- Видео 43
- Просмотров 69 418
大東 伸哉 木工と漆塗り 京指物 【大東漆木工】
Добавлен 12 мар 2021
京都で、 木工指物(指物師)と、漆塗り(塗師)をしております。
「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。
日々の仕事のことや、「木と漆」についてのことなど、動画を出しますので、よろしくお願いいたします。
「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。
日々の仕事のことや、「木と漆」についてのことなど、動画を出しますので、よろしくお願いいたします。
鉋台の調整【下端定規 と 台直し鉋を使って】鉋の台を直す
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。
きょうは、「鉋台の調整」のお話です。具体的には、下端定規 と 台直し鉋を使っていたします。
ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。
さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。
www.wakagu-ohigashi.com/
kirimokko.blog.fc2.com/
nobuya.ohigashi
ohigashi.urusi.mokkou
ohigashi__nobuya?hl=ja
ohigashi.urushi.mokkou?hl=ja
#下端定規 #鉋 #桐たんす製作 #指物 #引出し製作 #鉋台の調整 #鉋掛け #鉋仕上げ
#大東伸哉 #大東漆木工 #単純素朴な桐たんす #台直し鉋 #自然乾燥材 #伝統的方法 #伝統的技法 #仕口 #鉋 #長台鉋 #鑿 #桐たんすオシャレ #伝統的工芸品
#桐たんす修理 #刻み加工 #鉋台 #桐たんす修理再生 #桐たんす再生 #二枚鉋 #一枚鉋 #仕上げ鉋
きょうは、「鉋台の調整」のお話です。具体的には、下端定規 と 台直し鉋を使っていたします。
ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。
さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。
www.wakagu-ohigashi.com/
kirimokko.blog.fc2.com/
nobuya.ohigashi
ohigashi.urusi.mokkou
ohigashi__nobuya?hl=ja
ohigashi.urushi.mokkou?hl=ja
#下端定規 #鉋 #桐たんす製作 #指物 #引出し製作 #鉋台の調整 #鉋掛け #鉋仕上げ
#大東伸哉 #大東漆木工 #単純素朴な桐たんす #台直し鉋 #自然乾燥材 #伝統的方法 #伝統的技法 #仕口 #鉋 #長台鉋 #鑿 #桐たんすオシャレ #伝統的工芸品
#桐たんす修理 #刻み加工 #鉋台 #桐たんす修理再生 #桐たんす再生 #二枚鉋 #一枚鉋 #仕上げ鉋
Просмотров: 352
Видео
ウチのお造する 桐たんす【何で単純素朴か?見た目のままで】
Просмотров 33414 дней назад
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。 きょうのは、「ウチの桐たんすは、何で単純素朴か?」というお話です。 ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。 さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。 www.wakagu-ohigashi.com/ kirimokko.blog.fc2.com/ nobuya.ohigashi ohigashi.urusi.mokkou ohigashi nobuya/?hl=ja ohigashi.urushi.mokkou?hl=ja...
桐たんす【扉を鉋で削って合わせる。それと修理について】
Просмотров 1,6 тыс.21 день назад
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。 きょうは、「桐たんすの扉を 鉋で削って合わせるというお話」と、「桐たんすの修理や再生についてのお話」です。 ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。 さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。 www.wakagu-ohigashi.com/ kirimokko.blog.fc2.com/ nobuya.ohigashi ohigashi.urusi.mokkou ohigashi nobuya/?hl=ja ohigashi....
桐たんすを造る【刻んで加工するやり方と、その造り】
Просмотров 1,4 тыс.Месяц назад
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。 きょうのお話は、「桐たんす」の造りと刻んで加工するやり方などです。 ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。 さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。 www.wakagu-ohigashi.com/ kirimokko.blog.fc2.com/ nobuya.ohigashi ohigashi.urusi.mokkou ohigashi nobuya/?hl=ja ohigashi.urushi.mokkou?hl=ja...
桐たんすを造る【木の癖、性分に合わせて、部材を造る。】
Просмотров 458Месяц назад
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。 きょうのお話は、「桐たんす」をお造り時(他の木製品でも)、「まず部材を造ります。」が、「木の性分に合わせる。」ということを、まず考えなければならないという内容です。 ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。 さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。 www.wakagu-ohigashi.com/ kirimokko.blog.fc2.com/ nobuya.ohigashi ohigashi.urusi.mokkou ohigashi nobuya/?h...
桐たんすの製作「工程と造りと道具」【①まずは道具】こんな道具を使ってお造りしております。
Просмотров 565Месяц назад
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。 桐たんすをお造りするにあたって「工程と造りと道具」【①まずは道具】こんな道具を使ってお造りしております。。…、というお話です。 ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。 さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。 www.wakagu-ohigashi.com/ kirimokko.blog.fc2.com/ nobuya.ohigashi ohigashi.urusi.mokkou ohigashi nobuya/?hl=ja instagram.com...
桐たんすを造る【使う道具の紹介】
Просмотров 8082 месяца назад
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。 きょうは、「桐たんす」お造りする道具を紹介いたします。 ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。 さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。 www.wakagu-ohigashi.com/ kirimokko.blog.fc2.com/ nobuya.ohigashi ohigashi.urusi.mokkou ohigashi nobuya/?hl=ja ohigashi.urushi.mokkou?hl=ja #桐た...
桐たんす出来上がりました 【引き出しの開け閉め はこんな感じです】
Просмотров 1,2 тыс.2 месяца назад
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。 きょうは、「桐たんす出来上がりました」 が、引き出しの開け閉め のお話です。 ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。 さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。 www.wakagu-ohigashi.com/ kirimokko.blog.fc2.com/ nobuya.ohigashi ohigashi.urusi.mokkou ohigashi nobuya/?hl=ja ohigashi.urushi.mokkou?...
桐たんす【引出しをお造りしたら、鉋で削って仕上げて、胴殻に合わせて仕込む】
Просмотров 1,5 тыс.2 месяца назад
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。 きょうのお話は、「桐たんすの引出しをお造りしたら、鉋で削って、胴殻に合わせて仕込む」という作業の紹介です。 ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。 さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。 www.wakagu-ohigashi.com/ kirimokko.blog.fc2.com/ nobuya.ohigashi ohigashi.urusi.mokkou ohigashi nobuya/?hl=ja ohigashi....
桐たんす【引き出しを、隙間なく合わせてお造りする方法】
Просмотров 7652 месяца назад
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。 きょうのお話は、「桐たんすの引き出しを、隙間なく合わせてお造りする方法のご紹介」です。 ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。 さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。 www.wakagu-ohigashi.com/ kirimokko.blog.fc2.com/ nobuya.ohigashi ohigashi.urusi.mokkou ohigashi nobuya/?hl=ja ohigashi.urushi.mok...
漆塗りの桐箪笥 ②【チョンボも… 木地から塗りまで、いろんな道具を使って 】
Просмотров 7394 месяца назад
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。 きょうは、「漆塗りの桐箪笥ですが、木地から塗りまで、いろんな道具を使ってお仕事をしますが たまにはチョンボもする」というお話です。 桐たんすをお造りして、そして、布を着せ、漆を塗り、漆塗りの桐箪笥に仕上げました。 木地、塗り、金具など、全て昔ながらの伝統的な仕方です。 ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。 さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。 www.wakagu-ohigashi.com/ kirimokko.blog.fc2.com/ nobuya.ohigashi facebook.com...
漆塗りの桐箪笥 ①【引出しの開け閉めとその造り】
Просмотров 5994 месяца назад
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。 きょうは、箪笥の「引出しの開け閉めとその造り」のお話です。 桐たんすをお造りして、そして、布を着せ、漆を塗り、漆塗りの桐箪笥に仕上げました。 木地、塗り、金具など、全て昔ながらの伝統的な仕方です。 ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。 さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。 www.wakagu-ohigashi.com/ kirimokko.blog.fc2.com/ nobuya.ohigashi ohigashi.urusi.mokkou instagram.co...
漆 布着せ 朱溜塗り 桐たんす【手打ち金具を再利用】木地、塗り、金具の色付けなど、伝統的なやり方で
Просмотров 509Год назад
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。 さて、今日は、「漆 布着せ 朱溜塗り 桐たんす」のお話です。 古い箪笥の引き出しと手打ちの金具を再利用し、総桐の漆塗りの箪笥として、新たにお造りし直しました。 木地、塗り、金具の色付けなど、全て昔ながらの伝統的な仕方ですが、それを説明しております。 ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。 さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。 www.wakagu-ohigashi.com/ kirimokko.blog.fc2.com/ nobuya.ohigashi ohigashi...
桐たんすの引出しを造る【組手(通し蟻組、包み蟻組)、使う道具】この後、布着せ、漆を塗り、漆塗りの箪笥に
Просмотров 791Год назад
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。 さて、今日は、桐たんすの引出しの造り方のお話です。 組手や、使う道具、また、手順などいろいろと説明しております。 ところで、この桐たんすは、このあと、さらに布を着せ、下地を入れて、漆を塗って、漆塗りの桐たんすになります。 ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。 さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。 www.wakagu-ohigashi.com/ kirimokko.blog.fc2.com/ nobuya.ohigashi ohigashi.urusi.mokkou ...
拭き漆 欅机 脚取外し式 脚台付 【案外手軽、できますよ!生漆で拭き漆】
Просмотров 1,1 тыс.Год назад
京都で、 木工指物と漆塗りを生業としております。「京指物」の 伝統工芸士で、「大東漆木工」の店主です。 さて、脚取外し式の欅の机をお造りしましたが、生の漆で、拭き込んで、仕上げました。 この生漆で、拭き込んで、仕上げるやり方を「拭き漆」と申します。「拭き漆」は、道具もいらず、手軽に誰でもできますが、そのやり方も、解説しております。 さらに椅子に座っても使えるように、桐の脚台も、付けました。 ウチでは、昔からのやり方で、木地のお造り(製作)、お直し(修理)から、色付け化粧、漆の塗りまで、私(大東)がやっております。 さらに、ウチの仕事のことを、お知りになりたい方は、以下をご覧頂けらばと存じます。 www.wakagu-ohigashi.com/ kirimokko.blog.fc2.com/ nobuya.ohigashi fa...
鉋の刃裏を研ぐ(鉋の裏出し)「日本の刃物は世界最強」鋼を叩き出して、金盤で擦って研ぐ
Просмотров 8 тыс.2 года назад
鉋の刃裏を研ぐ(鉋の裏出し)「日本の刃物は世界最強」鋼を叩き出して、金盤で擦って研ぐ
桧の建具 ホゾを効かすには。小根ホゾ(さねホゾ)?「漆塗り水屋たんすの木地 3」
Просмотров 9182 года назад
桧の建具 ホゾを効かすには。小根ホゾ(さねホゾ)?「漆塗り水屋たんすの木地 3」
百年先まで 3/3「開かへん。伸びたり縮んだり…湿気で木は」 水屋たんす 桧と杉で造り 漆塗りに
Просмотров 4332 года назад
百年先まで 3/3「開かへん。伸びたり縮んだり…湿気で木は」 水屋たんす 桧と杉で造り 漆塗りに
引出しを合わせる…。漆にて布着せ、下地付け、漆を塗る、その厚みを見込んで …。「漆塗りたんす 1」
Просмотров 4822 года назад
引出しを合わせる…。漆にて布着せ、下地付け、漆を塗る、その厚みを見込んで …。「漆塗りたんす 1」
鉋の下端は全部3点付きですよね?
ありがとうございます。 そうですね。長台鉋は、すべて3点付きです。
ありがとうございます。刃先も全部まっすぐでしょうか?いろいろ質問してすいません。
引出しの前板や棚板の面取りをすると隙間のごまかしが効くということですが、縁の手触りや欠け易さについては、どのような対応をされていますか?
ありがとうございます。 わたしは、桐たんすは、まずは保存箱と考えておりますので、手触りなどは、あまり重要としておりませんでしたが…、 ただ、面を合わしますと、手触りや欠け易さなどは、あまり気にならないといったところです。 これに対して、机、卓子などは、手触りを考えて、かなり面をとっております。 また、桐たんすを布着せ漆塗りにする時は、欠けのことを考えて、少し余計に面をとっております。
勉強になりました。 ありがとうございます
励ましのお言葉、誠にありがとうございます。 また、ちょくちょく動画を上げていきますので、これからもよろしくお願いいたします。
いつも興味深く拝見させて頂いています。 前から疑問に思っていた事があるのですが、それはこう言う蟻組のような手間の掛かる細工をする場合、一箇所でも失敗した場合はどうなるのでしょうか?例えば削りすぎて隙間が開いてしまったとか。新しくやり直すのでしょうか?少しくらいの隙間なら目立たないように埋める手法があるのでしょうか?それともプロは絶対に失敗しないのでしょうか?
いつも、ありがとうございます。 どんな仕事にも、失敗や、間違いなど、チョンボはつきものです。 また、修理の仕事も、数多く頼まれます。 木は、繊維と平行に、つまり幅方向には、いくらでも継ぎ接ぎできますので…、繕ってやり直すことも多いですし、ぶつけて埋木をすることもあります。 チョンボに関しての動画です。(後半 14分過ぎから) ruclips.net/video/6x45Wjc9534/видео.html
@@大東伸哉木工と漆塗り京 詳しい説明有難うございました。 チョンボ動画も拝見して、大変良く理解出来ました。 後ろに写っている桐ダンス、杢が光っていて綺麗ですね。
いつも見させていただきます ありがとうございます 大変勉強になっております。 自分は海外から来て京都に住み、今大工の仕事をしております、恐れですが、いつか大東さんのところにお邪魔していろいろお話ししたいと思うのです。 宜しくお願い致します
良い物ん作るのには時間がかかると言う動画なんです。 部材一つ一つが使用されるまで2、3年かかってると思われます。 貴重な動画です。
励ましのお言葉、誠にありがとうございます。 恥ずかしながら、またよろしくお願いいたします。
お聞きしたいのですが・・・ 「拭きうるし」を幅30センチ長さ45センチの板に・・・4回 重ね塗りしました。 3回目からなのですが、一部分が完全に乾いていないな~という部分がありましたが、そのまま、4回目の拭きうるしをしてしまいました。 4回目がおわり、湿度のある(60%~80%位)浴室にいれて、いつも乾かしているのですが、やはり3回目の時に「かわいていないな~」と感じた部分(面積にして、5cm✖10㎝)くらいが・・・やはり乾いていません。 そのうち乾くだろうと放置していて、約1か月たつのですが、いまだにその部分だけ乾いていないのです。 乾いていない部分はいつも同じでなのですが? 何が考えられるでしょうか❓ 3日まえから、プラスチック容器にいれ ビショビショのタオルをいれて、湿度が変動しないようにしましたが、いつもは 浴室に放置するだけで、2~3日で乾いています。 幅30センチ長さ45センチの板の 一部分だけが乾いていないのが不思議なのですが❓ よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。 漆は、動物や魚の油、機械油、それから、汗や唾がついていたりしますと、乾乾きません。 このような場合、極早口の漆を使うか、重クロム酸カリウムの水溶液を浸み込ますか、さらには、ウレタンの硬化剤を浸み込ますかです。 よろしくお願いいたします。
録画に使うSDカードはデータ転送速度が早いものに変えたほうが良さそうですね。
ありがとうございます。 「録画に使うSDカード」ですが、どの程度ものがよいのでしょうか?。 よろしければ、お教えいただけたら助かります。 よろしくお願いいたします。
@@大東伸哉木工と漆塗り京 ↓簡単に調べてみた結果ですので鵜呑みにせず、ご自身でも確認をお願いします。 フルHD(1920✕1080):最低限SDXC,Class10,UHS-1 U1,V6 オーバースペックSDUC,UHS-1 U3,UHS-Ⅱ,V10,V30,V60,E150,E300 左記のいずれかに該当 4K動画(3840✕2160):最低限SDUC,UHS-Ⅰ U3,UHS-Ⅱ,V10 オーバースペックUHS-Ⅲ,V30,V60,E150,E300 左記のいずれかに該当 8K動画(7680✕4320):最低限SDUC,UHS-Ⅲ,V60,E150,E300 左記のいずれかに該当
早々とお返事をいただき、誠にありがとうございます。 当面は、録画してしまった動画を配信いたしますが…、次から、新しく録画する時は、SDカードを仰せのようにいたします。 また、よろしくお願いいたします。
❤❤❤❤ . Thank you for sharing your craft . Beautiful
ありがとうございます。Thank you very much.
お疲れ様です。 シンプルな箪笥で、これほど美しい品物を作れる…極めし人のみの仕事だと思います。 良いものを見させていただきました。 ありがとございます。
ありがとうございます。 お言葉を励みに、恥ずかしながら、また動画を撮っていきたいと思います。 これからもよろしくお願いいたします。
毛引きの竿を鉋の台で作ってますね。私も同じことをしてるので笑ってしまいました。口下手なのだと思いますが後ろの材料や道具の綺麗さ、製品の見事さで腕の良さは十分伝わります。私はただの素人ですが函七さんの動画でやっと正確な木工が出来るようになってきました。なかなか現役の指物師さんの仕事は見られませんので、これからも機嫌よく動画にしてください。応援しています。
応援いただき、誠にありがとうございます。励みになります。 函七さんとは、京都の同じ組合で、顔なじみで、お世話になっております。 またよろしくお願いいたします。
❤
ありがとうございます。Thank you very much.
ごんにちわ、聞きたいことがありますが塗り前にまずヘラで使う理由は何ですか。気になります😊
ありがとうございます。漆を、均一に配るためです。またよろしくお願いいたします。
培ってきた技術を残そうという思いが伝わってきます。 伝え方があまりにも拙いのですが、これも個性や味といった点だとは思います。 改善する気があるのであれば指摘する点は多々ありますが、 これはこれで面白いと感じていますので、どこまで口を出して良いのやら・・・
なかなかの鋭いご指摘をいただき、誠にありがとうございます。 また、よろしくお願いいたします。
この解説や技法は、有料級です。 RUclipsで拝見するには恐れ多いほどです。
ありがとうございます。恐れ多いなどと仰らずに、気軽にお茶でも飲みながら、ご覧いただけましたら嬉しく思います。
いつも大変興味深く拝見させて頂いています。 木工素人の質問で申し訳ないですが一つ質問があります。 一枚鉋をお使いになられているとの事ですが、一般的な二枚鉋に比べて桐材には一枚鉋のほうが適しているのでしょうか?そもそも私は一枚鉋はどう言う木材に使う鉋なのか良く知らないのですが。
ありがとうございます。 二枚かんなは、抑えの刃があるために、分厚い刃で、さらに刃を立てて削るのに近くなります。 それに対して、1枚カンナは1枚の刃だけで削りますので 、薄い刃で そぎ取るように削ることになります。 従いまして 、1枚 カンナで削る時は、削る抵抗が少なく、材料にも綺麗なツヤが出ます。 そのようなことで、 桐材の仕上げには、1枚 カンナが向いてるように思います。
@@大東伸哉木工と漆塗り京 詳しい説明ありがとうございました。 一枚鉋と二枚鉋の用途の違いが良く理解出来ました。 機会が有れば私も一度は一枚鉋で木を削ってみたいです。
Love your work!
ありがとうございます。Thank you very much.
抽斗を押し込むと他の抽斗が空気圧で飛び出すように作る目的は何ですか。
ありがとうございます。引出しを開け閉めするためです。またよろしくお願いいたします。
彼はとても知識が豊富なようです。私は日本語がわかりませんが、将来的には英語の字幕が付くかもしれません。彼が何を教えてくれるのか、ぜひ知りたいです。
ありがとうございます。Thank you very much.
きちんとした対価を取れているのか心配になるくらい口下手ですねえ・・・
口下手だけど頑張って説明してくれているのがよく伝わってきました。一通り見ていきたいと思います。 こういう動画を残していきたいですね。
ありがとうございます。お言葉を励みに、これからも、ちょくちょく配信していきたいと思います。 よろしくお願いいたします。
お仕事お見事です! 漆の艶綺麗ですね!! さすがです!!!
ご無沙汰しております。ありがとうございます。 お言葉を励みに、もうちょっと、頑張ります。 よろしくお願いいたします。
貴重なお話ありがとうございます。聞きたくても中々聞けないようなお話、しみじみ有難いなと思っております。仕事柄よく古民家で古箪笥を見つけると引き出し引いて見させてもらいますが、一度も大東さんが作られたような緻密な作りのものを見たことがなく、不思議に思っております。
こんばんは、ありがとうございます。 もっと、頻繫に、動画を出せればよいのですが、ついついサボってしまいます。 またよろしくお願いいたします。
鑿、かんなのおすすめ銘柄は何ですか?
ありがとうございます。私は、あまり値段や銘柄にこだわっておりません。 安くもなく、高くもなく、実用品で、お気に入りの物がよいのでは…?。
@@大東伸哉木工と漆塗り京 そうですよね。ただ指物屋さんがどんな銘柄の刃物を使っているか気になったのですみません。
日本を代表する職人のひとりです。 敬意を表します。
ありがとうございます。 ついついサボってしまいますが、お言葉を励みに、頑張ってもっと動画を出すようにいたします。 またよろしくお願いいたします。
もしよろしければ、鉋で削ってぴったり引き出しを入れる作業なども見たいです。よろしくお願いします。
ありがとうございます。はい、そのような動画出すようにいたします。 また、よろしくお願いいたします。 返信
お見事です。感じ良い色合いですね!またまた勉強になりました。ありがとうございます
恥ずかしながら、また配信いたしました。 ご覧いただき、ありがとうございます。 また、よろしくお願いいたします。
お元気そうで何よりです。 仕事は相変わらずお見事です! 刻みの動画、期待してます。
ご心配いただき、感謝しております。仕事が、思うようにはかどらず、バテておりました。 拙い動画ですが、またよろしくお願いいたします。
Great
ありがとうございます。Thank you very much.
丁寧に説明してくれてありがとうございます 来月亀岡に引っ越し致しますので、天然砥石を探します。 一つ質問ですが 大きく掛けた時にはベンチグラインダーか研ぎ機あるのですがどちらかオススメでしょうか? ちなみに、今ベンチグラインダーを使用しているだが研ぎ機はどうかな?と思っているので、如何でしょうか?
大きく刃がかけた時は、はじめぐらいんだーで、そのあと、荒砥石、中砥石、仕上げ砥石と、砥いで直します。
一枚カンナの使用例がわかりましたほわほわのかなばで、板目も仕上げますか?柾目でもほわほわでしょうが😅
板目も、柾目も、同じように削っております。 ふわふわの鉋屑が出る程度に鉋の刃を引っ込めますと、逆目は出ません。
雨風太陽光に晒されて物に成る人生経験と同じアクが抜けていく訳ですね!
味わい深いお言葉ですね。ありがとうございます。
説明される事を書き出さないと言葉の詰まりで息苦しいです。良いことを教えて下さるなら、ご配慮下さい。楽しみに聞いてますので宜しくお願いします。
不愉快です、あなたのための動画では有りませんのでコメントも視聴もご遠慮ください
ありがとうございます。 こればかりは、なかなか治りませんが、気を付けるようにいたします。 よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。そうおっしゃらずに。私も気を付けるようにいたします。
青森に住んでいます。大工ですが最近はプレカットで鉋や鑿など使う機会が減りましたが毎日のように研物しております、今まで人造だけで研いでいましたが最近は天然砥石に魅力を感じ始め色々探していますが偽物などもあるらしいので見分け方、いい砥石の選び方を教えて頂きたいです。
初めまして、ありがとうございます。 良い天然砥石の選び方ですが、これは、ご自分にとって、使いやすいものを選ばれるのが良いかと思います。 従いまして、まず、試し研ぎができるお店で買われることが最低条件となります。 それから、評判の良いとか、高い砥石が良いとも限りません。ご自分の感覚を大切にされるのが一番かと存じます。
大東さんにも苦手な事があったんですね!? 笑笑 漆に関する説明は良く分かりました! ありがとうございます😊
苦手なことは、いっぱいありますよ。事務仕事なんかもですし…。ありがとうございます。
檜と杉木の産地は、何処なんですか?
鉋の下端は両方とも3点つきですか?
はじめまして。ありがとうございます。 そうです。3点、三つ所です。
今晩は 実に「見応え」のある動画ですね で厚かましいですが、是非ともひとつお願いがあります 「鉋は台で掛ける!」と言われます でも「鉋の台直しは実に難しいです」 それでその「動画」を「丁寧に且つ詳しく」何回かに分けて作って貰えませんか? 「どうか宜しくお願い致します」
誠にありがとうございます。仰せのように、鉋台は、特に大事です。 手がすいたときに、詳しい動画をお造りいたします。 よろしくお願いいたします。
「まずは、ありがとうございます」 仰るように「下端調整」は非常に大事ですね ところが妙な事に「その事」に対する「動画」がないんですね ですから「腰」を据えて詳しい動画を期待したいです 「勝手ながら、是非ともお願いしたいと思っております」
お仕事お見事です! 仕口は自分で考えたのでしょうか!?
こんばんは、ありがとうございます。 使った仕口はすべて、先人が考えられたものです。 取外し式の脚も、その組み合わせにすぎませが、思い違いなどあって、3回目で形になりました。
配信ありがとうございます。とても勉強になります。
このような動画が、お勉強のお役に立てて、うれしく存じます。 また、よろしくお願いいたします。
話が長いw見たいのはあなたの顔じゃなくて石です。顔のアップが多すぎるw
そんなこと言わんといて〜
なるほどです。貴重なご意見、誠にありがとうございます。 これから、気を付けるようにいたします。 よろしくお願いいたします。
すみません。質問なのですが、漆を乾かす為に室に入れると湿度を含んで木が反ったりしないんでしょうか?
はじめまして、ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ございません。 表裏、全て漆で包んでおきますと、膨れることはあっても、反ることは、ありません。 また、よろしくお願いいたします。
新作配信待ってました。 アリザンの勾配、深さ、悩みます。 この後の仕事も期待して配信待ってます。
小林さん、ご無沙汰しております。アリ桟、ホント、なんとなく悩ましいですね。いつも、いろいろと試しております。 さぼり気味ですが、また、よろしくお願いいたします。
なるほど!ゆっくり乾かした方が透明感が出るのですね。勉強になります!!
はじめまして、ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ございません。 あまり湿し与えずに、ゆっくり乾かせますと、塗肌も、色合いもよくなります。 また、よろしくお願いいたします。
その長台鉋は寸4ですか?
刃の出は均等に出していますか?
勉強になります 新しい配信お願いします🤲
ありがとうございます。近いうちに、また配信いたします。よろしくお願いいたします。
四方端ばめの仕口は実際どのようになっていますか?
Obrigado ensinar esta técnica
めっちゃ勉強になります。 微妙なちょうしをとるのに、とても参考になりました。 ありがとうございます。
ありがとうございます。参考にしていただけて良かったです。 また、よろしくお願いいたします。