昭和40年だとすると、小学一年生でしたから、都バスも同じスタイルで、車掌さんの車内に通る声がエレガントで、素敵な印象が残っています。懐かしいですね。 当時、銀座四丁目周辺にも柳がありましたね。 とても素敵な時代に生まれ育ったと感謝しています。
停車場間隔の短いバスで、よく検札や切符販売が出来たものだ。 こんな至近距離でカメラを向けられると、鬱陶しいだろうに。
かつて、府中市は若松の小高い丘の上にあった我が家。 小学生時代、夏の日の夜。自動車の台数が減り、町の音がやや落ち着いた時間に窓を開けたまま寝れば、調布駅を出発した5000系電車が吊り掛けモーターの音を響かせ、東府中駅を出発するまで。様々な音を伴って走っていたのが聞こえました。 調布駅の2番線の発車ブザーから始まり、吊り掛けモーターの大きな音。西調布駅はいちど、頭上の中央自動車道に音を阻まれ飛田給駅にて笛の音とともに出発。また今度は新甲州街道の西武多摩川線立体交差の小高きに音が消え、武蔵野台駅から多磨霊園駅に至る途中の西武多摩川線と本線の立体交差を勇ましいモーター音で越えて次の駅より、再び笛の音とともに走り出し東府中へ。『やや、まだ出発しないぞ。これは特急の通過待ちか。音が聞こえない、さては後ろから迫るは新型6000系か。』。東府中駅2番線の特異な発車ブザーが鳴り、競馬場線からの線路をやかましく踏み越え、当時はまだ地上線でありました府中方面のビルやマンションにその音はかき消され去っていく。懐かしい思い出です。 お盆休みには普段は止まらない急行電車の停車を伝える多磨霊園の放送が。競馬場での重賞レース開催日には東府中での乗降客と駅員の白線を越えよ戻れの一進一退の攻防の声がそれぞれ聞こえたものです。また武蔵野台駅での電車と重機の衝突事故の時はそれはそれは大きな音して驚いたものです。 元々、飛田給駅近く。京王線の線路沿いにありました及川医院にて生まれたものですから、母のおなかの中にいたころから京王線の電車の音を聞いていたのでしょう。ぐずって眠らないときにはテープに録音した医院横に立っていた踏切の音を聞かせれば秒で眠り、またお乳を吸わないときも踏切の録音テープが活躍したといいます。 今は京王の膝元ばかりか、鉄道そのものから遠く離れた土地に住んでいます。この動画を拝見し色々なことを思い出し、思わず長文にてコメントをさせていただきました。 安全運行が何よりの願い。勇ましく帝都を行く電鉄京王よ不滅であれ。 ずっとファンでありたく思うものです。またいつか全線を、今度はのんびり各駅停車で乗り通したいなぁ…。
車掌さんの腰のバッグや笛が懐かしいですね。
昭和43年ぐらいだったかな? バスに車掌は確かにいました それから2年ぐらいたってほぼワンマン化された記憶があります。 私が小学1年ぐらいまでは ごくまれでしたが車掌の乗ったバスが走ってました。
とても若いな、と思ったら中学卒業から働く人が多かった時代なのね。つまりまだ10代だったりするのか。そんなに若くしてに丁寧な言葉遣いを話せるって…
懐かしいですね可愛い車掌さんですね
小学校は越境でバスを利用しての通学でしたからとても懐かしい。現在の味気ない運転手だけのバスとは雲泥の差ですね当時の交通安全についてはこれも雲泥の差です。人の命の尊さが異なってきたのでしょうか現代は全く逆ですね。
京王8000系と言えば日立gto
日本のバスで最後の車掌って誰なんだろ そのバス会社と車掌の名前を答えよ クイズ最難問
昭和46年生まれで、バスガールは、いませんでした。しっかりして、責任感感じました。
ちょうど同時期に同じ日立GTOの西武6000系が登場したんですよね。やはりこの時期はそれが流行ったんですかね
昭和に戻って体験したいです。オールアナログ
京王バスの色懐かしい。高校三年間、国分寺駅から学校前まで、お世話になりました。このコメントを高校時代の同級生たちが読まないことを願います。
現役乗務員ですが、こんな事やってたなんて知りませんでした。 遺失物の引き渡しやタグは現在と変わってないけどそれ以外は全く未知の世界ですね。
3つドアの京王線も懐かしい…
中央1扉のツーマンバス懐かし過ぎる! 私の幼少期には既に絶滅危惧種になってました 古い京王バスのカラーリングは我が県の◯姫バスに似ていて、東京で京王バスに乗った時には一瞬地元に帰ったのかと錯覚した記憶がありますw あと、動画の車体の下部に青いストライプを走らせると松電バス(現アルピコ)にもなりますね
昭和40年!
もう60年前の昔ですが、馴染みのバスのお姉さんに可愛がられて、よく抱っこしてもらってたな。『オーライ』とか言わせてもらったりしてね。おおらかな良い時代の良い思い出です。
現在の路線バスでは、かつてバス車掌が担当していた事務までも、バス運転手がひとりで行なう事になっています。しかしこの映像をよく拝見すると、近代装備の力を借りてもワンマンでは、車掌の仕事の全てを執行するのは不可能ということがよくわかりました。
自分が幼稚園の頃、バスの切符切りの女性車掌が居たのを薄ら思い出す。
コロムビア・ローズの名曲 『東京のバスガール』 に、松原千恵子さんが川崎臨港バスの車掌に扮している日活映画の作品を動画を当てはめているのがあるんですが、まさに、絶世の美女。
後車ありますて聞いて校舎ありますや 降車ありますにきこえる
車掌廃止後も、バスの中車掌さん用のスペースと名前板に車掌なんて名札入れが残ってたのを覚えてます。ちなみに名前板は使い回たのか、平成くらいまでは某路線バスに残ってました
三つ折りソックスがエロい
幕時代だあああああああああ
自分は東京生まれ昭和41年9月生まれで女性車掌さん見た覚えがあります。
なんかばぐってる(?)
未だに稲城高速鉄道では最新型車両
今の路線バスはほとんどがワンマンカーなので懐かしいですね
世の中、どんどん便利になって行き どんどん、風情と味が失われていった。 世の中、機械が進むと確かに便利だが 何かを忘れてる気がする。
あなたが孤独で人恋しいだけでしょ
最近はあまり見かけなくなりましたが、かつての路線バスには「ワンマン」と標示がありましたが、路線バスにもかつて車掌がいた名残だったんですね。
ピューロランドでバイトするときに乗ってて懐かし
おお6000旧塗装か!
自分が生まれていない時代の日本、面白い!車掌は男性のイメージがあるけどバスの車掌は女性が多かったのかな〜踏切のときやること多くて大変そう
それにひきかえ9000系はあまり進化してない?。
確かに、子供の頃のバスのシートは電車のように対面式のロングシートだった。乗客が多かったからなんだろうな。
北野で連結と解放してた特急の印象が強い車輌です。
が行の発音が「か゚」なところあって昔ぽくてすき
車掌の負担えぐい笑 自動化は本当にすごいね
京王八王子駅が地上から地下になった時、若干、複雑ナ気も…😅
グリーンのヤツは 方向幕が手動ハンドル式だったよね…通快とか各停とかの看板は職員が手で変えていた…😅😅😅
まだ、トヨペットコロナが、走っていますね!!
プリンスグロリアも、走っていますね?
まだ、昭和45年頃は、まだ路線バスに、車掌がいたのですね!!いつ頃、車掌業務がなくなったのですか?
昔は、路線バスに車掌が、いたのですね!!今じゃ考えられないですね!!もう、今は観光バスに、バスガイドさんが、いらっしゃて後退の、助手をしたりしていますね!!ちなみに、電車のキップを切っている見たいですね!!
京王8000系は前までは4両編成と6両編成と8両編成でしたが、現在は4両編成と6両編成は10両貫通化での10両編成で運行中です
私の母親が、昭和45年まで、東京の都営バスで車掌をしてました。当時は女性の憧れの職業の一つだったと、母親からきかされました。時代も変わり現在は、ワンマンとなり女性の運転手もいるようになりました。また、車掌さんが乗務されるバスを、復帰してほしいです。イベントでもいいので、今の子供に見せてあげたいです。
なんなら新5000より好き
京王といえば8000系ですよね!
しかし踏切横断の手順 朝急ぐ時にあんな手順踏んでいたら遅延しまくりでしょw
昭和40年だとすると、小学一年生でしたから、都バスも同じスタイルで、車掌さんの車内に通る声がエレガントで、素敵な印象が残っています。懐かしいですね。 当時、銀座四丁目周辺にも柳がありましたね。 とても素敵な時代に生まれ育ったと感謝しています。
停車場間隔の短いバスで、よく検札や切符販売が出来たものだ。 こんな至近距離でカメラを向けられると、鬱陶しいだろうに。
かつて、府中市は若松の小高い丘の上にあった我が家。 小学生時代、夏の日の夜。自動車の台数が減り、町の音がやや落ち着いた時間に窓を開けたまま寝れば、調布駅を出発した5000系電車が吊り掛けモーターの音を響かせ、東府中駅を出発するまで。様々な音を伴って走っていたのが聞こえました。 調布駅の2番線の発車ブザーから始まり、吊り掛けモーターの大きな音。西調布駅はいちど、頭上の中央自動車道に音を阻まれ飛田給駅にて笛の音とともに出発。また今度は新甲州街道の西武多摩川線立体交差の小高きに音が消え、武蔵野台駅から多磨霊園駅に至る途中の西武多摩川線と本線の立体交差を勇ましいモーター音で越えて次の駅より、再び笛の音とともに走り出し東府中へ。『やや、まだ出発しないぞ。これは特急の通過待ちか。音が聞こえない、さては後ろから迫るは新型6000系か。』。東府中駅2番線の特異な発車ブザーが鳴り、競馬場線からの線路をやかましく踏み越え、当時はまだ地上線でありました府中方面のビルやマンションにその音はかき消され去っていく。懐かしい思い出です。 お盆休みには普段は止まらない急行電車の停車を伝える多磨霊園の放送が。競馬場での重賞レース開催日には東府中での乗降客と駅員の白線を越えよ戻れの一進一退の攻防の声がそれぞれ聞こえたものです。また武蔵野台駅での電車と重機の衝突事故の時はそれはそれは大きな音して驚いたものです。 元々、飛田給駅近く。京王線の線路沿いにありました及川医院にて生まれたものですから、母のおなかの中にいたころから京王線の電車の音を聞いていたのでしょう。ぐずって眠らないときにはテープに録音した医院横に立っていた踏切の音を聞かせれば秒で眠り、またお乳を吸わないときも踏切の録音テープが活躍したといいます。 今は京王の膝元ばかりか、鉄道そのものから遠く離れた土地に住んでいます。この動画を拝見し色々なことを思い出し、思わず長文にてコメントをさせていただきました。 安全運行が何よりの願い。勇ましく帝都を行く電鉄京王よ不滅であれ。 ずっとファンでありたく思うものです。またいつか全線を、今度はのんびり各駅停車で乗り通したいなぁ…。
車掌さんの腰のバッグや笛が懐かしいですね。
昭和43年ぐらいだったかな? バスに車掌は確かにいました それから2年ぐらいたってほぼワンマン化された記憶があります。 私が小学1年ぐらいまでは ごくまれでしたが車掌の乗ったバスが走ってました。
とても若いな、と思ったら中学卒業から働く人が多かった時代なのね。つまりまだ10代だったりするのか。そんなに若くしてに丁寧な言葉遣いを話せるって…
懐かしいですね可愛い車掌さんですね
小学校は越境でバスを利用しての通学でしたからとても懐かしい。現在の味気ない運転手だけのバスとは雲泥の差ですね当時の交通安全についてはこれも雲泥の差です。人の命の尊さが異なってきたのでしょうか現代は全く逆ですね。
京王8000系と言えば日立gto
日本のバスで最後の車掌って誰なんだろ そのバス会社と車掌の名前を答えよ クイズ最難問
昭和46年生まれで、バスガールは、いませんでした。しっかりして、責任感感じました。
ちょうど同時期に同じ日立GTOの西武6000系が登場したんですよね。やはりこの時期はそれが流行ったんですかね
昭和に戻って体験したいです。オールアナログ
京王バスの色懐かしい。高校三年間、国分寺駅から学校前まで、お世話になりました。このコメントを高校時代の同級生たちが読まないことを願います。
現役乗務員ですが、こんな事やってたなんて知りませんでした。 遺失物の引き渡しやタグは現在と変わってないけどそれ以外は全く未知の世界ですね。
3つドアの京王線も懐かしい…
中央1扉のツーマンバス懐かし過ぎる! 私の幼少期には既に絶滅危惧種になってました 古い京王バスのカラーリングは我が県の◯姫バスに似ていて、東京で京王バスに乗った時には一瞬地元に帰ったのかと錯覚した記憶がありますw あと、動画の車体の下部に青いストライプを走らせると松電バス(現アルピコ)にもなりますね
昭和40年!
もう60年前の昔ですが、馴染みのバスのお姉さんに可愛がられて、よく抱っこしてもらってたな。『オーライ』とか言わせてもらったりしてね。おおらかな良い時代の良い思い出です。
現在の路線バスでは、かつてバス車掌が担当していた事務までも、バス運転手がひとりで行なう事になっています。しかしこの映像をよく拝見すると、近代装備の力を借りてもワンマンでは、車掌の仕事の全てを執行するのは不可能ということがよくわかりました。
自分が幼稚園の頃、バスの切符切りの女性車掌が居たのを薄ら思い出す。
コロムビア・ローズの名曲 『東京のバスガール』 に、松原千恵子さんが川崎臨港バスの車掌に扮している日活映画の作品を動画を当てはめているのがあるんですが、まさに、絶世の美女。
後車ありますて聞いて校舎ありますや 降車ありますにきこえる
車掌廃止後も、バスの中車掌さん用のスペースと名前板に車掌なんて名札入れが残ってたのを覚えてます。ちなみに名前板は使い回たのか、平成くらいまでは某路線バスに残ってました
三つ折りソックスがエロい
幕時代だあああああああああ
自分は東京生まれ昭和41年9月生まれで女性車掌さん見た覚えがあります。
なんかばぐってる(?)
未だに稲城高速鉄道では最新型車両
今の路線バスはほとんどがワンマンカーなので懐かしいですね
世の中、どんどん便利になって行き どんどん、風情と味が失われていった。 世の中、機械が進むと確かに便利だが 何かを忘れてる気がする。
あなたが孤独で人恋しいだけでしょ
最近はあまり見かけなくなりましたが、かつての路線バスには「ワンマン」と標示がありましたが、路線バスにもかつて車掌がいた名残だったんですね。
ピューロランドでバイトするときに乗ってて懐かし
おお6000旧塗装か!
自分が生まれていない時代の日本、面白い!車掌は男性のイメージがあるけどバスの車掌は女性が多かったのかな〜踏切のときやること多くて大変そう
それにひきかえ9000系はあまり進化してない?。
確かに、子供の頃のバスのシートは電車のように対面式のロングシートだった。乗客が多かったからなんだろうな。
北野で連結と解放してた特急の印象が強い車輌です。
が行の発音が「か゚」なところあって昔ぽくてすき
車掌の負担えぐい笑 自動化は本当にすごいね
京王八王子駅が地上から地下になった時、若干、複雑ナ気も…😅
グリーンのヤツは 方向幕が手動ハンドル式だったよね…通快とか各停とかの看板は職員が手で変えていた…😅😅😅
まだ、トヨペットコロナが、走っていますね!!
プリンスグロリアも、走っていますね?
まだ、昭和45年頃は、まだ路線バスに、車掌がいたのですね!!いつ頃、車掌業務がなくなったのですか?
昔は、路線バスに車掌が、いたのですね!!今じゃ考えられないですね!!もう、今は観光バスに、バスガイドさんが、いらっしゃて後退の、助手をしたりしていますね!!ちなみに、電車のキップを切っている見たいですね!!
京王8000系は前までは4両編成と6両編成と8両編成でしたが、現在は4両編成と6両編成は10両貫通化での10両編成で運行中です
私の母親が、昭和45年まで、東京の都営バスで車掌をしてました。当時は女性の憧れの職業の一つだったと、母親からきかされました。時代も変わり現在は、ワンマンとなり女性の運転手もいるようになりました。また、車掌さんが乗務されるバスを、復帰してほしいです。イベントでもいいので、今の子供に見せてあげたいです。
なんなら新5000より好き
京王といえば8000系ですよね!
しかし踏切横断の手順 朝急ぐ時にあんな手順踏んでいたら遅延しまくりでしょw