素人歴史研究家R
素人歴史研究家R
  • Видео 237
  • Просмотров 492 711
江ノ島の歴史を深掘り!〇〇が導いた観光地の再生と庶民の信仰の秘密
【PR もしもアフリエイト】
⚫️Kindleで自社出版いたしました🎵
【旅行を100倍楽しむ!伝承が誘う江ノ島の神秘、3つの物語に心を馳せて 伝承を知って旅を楽しむシリーズ (素人歴史研究家文庫)】
msm.to/64nHiYp
⚫️indle七福神シリーズ
📗弁財天 msm.to/DpSY1Np
📗福禄寿と寿老人 msm.to/LfgnWg
📗大黒天 msm.to/435K97C
📗恵比寿 msm.to/1hpXOei
📗毘沙門天と布袋尊 msm.to/KjWJfd
📗七福神【完全版】 msm.to/7Uf1wsV
【PR】おすすめ
↓楽天トラベル↓ご旅行の際は是非🎵
a.r10.to/hNhl2F
<各種SNS>
・ブログ:reksisiroutokenkyuka.com/
・Twitter: R73027425
・Instagram: sirotorekisikenkyukar
素材提供サイト
・素材提供クリエイター tumugu_midjourney様のインスタ
tumugu_midj...
・TOPECONHEROESの素材サイト
stampo.fun/license/
BGM音源提供
BGMサイト名⇒ 甘茶の音楽工房(英語表記=Music Atelier Amacha)
フリーBGM・音楽素材MusMus musmus.main.jp/
Music-Note.jp URL:www.music-note.jp/
#歴史 #神社巡り #神社
Просмотров: 299

Видео

なぜ?鹿が神社に祀られる!?神の使いとされる鹿が「健康と安全」を守る動物として信仰されてきた伝承と⚪︎⚪︎な鹿の神秘を解説!
Просмотров 186День назад
【PR もしもアフリエイト】 ⚫️Kindleで自社出版いたしました🎵 【旅行を100倍楽しむ!伝承が誘う江ノ島の神秘、3つの物語に心を馳せて 伝承を知って旅を楽しむシリーズ (素人歴史研究家文庫)】 msm.to/64nHiYp ⚫️indle七福神シリーズ 📗弁財天 msm.to/DpSY1Np 📗福禄寿と寿老人 msm.to/LfgnWg 📗大黒天 msm.to/435K97C 📗恵比寿 msm.to/1hpXOei 📗毘沙門天と布袋尊 msm.to/KjWJfd 【PR】おすすめ ↓楽天トラベル↓ご旅行の際は是非🎵 a.r10.to/hNhl2F <各種SNS> ・ブログ:reksisiroutokenkyuka.com/ ・Twitter: R73027425 ・Instagram: sirotorekisikenkyuka...
大黒天の成り立ちとご利益を徹底解説!大黒天の右手に持っている秘密アイテムはなんのため?
Просмотров 35714 дней назад
鎌倉・江ノ島関連動画 ruclips.net/video/-0AJiIjO-j8/видео.html ruclips.net/video/u9 wQqs4EM/видео.htmlsi=5Mil5Mc1c4zDC0js ruclips.net/video/sPkAkfwWgbQ/видео.htmlsi=EOFFRMkVKzie2XHk ruclips.net/video/LKey8D5SaEk/видео.htmlsi=xRnHhqUn3kmBlh-i ruclips.net/video/PuFTiO8SwFc/видео.htmlsi=E4LUC44HjG8uKYg_ 七福神 ruclips.net/video/qhrDWptnYUg/видео.htmlsi=r_GK4vF7a4w3nwLJ <各種SNS> ・ブログ:reksisiroutokenkyuka.com/ ・Tw...
江ノ島の神秘と霊場を作った役小角の伝説!観光と歴史の魅力を深掘り!
Просмотров 61821 день назад
鎌倉・江ノ島関連動画 ruclips.net/video/-0AJiIjO-j8/видео.html ruclips.net/video/u9 wQqs4EM/видео.htmlsi=5Mil5Mc1c4zDC0js ruclips.net/video/sPkAkfwWgbQ/видео.htmlsi=EOFFRMkVKzie2XHk ruclips.net/video/LKey8D5SaEk/видео.htmlsi=xRnHhqUn3kmBlh-i ruclips.net/video/PuFTiO8SwFc/видео.htmlsi=E4LUC44HjG8uKYg_ <各種SNS> ・ブログ:reksisiroutokenkyuka.com/ ・Twitter: R73027425 ・Instagram: sirotorekis...
江戸風鈴の魅力と川越氷川神社!風鈴の歴史を徹底解説
Просмотров 180Месяц назад
前回の動画 ruclips.net/video/cE2gC6E9vNs/видео.htmlsi=Uews2zSmC-vEmbPP ruclips.net/video/-jNXqEtUFk0/видео.htmlsi=i3OCiyGOn_R9Q6Qy <各種SNS> ・ブログ:reksisiroutokenkyuka.com/ ・Twitter: R73027425 ・Instagram: sirotorekisikenkyukar 【PR もしもアフリエイト】 ⚫️Kindleで自社出版いたしました🎵 【旅行を100倍楽しむ!伝承が誘う江ノ島の神秘、3つの物語に心を馳せて 伝承を知って旅を楽しむシリーズ (素人歴史研究家文庫)】 msm.to/64nHiYp 【PR】おすすめ ↓楽天トラベル↓ご旅行の際は是非🎵 a.r10.to/...
川越氷川神社の見所7選!神社を満喫するための徹底ガイド
Просмотров 43Месяц назад
前回の動画 ruclips.net/video/cE2gC6E9vNs/видео.htmlsi=Uews2zSmC-vEmbPP ruclips.net/video/-jNXqEtUFk0/видео.htmlsi=i3OCiyGOn_R9Q6Qy <各種SNS> ・ブログ:reksisiroutokenkyuka.com/ ・Twitter: R73027425 ・Instagram: sirotorekisikenkyukar 【PR もしもアフリエイト】 ⚫️Kindleで自社出版いたしました🎵 【旅行を100倍楽しむ!伝承が誘う江ノ島の神秘、3つの物語に心を馳せて 伝承を知って旅を楽しむシリーズ (素人歴史研究家文庫)】 msm.to/64nHiYp 【PR】おすすめ ↓楽天トラベル↓ご旅行の際は是非🎵 a.r10.to/...
夜の光が導いた川越氷川神社の創建伝説!祀られる神々と社紋の謎
Просмотров 101Месяц назад
<各種SNS> ・ブログ:reksisiroutokenkyuka.com/ ・Twitter: R73027425 ・Instagram: sirotorekisikenkyukar 【PR もしもアフリエイト】 ⚫️Kindleで自社出版いたしました🎵 【旅行を100倍楽しむ!伝承が誘う江ノ島の神秘、3つの物語に心を馳せて 伝承を知って旅を楽しむシリーズ (素人歴史研究家文庫)】 msm.to/64nHiYp ⚫️↓楽天トラベル↓ご旅行の際は是非🎵 a.r10.to/hNhl2F 素材提供サイト ・素材提供クリエイター tumugu_midjourney様のインスタ tumugu_midj... ・TOPECONHEROESの素材サイト stampo.fun/license/ BGM音源提供 BGMサ...
江ノ島神社と北条家の家紋『ミツウロコ』の謎と伝承!知る人ぞ知る、江ノ島観光の楽しみ方!
Просмотров 150Месяц назад
鎌倉・江ノ島関連動画 ruclips.net/video/u9 wQqs4EM/видео.htmlsi=5Mil5Mc1c4zDC0js ruclips.net/video/sPkAkfwWgbQ/видео.htmlsi=EOFFRMkVKzie2XHk ruclips.net/video/LKey8D5SaEk/видео.htmlsi=xRnHhqUn3kmBlh-i ruclips.net/video/PuFTiO8SwFc/видео.htmlsi=E4LUC44HjG8uKYg_ <各種SNS> ・ブログ:reksisiroutokenkyuka.com/ ・Twitter: R73027425 ・Instagram: sirotorekisikenkyukar 【PR もしもアフリエイト】 ⚫️Kindleで自社出版い...
福を呼び込む神様!恵比寿(エビス)神の成り立ちとご利益を深掘り解説!【七福神】
Просмотров 79Месяц назад
<各種SNS> ・ブログ:reksisiroutokenkyuka.com/ ・Twitter: R73027425 ・Instagram: sirotorekisikenkyukar Kindleで自社出版いたしました🎵 【旅行を100倍楽しむ!伝承が誘う江ノ島の神秘、3つの物語に心を馳せて 伝承を知って旅を楽しむシリーズ (素人歴史研究家文庫)】 msm.to/64nHiYp 【PR】おすすめ ↓楽天トラベル↓ご旅行の際は是非🎵 a.r10.to/hNhl2F マンガ面白いほどよくわかる! 古事記 [楽天ブックス] a.r10.to/hYacTm 素材提供サイト ・素材提供クリエイター tumugu_midjourney様のインスタ tumugu_midj... ・TOPECONHEROESの素材サイ...
明治神宮の鎮守の杜!100年の歴史と見どころを徹底解説【明治神宮観光ガイド⑥】
Просмотров 48Месяц назад
・明治神宮観光ガイド6日連続配信 ・明治神宮の主祭神、明治天皇の歴史と御所での日々とは?【明治神宮観光ガイド①】 ruclips.net/video/hGr_E3s0p0g/видео.htmlsi=cN7s8lsjE9V53uZy ・明治天皇と昭憲皇太后の歴史と幕末の動乱!【明治神宮観光ガイド②】 ruclips.net/video/SpXr6CPJijM/видео.htmlsi=ktX-sqcw8T4er18d ・明治神宮が代々木に建てられた理由!天皇と昭憲皇太后のゆかりの地【明治神宮観光ガイド③】 ・明治神宮の見どころ徹底解説!本殿から夫婦楠、御神紋の秘密【明治神宮観光ガイド④】 ・明治神宮の見どころ!正参道・南参道の88度の曲がり角から大鳥居まで【明治神宮観光ガイド⑤】 ・明治神宮の鎮守の杜!100年の歴史と見どころを徹底解説【明治神宮観光ガイド⑥】 <各種S...
明治神宮の見どころ!正参道・南参道の88度の曲がり角から大鳥居まで【明治神宮観光ガイド⑤】
Просмотров 55Месяц назад
・明治神宮観光ガイド6日連続配信 ・明治神宮の主祭神、明治天皇の歴史と御所での日々とは?【明治神宮観光ガイド①】 ruclips.net/video/hGr_E3s0p0g/видео.htmlsi=cN7s8lsjE9V53uZy ・明治天皇と昭憲皇太后の歴史と幕末の動乱!【明治神宮観光ガイド②】 ruclips.net/video/SpXr6CPJijM/видео.htmlsi=ktX-sqcw8T4er18d ・明治神宮が代々木に建てられた理由!天皇と昭憲皇太后のゆかりの地【明治神宮観光ガイド③】 ・明治神宮の見どころ徹底解説!本殿から夫婦楠、御神紋の秘密【明治神宮観光ガイド④】 ・明治神宮の見どころ!正参道・南参道の88度の曲がり角から大鳥居まで【明治神宮観光ガイド⑤】 ・明治神宮の鎮守の杜!100年の歴史と見どころを徹底解説【明治神宮観光ガイド⑥】 <各種S...
明治神宮の見どころ徹底解説!本殿から夫婦楠、御神紋の秘密【明治神宮観光ガイド④】
Просмотров 43Месяц назад
・明治神宮観光ガイド6日連続配信 ・明治神宮の主祭神、明治天皇の歴史と御所での日々とは?【明治神宮観光ガイド①】 ruclips.net/video/hGr_E3s0p0g/видео.htmlsi=cN7s8lsjE9V53uZy ・明治天皇と昭憲皇太后の歴史と幕末の動乱!【明治神宮観光ガイド②】 ruclips.net/video/SpXr6CPJijM/видео.htmlsi=ktX-sqcw8T4er18d ・明治神宮が代々木に建てられた理由!天皇と昭憲皇太后のゆかりの地【明治神宮観光ガイド③】 ・明治神宮の見どころ徹底解説!本殿から夫婦楠、御神紋の秘密【明治神宮観光ガイド④】 ・明治神宮の見どころ!正参道・南参道の88度の曲がり角から大鳥居まで【明治神宮観光ガイド⑤】 ・明治神宮の鎮守の杜!100年の歴史と見どころを徹底解説【明治神宮観光ガイド⑥】 <各種S...
明治神宮が代々木に建てられた理由!天皇と昭憲皇太后のゆかりの地【明治神宮観光ガイド③】
Просмотров 67Месяц назад
・明治神宮観光ガイド6日連続配信 ・明治神宮の主祭神、明治天皇の歴史と御所での日々とは?【明治神宮観光ガイド①】 ruclips.net/video/hGr_E3s0p0g/видео.htmlsi=cN7s8lsjE9V53uZy ・明治天皇と昭憲皇太后の歴史と幕末の動乱!【明治神宮観光ガイド②】 ruclips.net/video/SpXr6CPJijM/видео.htmlsi=ktX-sqcw8T4er18d ・明治神宮が代々木に建てられた理由!天皇と昭憲皇太后のゆかりの地【明治神宮観光ガイド③】 ・明治神宮の見どころ徹底解説!本殿から夫婦楠、御神紋の秘密【明治神宮観光ガイド④】 ・明治神宮の見どころ!正参道・南参道の88度の曲がり角から大鳥居まで【明治神宮観光ガイド⑤】 ・明治神宮の鎮守の杜!100年の歴史と見どころを徹底解説【明治神宮観光ガイド⑥】 <各種S...
明治天皇と昭憲皇太后の歴史と幕末の動乱!【明治神宮観光ガイド②】
Просмотров 65Месяц назад
・明治神宮観光ガイド6日連続配信 ・明治神宮の主祭神、明治天皇の歴史と御所での日々とは?【明治神宮観光ガイド①】 ruclips.net/video/hGr_E3s0p0g/видео.htmlsi=cN7s8lsjE9V53uZy ・明治天皇と昭憲皇太后の歴史と幕末の動乱!【明治神宮観光ガイド②】 ・明治神宮が代々木に建てられた理由!天皇と昭憲皇太后のゆかりの地【明治神宮観光ガイド③】 ・明治神宮の見どころ徹底解説!本殿から夫婦楠、御神紋の秘密【明治神宮観光ガイド④】 ・明治神宮の見どころ!正参道・南参道の88度の曲がり角から大鳥居まで【明治神宮観光ガイド⑤】 ・明治神宮の鎮守の杜!100年の歴史と見どころを徹底解説【明治神宮観光ガイド⑥】 <各種SNS> ・ブログ:reksisiroutokenkyuka.com/ ・Twitter: R730...
明治神宮の主祭神、明治天皇の歴史と御所での日々とは?【明治神宮観光ガイド①】
Просмотров 65Месяц назад
・明治神宮観光ガイド6日連続配信 ・明治神宮の主祭神、明治天皇の歴史と御所での日々とは?【明治神宮観光ガイド①】 ruclips.net/video/hGr_E3s0p0g/видео.htmlsi=cN7s8lsjE9V53uZy ・明治天皇と昭憲皇太后の歴史と幕末の動乱!【明治神宮観光ガイド②】 ruclips.net/video/SpXr6CPJijM/видео.htmlsi=6RqtTcuAnKLyNqfi ・明治神宮が代々木に建てられた理由!天皇と昭憲皇太后のゆかりの地【明治神宮観光ガイド③】 ・明治神宮の見どころ徹底解説!本殿から夫婦楠、御神紋の秘密【明治神宮観光ガイド④】 ・明治神宮の見どころ!正参道・南参道の88度の曲がり角から大鳥居まで【明治神宮観光ガイド⑤】 ・明治神宮の鎮守の杜!100年の歴史と見どころを徹底解説【明治神宮観光ガイド⑥】 <各種S...
熱田神宮に祀られる草薙剣の歴史!波瀾万丈な移動の経緯【中世~現代編③】
Просмотров 7402 месяца назад
熱田神宮に祀られる草薙剣の歴史!波瀾万丈な移動の経緯【中世~現代編③】
草薙剣の経路の謎を追う!古代から中世の移動経路とヤマトタケル伝説【古代から中世編②】
Просмотров 3452 месяца назад
草薙剣の経路の謎を追う!古代から中世の移動経路とヤマトタケル伝説【古代から中世編②】
ヤマタノオロチから始まる草薙剣が紡ぐ神々の伝承とその移動経路【神代編①】
Просмотров 6972 месяца назад
ヤマタノオロチから始まる草薙剣が紡ぐ神々の伝承とその移動経路【神代編①】
江ノ島の歴史と伝説!五頭竜伝承から現代までのこれまで!多くの僧と武将に好まれた島!
Просмотров 8942 месяца назад
江ノ島の歴史と伝説!五頭竜伝承から現代までのこれまで!多くの僧と武将に好まれた島!
川崎大師の謎を解く!創建秘話から空海の教え、厄除けと見所の全て
Просмотров 1812 месяца назад
川崎大師の謎を解く!創建秘話から空海の教え、厄除けと見所の全て
【後半】長崎の精霊流し、徳島の阿波踊り、沖縄のお供え物!お盆の地域ごとの特徴を徹底解説
Просмотров 1732 месяца назад
【後半】長崎の精霊流し、徳島の阿波踊り、沖縄のお供え物!お盆の地域ごとの特徴を徹底解説
【前半】お盆とは?日本の伝統的な風習とその由来、起源を徹底解説
Просмотров 5492 месяца назад
【前半】お盆とは?日本の伝統的な風習とその由来、起源を徹底解説
【戸隠神社⑥】人魚の肉を食べた者の悲劇、三本杉伝承!当時の様子を解説!
Просмотров 2382 месяца назад
【戸隠神社⑥】人魚の肉を食べた者の悲劇、三本杉伝承!当時の様子を解説!
【戸隠神社⑤】女人禁制の山の恐怖!禁を破った者たちの運命
Просмотров 4182 месяца назад
【戸隠神社⑤】女人禁制の山の恐怖!禁を破った者たちの運命
【戸隠神社④】九頭竜社の謎!龍伝承の真実と善悪の龍伝承
Просмотров 7153 месяца назад
【戸隠神社④】九頭竜社の謎!龍伝承の真実と善悪の龍伝承
絶世の美女が鬼女に変貌!?戸隠山の紅葉鬼女伝説【戸隠神社③】
Просмотров 4323 месяца назад
絶世の美女が鬼女に変貌!?戸隠山の紅葉鬼女伝説【戸隠神社③】
戸隠山の誕生秘話!天岩戸神話で語られる空からの降臨【戸隠神社②】
Просмотров 5283 месяца назад
戸隠山の誕生秘話!天岩戸神話で語られる空からの降臨【戸隠神社②】
【戸隠神社①】知られざる魅力!戸隠神社の歴史と神秘
Просмотров 9133 месяца назад
【戸隠神社①】知られざる魅力!戸隠神社の歴史と神秘
【歴史観光ガイド】佛現寺の「天狗の詫び状」!天城山の天狗の残した未解明の巻物!佛現寺の秘話と日蓮!
Просмотров 3403 месяца назад
【歴史観光ガイド】佛現寺の「天狗の詫び状」!天城山の天狗の残した未解明の巻物!佛現寺の秘話と日蓮!
【歴史観光ガイド】江ノ島誕生伝承!暴れる五つの頭を持つ龍と天女の愛の物語!
Просмотров 2003 месяца назад
【歴史観光ガイド】江ノ島誕生伝承!暴れる五つの頭を持つ龍と天女の愛の物語!

Комментарии

  • @xyzbomb
    @xyzbomb 3 дня назад

    現在の江ノ島はアニメの影響でたくさんの観光客が訪れるようになり娯楽メインではありますが、 少し前までは参道も閑散としていたので喜ばしい限りです。 家康が江ノ島弁財天に先勝祈願していたのは初耳でした。今後の動画も楽しみにしています。

    • @r9799
      @r9799 3 дня назад

      ぽっちさん、コメントありがとうございます^^ 江ノ島いいですよね〜✨ 僕も調べ始めてからどんどん好きになってます💪

  • @YO-high
    @YO-high 3 дня назад

    江戸時代は参勤交代で街道は整備されてても、「一般人」はなかなか出歩けなかった様子。だがしかし「治療」と「信心」を理由にすれば大丈夫だったようです。 「湯治」と称して温泉に入りにいったり、「講」と称して神社仏閣に参拝しに行ったりしてたようです。 その中で「江ノ島」は風光明媚だし、料理も美味しいし、ご利益もあるし、「行楽」じゃないや「詣:もうで」をするにはピッタリの場所でしょうね。 ワイの地域では「大山詣で」が江戸時代からあって、代表者3名がお札をもらってくるという行事があったのですが、今の時代だと「各自任意で行くようにしましょう」ということになってしまったようです。まぁご時世ですね。 日本の観光地に「神社仏閣」「温泉」が多いのには理由があるってことですねぇ。

    • @r9799
      @r9799 3 дня назад

      YOさん、音声の不備教えて頂きありがとうございました^^ 助かりました〜✨ へ〜温泉と神社のおかげで町民も旅行できたんですね〜😆 神社は調べた時なるほど〜って思ったのですが、温泉もそうだったんですね〜^^ おもしろ〜い✨ 当時の人の「悪知恵」じゃないですけど、なんか現代人と変わらないな〜って微笑ましく思っちゃいました笑

  • @r9799
    @r9799 3 дня назад

    こちら修正版です💦先ほどは音無の動画を配信してしまい、申し訳ございませんでした💦 教えてくださったYOさん、ありがとうございました🙏✨ おかげで早めに気づく事ができました〜😆

  • @YO-high
    @YO-high 9 дней назад

    これは、七福神が出来る前の「三星(さんせい)信仰」の話ですね。「福禄寿」の話になったら書こうとしてたのを、書くとするかぁ。 中国大陸の福の神として「三星図」があるのですが、これが福禄寿の元となった「福星、禄星、寿星」ですね。 その中で、「禄星」ってのが「財産」の意味なんですけれど、この「禄」ってのが「鹿」と同じ発音なので「鹿」が書かれるようになったんですよね。 「寿星」ってのが「長寿」なので「老人」。「福星」ってのが「子孫繁栄」の意味で、「福」と同じ発音の「蝙蝠:こうもり」とかが書かれるようです。 その「三星図」の「鹿と老人と(蝙蝠または鶴)」ってのが福の図だったのですが、その中で「老人と鹿」だけが三星図として残ってしまった。 それが日本に伝わったのが「寿老人」。でも本来の意味は「福禄寿」の「寿」の部分。他の「禄」の部分が「鹿」なんですよね。 「三星図」としての「福禄寿」が、老人と鶴だったりするのは、時期もルートも別で日本に渡来したからだということですね。 本来の「禄(俸禄:財産)」としての意味ではく「鹿」になってしまったけれど、日本においては神様の使いとして存在してるってのが面白いところです。 七福神の話をネタバレしてしまったのかもなぁ。。すみません。

    • @r9799
      @r9799 8 дней назад

      YOさん、いつもコメントありがとうございます^^ さすがYOさんは博学ですね〜✨ 七福神の寿老人を先に調べてて、鹿や鶴と一緒にいることがあるというのが、今回の鹿の調査とぴったり繋がって、個人的にすごく面白い発見でした。コウモリに関しては、僕も初めて知ったので驚きです✨😳 歴史の断片が繋がる瞬間って、本当にワクワクしますよね!

  • @katatema55
    @katatema55 11 дней назад

    どこだか忘れましたが…伝統的な生活を今もしているある島では、漁民が獲物を捕ったら頭は山に住む先住民に捧げる。という風習をTVで見たことがあります。何か繋がりがあるのでしょうか(-ω- ?)

  • @森岩光
    @森岩光 14 дней назад

    我が国の元来の最高神が シバ神だから。 インド先住民のドラビタ族の神、 シバ神が、 四千前、イラン高原辺りにたむろしていたアーリア人が インドに侵入して 先住民、ドラビタ族の土地や財産を奪い 先住民を威圧、抑圧~インドのカーストの上層に居座った(未だに) それを忌避した インド中部の地方王国 クナ国がクナト王に誘われ導かれ率いて シベリア経由の北回りで ユートピアと伝聞されていた日本列島に渡来。 出雲地方に定住帰化した。 彼ら(御先祖さま)は勢力を拡大してやがて 紀元前660年には我が国初の出雲(出芽)王国を建国。 太祖のクナト王が民族の最高神、シバ神と習合して クナト大神(伯耆大山が神隠山)となり 我が国の最高神となった。 シバ神は 不動明王や地蔵菩薩、 所謂、天神さま(自在天神)。 荒神王。等でもあります

    • @r9799
      @r9799 11 дней назад

      森岩さんコメントありがとうございます^^ 日本の最高神がシヴァ神😳? 面白いですね〜✨ 古代日本は謎が多くてその辺の話は面白いですよね〜✨

    • @森岩光
      @森岩光 11 дней назад

      @@r9799 インド時代の様々な女神が混交、クナト王の后さまと 習合して サビメ大神、幸(サイ)媛命。 となった 神隠山はもちろん、 サビメ山→三瓶山。 このサビメ大神、 幸(サイ)媛命(イザナミ)の様々な神格の中に 水神のサラスバティ(弁財天)や 太陽の女神(イナンナ)→大日霎貴尊 →天照大神(女神)。 豊穣の女神 (大宜津媛大神。保食神) 里山~田畑を巡回する女神(田畑に春先に出迎える神事がサクラの花見🌸🍶✨) 女夫神(出雲族は女性優位の社会ゆえ女性ファースト) の御子神が 象頭神、ガネーシャ →鼻高彦。サルタ彦大神 因みに、大神山(伯耆大山)~サビメ山(三瓶山)の間が 出雲地域とされてきました。

  • @YO-high
    @YO-high 16 дней назад

    大黒天ですか。 大国主と習合されて財産の神さまになってますね。 本来、「大国主の国譲り」で国土を失った大国主は「出雲大社」に封じられて、あの世(隠世)で縁結びの神様になってますので、実は「怨霊」かもしれません。 なので「大暗黒天」。ワイは「イザナミ」の原形のように感じております。 怨霊信仰では「禍いの神様」を「福の神」に変更して祀るということをして鎮めています。そう「菅原道真」のような怨霊も「学問の神様」ですからね。 日本がまだ日本では無かった時代の王。それを財産の神様として祀るのっては、じつに日本らしいことだと思います。 ※なので、大黒さまがインド出身というのは少し違うかなぁと。蛭子と同じで日本の神様と思うんですよね。

    • @r9799
      @r9799 15 дней назад

      なるほど~!イザナミの原型ですか? 面白~い✨ そういった風に考えたことなかったです! 確かに怨霊から福の神のパターンありますよね~😆今丁度、道真の怨霊の件を調べていたので妙に納得しちゃいました~😆

  • @風魔忍者ぶきみ丸
    @風魔忍者ぶきみ丸 17 дней назад

    源為朝が流刑の島から脱出して辿り着いた女護ケ島が日本版女人国なのだ(笑)

  • @YO-high
    @YO-high 20 дней назад

    3連休で出遅れた。それはともかく、、江ノ島で「修験道」ってのは面白いですよね。 山岳信仰と仏教との習合のはずなのに「島」なんですものね。まぁ修行出来ればどこでも良いらしいので。 江ノ島の修験道っぽいのは「龍」の伝説ですね。これは白山信仰の戸隠や北陸の「龍」がこちらにも来たのかなと思っております。 風光明媚な観光地ですが、もともとは修験道をするような厳しい環境だったってのは、面白い所です。

    • @r9799
      @r9799 18 дней назад

      YOさんいつもコメントありがとうございます^^ 言われてみれば、山でもないのに修験道ってちょっと不思議ですね✨ と言うことは、当時の江ノ島は、想像以上に人を寄せ付けない鬱蒼とした島だったかもって想像すると面白いですね✨

  • @村山秀輝
    @村山秀輝 24 дня назад

    お釈迦様のシャカは名字ですね。 実は釈迦属って王子様でクシャトリアと言う上から二番目の王族や武士階級で(バラモン(僧侶)クシャトリア(王族・武士)シュードラ(平民)ヴァイシャ(奴隷) 観音や菩薩は悟りを開く前のお釈迦様をイメージしてて、宝石や金銀のアクセサリーを見にまとって、 仏陀(ブッタ)とは「悟りを開いた物」って意味があるそうで、 仏様や如来はこの頃をイメージしてて、お金が無いから衣一枚の姿らしいです。 手塚治虫の「ブッダ」と言う漫画を自分見たのですが、苦しい修行で餓○しそうになった時、 スジャータと言う女の子が、ヤギのミルクで作ったヨーグルト?みたいのを食べたお釈迦様が、悟りを得るきっかけとなり、頑張り過ぎない、サボらないと言う意味で「いい加減」と言う言葉が生まれたようです。

    • @r9799
      @r9799 23 дня назад

      村山さん、コメントありがとうございます^^ 調べてる過程で、スジャータの話見ました✨ コーヒーのミルクの会社でスジャータという会社は元々知っていたので、ここが語源か〜って驚くとともに感動しました^^ 「いい加減」って言葉もここから見てたんですね! こういった語源を知ると楽しいですよね〜✨

  • @YO-high
    @YO-high Месяц назад

    おぉ風鈴、これは良いモノだ。魔除けとしてはお手軽で「風流」ですよね。 実は「風」というのは本来「良くない」意味がありまして、体に入ると「痛風」「中風」(風疾)などの病気を起こすとされてきました。 かぜには「風邪:かぜ」という言い方もありますよね。精神状況が悪いことを「瘋癲:ふうてん」といい、昭和の時代だと良い年齢なのに無職の意味となりました。そうです「寅さん」です。 それほど、風(疾患)は恐ろしいものであったようです。「風化」とか「ボロボロになる」って意味だもんな。 江戸時代あたりから「風」に対して今の良い意味の「風流」とか使われるようになったようです。 日本人の感性として「風鈴」が「魔除け」から、「夏の風物詩」のように変わっていくのも面白いところですね。

    • @r9799
      @r9799 Месяц назад

      Y Oさん、いつもコメントありがとうございます^^ 確かに「風」って今は全く悪いイメージなかったですが、言葉の意味としては、良くない言葉として使われていますね! あまり意識なく使用していたので全く気づいていませんでした✨ そういった背景から使われてる言葉だったんですね^^ 言葉って面白いですね✨

  • @YO-high
    @YO-high Месяц назад

    この神社は川越の「氷川神社」であり、「川越氷川神社」ではないんですよね。 人形流しのイベントがあるんですが、そこには「弥都波能売神」を祀ってる水神社があったかと思います。 あと、動画では言ってなかった部分として「戌岩」ってのがあって、安産祈願の場所があったりします。 風鈴とか絵馬とか、少し観光地ムーブになってるのがちょっと気がかりなんですよね~。

    • @r9799
      @r9799 Месяц назад

      YOさん、いつもコメントありがとうございます^^ 弥都波能売神が祀られてたんですね✨知りませんでした💦 水の神〜^^ 参拝に行った時に、裏にたくさんの社がありましたが、そこもすごく神聖な感じがしました^^

  • @YO-high
    @YO-high Месяц назад

    川越の氷川神社には、5柱まとめて御祭神とされていますが、もともと大宮にある氷川神社は「須佐之男命」「奇稲田姫命」「大己貴命」だから、その3柱が主祭神で、「脚摩乳命」「手摩乳命」は摂社だと思うんだよね。 で、元の氷川神社の「摂社」に「門客人社」てのがあってこれが「荒脛巾宮:アラハバキ」だったとされています。 ここの「門客人社」に祀られてるのが「脚摩乳命」「手摩乳命」なんですが、何故、荒脛巾宮に祀られてるのか?ってのが不思議なんですよね。 真相は、氷川神社の出来る前の神社が「荒箒:アラハバキ」を祀ってて、古代出雲の人たちが氷川神社をつくったときに「主人」ではなく「お客さま」の立場になったので「門客人社」に祀られたんだろうと思うんですよね。(主祭神を変更したんでしょうね。) しかも、大和朝廷に逆らった「蝦夷」の「荒箒」を祀れないということで「脚摩乳命」「手摩乳命」に代えられたんだろうという話です。 川越の氷川神社には、その過程が無いので5柱が主祭神なんだろうなぁ。 どちらの神社もよく行くので、少し掘り下げてみました。 次回も楽しみです。

    • @r9799
      @r9799 Месяц назад

      Y Oさんいつもコメントありがとうございます^^ お話、とても面白く読ませていただきました!氷川神社の歴史や祭神について、謎のアラハバキという神様の関係、ワクワクしますね〜✨。 その視点は全くなかったのでめちゃくちゃ面白いです^^ 特に、古代出雲の神々が「お客さま」として迎えられたという考えは、なるほど〜って思いました〜✨

  • @YO-high
    @YO-high Месяц назад

    北条家の「三つ鱗」はこのエピソードが由来なので、これ以前には存在してない様子。で、江ノ島神社もそれに乗っかって「波に三鱗」紋を使ってますね。 前に動画にあった鎌倉銭洗弁財天も「波に三鱗」ですが、デザインが少し違うようです。まぁここも鎌倉幕府のおひざ元ですからね。 弁天様を習合してから弁財天として有名になってますが、本来は宗像三女伸をお祀りしてたんですよね。それに「天照大御神」「素戔嗚」もちゃんとあったりします。 あと、天下人の源頼朝や徳川家康がわざわざ来てお参りしたって「事実」は、なかなか強烈ですよね。観光地としては最高の場所かと思います。

    • @r9799
      @r9799 Месяц назад

      YOさん、いつもコメントありがとうございます^^ 三つ鱗は北条家が一番初めだったんですね〜✨ 他にもいくつか似た社紋は見た事はあったのですが、北条家のが初めてだとは知りませんでした〜^^ 知れば知るほど、江ノ島が好きになりますよね〜✨

  • @tiida000
    @tiida000 Месяц назад

    蛭子神は海に流された後に竜神に拾われて出雲に着いて素戔嗚になっとか何とか? どちらにせよ国つ神の縁起が色濃いですね

    • @r9799
      @r9799 Месяц назад

      To Moさんコメントありがとうございます^^ 蛭子神は素戔嗚説!😳初めて聞きました^^ 面白いですね〜✨ 確かに国つ神の影響が多いですよね! そういう部分からも色々想像できそうです✨

  • @YO-high
    @YO-high Месяц назад

    七福神という概念は、江戸時代初期あたりかららしいです。ご利益のありそうな面々を宝船に書いたのが人気を博したと言われています。 その中で「恵比寿」は「えびす」「夷」「戎」「胡」「蛭子」と書くことが出来て、最初は「えみし:蝦夷」という「異邦人」意味だったそうです。 「稀人:まれびと」という概念と一緒になって、ふらっとやって来ては「幸福」をもたらす「異邦人」ということで「蛭子:えびす」になったのではないでしょうか。 かたや、伊弉諾伊弉冉の神話で出来損なった「子供」として「蛭子:ひるこ」がいますが、これも「稀人」として祀ったんでしょうね。 個人的には、、、「水タヒ体」のことを「えべすさん」というように、「福」があると言われるようです。蛭子が訪ねてきたということでしょうかね。 「深海魚」「クジラの死体」などが揚がることもあり、これも「蛭子」です。地震の前触れとして「危機を教えてくれる存在」としても有用だったかもしれません。 まぁ、海辺で流れ着くのは「珍しい宝物」も多いことですし、そういった総称が「恵比寿」なのでしょう。稀人の「海」バージョンでしょうね。 恵比寿だけ日本の神様ですが、、如何にも日本人の考え方らしい「かみさま」だと思います。

    • @r9799
      @r9799 Месяц назад

      YOさんいつもコメントありがとうございます^^ いつもながら凄い興味深い視点ですね。 「恵比寿」は、「えみし:蝦夷」という「異邦人」意味は初めて聞きました〜✨ 確かに漢字や名前の響きに類似点を感じますね〜^^ 歴史は面白いですよね〜! 「恵比寿」という神様の名前が、時代や地域によって異なる表記や意味を持ってきたことは、奥深い歴史の一面を感じますよね〜✨

  • @可愛いぬいぬい
    @可愛いぬいぬい Месяц назад

    自分が弥生人とか最悪すぎる…

  • @YO-high
    @YO-high Месяц назад

    ここの森は意外と野生動物が多くてビックリするところです。 そもそも神社という存在は本来「自然物」の「石」「岩」「山」などを信仰の対象としてたから、明治神宮でも自然の「鎮守の森」を再現したそうですね。 そりゃぁ神様も、自然の中にある方がパワーを得やすいのかなぁ。 なので明治神宮は、大規模な鎮守の森があるおかげで、都内でもかなりのパワースポットになってるんですよね。

    • @r9799
      @r9799 Месяц назад

      YOさん、いつもコメントありがとうございます^^ 明治神宮は都会の中にある森というのは知っていても、実際に行ってみるとやっぱりパワーを感じますよね〜✨ 鎮守の森は本当に空気が違うように感じます^^ また行きたくなりました〜✨

  • @YO-high
    @YO-high Месяц назад

    確か、外苑と内苑を結ぶ参道を表参道にしようとしたらしいけれど、内苑から見て鬼門(西北)にあたるので、裏参道としたそうです。 内苑が和式、外苑が洋式になってるのは、明治時代に諸外国に合わせて新しい仕様にしたようですね。本来、神宮ならば「内宮」「外宮」になってたはず。 あとから合祀された神さまもいらっしゃらないので、純粋に明治という時代にご活躍された天皇一家のための「ご苑」なのでしょう。

    • @r9799
      @r9799 Месяц назад

      YOさん、いつもコメントありがとうございます🎵 外苑が洋式になっているというのは、調べた時に見た気がしますが、内宮と外宮が内苑と外苑と呼ばれるのはビックリしました~😆 何も疑いもなく呼んでいましたが、確かに仰る通り、本来は「宮」の方使いますもんね✨ さすがYOさん、ホント勉強になります✨

  • @YO-high
    @YO-high Месяц назад

    社紋(神紋)というのは、祀られた方の所縁のあるものが使われることが多いようです。複数祀られてる場合はそれに応じて紋も増えます。 明治神宮ですとやはり皇室なので「菊花紋」(祀られた方:神紋)と政府の印の「五七桐」(祀った方:社紋)の紋章かと思います。 社紋などは「新しい文化」のようなので、合祀された神さまの紋や、祀った側の家紋などになってたり、これといった「決まり」は無かったようですね。 神紋は、家紋と同じく古くからあるけれど、いろいろ変化していくので、ルーツを辿ってみたりするのも面白いです。

    • @r9799
      @r9799 Месяц назад

      YOさん、いつもコメントありがとうございます^^ 家紋のルーツは面白いですよね〜✨ 調べてみると意外な繋がりが見えてきたりしますよね〜! この辺はまだ僕にとって未知の領域ですが、調べると面白そうだなって思いました〜✨

  • @村山秀輝
    @村山秀輝 Месяц назад

    自分は小学生の頃、昭和~平成に代わったので4月29日の「みどりの日」が昭和天皇の誕生日なのは知ってましたが、 11月3日の「文化の日」が(旧暦を今の暦にあてたみたいですが)明治天皇の誕生日だったのを大人になってから知りました。 戦争、敗戦、高度成長気 約260年続いた江戸時代が終わり「文明開化の音がなる」は歴代の天皇陛下の時代でもスゴい事で、 さすがに祝日が増えすぎるので、昭和天皇以降は○くなっても祝日にならないとニュースでやってました。

    • @r9799
      @r9799 Месяц назад

      村山さんコメントありがとうございます^^ 文化の日が明治天皇の誕生日だったんですね〜✨ 文明が開花した時代の明治天皇の誕生日を文化の日にしたって知ると、なるほど〜って思いますね✨ 意味を知るとまた違った面持ちで休日を過ごせそうですね^^

  • @バルス-v2p
    @バルス-v2p Месяц назад

    詫び状の実物は以前は事前に電話すれば見せてもらえましたけど今はどうなんでしょうか。

    • @r9799
      @r9799 Месяц назад

      ええ、そうだっんですか⁉️ もし今度行くことあったら行く前に一度確認してみます~✨ 貴重な情報ありがとうございます🎵

  • @YO-high
    @YO-high Месяц назад

    日本では本来の「皇后」はあまり表には出てこない存在だったけれど、明治維新以降、欧米の「ファーストレディ」のように政治外交面でも出ていかなくてはならなくなったそうです。明治帝は「不機嫌なときは不機嫌」なままだったけれど、美子皇后はいつも愛想よく笑顔を振りまいてたので人気があったそうです。 これが今の皇室外交におけるスタンスの始まりなのかなぁと、いったところですかね。 諱の「昭憲皇太后」は「昭憲皇后」とするところを大正帝が「間違えて」追号してしまったそうです。ですが、天皇自らの追号は「修正出来ない」ので、明治神宮が何度も修正願いをしてても、今もそのままなのだそうです。

    • @r9799
      @r9799 Месяц назад

      YOさん、いつもコメントありがとうございます^^ 確かに、天皇の皇后ってあまりフューチャーされる事ってあまりないですね✨ 古代の神功皇后くらいしか思いつかないです! なるほど。当時の海外の常識の「ファーストレディ」の概念の影響があったんですね〜✨面白い〜^^

  • @YO-high
    @YO-high 2 месяца назад

    明治神宮ですか、これは大物ですなぁ。 ここは観光地というよりは、都会の憩いの場所としてとか、初詣で行く場所かなぁという印象。 神宮と言われるものは天皇家に所縁のある人物が祀られてるのですが、明治大帝は「新政府」の「初代」ということで「神宮」になったようですね。 6日連続とはこれも長丁場ですね。期待しております。

    • @r9799
      @r9799 Месяц назад

      YOさん、いつもコメントありがとうございます^^ 明治神宮は初詣のイメージ強いですよね〜! 参拝者が一番多いと聞くと、一度はそれを経験してみたいと思っちゃいます✨ 今から約150年ぐらい前の方が、神社に祀られてるってちょっと不思議ですよね〜✨

  • @r9799
    @r9799 2 месяца назад

    今日から6日連続明治神宮についての動画です^^ 明日は「明治天皇と昭憲皇太后の歴史と幕末の動乱!【明治神宮観光ガイド②】」 是非明日もご視聴お願いします^^

  • @瀬古井渋吉
    @瀬古井渋吉 2 месяца назад

    非常に処刑台に向かって歩いて行きました...と云う表現はおかしい。それを言うんだったらマリー アントワネット は気丈に処刑台に向かって歩いて行きました...と云う表現の方がしっくり来ます。

  • @desu-Love-God-peace-fo9bj4pu3e
    @desu-Love-God-peace-fo9bj4pu3e 2 месяца назад

    被害者ヅラして実権を握る貴族社会が悪党だろう!!未だに支配層が貴族達って事を忘れるな??

  • @YO-high
    @YO-high 2 месяца назад

    盗まれたり、海に沈んだり、大変だなぁ。 個人的には「本物」は壇ノ浦に沈んでると思っております。じゃないと頼朝が本気で探させないと思うんですよね。 神道で言えば、天皇が宣言して祝福されればそれが「本物」であり、じつは何本も本物があったかと思います。 神社に祀られてる「神さま」も、どこの神社であっても「本物」であるのと同じ理由です。形代も複数あったはずです。 日本武尊も「草薙剣(形代)」と後付けされてるだけかもしれないなぁ。伊吹山に形代は持って登ってるけど、タヒんでしまったので「持ってない」ことにされたように思えるんですよね。妄想ですがね。 まぁ、、南北朝時代に「こちらが本物だ」「いやこっちだ」とやってしまってるからなぁ。 おそらく「オリジナル」はもう無いのでしょう。だから「見たら呪われる」としてるのでしょうね。 面白かったです。

    • @r9799
      @r9799 2 месяца назад

      YOさん、いつもコメントありがとうございます。 確かに同じ名前の神社がたくさんあり、同じ神様が全国にたくさん祀られていますよね〜^^ それでいて、南北朝時代は、お互いに本物を主張し、本物を持つ事で正当性を担保されるって、冷静に考えると不思議ですよね〜✨ 人間の思いが紡が続ける事で権威性が高まっていくというのも、長い歴史を持つ日本ならではで面白いですよね〜✨

  • @タダタカサトウ
    @タダタカサトウ 2 месяца назад

    考古学的分析されないことから、神話は神話でしかない、

    • @r9799
      @r9799 2 месяца назад

      タダタカサトウさん、コメントありがとうございます。 考古学的な新たな発見みたいなものがあるとまた面白そうですよね✨

    • @栗原一浩-z6m
      @栗原一浩-z6m 2 месяца назад

      ​@@r9799😅😊

  • @ススム-i2n
    @ススム-i2n 2 месяца назад

    素敵な動画ありがとうございます。 歌にハマりそうです。 歌だけの動画も欲しいです! これからも頑張ってください

    • @r9799
      @r9799 2 месяца назад

      ススムさん、コメントありがとうございます^^ 歌をお褒め頂き、ありがとうございます✨ 個人的に台本作って歌を聞くと結構感情移入するのですが、視聴者の方はどうなんだろ?と思ってたので、すごく嬉しいです^^ 全ての動画ではないですが、今後もエンディングソングをガンガン作成していきますね💪 チャンネルトップページに歌のみのリストも作成しようと思います✨

  • @YO-high
    @YO-high 2 месяца назад

    草薙剣盗難事件もやるんだろうか。 三種の神器の中でも単体で「日本武尊」に授けられてるのが凄いよね。見たら呪われる話はどうなったんだろう? 常陸国風土記では「日本武尊」は天皇号を名乗ってるからOKなのかもしれない。 日本武尊の九州征伐は、景行天皇の手柄だったのを日本武尊に置き換えてる様子。逆に東征の方は盛られてる感じがするんだよなぁ。結局「天皇」にならずに「伊吹山」で戦死してるし。こっちは創作かなぁ。どう見ても足取りがおかしいんだよね。 まぁ、英雄「日本武尊」の使った聖剣として「草薙剣」は長らく日本一の名剣として、1000年以上君臨し続けてると思っております。

    • @r9799
      @r9799 2 месяца назад

      YOさん、いつもコメントありがとうございます^^ 草薙剣盗難事件は本日の動画で触れさせていただきます✨ 「日本武尊の見たら呪われる話はどうなったんだろう?」って確かに〜笑 全然、気づきませんでした笑🤣 日本武尊が天皇だったというの話はどこかで見た気がしてましたが、常陸国風土記に書いてあるんですね〜^^ Y Oさんのコメントにはいつもハッとさせられるし、勉強になります✨

  • @村山秀輝
    @村山秀輝 2 месяца назад

    自分が高校の時「ヤマトタケル」と言うタイトルで、アニメと実写映画やってました。 主人公のヤマトタケルが、スサノオってロボットを操縦していて三種の神器も出て来ました。 そのスサノオがプラモか何かでリメイクされるってホビージャパンに出てました(笑)

    • @r9799
      @r9799 2 месяца назад

      村山さん、コメントありがとうございます^^ 高校生でアニメと実写映画😳✨すごっ!! ヤマトタケルが、スサノオってロボットを操縦って面白そうですね^^ 歴史好きは神話の名前が出てくるとワクワクしちゃいますね✨

  • @YO-high
    @YO-high 2 месяца назад

    お、天叢雲剣。草薙剣の由来とその移動ですか。面白いですね。 ワイは「邪馬台国」の時代から日本の各地にある有力豪族が「連合政権」で日本列島を統治してたと考えているんですが、 その中で三種の神器ってのは、それぞれ有力豪族の「持ち物」だったように思っております。 前にコメントしたかもしれませんが、崇神天皇垂仁天皇あたりで「八咫鏡」が祟ったという話と、天武天皇に「草薙剣」が祟ったという話があり、どうも「天皇家」は「八尺瓊勾玉」の一族だったのでは?と思った次第です。 もっとも、3種ではなく10種であるという話もあり、「十種神宝:とくさのかんだから」(天璽瑞宝十種)というのが元々あったかと。 連合政権も最初は10部族くらいあったけれど、大きいところが3つしか残らなかったのかなぁと思ってます。 今回も3日連続なんですね。お疲れ様です。

    • @r9799
      @r9799 2 месяца назад

      Yoさん、いつもコメントありがとうございます^^ 有力豪族の連合で、その宝を持ち寄ったという話は本当に興味深いですよね〜✨ 想像するだけでワクワクしちゃいます^^ 十種神宝はニギハヤヒの所で出てきた宝物ですよね〜😆 部族が宝を持ち寄り連合を作ったって、ほんとファンタジー小説みたいで面白いです✨

  • @大坪晴紀
    @大坪晴紀 2 месяца назад

    草薙剣、御神宝の為天皇陛下ですら見られないのはねぇ

    • @r9799
      @r9799 2 месяца назад

      コメントありがとうございます^^ 見れない事でさらに神秘さが増しますよね〜✨ 過去に草薙剣の実物を見てしまった神職たちは「神罰」で病を得て、数年内に亡くなったという話もありますし、本当に興味深い剣ですよね^^

  • @YO-high
    @YO-high 2 месяца назад

    江の島は湘南地方の代表的な景勝地で、江戸に近かったから、昔からかなりの人出があったそうですね。 ワイも若いころには「海に行こう」となると「伊豆・湘南」でした。道が狭くて今現在よりも激混みでしたね。 江の島は鎌倉七福神の「弁財天」が充てられてて、七福神巡りするとかなり大変だった記憶があります。 (鶴岡八幡宮も弁財天でしたが、そこはまた別の意味で行ってましたね。)

    • @r9799
      @r9799 2 месяца назад

      YOさんいつもコメントありがとうございます^^ 鶴岡八幡宮も鎌倉・江の島七福神のひとつである弁財天ゆかりの地だったんですね〜✨ 調べてみたら、あの池の所にある旗上弁財天社がそれだったんですね〜! また、行きたくなりました〜^_^

  • @イクロヒP
    @イクロヒP 2 месяца назад

    相撲は国技ではないです。

  • @YO-high
    @YO-high 2 месяца назад

    川崎大師ですね。今回の動画では、見どころがかなり詳細に出ておりましたので、ワイが話すことは無いです。素晴らしい。 まぁ、ワイが疑問に思うこともあるのですが、、川崎大師は「いつ」からその場所にあったのか?ということですね。 以下、推論(スルー推奨)です。 平安時代の海岸線で考えると、当時は「平安海進」の時代で、今より海水面は2~4m高くなっていたようです。これだと今の川崎大師は海の中。 では、当時はどこあたりにあったんだろう?と考えると、JR南武線の「平間駅」というのが、ちょうど海岸線のあたりにあるんですよね。 地名だと「上平間」あたり。で、川崎大師の名称は「平間寺」。 創建功徳主として「平間兼乗」がいるんですが、どこに住んでたのかはわかりません。が、地名でいえばズバリ「平間」だと考えられるんですよね。 平安時代ならば、ちょうど海岸線にあたる「平間」。漁師がいてもおかしくはないです。 多摩川の河川敷にあたるので、もしかしたら「氾濫」で流されて、今の場所に再建されたのではないかな?と「推測」しております。 あくまでも推論です。寺の縁起に「移転」なども書いてないので、間違ってるかもしれません。 が、ワイ的にはどう考えても「海の中」では「建てられない」と考えております。(ちょっと恐れ多い推論ですね~)

    • @r9799
      @r9799 2 месяца назад

      YOさん、いつもコメントありがとうございます^^ 平安海進!?😳 平安時代そんな事があったんですね〜✨ 面白い〜!確かに海面が高かったと考えると、色々想像できますよね〜! ある事象から「推測」するっていうのが歴史の面白いところですよね✨ そうなると他の海抜の低い位置の建造物も調べたくなりますね^^

    • @YO-high
      @YO-high 2 месяца назад

      @@r9799 様 そうです。面白いですよ。 古代の古墳とか遺跡は、例外なく海抜10m以上の場所にあります。神社も古いモノは海抜10m以上の場所にあります。 古い神社で、10m以下の神社だと「宗像大社」くらいかな。 ただし、10m以下にあったからといって「由緒が古くない」という訳ではなく、建て替えたとみると言えるでしょう。自然災害も多い日本ですからね。 色々考えるのが楽しいですね。

  • @村山秀輝
    @村山秀輝 2 месяца назад

    おっ何気に声が聞き取りやすくなったんですが、 自分のコメント参考にしてくれました?

    • @r9799
      @r9799 2 месяца назад

      村山さん、コメントありがとうございます^^ でもこの動画は、コメントを頂く前に作成したものなのです😓 なのでたまたまかもしれません💦 もちろん、前回のコメントをありがたく参考にさせて頂いて、現在は動画編集させて頂いておりますよ〜✨

  • @村山秀輝
    @村山秀輝 2 месяца назад

    いつも楽しみに動画見てます。 もう少し、声のボリュームを上げてくれると聞き取りやすいし、 この動画で全開までボリューム上げて、CMや他の動画になるとドカンとうるさくなるので。

    • @r9799
      @r9799 2 месяца назад

      村山さんコメントありがとうございます^^ デバイスによって音量の差があるようで、自分では気づかなかった、ありがたいご指摘です🙏 今いくつかストックがあり、すぐに改善できないかもしれませんが、今後作成時はその点も修正させて頂きます。

  • @YO-high
    @YO-high 2 месяца назад

    盆踊りというけれど、これって「お盆」関係ないよな。 一応、一遍上人の「踊り念仏」からの派生らしいけれど、「時宗(浄土宗)」だと「すべての人が極楽浄土に生まれ変われる」ので、「お施餓鬼」もしない仏教派なんですよね。 むしろ「お盆」は他の仏教派の方が重要なんですよね。それで「お盆」に踊るってのが「時宗」からってのには違和感を感じます。まぁ、一遍上人の前に「天台宗」の空也上人が「念仏踊り」らしきものをやってるので、そっちが最初かなぁ。 盆踊りも「日本」だけってのも、重要かなぁと。 このことから思うのは、日本だと「先祖信仰」が古代から行われてて、日本の仏教がそれに乗っかった形だと思うんですよね。 先祖供養といいつつ、自分たちも楽しむってのが「盆踊り」の本来の役割なのかもしれませんね。 今週は、大量の投稿お疲れさまでした。面白かったです。

    • @r9799
      @r9799 2 месяца назад

      Yoさん、いつもコメントありがとうございます^^ 「先祖供養といいつつ、自分たちも楽しむってのが「盆踊り」の本来の役割」って凄くわかる気がします^^ 当時は今と違って、苦しい時代で、そんな時にみんなで団結して祝ったり、踊ったり、悲しんだりして、支え合ってきたんだな〜って感じます✨ そうしたものだからこそ、今でも残ってきた文化なんだろうなと^^

  • @YO-high
    @YO-high 2 месяца назад

    お盆ですね。ワイの地域では、今日「お施餓鬼」を行いました。 旧暦のお盆の期間の土曜日に行われるようです。盂蘭盆会とは、ほぼほぼ同じ行事だと思います。 で、先祖を迎える「迎え日」はなぜか旧暦の8月に行われておりますね。夏休みに実家に帰って墓参りする人も多いからそうなったんでしょうね。 何となくですが、これは仏教ではなく神道の行事のように感じます。インドではそんな行事は無かったという話もあるからです。 目連という名前も「中国人」ぽいしなぁ。インド人の名前を「漢字」にしたようには思えないんですよね。それはともかく、 先祖信仰と混じって「お盆」という行事になったのは事実でしょうし、我々日本人にとって一番大切な信仰であるのも事実ですからね。

    • @r9799
      @r9799 2 месяца назад

      YOさん、いつもコメントありがとうございます^^ 僕も今回お盆を調べてみて、日本の歴史深さを感じました〜✨ 最初のエッセンスこそ仏教であるものの、お盆文化は日本の風習や地域の特性で発展していって、時代と共にいろんな要素が加わり今のお盆があるんだな〜って思いました^^ 大切にしていきたい文化ですよね〜✨

  • @r9799
    @r9799 2 месяца назад

    明日は後編の長崎の精霊流し、徳島の阿波踊り、沖縄のお供え物を配信します^^

  • @onigirisan_pan
    @onigirisan_pan 2 месяца назад

    戸隠神社の中社は、『なかしゃ』ではなく『ちゅうしゃ』と読みますね!

    • @r9799
      @r9799 2 месяца назад

      ご指摘有難うございます🙏 中社→「なかしゃ」ではなく「ちゅうしゃ」でした💦 コメントありがとうございました✨

  • @YO-high
    @YO-high 3 месяца назад

    これは「八百比丘尼」の話のようですね。「はっぴゃくびくに」とは初めて知りました。ワイの地方では「やおびくに」です。 しかも、戸隠では「男性」でしかも「人魚」を食べて「人魚」になる(タヒぬ?)という結末なのが驚きです。 人魚伝説は、若狭~越後あたりの北陸の話のようですね。人魚を食べると「不老不死」になるというのが多いです。 これは、西遊記の「三蔵法師」が妖怪に狙われる理由の一つで「仏僧を食べると不老不死」というのに似てるなぁと少し思いました。 戸隠の話は、、どうも仏教寄りの話のようですね。がしかし、他の人魚伝説とは全然違うのが興味深いです。割と北陸には近い土地柄なのにね。 なので主さまの話のように、無駄な殺生を窘める話にしたかったのでしょうね。 面白かったです。(蕎麦の話がなかったなぁ。)

    • @r9799
      @r9799 2 месяца назад

      YOさん、いつもコメントありがとうございます^^ すいません💦「はっぴゃくびくに」という読みは単純な僕の無知からくる間違いでした〜🙇 でも調べてみたら福島県会津地方では「はっぴゃくびくに」と呼ぶ地域もあるそうです^^(セーフ、、なのか?💦) しかし、「やおびくに」の方が一般的でした😅 八百比丘尼の話は僕も今回調べて初めて知りましたが、YOさんのご指摘で色々調べてみたら、いろんな地域で語られる話なんですね〜^^ また調べていつか機会があったら動画にしてみようと思います^^

  • @YO-high
    @YO-high 3 месяца назад

    日本の仏教ですが、前にもあった山岳信仰(修験道)があって、山の神様は「女性」と言いますよね。 かなり「嫉妬深い」ようで、きれいな女性だと「大変お怒りになられる」そうで、ただでは済まないようです。←これが信じられていたんですよね。 なお、女性が山に入るときとは、死にに行くときだけの様子。(姥捨て山) 戸隠の場合は、女人禁制のためにそう言った話が「作られた」のではないのでしょうか。 まぁ、比叡山や高野山ですら女人禁制であったのだから、そういう話があってもおかしくはないでしょうね。 逆に神道の世界だと、山の神は女性であることが多いから、山には「巫女」がいる世界観なのかもしれません。(恐山のイタコみたいな) 有名な「大山祇命」も、じつは男女がわからないって話。 その娘の「木花之佐久夜毘売」(富士山)「石長比売」(前の動画、伊東の大室山)も山岳信仰の神様ですね。 複雑に絡み合う歴史を感じるのが、じつは山岳信仰の面白いところです。

    • @r9799
      @r9799 3 месяца назад

      YOさんコメントありがとうございます^^ 日本の山岳信仰と仏教、神道の関係は非常に複雑で、歴史的にも深い背景がありますね。 山の神様は「女性」できれいな女性を嫌うというのは聞いた事がありましたが、木花之佐久夜毘売や石長比売と関連付けて考えた事がなかったので、なるほど〜って思いました〜✨ 色々、点と点が線に繋がる瞬間は興奮しますよね〜✨

  • @r9799
    @r9799 3 месяца назад

    今回は戸隠神社の動画、6日連続配信の5日目です。 明日は、連続配信のラストの三本杉伝承を配信させていただきます^^