ヨッシーの歴史文化探検ch
ヨッシーの歴史文化探検ch
  • Видео 35
  • Просмотров 1 764 232
天智天皇がまさかの文化人⁉理系男子か?文系男子か?とことん検証!【ゆっくり歴史文化探検】
天智天皇といえば、真っ先に思い浮かぶのが乙巳の変ではないでしょうか?
そしてライバルたちを次々と亡き者にしていく荒々しくも冷徹な人物像。
でも資料を読めば読むほど、天智天皇って穏やかな文化人という印象です。
ということで、今回は文化人としての天智天皇を取り上げてみました。
Просмотров: 342

Видео

神戸市が首都だった?平安時代後期、たった170日間の都「福原京遷都」とは何だったのか?平清盛の野望やいかに⁉【ゆっくり歴史文化探検】
Просмотров 909Месяц назад
お久しぶりでございます。実家の引っ越しを手伝っていて2か月半ぶりの更新となりました。 さて今回の福原京遷都ですが、実は方丈記を読んで初めて知りました。 平安時代に平安京を捨てようとした事があったんですねぇ。 今回は「平家物語」と「方丈記」から実際何が起こっていたのか?に迫ってみたのですが 鴨長明が、こんなにも詳しく当時の町の雰囲気や人々の気持ちの変化をリアルに書き留めていた事に驚きました。長明さんGood Jobです!
渡来人シリーズ!奈良時代の日本にいたインド人とは?バラモン階級?菩提遷那とは?【ゆっくり歴史文化探検】
Просмотров 6 тыс.3 месяца назад
700年代の日本にインド人僧侶がいたのです。しかも東大寺盧舎那仏の開眼式典で、大仏の眼を描き入れた人物です。 その名も菩提遷那(ボーディセーナ)。 彼は一体何者だったのか?掘り下げてみました。
謎の渡来人集団とは!群馬県にかつて存在した多胡郡。そこに暮らす人々はどこの国から来たのか?高句麗、新羅、中央アジア、景教徒説などなど、状況証拠から検証する!【ゆっくり歴史文化探検】
Просмотров 106 тыс.4 месяца назад
群馬県高崎市と前橋市の一部に多胡や大胡という地名があります。 胡の国と何らかの関連があるのか?と調べてみたら、興味深い説が色々と出てきたので動画にまとめてみました。
1~2世紀の倭国とは?倭国王「帥升」とは!?一番古い倭国が描かれている史書「後漢書」東夷伝を、端折ること無く丸ごと大公開!【ゆっくり歴史文化探検】
Просмотров 5 тыс.5 месяцев назад
お馴染みとなりました「倭国伝シリーズ」ですが、今回は「後漢書」東夷伝をご紹介します。 いつものように全文丸ごとです。 史料の内容が正しいとか正しくないといった論争は置いといて、当時の倭国を想像してみてください。 〇魏志倭人伝 ruclips.net/video/zVGGyFHPK9w/видео.html 〇隋書倭国伝 ruclips.net/video/NFs3cWSmr7c/видео.html 〇隋書「高句麗伝」「百済伝」「新羅伝」「靺鞨伝」←ドロドロドラマの靺鞨伝 ruclips.net/video/vRMG9vwMOMw/видео.html
「古事記」と「日本書紀」その違いは?古事記編纂プロジェクト!稗田阿礼と太安万侶とは?【ゆっくり歴史文化解説】
Просмотров 2,1 тыс.6 месяцев назад
日本最古の歴史書と言われる「古事記」と「日本書紀」ですが 具体的に何がどう違うのか?実は私も調べたことがありませんでした。 今回はその違いについて、そして古事記編纂に携わった稗田阿礼と太安万侶という人物についてです。
「日本書紀が面白い!」神武天皇のレアな話特集!日本書紀に残る最古の水飴?八咫烏の正体!? 神武天皇ゆかりの地とは【ゆっくり歴史文化探検】
Просмотров 1,4 тыс.7 месяцев назад
建国記念の日にちなんで、神武天皇のレアな話をまとめてみました。 最初に紹介している北九州市の古代斎場は、実際にその場に立ってみると、これぞ「いにしえの祈りの場」という感じでした。 丸と四角、組み合わせると前方後円墳っぽくなりますよねぇ。 そして等彌神社の八咫烏といわれる御神像。これ、本当にミステリアスです。 この八咫烏様のミニチュアサイズの御守りが売ってました。可愛い。もちろん即買いしました。
陰陽師も役に立たない!?伝染する穢れとは?平安時代のパンデミック「穢れ」にも接触規定があった!「光る君へ」に物申す?【ゆっくり歴史文化探検】
Просмотров 1,3 тыс.8 месяцев назад
平安時代の「穢れ」って現代の私たちを恐怖に陥れた”あの”ウイルスと似てるなぁと思い、この動画を作りかけてました。 当時の人々が、あのウイルスと同じ感覚で「穢れ」を捉えていたと思うと、身をもってその大変さが分かります。 今回ちょうど大河ドラマで「これあり得ないんじゃない?」という穢れ発生場面が出てきたので、このタイミングでアップしました。
隋書「高句麗伝」「百済伝」「新羅伝」「靺鞨伝」を一挙紹介!600年前後の朝鮮半島諸国の文化・風習とは?【ゆっくり歴史文化探検】
Просмотров 3,5 тыс.8 месяцев назад
今回は隋書東夷伝の中から高句麗伝、百済伝、新羅伝、靺鞨伝をまとめてご紹介です。 それぞれの国の成り立ち神話や政治情勢の記述は省き、当時の人々の文化、風習、生活習慣の記述だけを抜粋しています。 とは言え、最後の靺鞨伝に全部持ってかれる。。 〇隋書倭国伝はこちらをご覧ください。 ruclips.net/video/NFs3cWSmr7c/видео.html 〇隋書流求国伝はこちらです。 ruclips.net/video/geLlYVPLF5w/видео.html
紫式部もとばっちり!父親の藤原為時の紆余曲折人生。出世競争の裏に藤原道長の思惑も。【ゆっくり歴史文化探検】
Просмотров 1,6 тыс.9 месяцев назад
来月から始まる大河ドラマ「光る君へ」にちなんで、紫式部の父親の藤原為時を取り上げてみました。 ★以前動画にした、紫式部のこじれっぷりはこちらの動画をご覧ください。 元祖こじらせ系女子「紫式部の闇」 ruclips.net/video/5V-wXQj-4pM/видео.html
聖徳太子も温泉好き!?年末年始は温泉地で過ごす?飛鳥時代の温泉大好き天皇ご夫妻。そして清少納言がお勧めする平安時代の人気温泉ベスト3とは?【ゆっくり歴史文化探検】
Просмотров 1,7 тыс.9 месяцев назад
日本書紀が面白い!シリーズです。 公務をサボって温泉旅行する天皇ご夫妻とは? 飛鳥時代にも年末年始を家族と一緒に温泉地で過ごす天皇がいらっしゃったのです。 他にも清少納言がお勧めする平安貴族に人気の温泉情報など、温泉にまつわる話をまとめてみました。 古代から日本人は、温泉が好きだったのですね。
【倭国伝の番外編】隋書・流求国伝!髑髏が大好き?戦闘民族!倭人とは全然違う!
Просмотров 7 тыс.11 месяцев назад
倭国伝の番外編として、隋書「流求国伝」を取り上げてみました。 流求国といっても、現在の沖縄だという説や台湾の事じゃないか?という説、屋久島説、宮古島説と諸説あるようです。 当時の日本人は「流求国=夷邪久国」という認識だったようで、それも興味深いです。
「倭国伝」最後の史書である旧唐書。今後一切中国の史書に「倭国伝」は出てこない!旧唐書の倭国伝と日本国伝を解説。【ゆっくり歴史文化探検】
Просмотров 39 тыс.Год назад
「日本国は倭国の別種である」という謎の一文を含む初登場の「日本国伝」。そして、これを最後に中国の史書から消える「倭国伝」。 旧唐書「倭国伝」と「日本国伝」を、自説を加えずそのまま読んでいます。 動画内で紹介したリンク先のご案内。 ★粟田真人の有能っぷりと、則天武后とのエピソード動画  ruclips.net/video/r3OOtB2P2ng/видео.html ★大伴古麻呂の珍エピソードの動画  ruclips.net/video/gnIuAEfeCx8/видео.html
大迷走の大和朝廷!「和同開珎を流通させたい」それなのに偽銭が横行?【ゆっくり歴史文化解説】
Просмотров 2,7 тыс.Год назад
新しい社会システム「貨幣経済社会」を目指して迷走する大和朝廷。偽銭が横行したり、人々は物々交換を辞めてくれないし。 さあどうする大和朝廷?
日本書紀に記された飛鳥時代の怪事件「草薙剣盗難事件の真相」に迫る!【ゆっくり歴史文化探検】
Просмотров 3,3 тыс.Год назад
飛鳥時代、三種の神器の一つ「草薙剣」が盗難にあった事件の真相を追ってみました。そしてその黒幕は?
国号を「倭」から「日本」に。その裏側で活躍したイケメン遣唐使「粟田真人」は諸外国から大絶賛。則天武后をも虜にした!【ゆっくり歴史文化探検】
Просмотров 6 тыс.Год назад
国号を「倭」から「日本」に。その裏側で活躍したイケメン遣唐使「粟田真人」は諸外国から大絶賛。則天武后をも虜にした!【ゆっくり歴史文化探検】
小野妹子『国書紛失事件』の裏に隠された歴史の真相!「日本書紀」と「隋書倭国伝」から零れ落ちた真実とは⁉ 【ゆっくり歴史文化探検】
Просмотров 21 тыс.Год назад
小野妹子『国書紛失事件』の裏に隠された歴史の真相!「日本書紀」と「隋書倭国伝」から零れ落ちた真実とは⁉ 【ゆっくり歴史文化探検】
これが倭国の真実なのか⁉「隋書俀国伝」その衝撃的記録のすべて。【ゆっくり歴史文化探検】
Просмотров 988 тыс.Год назад
これが倭国の真実なのか⁉「隋書俀国伝」その衝撃的記録のすべて。【ゆっくり歴史文化探検】
日本書紀から迫る!「聖徳太子」と「渡来人集団」その関係は!?【ゆっくり歴史文化探検】
Просмотров 11 тыс.Год назад
日本書紀から迫る!「聖徳太子」と「渡来人集団」その関係は!?【ゆっくり歴史文化探検】
驚愕の日本最古のカルト宗教!飛鳥時代のイモムシ教団事件に迫る。「日本書紀が面白い!」シリーズ。【ゆっくり歴史文化探検】
Просмотров 8 тыс.Год назад
驚愕の日本最古のカルト宗教!飛鳥時代のイモムシ教団事件に迫る。「日本書紀が面白い!」シリーズ。【ゆっくり歴史文化探検】
二人の天皇に愛された「額田王」は、運命に翻弄されたか弱き女性か?天皇をも踏み台にするしたたかな女性だったのか?【ゆっくり歴史文化】
Просмотров 5 тыс.Год назад
二人の天皇に愛された「額田王」は、運命に翻弄されたか弱き女性か?天皇をも踏み台にするしたたかな女性だったのか?【ゆっくり歴史文化】
唐の役人も啞然!席順に猛抗議。遣唐使・大伴小麻呂が唐で主張を押し通す!古代日本人は国際社会で主張する民族だった。「ゆっくり歴史文化探検」
Просмотров 5 тыс.Год назад
唐の役人も啞然!席順に猛抗議。遣唐使・大伴小麻呂が唐で主張を押し通す!古代日本人は国際社会で主張する民族だった。「ゆっくり歴史文化探検」
え?意外!「中臣鎌足」ってそういう人だったの⁉残された歌から人物像が浮かび上がる!
Просмотров 14 тыс.Год назад
え?意外!「中臣鎌足」ってそういう人だったの⁉残された歌から人物像が浮かび上がる!
忖度ナシの「魏志倭人伝」 魏の使者が語った西暦238年の日本人の生活とは!?邪馬台国や卑弥呼だけではない!【ゆっくり歴史文化探検】
Просмотров 374 тыс.2 года назад
忖度ナシの「魏志倭人伝」 魏の使者が語った西暦238年の日本人の生活とは!?邪馬台国や卑弥呼だけではない!【ゆっくり歴史文化探検】
紫式部って本当はこんな人だったのか!2024年大河ドラマの主人公「紫式部」は、なんと元祖こじらせ系女子だった!紫式部の闇に迫ります【ゆっくり歴史・文化探検】
Просмотров 64 тыс.2 года назад
紫式部って本当はこんな人だったのか!2024年大河ドラマの主人公「紫式部」は、なんと元祖こじらせ系女子だった!紫式部の闇に迫ります【ゆっくり歴史・文化探検】
最澄さんと空海さんも食べた⁉今も売ってる遣唐使が持ち帰ったお菓子!和菓子の歴史【ゆっくり歴史・文化解説】
Просмотров 5 тыс.2 года назад
最澄さんと空海さんも食べた⁉今も売ってる遣唐使が持ち帰ったお菓子!和菓子の歴史【ゆっくり歴史・文化解説】
まるで文春砲⁉日本書紀が面白い!夫婦喧嘩は歌バトル?古事記と日本書紀が酷評する仰天の鬼嫁伝説。仁徳天皇も手を焼いた皇后の驚愕のエピソード【ゆっくり歴史文化探検】
Просмотров 21 тыс.2 года назад
まるで文春砲⁉日本書紀が面白い!夫婦喧嘩は歌バトル?古事記と日本書紀が酷評する仰天の鬼嫁伝説。仁徳天皇も手を焼いた皇后の驚愕のエピソード【ゆっくり歴史文化探検】
山窩、遊女、歌手のルーツか?定住することなくフェルト製のテント暮らしで放浪する謎の集団。「平安時代の日本にジプシーがいた⁉」【ゆっくり歴史・文化解説】
Просмотров 5 тыс.2 года назад
山窩、遊女、歌手のルーツか?定住することなくフェルト製のテント暮らしで放浪する謎の集団。「平安時代の日本にジプシーがいた⁉」【ゆっくり歴史・文化解説】
学校では習わない!奈良時代の日本に「ペルシア人占い師」がいた!? しかも肝臓占い。
Просмотров 10 тыс.2 года назад
学校では習わない!奈良時代の日本に「ペルシア人占い師」がいた!? しかも肝臓占い。
奈良時代のお仕事紹介!勤務表、給与明細、給食メニューまで詳細な記録の数々。正倉院文書から見える写経生という職業。
Просмотров 6 тыс.3 года назад
奈良時代のお仕事紹介!勤務表、給与明細、給食メニューまで詳細な記録の数々。正倉院文書から見える写経生という職業。

Комментарии

  • @lonlystranger
    @lonlystranger 15 часов назад

    有難うございます。聖徳太子6世紀=大阪四天王寺・奈良法隆寺=遣隋使の時代。ここは隋書と一致してますね。一方国内に卑弥呼(3世紀)・邪馬台国の痕跡がなく、神功皇后(3世紀)は証拠により実在したとされるので、関係が気になります。が、人物像は違いますね。ヤマトタケル(2世紀?)、仁徳天皇(4世紀)、雄略天皇(5世紀倭の五王の1人)謎多いです。

  • @TH-fw6tw
    @TH-fw6tw 2 дня назад

    私もサイコパス系男子だと思ってました 歌のことも漏刻のことも知っていたけれどもw

    • @ch7072
      @ch7072 День назад

      一般的にはサイコパス系男子のイメージですよね。また違う角度から見た天智天皇についても近々動画にしてみようと思ってます。

  • @kijimuna1001
    @kijimuna1001 2 дня назад

    天智天皇暗殺説調べてほしい。

    • @ch7072
      @ch7072 2 дня назад

      暗殺説、気になりますよね〜。機会があれば取り上げてみたいと思います。

  • @kmax210
    @kmax210 10 дней назад

    古代・中世の国家存在と風俗は、実際に訪問せず伝聞で脚色し、事実とかけ離れた記載が多い。 魏書、隋国倭人伝も訪問して調査し記載した書ではない。魏志では長江の一民族を倭人とし、 伝聞で物語を創り、場所は星座から適当に記録した。従って魏志通りなら倭国は南洋の海上になる。 隋書では魏志倭人描写と特使派遣結果を折り混ぜ風俗を描写しているが、刺青を顔と腕・体にしていると 長江民族の伝聞を混ぜている。かなりいい加減な記載である。

  • @ta1409max
    @ta1409max 23 дня назад

    長明さん好きです

    • @ch7072
      @ch7072 23 дня назад

      長明さん、いいですよねー。

  • @えみたろう-q6s
    @えみたろう-q6s 24 дня назад

    長明ルポ、とても面白かったです。

    • @ch7072
      @ch7072 24 дня назад

      ありがとうございます!

  • @thornym
    @thornym 25 дней назад

    所詮、大国中国に朝貢する属国の間の席順だけどなw 席順に拘る会社役員や部長なら幾らでもいるよ。彼らはNOと言えてエラいのかな?w

  • @ちゃんしう
    @ちゃんしう 25 дней назад

    伊尼冀は稲置とにてるね

    • @ch7072
      @ch7072 24 дня назад

      あ、確かに。

  • @ともみひかりゆわた
    @ともみひかりゆわた 27 дней назад

    日本書紀の記述を入れないと良かったかな~、

  • @user-pk2yx5jv7j
    @user-pk2yx5jv7j 28 дней назад

    卒塔婆に梵字が書いてあるのも当然の事なわけか😮

  • @user-ot1su2ah3o
    @user-ot1su2ah3o 29 дней назад

    😂

  • @入山歩
    @入山歩 29 дней назад

    古代史や郷土史が好きな両親から羊は朝「鮮」の部首から採った?とかも聞いた事がありますね。羊太夫が通った都は奈良の都ではなく当時の知々夫国、現秩父市?とも(時間的に丁度2時間位で行けそう)。天狗伝説にしても近くの甘楽町には天狗山があったり(国道254号沿いに鳥居とデカい顔のモニュメントがある)職人集団でも居たのか室町時代辺りまで武具の名産地だったり…古代ロマンをかき立てる地名や遺跡が他にもたくさんあります。

    • @ch7072
      @ch7072 29 дней назад

      なるほど、朝「鮮」の部首から羊。それに地名や遺跡も意味深で興味深いですね。

    • @入山歩
      @入山歩 27 дней назад

      @@ch7072 富岡方面になりますが、当時水銀などを産出していた丹生という地名や多くの古墳があったり旧多胡群・富岡市と高崎市中心部の間にある丘陵には牧があったなんて話も聞きましたね。

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i 29 дней назад

    ーコメです

  • @nobuyukihagiwara1464
    @nobuyukihagiwara1464 Месяц назад

    群馬県安中市に羊神社があり、羊太夫を祀っています。 祀られている理由が分かりました。ありがとうございます🙏

    • @ch7072
      @ch7072 Месяц назад

      こちらこそ、コメント頂きありがとうございます!

  • @ユーザーちびエリミ
    @ユーザーちびエリミ Месяц назад

    天のたらしヒコって、天子の日本語読みとも言えますし天孫もあり得るんですよね。また、天子の子≒聖徳太子(上宮王)でも違和感はないんですよね。 女帝も引きこもりで上手く行くし、蘇我馬子と厩戸皇子って馬繋がりもあるのでそもそも蘇我氏が皇族もしくは近い存在なのも自然です。 大化の改新前後で蘇我も上宮王家も没落していますので、この時期は記紀にもきちんと記されている(むしろ壬申の乱前後が怪しい箇所が多い)ところも垣間見れて面白かったです。

    • @ch7072
      @ch7072 Месяц назад

      なるほど!天子や天孫の日本語読み説は納得がいきます。飛鳥時代は面白いですよね。

  • @masakiizawa5754
    @masakiizawa5754 Месяц назад

    顔に刺青があって「あなたの目どうなってるの?」なんて言われたら、瞼に瞳が描いてあったって思うじゃん?😂

    • @ch7072
      @ch7072 Месяц назад

      笑!

  • @asa01053
    @asa01053 Месяц назад

    😅関東日高見国が、九州邪馬台国を統合化されて、真ん中エリアの奈良に日本国を造りましたね。

  • @tora6188
    @tora6188 Месяц назад

    現在中国も中華思想バリバリで驕り高ぶって調子乗ってるから大昔も客観視せずに日本見下してそうだな しかし大陸と日本は絶妙な距離だ

  • @ja859
    @ja859 Месяц назад

    🛸グレイ👽

  • @Garysponge23
    @Garysponge23 Месяц назад

    …これは群馬県にとってロマンですよね。上野国と外国(アジア)との外交関係…好きすぎる。

    • @ch7072
      @ch7072 Месяц назад

      おっしゃる通り、ロマンですよね~。

  • @lovenippon2942
    @lovenippon2942 Месяц назад

    神流川はかんな流しのたたら製鉄と関係してそうだし、貫前神社は渡来系の機織り勢力だとか。貫前神社の資料館に歴代天皇の絵が初代から飾られてるけど、どうも半島右翼っぽくて胡散臭いんだよなあ。まあ戦後だろう。

  • @山田操-x7f
    @山田操-x7f Месяц назад

    でも、他国の事を正確に書くとは限らないけどね!😂

    • @ch7072
      @ch7072 Месяц назад

      まあ、そうですよね。

  • @asa01053
    @asa01053 Месяц назад

    刺青といえば、アイヌ、蝦夷。東北地方

  • @SN-nf5wb
    @SN-nf5wb Месяц назад

    やれやれこれだから東夷は....変わってやるから大人しくしてな😌って感じだったのかな

    • @ch7072
      @ch7072 Месяц назад

      そんな感じだったのかも。

  • @大和武尊-j7x
    @大和武尊-j7x 2 месяца назад

    『ささいなことでも』というフレーズがあったので。幸徳天皇から賜ったのは妃の一人でこのとき妊娠していたのではなかったですか。それが長男の定恵だという噂がありましたね。鎌足は妃を得て、幸徳に「あなたを絶対に天皇にして見せます」といいましたよね。斉明が「わたし退位するからあなた天皇になる」と聞かれた中大兄は鎌足に「どうしよう」って相談したところ、1回クッションを入れましょう、と言われて、それで幸徳が即位した。ところが難波宮を去るとき、鎌足は幸徳を特に助けるような動きをしていないんじゃないかなあ。 鎌足は新羅の使者がきたとき周囲が「そんなことをしたら天智天皇に睨まれますよ」と諫められる中、高速船をプレゼントしてますよね。鎌足は京都に引っ込んで、天智が「出て来いや」って言っても出ていかなったのではなかったか。この辺何かありますよね?鎌足は天智の忠実なる臣下といわれるけれど実は天武の臣下であったという説もありますね。鎌足は天智から賜死をたまわったともい説も。

    • @ch7072
      @ch7072 2 месяца назад

      定恵の父親は孝徳天皇で、不比等の父親は天智天皇ではないか?って説もありますよね。鎌足の動きも謎が多くて興味深いです。

  • @さくらん-c6o
    @さくらん-c6o 2 месяца назад

    まず、忖度しないは正解かと ただ、対立関係にある呉をけん制するために倭国(日本 )に忖度したように見えるだけ 卑弥呼?邪馬台国?そんなもの魏帝が陳述に書かせたデタラメな話

  • @ニャル-i3b
    @ニャル-i3b 2 месяца назад

    胡の字は湖から氵の水を抜いたもの。ピンと来たのは幻の湖楼蘭。水量が減り移住地を探した人々が、一足先に分かれて日本に行った兄弟民族を頼って渡来した可能性があるのではないか?発祥地が大陸の遥か西方と聞いてそう思う。顔立ちがイラン人やインド人みたいな人、逆に色白なハンサムとは、西南アジアから中央アジアに彷徨い出た、ユダヤ10士族の多民族集団が日本に来たのと合致する。キリスト教徒が含まれているので、ユダヤ教との転換期だったのではないか。

    • @ch7072
      @ch7072 2 месяца назад

      幻の湖楼蘭については知りませんでした。新天地を求めて日本に渡ってきた可能性はありそうですね。調べてみたくなりました。

  • @masa-p3x
    @masa-p3x 2 месяца назад

    胡は、日本では単に外国人に対する呼称だったんだろうけど

  • @アバババアバババ-p1v
    @アバババアバババ-p1v 2 месяца назад

    疑ってる、なんてわざわざ国史に載せてるのが面白いですね。どれだけ怪しかったんだろうかw

    • @ch7072
      @ch7072 2 месяца назад

      面白いですよねー。よっぽど信用されてなかったのですね。

  • @どうく-p8u
    @どうく-p8u 2 месяца назад

    神武天皇の紀元前660年は信用できないと言われ年代がはっきりしないのですが、兄弟の稲飯命は新羅に行って王になった伝承があり、一方三国史記には百済第4代王昔脱解は倭国から来た倭人とあり、この事から稲飯命は昔脱解ではないかと思われます。また新羅第10代将軍昔于老は倭国将軍武内宿禰と同時代とあり西暦360年頃ですから第4代は第10代の6代前で80年位前で西暦280年頃になります。稲飯命、昔脱解が西暦280年頃とすると神武天皇も西暦280年頃の人になるのではないでしょうか。また280年頃は邪馬台国の卑弥呼が亡くなり邪馬台国が九州から畿内に東遷した時期ですから神武天皇は東遷した邪馬台国の一族ではないでしょうか。

    • @ch7072
      @ch7072 2 месяца назад

      面白いです!説得力のある説だと思います。

  • @フレディポール
    @フレディポール 2 месяца назад

    後漢書は魏志倭人伝より後に書いた書籍

    • @かかしやまだの
      @かかしやまだの 28 дней назад

      三国志はそうかもしれないが倭人条はあやしい。もともと倭人条は無かったのかも?

  • @きらやまと-b2p
    @きらやまと-b2p 2 месяца назад

    倭人とは長江域の中華民族(呉のあたりか?)と考えられる。 また、その長江域の倭人は商の人々という話もある。 殷の滅亡時に落ち延びた人々が長江域に国を作っていたとも考えられる。 その長江の倭人が後滅亡に伴い、九州に落ち延びることになり、九州に中華系の国を作っていたと考えると中国への朝貢を行う国が日本に出来たことも理解できる

    • @ch7072
      @ch7072 2 месяца назад

      倭人は呉の太伯の後裔という説は聞いた事があります。が、商の人々という説もあるのですね。 なるほど興味深いです。

  • @豊臣ジュリア
    @豊臣ジュリア 2 месяца назад

    甘楽郡の甘楽は からの国の から が変化して甘楽(かんら)になったと文献で読んだことある

    • @ch7072
      @ch7072 2 месяца назад

      なるほど。「から」は「唐」と「韓」のどちらなのか気になりますね。

  • @o7i-q4r
    @o7i-q4r 2 месяца назад

    多胡碑の近く倉賀野には田子屋という住所からは消えてしまった地名があります。関連はわかりませんが。

    • @ch7072
      @ch7072 2 месяца назад

      情報ありがとうございます。田子屋ですか!多胡に大胡、田子屋と興味深いです。

  • @まこ-h7b
    @まこ-h7b 3 месяца назад

    群馬県民です。多胡碑なら行きました。 群馬県は災害が少なく古墳が多いです。

  • @工作と修理で遊ぶ
    @工作と修理で遊ぶ 3 месяца назад

    本物を 見てきました 水戸黄門でも取り上げて 居ました山で たこは居ない 水戸様は 食べるタコでは無 と水戸様に教えられていた 話しが 在りました。

  • @surinngo4129
    @surinngo4129 3 месяца назад

    不知火(シラヌイ)じゃん

    • @ch7072
      @ch7072 3 месяца назад

      ミカン?と思い調べたら蜃気楼現象のことでしたか。夜になると青く光る魚眼の精霊、あり得るかもしれませんね。

    • @surinngo4129
      @surinngo4129 3 месяца назад

      @@ch7072 あの~、不知火の蜃気楼は毎年あるみたいです。ハッサク祭りの決まった時期に、、、あ!そうだ!ひょっとして、世界最古の幣立神社から、見える位置かも!!

    • @ch7072
      @ch7072 3 месяца назад

      そういえば、本文中でも阿蘇山噴火の話題のすぐ後に如意宝珠の話が来てますね。

  • @kimioitou
    @kimioitou 3 месяца назад

    コンバガダレガ…ドラヴィダ語😄

  • @fy1105
    @fy1105 3 месяца назад

    漢字は当て字で使用するからまったく参考にならんね。音だけで勝手に字を当てる。豊臣日出吉とか、粕壁とか。好きに当ててOK。

  • @hanahana5369
    @hanahana5369 3 месяца назад

    群馬だるまで有名な達摩は波斯国(サーサーン朝ペルシア)生まれの胡人と言われていますね。

  • @lazymika8693
    @lazymika8693 3 месяца назад

    おおー!なんだか謎が解けましたぞ! 私は東北の山の民でしたが、現在瀬戸内海に面した街で暮らしておりまして、比較的元気な高齢者の方のお世話をさせて頂いております。 皆さん腕などに小さな刺青があるのです。若い方でももう90を過ぎてらして、104歳の方もいらっしゃるのですけど、この洒落た入れ墨がなんなのか、お尋ねするわけにもいかず不思議に思ってました。

    • @ch7072
      @ch7072 3 месяца назад

      謎が解けて良かったです。それにしても、皆さんご長寿で素晴らしい!

    • @lazymika8693
      @lazymika8693 3 месяца назад

      @@ch7072 そうなのです、皆さんお元気だなぁと思います。 入れ墨はひょうたんのような柄だったり、イカリ?のような模様だったりします。104歳のおじいちゃんが「わしだけ車がないんじゃ。ワシだけ、歩かないかん、全く」とボヤくのがとってもかわいらしいです。車とは車いすのことです笑。風呂場まで歩かせられるのが納得いかんということのようでした笑。

  • @cuibapsano1043
    @cuibapsano1043 3 месяца назад

    ホーチミンの”ホ”も”胡”だよ。ホーチミンはベトナム南部出身で、お父様は儒教の先生。 なので胡の文字だけでルーツを外国に探るのは少し厳しい。どちらかというと蝦夷・蝦夷の名前に当て字をしたのでは?

  • @nikema-r8b
    @nikema-r8b 3 месяца назад

    千葉県にも多古町があります。 古、と胡のちがいはありますが、関係あるのではと思っていました。 銚子から利根川を遡り渡来人達が移動してゆくと群馬にゆきますね。

    • @ch7072
      @ch7072 3 месяца назад

      確かに。千葉も独特な埴輪が出土してますよね。

  • @kaguyatukikage9094
    @kaguyatukikage9094 3 месяца назад

    那智の滝を開いた裸形上人も゙インドの方ですね。😊。

    • @ch7072
      @ch7072 3 месяца назад

      ええ!そうなのですか?インドから渡来してくる方々って結構いたのですね。

  • @Well-Brilliant
    @Well-Brilliant 3 месяца назад

    奈良時代には【レインボーマン】は居なかったことは確かです!

    • @ch7072
      @ch7072 3 месяца назад

      あ、インドの山奥で。。

  • @metabo850mm
    @metabo850mm 3 месяца назад

    倭族とか、倭国とか書かれていると日本の事だと思いがちですが、古代中国の考える倭族とは、中国南東部に居住していた民族の事ですね。長江河口域の殷とかにいた人達です。殷が滅亡した後、倭族は九州北部とか、朝鮮半島南部に避難、定住しました。 和国とは倭族の集落、居住域です。中国から見れば、朝鮮半島も北九州もひとまとめだったのでしょう。中国の古代文献の倭国は朝鮮半島の倭人が主な記述対象だったと考えた方が良いと思います。

  • @fy1105
    @fy1105 3 месяца назад

    インド人というより中国の仏僧ね。なにも不思議なことではない。

  • @tai10000000000
    @tai10000000000 3 месяца назад

    次期アサシンクリードはインド人僧兵が奈良を席捲するんか

  • @ボスフォラス伊東
    @ボスフォラス伊東 3 месяца назад

    西を向いて合掌したのはブッダの入滅に習って北首西顔したためでは?

    • @ch7072
      @ch7072 3 месяца назад

      なるほど!そうかもしれませんね。

  • @pontarou01
    @pontarou01 3 месяца назад

    うちは百済の王族でした。

    • @ch7072
      @ch7072 3 месяца назад

      え!すごい!当時は百済王族の方々が帰化してらっしゃいますね。

    • @pontarou01
      @pontarou01 3 месяца назад

      @@ch7072 一万人逃げて来たそうです。 長野があてがわれたのは、自然が百済に似てるからだそうです。 先祖の坐像があるんですが、朝鮮式の服着てます。

    • @ch7072
      @ch7072 3 месяца назад

      とても興味深いです。