね。人は人。自分は自分。スタイルの良い人を見て、スタイルいいなああ、とは思っても、だからって、自分も努力しないといけない、とは、思わなくてもいい、ってことなんですよね。。 自分は自分。体型はその人のようではないかもしれないけど、それでもいいんだよ!って、思えるようになったらいいいですね!

  • @モッピー-i4h
    @モッピー-i4h 3 года назад

    痩せる太るより体型に一喜一憂してしまいます。結局は痩せる事にフォーカスしているんですよね ダイエット社会のマインドコントロール恐ろしいです。

  • @mmizu3939
    @mmizu3939 3 года назад

    今まで費やしていた時間がぽっかり空いたら何をしたらいいか分からなくなって迷子になるような気持ち、よくわかります。不安😢

    • @masaeyasudarneatingdisorde9054
      @masaeyasudarneatingdisorde9054 3 года назад

      そうですよね。。今まで、長い時間、摂食障害に時間とエネルギーを費やしてきていると、自分が何者か、ということ自体、わからなくなってしまっているんですよね。。これからは、自分探しの旅の始まり! 素敵なまだみたことのない「自分」に出会えることができますよ! 一緒に回復を目指しましょう!

  • @mmizu3939
    @mmizu3939 3 года назад

    拒食症歴が長いのですが、今は無理して食事量を減らしてる訳ではなく、美味しく食べられる量を食べているのですが、今の食事量で落ち着く今の体重のままではダメなのでしょうか。無理して沢山食べたり、カロリーの高いこってりした物を食べて気持ち悪くなるのも嫌だし、体が重たくなるのも嫌で、ずっと低体重です。低体重である以上、健康とは言えないのでしょうが、体も心も今は辛くないので、(慣れちゃったのかな🙄)回復する(体重を増やす)意味がよくわからなくなってしまいました😞この考えが病気なのでしょうか?

    • @masaeyasudarneatingdisorde9054
      @masaeyasudarneatingdisorde9054 3 года назад

      ご質問どうもありがとうございました。ご自分で、拒食症、と言われていて、低体重、と言われていると言うことは、やはり、拒食症、なのですよね?!😅 病気である、ということは、自覚していらっしゃると言うことですよね?? 大きく深呼吸をして、自分自身に聞いてみてくださいね。本当に、これからも、今のままで、良いか、と。拒食症になると、体のサイズとともに、生活自体が、ひっそりと、小さくなってしまうものです。人間関係はどうでしょう? お仕事や、社会生活は? 楽しみや喜びはどうでしょう?? 毎日、摂食障害思考や摂食障害行動から、離れて、自由な生活ができているでしょうか? 食べ物へのこだわりはどうでしょうね?? 女性であれば、生理はどうでしょう? ご家族はなんと言われていますか??

  • @向日葵-d5e
    @向日葵-d5e 3 года назад

    過食期とはどのようなものを言うのでしょうか。 私は今意識して食べるように頑張っているところなのですが、ご飯を食べてもすぐにお腹がすいてとまどってしまいます。もしかしたら食べ過ぎかもと思うけれど、でもこの動画を見て、もしかしたらこれでも足りないのかもとも思っています。 ただ、過食期かもしれないと思うととても怖いです。 この動画を見ると過食期を経ないでも回復できるとおっしゃっていますが、でも回復のためには一般の人以上に食べる必要があるともおっしゃっています。 過食かどうかの目安とかってありますか? また、なかなか全ての決まりをいきなりなくすことは難しいのですが、それよりもハードルの低い、過食しないためにできる具体的な方法などはありますか?

  • @向日葵-d5e
    @向日葵-d5e 3 года назад

    向日葵です。いつもありがとうございます。また長いですがよろしくお願いします。 昨日、「量らないで食べる」をはじめてやってみました。やってみて、今までこの決まりに従っていたことですごく気持ち的に不安定になっていたのだと気づきました。 炊く前は入れる水の量で気持ちが揺れ動いていたのですが、炊いてご飯を量る時もすごくイライラしていたのです。炊いてから時間がたつと水分が水蒸気として蒸発してしまう気がして、何かにせかされるようにすごく熱いご飯を必死に量っていました。そのため、何度も火傷しそうになったし、ご飯がこぼれて時間が少しかかってしまっただけでもすごくイライラしていたのです。そのため、炊けた後の台所はまるで戦場で、炊き終わる数分前からスタンバイしているような状態でした。 また、同じ水分量でも炊けた後の量が毎回少しずつ異なり、その量によって気分がかなり左右されていました。 実際に量らないで炊いてみて、炊きあがった後にとても落ち着いている自分に気が付いて、いつもと違うことに気づきました。その心境があまりにも穏やかで、「こんなに量ることが気持ちを張りつめさせていたのか」ととても驚きました。 やってみるまでは気づかなかったのですが、まるで体重測定のように気分を左右されていたことに気づきました。 昨日から、「空腹感と満腹感を感じる」ことを意識して食事しています。とりあえずお試しでやってみたので、今の私にできるかどうか、どうしたらいいかアドバイスをいただけると助かります。 「空腹感と満腹感を感じ」て食事したので、ご飯の量も自分の空腹感に合わせてよそって食べるようにしました。量って分けていない分、少量の調節がきき、おかわりもしやすかったです。また、思ったよりどれぐらいで満腹になるかが自分の中でわかる自分に気づきました。おかわりのときも、どれくらいがいいのかなんとなくわかっているような気がしています。(本当にわかっているのかと言われると自信はないですが) 最初の食事では恐怖もかなりあって空腹感に従うのに抵抗を感じましたが、食事を重ねるにつれて満腹感「7」まではきちんと食べないとすぐにお腹がすいてしまうと考えるようになり、少しずつですが抵抗が小さくなってきています。 ただ、食べられる時と食べられないときがあって、やはり寝る直前には空腹感を感じていても食べることができません。また、摂食障害の部分もしょっちゅう出てくるので、「前回食べ過ぎたから」とか「今はお腹がすいているはずがない」といった声が聞こえて良くわからなくなってしまう時もありました。 それでも深呼吸したり本を読んだりして健康な部分をどうにか引っ張り出して一日試したところ、ご飯の減る量がとても早くなり、平均して普段の決まりの量の約2倍の量を食べていました。自分でもとても怖いと思う一方で、摂食障害の部分が出てきながらも食べることはできたのかなと感じてもいます。 ただ、気持ちを落ち着けて、健康な部分の声を聞いて「空腹感と満腹感を感じ」、それに従って食べることはとても大変で、一日やっただけでとても疲れました。また、やはり約2倍の量を食べているという事実が衝撃で、これから続けていけるのか不安です。また、それでもやはりすぐにお腹がすいてしまいどうしようもなくなってしまうときもあります。 どうなのでしょうか。このまま続けても大丈夫なのでしょうか。今はご飯の量だけ自由にしているため、他の栄養素も増やしたほうが満腹感を感じやすい気がしています。そういう意味で、食事のバランスをとるうえでは、プランを作ったほうが良いのかもしれないと思っています。 なかなかプランを作らないと安心な食材だけが増えて栄養バランスが偏る気がしています。 また、寝る前などはプランとして組み込まないとなかなか食べられるようにはならない気もしています。 ただ、プランを作るのも決して簡単だとは思えないんです。特に一人でやる場合には。 「体重を増やさなければならない」、それもなかなか受け入れることが難しい中、「体重を増やすためのプランを作る」というのはとても怖いです。一度作ってしまえば楽なのかもしれませんが、逆に作る時の恐怖と覚悟は空腹感と満腹感を感じながら一食食べる時に感じるそれの比ではないと感じます。一日6食を設定するというのはなかなか勇気が出ません。 一人暮らしに関しては、なかなか変えることが難しいです。また、私は他の人の食事量がとても気になってしまうので、一人のほうが自分の声に従って食事をしやすいと感じてもいます。 ただ、親に毎日電話をしたり、週末に来てもらったりしています。買い物については親と相談し、親に買って一回分に分けて冷凍して送ってもらうことにしました。やはり買い物時にいろいろ考えてしまうのは止められそうにないので、今はそこに関しては頑張らないことにします。 自分の中でできることからやっていこうと思います。 母はかなり協力的で、一緒にいろいろな本を読んだりしています。やはりわからない部分は多々あるようですが、それでも本などを読んで理解しようと努めてくれています。とてもありがたいです。 8つの秘訣に関しても、このRUclipsに関しても電話で伝えてあり、時間がある時に勉強してくれると言ってくれています。 直接相談できるというのはとてもありがたいです。私の中で気持ちの波がかなりあり、「回復したい」と思える度合いが時によってかなり違うので、なかなか集団療法をやっている時期にその情報を仕入れることができていませんでした。単発で話せるだけでもかなり気持ち的に楽になれる気がしているので、直接連絡をとってみたいと思っています。ただ、この場で相談をさせていただけるだけでも、とても助かっています。本当にありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。

    • @向日葵-d5e
      @向日葵-d5e 3 года назад

      コメントを書いていて、おそらく私は食事プランを作るのが怖いのだと気付きました。「体重を増やす」食事プランを作り、コンスタントに苦手な食材も取り入れて食べる方が、「空腹感と満腹感を感じて食べる」よりも遥かにやりたくないんです。怖いんです。  プランを作ってしまうと、本当に体重が増えてしまう。増やすことを認める感じになってしまう。その勇気がまだ1人では出せない。 それに悪い食品として避けてきたものも、取り入れざるを得ない。 だから毎食毎食自分で決められて、全体として増えているのかよくわからない曖昧な方法の方が楽なのです。 結果的には増えているのかもしれない。でも「増やす」という意識よりは「体の声を聞く」という意識で実行するような感じで、まだやりやすい。 それに、こっちなら食べられない食材を入れなくても、安心して食べられる食材で満腹感を出すこともできます。 ある程度は決まりを破れても、肝心のネックとなる決まりは破れそうにないと感じています。 例えば、私は脂を悪い食品と感じ、料理用の油から乳脂肪分まで気になってしまいます。でも、脂肪分をいれないと、栄養バランスが良くならないってことも頭ではわかっています。 脂肪分は消化に時間がかかるから、お腹が空きにくくなるだろうなということも。 でも、それでも、この決まりはダイエットを始めた最初からあったもので一番ネックと言っても過言ではない決まりなんです。 牛乳などは一時期飲めるようにはなりましたが、食用油、揚げ物などは摂食障害に1度目にかかった時から食べられるようになったことはありません。一度体重が戻った時でさえ、食べられなかったのです。 この決まりは本当に自分ではなかなか崩せる気がしなくて、今は半ば諦めているのです。 おそらく体の声に従っているだけでは食用油を使えるようにはなれません。なれたとしても、かなり時間がかかると思います。 プランとして組み込まないと、なかなか変わらない。 でも、入れるのが怖すぎて、やりたくなくて、今までずっと逃げてきたのです。自分で栄養を考えた時も、脂肪分のところだけは「仕方がない」と自分を甘やかし、そこだけは摂取量がゼロでも良いことにしてきてしまいました。 でも、こんなふうに思っている時点で、「空腹感を感じて食べる」をする段階まで行っていないですよね。 まずは量を増やすよりも食べられる食品を増やさないと、満腹感を意識しても良い方向に結びつかないのではないかと感じ始めています。 どうしても栄養バランスが偏ってしまう。 悪い食品にも挑戦しようとは思っているのですが、今は空腹感と満腹感を感じるだけでとても手一杯でそこまで手を広げることができていません。ここに、もしそっちの挑戦も加えたら、余計混乱してぐしゃぐしゃになってしまう気がするんです。 ここは、やはり心を鬼にしてプランを作った方がいいですよね… でも、油は本当に怖いんです… どうすればいいか、よろしくお願いします。

    • @向日葵-d5e
      @向日葵-d5e 3 года назад

      何度もすみません。生活している中で気持ちがかなり変動していくもので、先のコメントについて追加したいことが出てきてしまいました。もうすでに動画を録画していたりしたら、本当にすみません。その次の動画で答えていただければ嬉しいです。 とりあえず空腹感と満腹感を感じる食事を続けていて、少しずつ決まりが破れてきているのを感じています。 完全に空腹感を大切にできているとは言えないけれど、でも夜中にお腹がすいて起きても、何かを食べられるようになりました。 その「何か」がご飯だとまだ抵抗があるのでできないのですが、果物やナッツ類などを食べています。ナッツは脂質が多いようだという知識があったので悪い食品だったのですが、脂質をとらなければならないと考えた時に一番摂りやすいと感じたので、思い切って買ってみました。また、チーズやヨーグルトも悪い食品だったのですが、体に良いと聞くし、小腹を満たすために買ってみました。 買う時はカロリーなどを見ないように気を付け(表に大きく書いてあるものもありますが、裏に書いてあるものがほとんどなので、裏返さずに食べたいか考えてカゴに入れています)、帰ったら外の包装は捨てています。捨てられないやつも、見ないように気を付けています。自分でも「書いてあるのだから、『見ない』という選択ができるわけがない」と思っていましたが、キャロリン・コスティンさんが書いてある中でも見ないということをしていたのを読んで、私もできないことはないと思い、やってみました。続けていきたいと考えています。血の迷いで見てしまいそうな気がしますが、一度や二度ではあきらめず、何度も挑戦していきたいと思っています。 「自分が好きな食材を家においておく」というのも、私はむしろ「好きな食材ほど置かない」だったので抵抗がありましたが、でも、私も回復したいと思い、買ってみました。自分なりに取り入れながら頑張っています。 また、空腹感と満腹感を感じて食べることで、仮に今の食事を食べ過ぎても、その分お腹がすくのが遅くなるし、今の食事を抜くとすぐにお腹がすいて結局食べてしまうし、一回一回の食事のカロリーなんてあまり重要じゃないのだなと感じました。 今までは一回のご飯を量っていたので、仮にお腹がすいておかわりしても、次の食事はきちんと規定量をたべなければならず、そうすると「おかわりすると食べる量が増える」ということがおかわりする前から決まってしまっていたため、おかわりができなかったのです。ただ、この方法をやってみて、「一回仮に増えても一週間後にはもとに戻っている」という意味が実感できました。また、やはりその時の空腹感に従うという方法だと事前に食べる量が決まらないので、仮に量が増えていたとしてもそれは結果論にすぎなくなってしまい、あまり気にならなくなってきました。 そうすると、食事がさらに融通をきかせられるようになり、おかわりしたり、いつもは高カロリーで避けていた食品も食べてみたりすることができるようになってきました(まだまだ途上ですが)。 このように自分でも決まりが破れていくにつれて、ひょっとしてこのまま空腹感と満腹感を感じる食事を続けていても大丈夫ではないかという気がしてきてしまいました。 実は昨日親と会ったのですが、自分の空腹感に耳を傾けて自分が食べたいものを食べていると周りの食事量も気にならず、食事がすごく楽だったのです。 また、私は摂食障害も二回目である程度病気の恐ろしさを知っていることもあり、今までも食事プランを作ってはいました。(もちろん自己流で、体重を増やす覚悟ができていなかったため、量が体重を増やすほどなかったのですが。)そのため、ある程度規則的に食べていたので空腹感を全く感じないというわけでもないのです。また、「プランに従う」ということに飽きてきているところもあります。 この不思議な感覚、気持ちをこのまま体験していたい、このやり方を続けていきたいと感じてしまっています。 どうでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • @向日葵-d5e
      @向日葵-d5e 3 года назад

      本当に何度も何度もすみません。 その後、すごく太ったんじゃないかって思考が出てきてすごく圧倒されています。 この二日間食べた量がすごく多い気がして、それがとても怖くて不安になってしまうんです。 さっきまで調子が良かったのに、急に摂食障害思考にとりこまれてしまい、ボディチェックが止まらないんです。 そういう時はどうやって対処すれば良いのでしょうか。これからもこういうことが何度もある気がするので、答えていただけると嬉しいです。

  • @向日葵-d5e
    @向日葵-d5e 3 года назад

    向日葵です。何度もすみません。 「ご飯を量らない」というのは、私の中でも大きな挑戦であり不安ですが、でも実行したいと思っています。 ただ、他の食事の決まりにもかなり限界を感じていて、すぐにでも変えて空腹感を満たせるように食べたいという衝動を感じたりもしています。 ただ、そのためにはルールを取っ払って「空腹感に従って食べる」必要があり、それを想像すると、急に足元が崩れ落ちるような不安に駆られ、勇気が出ません。 これまで様々な本を読んできて、食事を変えることについても読んできましたが、自分事として咀嚼できておらず、どこか一般論できれいごとのように感じてしまっています。 自分の中では具体性に欠けるというか、結局どうやって行動に移すのかがわからないのです。その一歩がとてつもなく大きなものに感じてしまい、とてもできそうな気がしないのです。 個別にアドバイスしてほしいと感じてしまい、日本の現状を恨みたくなってしまいます。でも、これはどうしようもないです。 どうしたら本の内容を自分の中に取り込み、実行することができるようになるでしょうか。

    • @向日葵-d5e
      @向日葵-d5e 3 года назад

      本当に何度もすみません。 考えてみましたが、空腹に従うということは、今までの食事プランを全てなくさなくてもできるのではないかと気付きました。 今までのプランに加え、お腹が空いたらその都度食べる。そのうち、いつ食べたら丁度いいかがわかってきて、元々の食事プランも変わっていく。 そういうふうにしていけばいいのではないかと感じました。 本に書いてあることはなかなか実行できそうにないですが、自分なりに意識してみることにします。

  • @向日葵-d5e
    @向日葵-d5e 3 года назад

    向日葵です。わざわざ動画を作ってくださり、本当に嬉しいです。ありがとうございます。とても親身に寄り添っていただき、本当に嬉しいです。 かなり長い返信になりますが、よろしくお願いいたします。 安田さんの動画は、当事者に寄り添いながらも時には厳しく背中を前に押し出してくれる愛の鞭があり、変わるきっかけを与えてくださっています。 冷蔵のお米を量って食べていることも、頭の中ではどうにかしなければと思っていても、いざ行動するとなると途端に足がすくんでしまっていました。目の前の「決まりを破る」ということがとても怖かったのです。その怖さがとても巨大で、身動きが取れなくなっていました。 ただ、これまでの様々な動画を見て、決まりを破った先に何が待っているのかを考えた時に、その「怖さ」が急によくわからないものになりました。もちろん、体重が増えることを太ると感じてしまっていて、それが怖いのは変わりません。でも、なぜ体重が増えることが怖いのか、決まりを破ったら何を失うのかがわからなくなりました。そして、破っても大丈夫なのかもしれないと少しずつですが思うようになってきています。 なかなか一人だと「決まりを破るのが怖い」というところで思考が止まってしまうのですが、「なぜ怖いのか」というところまで考えるきっかけをいただきました。 温かいごはんを食べる、というのは挑戦をしてみました。最近ようやく自分の意見を周りに伝えることができるようになり、自分のやることを自分で決められるようになってきて、気持ちがかなり落ち着いてきているのです。そこで、今なら変われるのではないかと思い、清水の舞台から飛び降りるような心地で勢いに身を任せて電子レンジでチンしてみました。 やっぱり食べるときは不安だったし、食べた後も不安になったり後悔したりしたのですが、それでも親に電話をして感情を吐き出してどうにか次の食事も普通にとることができました。 やっぱり温かいご飯を食べると体が温まって、心なしか体が喜んでいるような気がします。「生きるために体に栄養を与えてあげるのは、自分の、自分に対する、最低限の責任」。安田さんのこの言葉がとても心に響きました。まだ全然できていないけれど、体を大切にしてあげられるようになりたいと思います。 ごはんを量らない、というのは自分の中でさっきの挑戦よりもはるかにハードルが高く感じていました。ただ、「役に立っているのか」と問われ、何も言い返せない自分に気が付きました。 私も時々外食をしたりするのですが、その時にやはりご飯ものはグラムが気になって食べられないのです。逆に家では全く食べられない麺類などのほうが大雑把に一人前だと思えて全部食べられたりするのです。さらに、グラムを量るときも1グラムにすごくイライラしているのです。この動画までは「これでも仕方がない」「私はこの食生活で良いのだ」と正当化したり諦めていたところがあったのですが、やはりそうではないと気づきました。 今一人暮らしをしていてお茶碗を実家から持ってきていないのですが、実家から送ってもらえるように親に頼みました。それを使って、「量りを使わないでごはんを食べる」に挑戦します!!ここに宣言します。頑張ります!! 実は、体重は現在量っていないのです。一回目の体重減少時に、体重を量ることでさらに「もっと」「もっと」が強くなった経験があるので、二回目はその教訓を生かし、体重を量らないことにしたのです。だからといって体重を量らない分、体重が増えていないかが不安で、食事の決まりが破れなかったりしているのですが。 食事のルールでは、「基本的に食事は三食で寝る前は食べない」というものです。でも、最近は夕食を食べても寝る前にお腹がすいてしまい、それでも我慢して寝ると深夜にお腹がすきすぎて起きてしまうのです。 なぜお腹がすいてしまうのか、どうしても理論的に解決しようとして、「カロリーが足りない」などと考えるのですが、摂食障害の部分が「本当に、"確実に"そうなの?きちんと摂っているよ」などとささやくので結局行動に移せないのです。 摂食障害から回復するための8つの秘訣をまだ全然読めていなくて、一日5食というところを知らなかったのですが、その方法を知って、それをやってみるというのも一つだなと思っています。そうすることでお腹のすきすぎを止められる気がします。 なぜお腹がすいてしまうのかを論理的に解決しようとするのもいけないのかなとも感じています。お腹がすいているのなら栄養が必要なのは一目瞭然なのに、一日の消費カロリーとか摂取カロリーとか数字にこだわるのは良くない気もしています。ただ、自分の食欲が信頼できていないので、つい枠組みとして決まりや数字を当てにしてしまっているのだと感じています。 栄養士の方の助言についても、やはり最後には自分を信頼できるようになりたいことを考えると、外の指標を求めるのもあまり回復に結びつかないのではと思いました。 最後に、もう一つ質問したいことがあります。私は今一人暮らしなので基本的に自分が食べるものを自分で買わないといけないのですが、買うことのハードルがとても高いのです。カロリーも載っているし、魚などであれば切り身の大きさもグラムで載っているし、値段も気になるなど、いろいろな情報に混乱してしまいます。また、買った商品は必ず自分が食べなければと思うあまり、「本当に食べれるの?」と不安になり、買うことができません。 実家では親がスーパーで勝手に見繕ってくれて、グラムやカロリー表示も取ってくれていたのでレパートリーがまだあったのですが、一人暮らしになってからそのせいでかなり単調な食生活になってしまっています。 どうにかしたいと思っています。 最後まで読んでくださりありがとうございます。私が勇気を出して投稿したことを受け止めてくださり、とても嬉しいです。 これからも安田さんの動画とともに自分と向き合い、変わっていきたいです。これからの動画も楽しみにしております。よろしくお願いいたします。

  • @J-e6y
    @J-e6y 3 года назад

    過食行動の真っ只中にいるときは、どんな手を打つべきなのでしょうか…?拒食の時はルールがありますが過食の時はそのルールは度外視というか従いたくても従えないところがあります。

    • @masaeyasudarneatingdisorde9054
      @masaeyasudarneatingdisorde9054 3 года назад

      過食に対しては、またこれから動画を作っていきますね。秘訣6に少し過食については説明がありますよ!

  • @J-e6y
    @J-e6y 3 года назад

    健康体重とは何でしょうか…??

    • @masaeyasudarneatingdisorde9054
      @masaeyasudarneatingdisorde9054 3 года назад

      ご質問ありがとうございます。近々別の動画で説明させていただきますね!

  • @向日葵-d5e
    @向日葵-d5e 3 года назад

    初めてコメント致します。他の動画にもあまりコメントがなく緊張していますが、よろしくお願いします。 私も安田さんのように一度体重が元に戻ったことがあり、回復したと思っていたのですが、再発してしまい、再び自分と向き合っております。気づかないうちに病気で苦しむ時間が長くなっていて、別に他人と比べてどうこうではないのに、焦りを感じてしまっています。私は制限のみの型で、比較的短期間で回復するという統計があるだけに、なんでこんなに長引いているのだと劣等感を感じてしまっています。 私も食事のルールはたくさんあるのですが、自分の中ですごく縛られていると感じているのが、「ごはんは必ず冷蔵したものを食べる」というものです。どこかで「ごはんは冷蔵すると吸収されないらしい」という情報を得てから、かれこれ一年以上このルールに縛られています。この文章を書いていて、自分でもかなり曖昧な情報に縛られているのだなと感じました。これから日本は冬なので、本当はあったかいごはんを食べれたら幸せだと思うのですが、なかなか一歩を踏み出すことができません。また、ごはんをグラムで量っているので炊くときの水分量にもこだわりがあり、べちょべちょでも水を減らすことができません。気持ちが落ち込んでいる時ほど、水分量が増えるという現象も起きています。 他にもたくさんルールがあり、おなかがすいてもなかなか食べることができません。栄養士の方に相談できたら何か変わると思うのですが、身近にはおらず、自分からアクションを起こさなければいけません。栄養士の方に相談すると、かえって教えていただいたことを「正解」と感じそれに縛られてしまうのではないか、だから自分の声に従ったほうがいいのではないかとも思うのですが、栄養士の方からの後押し無しでは、変わっても大丈夫なのか不安で行動に移せないかもしれません。栄養士の方に合わないほうがいいというのは摂食障害の声なのかもしれないし、健康な部分の声なのかもしれません。自分でも何が本当にしたいことなのか、どうすればいいのかがわからないんです。 長々とすみません。現在引っ越しにより前通っていた病院が遠くなってしまったため、病院に通っておらず、相談相手がいなく困っていた時に偶然このホームページを見つけました。回答していただけると嬉しいですが、ご迷惑でしたら無視してください。 よろしくお願いいたします。

    • @masaeyasudarneatingdisorde9054
      @masaeyasudarneatingdisorde9054 3 года назад

      向日葵さん、勇気を出して、ご質問くださって、本当にどうもありがとうございます!! 数日後の動画で、お答えしますので、少しお待ちくださいね!

    • @向日葵-d5e
      @向日葵-d5e 3 года назад

      返信ありがとうございます! 長々と読みにくくてすみません。 周りに医師などがいなくて1人だとめげそうになるので、このRUclipsの存在にとても感謝しています。 本当にありがとうございます!

  • @萩菜-p7w
    @萩菜-p7w 3 года назад

    病院のセミナーとか行くの恥ずかったので、詳しく知れて良かったです。

  • @shee_y.s.khlv7724
    @shee_y.s.khlv7724 3 года назад

    30年近く前からずっと思ってました。何故、日本の精神科病院や医師は低体重になると強制的に入院・体重測定・食事の管理しかしないんだろうってずっとずっと疑問と不安と不満だらけでした!患者の気持ち(心)は完全放置・無視。 ずっと医師と看護師との駆け引きみたいな。患者を動物扱い。本当に今になっては何の為の治療,入院だったのか?と未だに疑問だらけです。早く国から変えていって欲しい!

  • @maibody_maisoul
    @maibody_maisoul 3 года назад

    いつもありがとうございます! 安田さんに救われている方、たくさんいるとおもいます!!

  • @maibody_maisoul
    @maibody_maisoul 3 года назад

    安田先生、RUclips始めてくださりありがとうございます!全て動画見させていただだいてます!私は克服に20年かかりましたが、本当に紆余曲折、もがきながらの道でしたが、こうして、安田先生が、笑顔で導いてくださることは、誰にも言えずにくるしんでいる摂食障害者の方の救いになると思います。わたしも少しばかりそんな方たちをサポートさせていただいていますが、もっと勉強して、いつか一緒にサポートできるような人間になりたいです!

    • @masaeyasudarneatingdisorde9054
      @masaeyasudarneatingdisorde9054 3 года назад

      Maiさん、素敵なコメントをどうもありがとうございます!! 20年かけて、回復されたとのこと、素晴らしいです!!!

  • @shee_y.s.khlv7724
    @shee_y.s.khlv7724 3 года назад

    こんにちは。Twitterやヒマラヤラジオなどで時々拝聴しておりました。RUclipsで聴ける観れると会っていなくてもお話を直接聞いている感じでとても良いです。

  • @おけちゃん-v2s
    @おけちゃん-v2s 4 года назад

    ごめんなさい、英語が聴き取れませんでした。字幕が欲しかったです。

    • @hamujiro5591
      @hamujiro5591 Год назад

      たくさんの人は摂食障害が一生治らないと思っていますが治ることは可能です 完治した私が証拠です。 私はもう摂食障害の声を聞きかなくなりました。完全に回復しました。 的な事を言ってます