楽天大学ラボ【公式】
楽天大学ラボ【公式】
  • Видео 73
  • Просмотров 337 535
東京開発の10年から都市の未来が見えてくる―私たちが目指すこれからの街づくり|西田司×藤村龍至×宇野常寛
〈目次〉
00:00 オープニング
04:20 都市開発の「点・線・面」
28:51 「居心地」のいい街づくりに必要なこと
49:42 都市開発の未来 
1:07:45 最後に
〈概要〉
渋谷駅前の高層ビル化、丸の内や有楽町を中心とした東京駅周辺の再開発、そして虎ノ門ヒルズや麻布台ヒルズのオープン――これらに象徴される2010年代の大規模再開発により、「東京」は大きく変化を遂げました。
今回は、建築家の西田司氏と藤村龍至氏をゲストに迎え、過去10年の東京の都市開発を振り返りながら、都市の未来について考えます。
対談では、大丸有、渋谷、六本木など各エリアの個性の違いがどのように形作られてきたのか、さらに「ウォーカブル」な街づくりや居心地の追求といった近年の潮流についても掘り下げます。
そして、東京に限らず、これからの街づくりにおける課題や展望について議論します。
〈出演者〉
西田 司|建築家
1976年神奈川県生まれ。1999年横浜国立大学卒業後、スピードスタジオ設立。2004年オンデザインパートナーズ設立、代表。東京理科大学准教授。
主な仕事に、広場付き集合住宅「ヨコハマアパートメント」、復興まちづくりプラットフォーム「ISHINOMAKI2.0」、横浜スタジアム・横浜公園「コミュニティボールパーク化構想」など。街にひらかれた建築や公共空間をテーマに、建築および街づくりに幅広く関わる。著書に『建築を、ひらく』など。
藤村 龍至|建築家
1976年東京生まれ。2008年東京工業大学大学院博士課程単位取得退学。2005年より藤村龍至建築設計事務所(現RFA)主宰。2016年より東京藝術大学准教授。
主な建築作...
Просмотров: 3 868

Видео

エネルギーと社会の未来ー気候変動と向き合う日本のエネルギー戦略とは|竹内純子×古舘恒介×宇野常寛
Просмотров 18 тыс.Месяц назад
〈目次〉 00:00 オープニング 05:51 エネルギー問題の「リアル」と「バランス」 22:23 気候変動とエネルギー問題 33:13 エネルギー資源の有限性 45:18 経済成長とエネルギーの関係性 58:15 日本はエネルギー問題とどう向き合うか 1:08:57 最後に 〈概要〉 現代社会が直面するエネルギー危機―気候変動リスクや紛争による不安定な国際情勢、国内においては原子力や再生可能エネルギー政策が絡み合い、問題はますます複雑化しています。私たちの生活に欠かせない「エネルギー」は、今どのような状況にあり、私たちはこれからどう向き合っていくべきなのでしょうか? 今回は、政策とビジネスの両面からエネルギー・温暖化政策の研究・提言を行い、エネルギー変革に取り組む竹内純子氏と、石油事業に従事しながら『エネルギーをめぐる旅――文明の歴史と私たちの未来』を著した古舘恒介氏をお迎えし、...
なぜ働いていると遊びを忘れるのか?―仕事と「やりたいこと」のジレンマ|安斎勇樹×三宅香帆×宇野常寛
Просмотров 20 тыс.Месяц назад
〈目次〉 00:00 オープニング 04:25 「会社と自我」を両立する難しさ 18:26 「飽きる」を受け入れる重要性 34:05 「遊び」と「競争」の対立 53:06 働きながら「遊ぶ」方法 1:10:23 最後に 〈概要〉 私たちは、なぜ働く中で「遊び」を忘れてしまうのでしょうか? 会社での仕事と、「遊び」、つまり自分の「やりたいこと」や興味の探究が両立できずに悩む人は少なくありません。 仕事と「遊び」をどう両立させるかは、現代の働き方における大きなテーマの一つです。 今回は、ビジネスの現場とアカデミズムの両面から組織論やマネジメント論を探究する安斎勇樹氏と、『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』の著書である三宅香帆氏をお迎えし、この問いに迫ります。 対談では、組織と個人の両面からこのテーマを深掘りします。 企業や経営者は、個人の「やりたいこと」と組織の目標をどのように調和さ...
民藝とアート-現代の視点で再解釈する日本の文化と宗教性|落合陽一×畑中章宏×齋藤恵汰×宇野常寛
Просмотров 14 тыс.2 месяца назад
民藝とアート-現代の視点で再解釈する日本の文化と宗教性|落合陽一×畑中章宏×齋藤恵汰×宇野常寛
民藝とアート 【特別編】 落合陽一・日下部民藝館特別展潜入「どちらにしようかな、ヌルの神様の言うとおり:円環・曼荼羅・三巴」
Просмотров 14 тыс.2 месяца назад
民藝とアート 【特別編】 落合陽一・日下部民藝館特別展潜入「どちらにしようかな、ヌルの神様の言うとおり:円環・曼荼羅・三巴」
データ医療が変える未来―医療と人々の新たな関わり方とは|宮田裕章×占部まり×宇野常寛
Просмотров 6 тыс.3 месяца назад
データ医療が変える未来―医療と人々の新たな関わり方とは|宮田裕章×占部まり×宇野常寛
AI時代のビジネス戦略―AIのビジネス実装|岡田陽介×田原彩香
Просмотров 6 тыс.3 месяца назад
AI時代のビジネス戦略―AIのビジネス実装|岡田陽介×田原彩香
デジタルネイチャーで人はどう生きるか【特別編】―マタギドライヴ×若い世代のマタギたち|落合陽一
Просмотров 6 тыс.4 месяца назад
デジタルネイチャーで人はどう生きるか【特別編】―マタギドライヴ×若い世代のマタギたち|落合陽一
デジタルネイチャーで人はどう生きるか【特別編】―マタギドライヴ×阿仁マタギの森|落合陽一
Просмотров 30 тыс.4 месяца назад
デジタルネイチャーで人はどう生きるか【特別編】―マタギドライヴ×阿仁マタギの森|落合陽一
デジタルネイチャーで人はどう生きるか―マタギドライヴ×マルチスピーシーズ人類学|落合陽一×石倉敏明
Просмотров 54 тыс.4 месяца назад
デジタルネイチャーで人はどう生きるか―マタギドライヴ×マルチスピーシーズ人類学|落合陽一×石倉敏明
【イノベーションの現場から】「よなよなエールがある暮らし」を提案―エンターテインメントの力でクラフトビールを日常に|井手直行×宇野常寛
Просмотров 2,3 тыс.5 месяцев назад
【イノベーションの現場から】「よなよなエールがある暮らし」を提案―エンターテインメントの力でクラフトビールを日常に|井手直行×宇野常寛
為末大と考える人間の成長―人はどのように学ぶのか【後編】
Просмотров 6 тыс.6 месяцев назад
為末大と考える人間の成長―人はどのように学ぶのか【後編】
為末大と考える人間の成長―熟達とはなにか【前編】
Просмотров 12 тыс.6 месяцев назад
為末大と考える人間の成長―熟達とはなにか【前編】
【イノベーションの現場から】竹虎の新しい夜明けぜよ!―竹の未来を切り拓く老舗竹屋の”型破り”
Просмотров 7 тыс.7 месяцев назад
【イノベーションの現場から】竹虎の新しい夜明けぜよ!―竹の未来を切り拓く老舗竹屋の”型破り”
【イノベーションの現場から】“街の銭湯”を次の100年へ―老舗銭湯三代目の挑戦
Просмотров 6 тыс.7 месяцев назад
【イノベーションの現場から】“街の銭湯”を次の100年へ―老舗銭湯三代目の挑戦
AIと人間の境界線―AIとは何か そして人間とは何か|平野啓一郎×三宅陽一郎×宇野常寛
Просмотров 33 тыс.8 месяцев назад
AIと人間の境界線―AIとは何か そして人間とは何か|平野啓一郎×三宅陽一郎×宇野常寛
AI時代の幸福論―AIで人間は「幸せ」になれるのか
Просмотров 6 тыс.9 месяцев назад
AI時代の幸福論―AIで人間は「幸せ」になれるのか
【イノベーションの現場から】「愛情たらこのみなと」と考える震災からの復興―石巻を“かわいそうな町”にしたくない
Просмотров 6 тыс.10 месяцев назад
【イノベーションの現場から】「愛情たらこのみなと」と考える震災からの復興―石巻を“かわいそうな町”にしたくない
麻布台ヒルズ 『チームラボボーダレス』 潜入―「境界を無くす」空間の意義
Просмотров 42 тыс.10 месяцев назад
麻布台ヒルズ 『チームラボボーダレス』 潜入―「境界を無くす」空間の意義
AI を活用するために必要なマインドセット【楽天新春カンファレンス 2024】
Просмотров 1,3 тыс.11 месяцев назад
AI を活用するために必要なマインドセット【楽天新春カンファレンス 2024】
「日本的インターネット」のゆくえ 【楽天新春カンファレンス 2024】
Просмотров 1,5 тыс.11 месяцев назад
「日本的インターネット」のゆくえ 【楽天新春カンファレンス 2024】
“クリエイション”とは何か―創造性を引き出すカギ【前編】
Просмотров 5 тыс.Год назад
“クリエイション”とは何か―創造性を引き出すカギ【前編】
“クリエイション”とは何か―創造性を引き出すカギ【後編】
Просмотров 1,8 тыс.Год назад
“クリエイション”とは何か―創造性を引き出すカギ【後編】
いま、つくるべきメディアとは?―楽天大学ラボ創設
Просмотров 5 тыс.Год назад
いま、つくるべきメディアとは?―楽天大学ラボ創設
【イノベーションの現場から】「くまもと☆農家ハンター」の“地元創生”―自分たちの地域と畑は自分たちで守る
Просмотров 16 тыс.Год назад
【イノベーションの現場から】「くまもと☆農家ハンター」の“地元創生”―自分たちの地域と畑は自分たちで守る