- Видео 253
- Просмотров 231 420
じーえす<山・旅・遊・食>
Япония
Добавлен 3 янв 2022
アラフォーに差し掛かって色んな意味で脂の乗った社畜リーマンが、いくばくかのサラリーと数少ない休暇をフル活用して、山を中心に旅して遊んで食べて飲んで、たまにうっかり贅沢をしてしまうチャンネルです。コンセプトは「普通なことを普通に楽しく!」
登山スタイルは、登山口までマイカーアクセスで、基本的にロングコースでも日帰り。一般登山道をなるべくロープウェイやリフト等を使わず、強度高めのルートを夫婦で登っていくスタイルです。似たようなスタイルで登られる方がいらっしゃいましたら、参考にしていただければ幸いです。
少ない休暇だからこそ、誰よりも今この瞬間を楽しみたい!少しでも皆様のお役に立てる情報をお届けしたい!皆様とこの感動を共有したい!そんな気持ちで始めたチャンネルです。肩肘はらない等身大の情報提供を心掛けています。
気の向くままに色々なカテゴリの動画を投稿しておりますので、GOODボタンやチャンネル登録を宜しくお願い致します。週に1回以上の頻度で投稿できるよう頑張ります。日々社会の荒波に揉まれる中で、皆様の応援だけが心のたよりですので、ぜひ応援宜しくお願い致します。
【投稿カテゴリー 】
登山・トレッキング
旅行
観光
グルメ
温泉・宿泊施設
登山スタイルは、登山口までマイカーアクセスで、基本的にロングコースでも日帰り。一般登山道をなるべくロープウェイやリフト等を使わず、強度高めのルートを夫婦で登っていくスタイルです。似たようなスタイルで登られる方がいらっしゃいましたら、参考にしていただければ幸いです。
少ない休暇だからこそ、誰よりも今この瞬間を楽しみたい!少しでも皆様のお役に立てる情報をお届けしたい!皆様とこの感動を共有したい!そんな気持ちで始めたチャンネルです。肩肘はらない等身大の情報提供を心掛けています。
気の向くままに色々なカテゴリの動画を投稿しておりますので、GOODボタンやチャンネル登録を宜しくお願い致します。週に1回以上の頻度で投稿できるよう頑張ります。日々社会の荒波に揉まれる中で、皆様の応援だけが心のたよりですので、ぜひ応援宜しくお願い致します。
【投稿カテゴリー 】
登山・トレッキング
旅行
観光
グルメ
温泉・宿泊施設
【新燃岳は】えびの高原から韓国岳(霧島山)ピストン【燃えているか】(51座目/100名山)
九州遠征の4座目は霧島山。前日の宿泊地宮崎からの移動があったため、少し遅めの到着。あわよくば大浪池までと思いましたが、韓国岳ピストンで我慢。えびの高原第一駐車場に500円を払って車を停めます。駐車場から霧島の山々がドドンで大迫力。観光だけの方も多くいらっしゃいましたが、駐車場からでも十分すぎる景色です。トイレはとても綺麗な水洗トイレ完備。
登山道に入るとしばらくは遊歩道。硫黄山への分岐が有りますが、火山活動の影響で、韓国岳方面にしか進めません。その後も整備された登りやすい道が続きます。途中で飛行機のような轟音が聞こえ始めたら、硫黄山の見えるスポットが近づいてきた証拠です。大迫力の硫黄山を背に、斜面を登ります。少しガレた道を登ると、今度は綺麗な休憩所に着きます。ここはあくまでも休憩所で、避難小屋ではないので注意。そこからほどなくして山頂までアプローチできます。
大浪池が見えてきたら山頂は間近。右手に大浪池、左に爆裂火口を見ながら、感動に浸っているうちに山頂到着。行くことは出来ませんが、新燃岳の山頂付近からボコボコ噴煙が上がっているのを上から見ることが出来ます。大地の息吹に感動したところで、下山開始。活動時間も短いし、危険箇所も少ないので、散歩感覚で気軽に行けるのが良いですね。
下山後は近くの霧島神宮にお参りし、鹿児島の地へと向かいます。良い山をごちそうさまでした。
登山道に入るとしばらくは遊歩道。硫黄山への分岐が有りますが、火山活動の影響で、韓国岳方面にしか進めません。その後も整備された登りやすい道が続きます。途中で飛行機のような轟音が聞こえ始めたら、硫黄山の見えるスポットが近づいてきた証拠です。大迫力の硫黄山を背に、斜面を登ります。少しガレた道を登ると、今度は綺麗な休憩所に着きます。ここはあくまでも休憩所で、避難小屋ではないので注意。そこからほどなくして山頂までアプローチできます。
大浪池が見えてきたら山頂は間近。右手に大浪池、左に爆裂火口を見ながら、感動に浸っているうちに山頂到着。行くことは出来ませんが、新燃岳の山頂付近からボコボコ噴煙が上がっているのを上から見ることが出来ます。大地の息吹に感動したところで、下山開始。活動時間も短いし、危険箇所も少ないので、散歩感覚で気軽に行けるのが良いですね。
下山後は近くの霧島神宮にお参りし、鹿児島の地へと向かいます。良い山をごちそうさまでした。
Просмотров: 33
Видео
【厳しくも優しい】二面性を持つ祖母山は、山頂でご褒美をくれました。【おばあちゃん】(50座目/100名山)
Просмотров 547 часов назад
九州の三座目は祖母山。ここは神武天皇の祖母を祀る神社が山頂にあるので、そう名付けられたそうです。近くに親父山もあるので、小笠原群島の父島的なのかと思ってました。 登山開始は北谷登山口から。駐車場へのアクセスはあまり良くないですが、一番山頂に近い所から登れます。駐車場への道は、まず集落から駐車場方面に入ると、ダート道が1キロ弱続き、その後荒れた舗装路が1キロ弱、その後は綺麗な舗装路が4キロくらい続きます。離合は基本不可ですが、所々ある離合ポイントで上手く交わせると思います。登山口にはトイレもあって、割と整備された印象。 登山口からまずは風穴コースを進みます。渡涉あり、岩場ありのワイルドコースです。道に迷いやすいので、ピンクテープを目印に登って下さい。樹林帯を登り進めると、巨大な風穴が現れます。中にも入れますが、凍結時は要注意です。ヘッドライト持参でお越し下さい。 風穴を後にして、またま...
阿蘇山は今まで見たことない迫力の火山でした。(49座目/100名山)
Просмотров 4812 часов назад
撮影後、なんやかんやあってアップできずにいた、九州遠征編の動画になります。直近とは山の状況や撮影方法も違い、違和感があるかもしれませんが、ご容赦ください。 午前の久住山から移動すること1時間。着いたのは阿蘇山の仙酔峡駐車場。時刻は正午になっていました。ここから高岳→中岳と登り、下山していきます。広大な駐車場には車が10台程度。その中に雑草伐採の作業員の方も何名かいらしてたので、平日とはいえ、登山客は少なめかな。 駐車場からは2つの登山道にアクセス出来ますが、登りは仙酔峡登山道から行きます。序盤は草の道、すぐに岩場の急登になります。昼を過ぎていたので、日差しが強い。11月中旬とはいえ、日差しを遮るものもなく、汗だくになりながら登ります。頂上手前まで急登が続き、そこから先は雄大な稜線歩きです。見えるのは溶岩に覆われた大地。高岳の山頂に着くと、そこから中岳に向かって降りていきます。 中岳山...
【久住山のみピストン下山は】九州遠征のスタートは久住から【苦渋の決断】(48座目/100名山)
Просмотров 20612 часов назад
撮影後、なんやかんやあってアップできずにいた、九州遠征編の動画になります。直近とは山の状況や撮影方法も違い、違和感があるかもしれませんが、ご容赦ください。 長期休暇をいただき、降り立ったのは大分空港。おんせん県でふやけるまで温泉に浸かりたいところですが、足早に阿蘇の地へ。今回の旅では、九州の百名山(宮之浦岳以外)を制覇するのが目的です。 宿を早めに飛び出して、まずは久住山に向かいます。スタートは牧ノ戸峠登山口。平日の早朝にもかかわらず、混雑しています。大型観光バスも停まっていました。人気の山であることがひしひしと伝わります。牧ノ戸峠は広い駐車場とトイレと売店があり、非常に便利。 スタートからゆるりと舗装路を登ります。10分くらいでたどり着く最初の東屋で十分すぎる絶景を拝みつつ、更に上に登ります。沓掛山の辺りだけ、はしごなどが有りますが、その後は終始ゆるりとした登山道。視界を遮るものも...
【地獄の沙汰も】女峰山に再チャレンジ。【トレース次第】
Просмотров 506День назад
きっかけは昨年3月末。暖冬傾向なのに何故か3月前半に何度もどか雪が降り、積雪がたっぷりだった頃、霧降高原から挑んだんですが、装備不足&ノートレース&時間切れ&体力切れ&ルーファイ困難により、山頂直前で撤退となりました。 今回は来週から暖かくなる予報で、積雪が減ってしまう前に登ってリベンジを果たそうと言うことでチャレンジ。前週にノートレースの蝶ヶ岳を17時間かけて踏破しており、事前訓練はばっちりです。スタートは同じく、霧降高原駐車場。第3Pの24時間トイレは相変わらず冬季でもやっていてありがたいですが、雪や雨吹き込み防止のため、シャッターが閉まっていて、使うときだけ開けるのがデフォなので、閉鎖中と勘違いしないように注意。 今回は日の出に合わせて、7時からスタート。前回より日照時間が短い時期なので、時間を巻かないと危険です。序盤は約1500段の木の階段。階段の雪が凍結しており、滑り台にな...
ゆるふわ上高地ハイクからの蝶ヶ岳フルラッセル登山はジェットコースター級の落差でした。
Просмотров 7 тыс.День назад
年始の三連休。実は今年最初の山行です。折角なので久しぶりの氷上テント泊を。選んだのは上高地。冬はバスが通じていないので、人が少ない代わりに、釜トンネルのゲートから延々と歩く必要があります。駐車場は定番のさわんど駐車場が無料開放されていますが、より近さを求めて坂巻温泉旅館の駐車場をお借りしました。三連休の大混雑を見越して、受付開始5時の20分前に駐車場に着いて、先頭から二番目。3日分の3千円を支払い、車の中で準備兼仮眠をとり、6時半頃の出発になりましたが、その時点でも空車あり。たまたまかもしれませんが、参考までに。あと、天気やスケジュールの関係で3日の予定が2日とかになったら、差額の駐車料金は返してくださるそうです。ありがたい。 しばらくは車道を進み、釜トンネルからはほぼ車無し。入り口の中の湯売店前を通過時に受付の方に行き先やスケジュール等の説明をします。当初初日に徳沢まで行ってしまう...
外食のハズレ率が異常。グルメ観光天国北海道のイメージが瓦解した道東旅4日間。
Просмотров 2,3 тыс.День назад
北海道は食事の美味しい、自然の多いキレイな観光地。そう思っていた時期が私にもありました。正確には、今でもそういう場所が多くあって、たまたま私達がそういう良い機会に巡り合えていないだけかもしれません。外国人観光客で溢れ、店舗サイドに慢心があるのか、客が多いので不良店が淘汰されないのか、関東に比べ、残念な外食を引く率が高い気がします。 夏の遠征時のぼったくり未遂だけでなく、今回もしっかり外食にやられています。雄大な自然は冬になり、厳しい自然となって牙をむき、おまけに飲食店まで牙をむきやがって・・・。繰り返します。良い店、良いメニューはきっとあるんだと思います。ただ、私達がそういうタイミングに巡り合えていないだけなんです(泣)とはいえ、食材は旨いし、ものによってはリーズナブルなので、自炊するには最適かと思います。そういうわけで自炊シーン多めですが、ご容赦下さい。
2024年12月末の北海道斜里岳。入山前に遭難されたと思われる方をお見掛けしました。
Просмотров 9 тыс.14 дней назад
厳冬期北海道の斜里岳に登山。無念の撤退となりました。下山後、遠征から戻った後に、当日同じエリアでの遭難事故が発覚。しかも遭難したのは前日に登山口周辺でお見掛けした人っぽい。人生で初めて警察に電話したり、色々ありました。同じ登山口から入山したはずなので、遭難された方の痕跡が映像内から発見できるかもしれません。当時の映像が捜索の助けになるかと思い、ほぼ無編集で投稿します。皆様も映像内でお気づきになることが有れば、コメント等いただけますと幸いです。
2024年12月29日。北海道遠征にて藻琴山にチャレンジ。斜里岳は遥か遠く。。。
Просмотров 8314 дней назад
標茶町に宿を取り、早朝の雪道をドライブ。明るくなった頃に漸く清里町に着くも、斜里岳への登山口は悉く入れず。唯さ迷っているうちに日も高くなり始めた時間になってしまったので、仕方なく行き先変更。ちなみに、清岳荘登山口への道は手前で通行止め。来運神社から歩くと片道 5キロくらい。三井コースも途中から除雪されてないため、どこか手前に停めて歩くしかなく、根北峠は車で行けるものの、雪が少なく藪が出ているため、まだまだ行けなさそうでした。やはり冬山は独特の難しさが有りますね。 行き先変更で着いたのはハイランド725駐車場。手前2キロ位はそこそこの積雪が残りますが、「ディーゼル四駆なんだよーByインパルス板倉」を合言葉に駐車場まで登り上がります。(正確にはレギュラーの四駆です。)駐車場にはトイレやらレストハウスやら有りますが、当然の営業休止。 駐車場からアイゼンを付け、いざ登頂開始。雪のせいで、木が...
シーズンの雪山初めは思い出深い日光白根山から
Просмотров 20514 дней назад
寒波襲来で雪が期待できる一方、天候的に登れる山も限定されてきており、良さそうな北関東エリアから、日光白根山をチョイス。ここは、数年前の雪山デビューの思い出深い山。当時は装備も含めて、色々不十分な中、手探りで登ったけど、本当に雪山の楽しさに目覚めた山です。 スタートは前回同様、菅沼登山口。今日も丸沼高原スキー場から上はしっかり道路に積雪しています。駐車場はそこそこスペース有り。スタッドレスやそれ以上の装備は必須です。奥まで行くのが怖かったので、手前側に駐車。トレッキングポールのスノーバスケットとゲイターが無いのに気付きつつ、動揺せずに出発です。 序盤の急登の樹林帯は雪はまだまだ少なく、アイゼンは使いにくい感じですが、雪があるところはしっかりと滑り、転倒して膝や肘を何度か強打。弥陀ヶ池は結氷してました。そこからは山頂取りつき。急登は相変わらずですが、風もそれ程だったので、サクッと登頂。山...
タイパの良い山。甲武信ケ岳。そして思わぬハプニング。
Просмотров 45128 дней назад
今日は日曜日。早く登って早く下山したい。でもできれば強度も欲しい。何せ師走は飲み会の誘惑で体が弛みがちなので。。。と言うわけで、丹沢か甲武信ケ岳でしたが、丹沢はこの前行ったので、甲武信ケ岳。 夜明け前に近くの道の駅みとみに着くも、寒すぎて車内でまったり。日が出て暖かくなった、7時前にスタートです。この山は三回目なので、勝手知ったる感じですが、流石に強度がありました。あと、いつも以上に妻の歩行ペースから遅れをとり、下山時には全く妻の姿が見えなくなって、焦って降りて転倒する始末。本格的な冬山でなくても、遭難の危険は潜んでいます。 木賊山分岐の手前くらいからアイスミックスの道になるので、滑り止め必要かと思います。
大台ヶ原山はお気軽登山のはずが、思ったより過酷な結果となりました【90座目/100名山】
Просмотров 221Месяц назад
大台ヶ原山はお気軽登山のはずが、思ったより過酷な結果となりました【90座目/100名山】
これは修行、と自分に言い聞かせつつ、八経ヶ岳ピストン 【89座目/100名山】
Просмотров 156Месяц назад
これは修行、と自分に言い聞かせつつ、八経ヶ岳ピストン 【89座目/100名山】
【鹿島槍ヶ岳】日本三大キレットの八峰キレット。テント泊装備で行ってみた【五竜岳】(86・87座目/100名山)
Просмотров 2232 месяца назад
【鹿島槍ヶ岳】日本三大キレットの八峰キレット。テント泊装備で行ってみた【五竜岳】(86・87座目/100名山)
北海道遠征のメインディッシュは旭岳からトムラウシ山までの長期縦走。久し振りのテント泊に疲労困憊【82&83座目/100名山】
Просмотров 672 месяца назад
北海道遠征のメインディッシュは旭岳からトムラウシ山までの長期縦走。久し振りのテント泊に疲労困憊【82&83座目/100名山】
昼前からの羊蹄山アタック。北海道遠征の幕開けはヒグマ目撃情報から。【81座目/100名山】
Просмотров 7783 месяца назад
昼前からの羊蹄山アタック。北海道遠征の幕開けはヒグマ目撃情報から。【81座目/100名山】
【夏の体力測定イベント】日本百名山「甲斐駒ヶ岳」を日本三大急登の黒戸尾根から登る
Просмотров 2693 месяца назад
【夏の体力測定イベント】日本百名山「甲斐駒ヶ岳」を日本三大急登の黒戸尾根から登る
0泊2日の弾丸東北遠征で向かうは、日本百名山の岩木山。(80座目/100名山)
Просмотров 653 месяца назад
0泊2日の弾丸東北遠征で向かうは、日本百名山の岩木山。(80座目/100名山)