- Видео 78
- Просмотров 492 746
かんタマ
Япония
Добавлен 3 фев 2021
はじめまして、かんたまです(^^♪
看護学生♂が学校でならったことを、分かりやすくまとめて動画にしています。
いつも勉強するとき、わかりやすい解説を見た後の方が覚えやすいな~と思いまして。
そんな動画作りを目指しています!
今の目標は、「わかりやすかった」のコメントがたくさんつくことです(笑)
笑いのセンスは壊滅的ですけど、すこしでも楽しみながら見てもらえるように勇気を出して工夫します!
ぬる~い目で見守ってください!(*^^*)
twitter:かんたま 7heh04wnMWHbzNR
看護学生♂が学校でならったことを、分かりやすくまとめて動画にしています。
いつも勉強するとき、わかりやすい解説を見た後の方が覚えやすいな~と思いまして。
そんな動画作りを目指しています!
今の目標は、「わかりやすかった」のコメントがたくさんつくことです(笑)
笑いのセンスは壊滅的ですけど、すこしでも楽しみながら見てもらえるように勇気を出して工夫します!
ぬる~い目で見守ってください!(*^^*)
twitter:かんたま 7heh04wnMWHbzNR
Видео
【聞き流し】110回看護師国試/午後必修問題25問
Просмотров 3443 года назад
110回看護師国家試験の午後必修問題をまとめた動画です。 移動時間などの合間に聞き流しようとして使っていただければと思います。 リクエスト等ありましたらコメント頂けると嬉しいです(^^)/
【聞き流し】110回看護師国試/午前必修問題25問
Просмотров 2733 года назад
看護師国家試験の過去問について答え+一言解説の動画です。 今回は110回の午前必修問題から25問です。 移動中や暇なときに聞き流して確認用に使ってもらえればうれしいです。 リクエスト等ありましたら、コメントまで宜しくお願いします。
色分けでみる脳の構造【5分でわかる解剖生理学】
Просмотров 11 тыс.3 года назад
脳の構造についてまとめた動画です。 わかりにくいところなどあったらコメント頂けると嬉しいです(^^)/
【現役看護学生】僕が社会人から看護学生になる時に不安や悩んだこと
Просмотров 11 тыс.3 года назад
僕が30代でサラリーマンを辞めて看護師を目指したときに、不安だったこと悩んだことをまとめた動画です。 同じように悩んでいる方が見て、少しでも悩みが軽くなればうれしいです。 社会人男性・社会人女性の悩みはいろいろかなと思います。 もし気になることなどありましたらコメントください(^^)/
不随意筋ってなに?【5分でわかる解剖生理学】
Просмотров 1,1 тыс.3 года назад
不随意筋についてまとめた動画です。 わかりにくいところがあったらコメント頂けると嬉しいです(^^)/
筋収縮のしくみ【5分でわかる解剖生理学】
Просмотров 7453 года назад
筋収縮のしくみについてまとめた動画です。 分かりにくいところなどありましたら、コメント頂けると嬉しいです(^^)/
天気痛の治し方【5分でわかる解剖生理学】
Просмотров 13 тыс.3 года назад
天気痛の原因や予防、改善方法についてまとめています。 もし分かりにくいところがあったらコメント頂けると嬉しいです(^^)/
キングの目標達成理論【看護理論家】
Просмотров 6 тыс.3 года назад
キングについてまとめた動画です。 授業で触れていない理論家なので、不足しているもしくは間違っている部分がありましたら、コメント頂けると幸いです。(^^)/
ROMの測定と訓練【5分でわかる解剖生理学】
Просмотров 4,8 тыс.3 года назад
ROMの概要とROM訓練についてまとめた動画です。 もしわかりにくいところがあったらコメント頂けると嬉しいです(^^)/ 今回、看護roo!さんのROM訓練動画を引用させて頂きました。 www.kango-roo.com/mv/cat/31/
内転と内旋の違い(関節可動域)【5分でわかる解剖生理学】
Просмотров 27 тыс.3 года назад
関節可動域についてまとめた動画です。 屈曲・伸展、内転・外転、内旋・外旋、回内・回外などについてふれています。 もしわかりにくいところがありましたらコメント頂けると嬉しいです(^^)/
助かる🥹
ラダーのおかげで日本全国の看護師を苦しめていることをこの人は知っているだろうか?
とてもわかりやすくて…😭適応システムをわかりやすく例えると…という部分の例と説明を大学のプレゼンテーションの中で使用してもよろしいでしょうか?
コメントありがとうございます! もちろん大丈夫です。 参考にして頂けて嬉しいです。
@@kantama-nurse ありがとうございます。 自分が感じたスッキリをみんなにも感じてもらえるように頑張って説明してきます✨
イラストの胸腔の二重のところが漿膜という説明ですが、そしたら胸腔は漿膜ってことですか??胸部は臓器の周りの漿膜と胸腔の二重のところが漿膜で合ってますか? また、臓器のところは胸水が溜まっていると調べたら出てきたのですが、胸水は漿液の代わりにあるってことですか? あと、イラストでは肺の内側は、青くなってませんが、膜だから本来なら囲われてるってことですよね? わからないことが多くて質問ばっかですみません💧
コメントありがとうございます。 まず、胸腔は漿膜で覆われており、この膜は胸膜と呼ばれており、漿膜はコメントに書かれている通りで合っていると思います。 また、胸水は胸膜と肺の間に溜まったものを指すので、漿液とは別のものになります。 イラストの青色は塗られていないだけで全周が覆われています。分かりにくいイラストですみません💦
こんにちは!社会人から看護に行くのですが、学校の友達つくるべきなのでしょうか。当たり障りなく終わりたいのですが。もちろんグループワークの時はうまくやります
友だちを頑張って作る必要はないと思います。グループワークや実習で自然と気の合う人がいれば仲良くすればいいくらいでいいと思います。 私の同級生でも勉強しにきているのだからと割り切っている人もいました。
勉強になりますマジでありがとです
わかりやすかったです! ありがとうございました⭕️
看護コミュニケーションの原理とも関係するのですか?o^^o
傾聴や共感のスキルも必要となるので、看護コミュニケーションと関係してきそうですね。
咽頭が挙上は間違いですね
修正できてなくすみません。 正しくは喉頭挙上です。
初めまして!今年看護学校を受験しようとしている30代です! 何点か伺いたいことがあります。 社会人枠で受験されたとのことですが、面接ではどのようなことを質問されましたか? また、入学されてから圧倒的に女性が多いと思うんですが、男性は大変ではないですか? 小論文では医療的なことを聞かれましたか? 返信頂ければうれしいです!
コメントありがとうございます! 面接では、社会人時代に苦労したこと、その乗り越え方や、看護師を目指すことへの周りの反応と勉強に対する自信などを聞かれました。 入学してからは男子ととにかく仲良くしてました☺あとは同じ年代の女子と話す機会が多かったと思います。大変ではありましたが、就職してからも似たような環境なので練習になると思って色々話してみると良いと思います! 小論文は医療に関するものだったのは覚えてるんですが詳しくは忘れてしまいました💦 少しでも参考になると嬉しいです。
返信ありがとうございます! 10月に試験なので頑張っていきます!
応援してます! またご質問あればいつでもコメント下さい😊
大学の先生よりも理解しやすくて、大活用してます!!
ありがとうございます! そういってもらえると嬉しいです☺
その気持ち、とてもわかります😊 看護学生さんを応援しています。
ありがとうございます。 少しでも社会人の方たちの参考になれば嬉しいなと思ってます。 みんなで応援していきましょう!
学校でペプロウについて調べ学習をしなければならないのですが、動画の内容を引用してもよろしいでしょうか??
ありがとうございます。 ぜひ使ってください!
理論の概要のところの樹形図は何かの本などを参考にされましたか? もしよろしければ教えて頂きたいです!
コメントありがとうございます。 確か授業で使われていたスライドの内容を樹形図のようにまとめた覚えがあります。 なので樹形図のままどこかに載っていた訳ではなかったはずです。 動画を作ったのがかなり前なのでうる覚えですみません💦
コメント失礼しますね。看護学校時代は、覚え書きは何書いてんのかさっぱりわからないし、卒業とともに捨てました笑 前にベテランの先輩が、「看護覚え書きはためになるよ」って言ってたのをふと思い出して、色々検索してこちらの動画に辿り着きました。 自分らも劣悪な環境だったら病気になるし、空気とか湿度とか光とか、そういう細かい部分での環境を整えてるのって本当に基本だし大事だと思います。 疾患や症状ばっかりに目を向けがちな学生時代でしたが、今では環境整備って大事だな…って患者さんの様子を見ていてしみじみ感じます。 生活リズムの乱れや、刺激が少なくて反応や意識が乏しくなり、認知機能が低下していた患者様もおりました。
誠に教科書的なわかりやす動画。2つ疑問あり。アルコールはATP産生するのか?三大栄養素とは違いますよね。厚労省のHPでは確か1gあたり7kcalと高エネルギーなのですが、どう考えてもATPへの化学変化は不可能のような。もう一つは、あっついラーメンを食べたとき。たっぷりの炭水化物と脂肪はATP産生に強力に貢献すると思いますが、栄養素のほかに熱エネルギーが体内に入るけどこれはATPになるのか?
コメントありがとうございます! あまり気にかけたこと無かったので少し調べてみました。間違ってたらすみません。 まず、アルコールのうち発酵アルコールには糖質などが含まれるため(例えば日本酒は原材料が米なので)ATPを産生することができます。 次に、ATPが産生されるのは糖質、脂質、タンパク質の代謝によるものなので熱エネルギーからはATPは産生されないと思います。
感想文A3枚宿題なんですが書き方教えてください
コメントありがとうございます! 私も感想文書くの苦手なので書き方はお伝えできないですが、感想文であればそのまま思ったことを書くようにしてます。 文字数を増やすのであれば、各章で少しづつ思ったことを書いて、自分が1番共感した章で実体験などを踏まえて書くと埋まると思います! 自分なりの方法なので正解では無いですが参考になれば嬉しいです。
54歳.介護福祉士11年やってます😮なんと4月から看護学校に通います。ダメかもしれないですが、頑張ります。😮周りからは色々言われましたが大丈夫でしょうか?
コメントありがとうございます。 不安はありますよね💦でも自分も周りから心配されましたが、なんとかなりました笑 介護福祉士のご経験は必ず活かせると思いますので頑張ってください! 応援してます☺
上行結腸と下行結腸は半臓内膜臓器かと思っていました😮
コメントありがとうございます。 上下行結腸は半腹膜内臓器かつ後腹膜器官だと思います!
趣味で人体の勉強してます。分かりやすく学べて感謝しかないです😭😭
そう言って貰えて嬉しいです☺ 私もまだまだ勉強中なのでお互い頑張りましょう‼️
めっちゃわかりやすかったです。 他も参考にします_φ(・_・
ありがとうございます😊 ぜひ見てみて下さい!
atp ATP
初めまして。 今現在介護士をしている29歳女です。 小論文はどのように勉強を行っていましたか? 奨学金は必ずしも申請が通るわけではないものもありそうなのですが、問い合わせをして確実なことは分からないですよね😓
コメントありがとうございます。 小論文は苦手だったので看護学校向けの塾に1ヶ月通って勉強しました。 医療系のテーマ(過去問)について書いたものを添削してもらい、自信が持てるようになったと思います。 奨学金はものによっては絶対貰える訳じゃないと思います。 調べてみると病院がやってるものや都道府県のものなど様々ありますよね。 良い制度で借りれることを祈ってます✨
ミドリムシ=ミトコンドリア…でしょうか
ミドリムシって言いながらミトコンドリアの画像出してました💦 ミドリムシとミトコンドリアは別物ですよね。
ありゃま🐛やはりミドリ違いでしたか💦 それはさておき…分かりやすい動画ありがとうございました。理解できて助かりました(^^)
ご指摘ありがとうございました! お役に立てて良かったです☺☺
質問失礼します。 ヒューマンケアリングは 患者と看護師も共に成長するということですが 何が養われ、成長するのでしょうか? 人間的に成長と聞いたのですが、看護における人間的って なんだろうと次々に疑問が、、
質問ありがとうございます。 あくまで私の考えですが、広い知識と経験が養われることでケアの引き出しが増える=成長することだと考えています。 患者の生活や苦悩を知ることで患者を気遣い寄り添ったケアを提供できるようになる。 自論ですがこれが看護における人間的成長だと考えています。
脳神経科学じゃなくて解剖生理学っていうんだ。
ワイが入院したとき、看護師さんにポータブルトイレを持ってきてもらったけど、使用後に電光石火の如くバケツを病室から運び出してブラシと流水で洗っていた音がした…病室のベッドの下に排泄物を残しておくと病室の空気を汚してしまうからなんだね…看護心得、活かされてるんだね
まさしく天気痛です。 台風の時期は特に辛いです。 頭痛、吐き気が出たした3時間後ぐらいにフィリピン沖に台風の通知が来ます。 後は曇が続く前日からも具合が悪くなります。 雨が大量に降ると不思議と治まってきます。
テスト前に出会えてよかったです。 感謝です!
とても分かりやすかったです︎^_^
ATPを作る目的地とは何ですか?
ATPを作る目的ということでしょうか? ATPの役割は身体を動かしたり体内の栄養素を分解するためのエネルギーを供給することだと言われています。なので作る目的は、体内で直ぐに使える形で保存しておくためだと考えてます。
とても分かりやすかったです。ありがとうございます❤
たすかる、、明日テスト😢
大学のスライドに引用させていただいてもよろしいですか?
ご相談ありがとうございます。 ぜひお使いください!
@@kantama-nurse 返信ありがとうございます! 適応システムの説明の所参考にさせてただこうと思います! URL も貼らしていただきます!
ありがとうございます! 参考にして頂けて嬉しいです☺
分かりやすい説明ありがとうございます! また何か質問がありましたらコメントさせていただきたいです
柔整科一年です。 復習に観ましたがとってもわかりやすかったです‼️
ありがとうございます
やっとそれぞれの語句の意味を理解できました🙇🏻ありがとうございます🙇🏻
3:30あたり、主細胞から胃酸を分泌?壁細胞ではないのですね?
コメントありがとうございます! おっしゃる通り胃酸を出すのは壁細胞でした。 申し訳ありません、時間がかかるかと思いますが後ほど修正します。
すごくわかりやすかったです。違いが分かるようになりました。ありがとうございます!
シンプルでわかりやすいです!
どの訳本を使っていますか。概要欄などに書いておいて欲しいですが…
コメントありがとうございます! いま手元に無いため不確かですが、現代社から出版されている改訳第7版だったと思います。 概要欄に入れるべきですね。 ありがとうございます!
分かりやすい!
仕事辞めて入学する時点での貯金ってどのくらい必要ですかね? ある程度まとまったお金とかもいると思うのでどんなものかと…
学校やお住まいの地域によりますが、私の場合は50万でした。 8月から奨学金が入る予定だったので、それまでに急な出費があっても対応出来る額を考えていました。 参考になれば嬉しいです😊
@@kantama-nurse そうなんですね!ちなみに、差し支えなければですが奨学金は月いくらで受けているんでしょうか?
私は1年目に5万円で2年目以降は増額して7万円でした! バイトしてなかったので、だいぶ助けられました笑
@@kantama-nurse なるほどぉ…!病院の奨学金ですか…?(すみません、しつこくて)
全然大丈夫ですよ! 病院じゃなくて東京都の奨学金でした。もし他にも気になることがあったらTwitterも形だけあるのでそちらでも聞いてください😊
3:50あたりの説明で咽頭を閉鎖とありますが、喉頭を閉鎖もしくは気管の閉鎖のほうがしっくりきます 4:00あたり 咽頭の挙上でとありますが、喉頭の挙上のほうがしっくりきます 私は一般人です きちんと医学を学んでいるわけではないので、見当外れかもしれません
ご指摘ありがとうございます! 3:50の箇所は正しくは咽頭口ですが間違えてました。仮に咽頭口の閉鎖であっても気管の閉鎖の方が目的にも沿っていてイメージしやすいなと感じました。 4:00の箇所は喉頭の挙上です。 こちらも私の間違えでした。 すぐには難しいですができるだけ早く修正致します。 ありがとうございます。
めっちゃわかりやすい
わかりやすいです
分かりやすくて、イラストがきれいでありがたいです!!
すみません。質問良いですか? 就職についてお伺いしたいです。 就職する頃に30歳になるのですが、総合病院に就職出来ますでしょうか?
ご質問ありがとうございます。 私の周りでも30代以降でも総合病院に就職している人もいますので大丈夫です! 学校によっては就職先ごとに卒業生の年代を記載していることもあるみたいなので参考にすると分かりやすいと思います!
分かり易かったです。 所で、健康情報番組で5〜7人くらい出演しているお医者さんの中で、口の中の細菌を洗い流すに当たって、「濯いだお水は飲んで下さい」と言っているのがいます。 胃酸で殺菌されますから「大丈夫です」との事だったと思います。 ですが、この動画を見る限り、胃の中は四六時中・一年365日 胃酸で満タンには、なっては居ないとの事ではないでしょうか?
ご質問ありがとうございます! おっしゃる通りで、胃の中は常に胃液で満たされてる訳ではありません。 ずっと胃液があると胃の粘膜がただれてしまう為、胃に食物が入ってきた時に胃液が分泌されます。 テレビ番組で話されてた点は、水を飲み込んだ時に胃液が分泌されるので問題なく殺菌されるということだと思います。
授業ではイマイチ理解できていませんでしたが、この動画で理解することができました。これからお世話になります。