![ちゃりあんぎん/cari angin tokyo](/img/default-banner.jpg)
- Видео 109
- Просмотров 204 711
ちゃりあんぎん/cari angin tokyo
Япония
Добавлен 24 сен 2020
旅行や鉄道、航空関係が好きです。ブログは cariangintokyo.com。
池上電気鉄道 新奥沢線の廃線跡をたどる【雪が谷駅~新奥沢駅】
かつて、東急池上線の雪が谷大塚駅からは、中央線の国分寺駅を目指して建設された「新奥沢線」が伸びていました。
新奥沢線は東急池上線の前身の池上電気鉄道が開設した約1.4キロの路線で、単線の電化路線でした。
そんな新奥沢線の廃線跡を実際に歩いてみました。
※新奥沢線については、資料によって国分寺線、奥沢線、奥沢支線、調布線などの名称も見られますが、今回はより一般に流布している「新奥沢線」を採用しました。なお、東急電鉄のホームページでは「奥沢支線」としています。
画像引用:
・©Google「Googleマップ」
・「今昔マップ on the web」
(ktgis.net/kjmapw/note.html)
参考:
・国土地理院ウェブサイト
(www.gsi.go.jp/tizu-kutyu.html)
・東急グループホームページ「東急100年史 第1章第2節第3項 近隣事業者の動向と電灯電力事業」
(www.tokyu.co.jp/history/chapter01_2_3/)
・奥沢振興会ホームページ「新奥沢駅跡」
(www.okusawa.jp/sinkoukai/rekisi/sinokusawa/tokioture.htm)
#東急池上線 #池上線 #新奥沢線 #池上電気鉄道新奥沢線 #池上電気鉄道国分寺線 #池上電気鉄道奥沢線 #池上電気鉄道奥沢支線 #池上電気鉄道調布線 #目黒蒲田電鉄 #目黒蒲田電鉄新奥沢線 #新奥沢駅 #諏訪分駅 #東京都の廃線跡 #廃線跡 #大田区の廃線跡 #世田谷区の廃線跡 #廃線跡めぐり #廃線跡を歩く #廃線跡探訪 #池上線の歴史 #東急線の歴史 #東急線 #東...
新奥沢線は東急池上線の前身の池上電気鉄道が開設した約1.4キロの路線で、単線の電化路線でした。
そんな新奥沢線の廃線跡を実際に歩いてみました。
※新奥沢線については、資料によって国分寺線、奥沢線、奥沢支線、調布線などの名称も見られますが、今回はより一般に流布している「新奥沢線」を採用しました。なお、東急電鉄のホームページでは「奥沢支線」としています。
画像引用:
・©Google「Googleマップ」
・「今昔マップ on the web」
(ktgis.net/kjmapw/note.html)
参考:
・国土地理院ウェブサイト
(www.gsi.go.jp/tizu-kutyu.html)
・東急グループホームページ「東急100年史 第1章第2節第3項 近隣事業者の動向と電灯電力事業」
(www.tokyu.co.jp/history/chapter01_2_3/)
・奥沢振興会ホームページ「新奥沢駅跡」
(www.okusawa.jp/sinkoukai/rekisi/sinokusawa/tokioture.htm)
#東急池上線 #池上線 #新奥沢線 #池上電気鉄道新奥沢線 #池上電気鉄道国分寺線 #池上電気鉄道奥沢線 #池上電気鉄道奥沢支線 #池上電気鉄道調布線 #目黒蒲田電鉄 #目黒蒲田電鉄新奥沢線 #新奥沢駅 #諏訪分駅 #東京都の廃線跡 #廃線跡 #大田区の廃線跡 #世田谷区の廃線跡 #廃線跡めぐり #廃線跡を歩く #廃線跡探訪 #池上線の歴史 #東急線の歴史 #東急線 #東...
Просмотров: 211
Видео
京浜電気鉄道 大森支線の廃線跡をたどる【大森の路面電車】
Просмотров 4,4 тыс.День назад
かつて、京急線の前身である京浜電気鉄道は、現在の大森海岸駅から東海道線の大森駅前まで路面電車を走らせていました。 それは、京浜電気鉄道が東京方面に伸びる途中の時代の暫定的な路線で、沿線から東京方面に向かう際に東海道線に連絡できるようにするためのものでした。 廃線跡を実際に歩いてみました。 画像引用: ・©Google「Googleマップ」 ・「今昔マップ on the web」 (ktgis.net/kjmapw/note.html) 参考: ・国土地理院ウェブサイト (www.gsi.go.jp/tizu-kutyu.html) ・京浜急行電鉄ホームページ「京急歴史館」 (www.keikyu.co.jp/history/chronology01.html) ・三井住友トラスト不動産「東京 大森・蒲田」 (smtrc.jp/town-archives/city/omori/p05...
小田急多摩線 延伸構想区間を歩く【唐木田駅~上溝駅】
Просмотров 46214 дней назад
多摩ニュータウンのアクセス路線として1974年に開業した小田急多摩線には、終点の唐木田駅よりさらに先への延伸計画があります。 延伸線は、唐木田駅から車両基地を経て西に進み、JR相模線の上溝駅まで伸びる計画です。途中、町田市内に新駅、そしてJR横浜線の相模原駅に途中駅が設けられます。約8.8キロの路線で、複線で整備されます。大部分が地下区間となる予定です。建設期間は約6年と想定されています。 実際に予定地を歩いてみました。 画像引用: ・©Google「Googleマップ」 ・相模原市ホームページ「小田急多摩線延伸計画に関する研究会報告書」 (www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/842/houkoku.pdf) ・神奈川新聞 カナロコ「小田急多摩線延伸、相模原駅まで先行...
【川越の廃線跡】西武安比奈線の廃線跡を歩く
Просмотров 2,2 тыс.21 день назад
かつて、西武新宿線の南大塚駅から、西武安比奈線が伸びていました。 西武安比奈線は砂利を採取して運ぶための貨物線で、砂利採取の終了後は長らく休止状態にあり、その後廃止となりました。 架線や信号施設等は撤去されましたが、一部はレールや枕木、橋梁などが残っており、廃線跡をたどることができます。 実際に歩いてみました。 画像引用: ・©Google「Googleマップ」 ・国土地理院ウェブサイト (www.gsi.go.jp/tizu-kutyu.html) 参考: ・時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」 (ktgis.net/kjmapw/index.html) ・国土地理院ウェブサイト (www.gsi.go.jp/tizu-kutyu.html) ・小江戸川越マップ「道路台帳・網図情報」 (www2.wagmap.jp/kawagoe/G0303A) #西武安...
【南武線の貨物線】矢向駅~川崎河岸駅の廃線跡をたどる
Просмотров 10 тыс.21 день назад
かつて、南武線の矢向駅から多摩川の畔の川崎河岸駅まで、貨物線が伸びていました。貨物線は、南武線の前身の南武鉄道の開業当時からの由緒ある路線で、1970年代まで残されていましたが、廃線となりました。 どんな目的で、どのように運用されていたのでしょうか。 実際に歩いてみました。 動画内で紹介している川崎市のXアカウント x.com/kawasaki_pr/status/1259365535298367489 画像引用: ・©Google「Googleマップ」 ・国土地理院ウェブサイト (www.gsi.go.jp/tizu-kutyu.html) 参考: ・原田勝正(1999)『南武線いまむかし』多摩川新聞社 ・時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」 (ktgis.net/kjmapw/index.html) ・国土地理院ウェブサイト (www.gsi.go.jp...
【西武と東武の連絡線!】「川越駅連絡線」の廃線跡をたどる
Просмотров 38 тыс.Месяц назад
かつて、西武新宿線(旧西武鉄道川越線)と国鉄川越線、そして東武東上線の間には、連絡線が建設されていました。 連絡線は「川越駅連絡線」と呼ばれ、川越駅から西に分岐して、西武新宿線と至る路線でした。 川越駅連絡線は沿線の軍事施設を繋ぐ軍事路線として軍主導で建設されましたが、終戦後すぐに廃線となり、詳しいことはあまりわかりません。 実際に歩いてみました。 画像引用: ・©Google「Googleマップ」 ・国土地理院ウェブサイト (www.gsi.go.jp/tizu-kutyu.html) 参考: ・時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」 (ktgis.net/kjmapw/index.html) ・国土地理院ウェブサイト (www.gsi.go.jp/tizu-kutyu.html) ・西武鉄道ホームページ「歴史・沿革」 (www.seiburailway.j...
東武鉄道の未成線「西板線」をいく【西新井駅~上板橋駅間】
Просмотров 6 тыс.Месяц назад
かつて東武鉄道では、1920年の東武鉄道と東上鉄道との合併に際して、両路線を繋ぐ目的として「西板線」という路線が計画されていました。 これは、東武伊勢崎線の西新井駅から東十条駅あたりを経由して、東武東上線の上板橋駅までを結ぶ路線でしたが、様々な理由から建設が断念されました。 すでに用地確保済みであった西新井駅~大師前駅間のみ、大師線として開業しています。 今回は未成線となった西板線の経路をバスで辿ってみました。 画像引用: ・©Google「Googleマップ」 ・東武鉄道ホームページ「西新井駅」 (www.tobu.co.jp/railway/guide/station/info/1304.html) #西板線 #東武の未成線 #西新井駅 #ときわ台駅 #上板橋駅 #東京の未成線 #未成線 #東武鉄道 #東武大師線 #大師線 #鉄道
2024/2025年 首都圏「年越し大回り乗車」を考察する【ルート・時刻】
Просмотров 3,6 тыс.Месяц назад
「大都市近郊区間」の特例を使って楽しめる大回り乗車ですが、12月31日から1月1日までの2日間に限っては、「年越し大回り乗車」が楽しめます。 今回は首都圏の年越し大回り乗車におけるルートと時刻を考えてみました。 実際に挑戦される際は、改めて時刻や運行情報等を確認の上、食事や防寒に気を付けてお出かけください。 画像引用: ・JR東日本ホームページ「きっぷあれこれ」 (www.jreast.co.jp/kippu/1103.html) ・©Google「Googleマップ」 参考: ・JR東日本ホームページ「旅客営業規則」 (www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/#154) ・JR東日本ホームページ「2024年 冬の臨時列車の運転について」 (www.jreast.co.jp/press/2024/winterextratrain...
【中央線の廃線跡】国鉄下河原線の廃線跡を歩く
Просмотров 1 тыс.Месяц назад
かつて中央線の国分寺駅から分岐していた「下河原線(国鉄中央本線下河原支線)」の廃線跡を歩いてみました。 下河原線は、国分寺駅から東京競馬場前駅までの旅客線と、下河原駅までの貨物線からなる路線で、もともと多摩川の砂利を運搬する「東京砂利鉄道」として開業しました。国有化後は東京競馬場へのアクセス路線として活躍しましたが、武蔵野線の開業に伴い、その役割を譲る形で廃止となりました。 そんな下河原線の足跡を辿るべく、廃線跡を歩いてみました。ぜひご覧ください。 画像引用: ・©Google「Googleマップ」 参考: ・時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」 (ktgis.net/kjmapw/index.html) ・国土地理院ウェブサイト (www.gsi.go.jp/tizu-kutyu.html) ・京王電鉄ホームページ「前史」 (www.keio.co.jp/c...
【川越~大宮の路面電車】「西武大宮線」の廃線跡をめぐる
Просмотров 77 тыс.Месяц назад
かつて、埼玉県の川越から大宮までを旧西武鉄道の「西武大宮線」が走っていました。西武大宮線は路面電車で、全線が単線、埼玉県内で最初の電化路線でした。 西武大宮線は、1906年に「川越電気鉄道」として開業し、川越の川越久保町駅から入間川、荒川を渡り、大宮駅へと至る路線でした。川越久保町~大宮間を約45分で結んでいました。駅の数は15駅でした。 ただ、脱線事故が頻発したり、1940年に省線川越線(現・JR川越線)が開業してシェアを奪われたりして、1941年に廃線となり、バス路線に転換されました。 そんな西武大宮線の足跡を辿るべく、廃線跡を歩いてみました。ぜひご覧ください。 ※動画中で、「入間郡馬宮村」、「入間郡指扇村」と述べていますが、正しくは「北足立郡馬宮村」および「北足立郡指扇村」でした。お詫びして訂正いたします。 また、「新大宮バイパス」を国道17号の現道だとしましたが、現道は中山道...
【路線バス乗り継ぎ旅】東京駅~流山おおたかの森駅を路線バスだけで移動する
Просмотров 1722 месяца назад
首都圏を路線バスだけを乗り継いで旅しています。 前回は大宮駅から東京ディズニーリゾートまで路線バスを乗り継いで旅しましたが、今回は再び東京駅から千葉方面に足を伸ばし、昨今人気の街、流山おおたかの森まで向かおうと思います。 いったい何時間かかり、何本の路線バスで辿りつけるのでしょうか。 画像引用: ・©Google「Googleマップ」 ・東京都交通局ホームページ「浅草駅」 (www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/noriba/asakusa.html) ・京成電鉄ホームページ「京成押上線連続立体交差事業に伴い四ツ木駅~青砥駅間の下り線が仮下り線に切り替わります」 (www.keisei.co.jp/cms/files/keisei/MASTER/0110/UOwx0Ff1.pdf) ・葛飾区ホームページ「新金線旅客化リーフレット」 (www.city.katsus...
【三鷹の廃線跡】国鉄武蔵野競技場線の廃線跡を歩く
Просмотров 2392 месяца назад
かつて、JR中央線の三鷹駅からは「国鉄武蔵野競技場線」という路線が伸びていました。 武蔵野競技場線は、三鷹駅の西側から北側に向かって分岐し、3.2キロ離れた武蔵野競技場駅までを結ぶ路線で、中央本線の支線という扱いでした。 途中駅はなく、単線の電化路線でした。 その廃線跡は、現在でも遊歩道などとして残されています。 実際に歩いてきました。 画像引用: ・©Google「Googleマップ」 参考: ・武蔵野市ホームページ「武蔵野ヒストリー」(PDF) (www.city.musashino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/001/813/111_010-011_history.pdf) #国鉄武蔵野競技場線 #三鷹の廃線跡 #中央線の支線 #中央線の廃線跡 #東京の廃線跡 #中島飛行機武蔵製作所引き込み線 #堀合遊歩道 #グ...
【成田の路面電車】成宗電気軌道の廃線跡をたどる
Просмотров 2152 месяца назад
かつて成田を走っていた路面電車「成宗電気軌道」の廃線跡を辿ってみました。 成宗電気軌道は成田山新勝寺の門前から成田駅を通って宗吾霊堂の前まで繋いでいました。 成田駅から新勝寺までの廃線跡は「電車道」として整備され、当時のトンネルなども残されています。 実際に歩いてきました。 画像引用: ・©Google「Googleマップ」 ・函館市 市政ポータルサイト「箱館ハイカラ號運行のお知らせ」 (www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2014032300135/) 参考: ・成田市ホームページ「広報なりた2009年11月1号」 (warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10342964/www.city.narita.chiba.jp/sisei/koho/2009/2009-1101.html) ・土木学会選奨土木遺産委員会ホームペ...
【もう一つの成田空港駅】京成東成田駅から成田空港を探検する
Просмотров 1352 месяца назад
「成田空港駅」「空港第2ビル駅」に次ぐもう一つの成田空港駅、「東成田駅」のご紹介です。 東成田駅は京成東成田線の駅であり、東成田駅から成田空港第2ターミナルまでは、連絡通路で繋がっています。 また、東成田駅から先は芝山鉄道となり、終点の芝山千代田駅まで直通運転しています。 実際に探検してみました。 画像引用: ・©Google「Googleマップ」 ・Wikipedia Namemiso - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=57386481による ・芝山鉄道ホームページ「会社情報」 (www.sibatetu.co.jp/company.html) #成田空港アクセス #成田空港 #第2ターミナル #東成田駅 #京成東成田線 #京成成田駅 #芝山千代田駅 #芝山鉄道 #スカイライナー...
【路線バス乗り継ぎ旅】大宮駅~東京ディズニーリゾートを路線バスだけで移動する
Просмотров 9073 месяца назад
首都圏を路線バスだけを乗り継いで旅しています。 前回は埼玉県の川越駅から、東京都を越えて、神奈川県の横浜駅まで路線バスだけを乗り継いで向かいました。 今回は同じ埼玉県の大宮駅から、東京都内を経由して、千葉県の東京ディズニーリゾートまで向かおうと思います。いったい何時間かかり、何本の路線バスで辿りつけるのでしょうか。 ※7番目の京成バス「シャトル☆セブン」の運賃は、音声では463円と言っていますが、正しくは493円でした。 埼玉高速鉄道線延伸構想区間の新駅予定地を見に行った動画はこちら ruclips.net/video/7X778F5ghk4/видео.htmlsi=4kVYpOjfU6f0LUov 【豊洲~住吉】有楽町線延伸 新駅予定地を見る cariangintokyo.com/toyosumiline-newstations/ 京成バス「シャトル☆セブン」に乗る【亀有駅/小岩...
【2031年開業予定】羽田空港アクセス線の現状を見にいく ※2024年初頭時点
Просмотров 7 тыс.5 месяцев назад
【2031年開業予定】羽田空港アクセス線の現状を見にいく ※2024年初頭時点