- Видео 84
- Просмотров 204 113
Kizu Model Studio
Япония
Добавлен 5 май 2020
#old passenger cars #san-in #model trains
Please subscribe to our channel!
Membership is also open!
If you have friends who might be interested in a channel like mine, please introduce them to me.
Please also leave your comments and high ratings.
Models and products featured here are available for sale.
You can purchase items from the Kizu Model Studio BASE store and Yahoo!
This is a channel for 16th (HO gauge) model railroad crafts, mainly passenger car trains from the Japan National Railways era.
We hope to connect to your ideas for metal kits, plastic kits, and machining of finished cars.
The channel also includes railroad sound sources from the 1980s, such as the "San'in" train, the "Ginga" express train, and so on.
Translated with DeepL.com (free version)
Please subscribe to our channel!
Membership is also open!
If you have friends who might be interested in a channel like mine, please introduce them to me.
Please also leave your comments and high ratings.
Models and products featured here are available for sale.
You can purchase items from the Kizu Model Studio BASE store and Yahoo!
This is a channel for 16th (HO gauge) model railroad crafts, mainly passenger car trains from the Japan National Railways era.
We hope to connect to your ideas for metal kits, plastic kits, and machining of finished cars.
The channel also includes railroad sound sources from the 1980s, such as the "San'in" train, the "Ginga" express train, and so on.
Translated with DeepL.com (free version)
サンテスラ 高剛性レジンを使ったHOゲージ オシ16の制作最終回
#HOゲージ #3Dプリンター #オシ16
このオシ16キット(インテリアまで入っている)の販売サイトはこちらです。
doubleroof.handcrafted.jp/
HOゲージサイズのオシ16のキットがなくなってしまったのでサンテスラ高剛性レジンを使い、3Dプリンターで作っています。
今回は最終回。インテリアパーツを取り付けてゆきます。
きづ模型工房ではいろいろなアイテムを販売しています。
インテリアキットシリーズ
doubleroof.handcrafted.jp/categories/5247347
座席シリーズ
doubleroof.handcrafted.jp/categories/4972236
ESU社商品各種
doubleroof.handcrafted.jp/categories/4390543
著作制作
きづ模型工房
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Shop URL doubleroof.handcrafted.jp/
Blog: Double roof double-roof.blogspot.com/
Facebook / morita.hiroshi.35
X (Twitter) @jyareten
Yahoo auction auctions.yahoo.co.jp/seller/jyariten2
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
このオシ16キット(インテリアまで入っている)の販売サイトはこちらです。
doubleroof.handcrafted.jp/
HOゲージサイズのオシ16のキットがなくなってしまったのでサンテスラ高剛性レジンを使い、3Dプリンターで作っています。
今回は最終回。インテリアパーツを取り付けてゆきます。
きづ模型工房ではいろいろなアイテムを販売しています。
インテリアキットシリーズ
doubleroof.handcrafted.jp/categories/5247347
座席シリーズ
doubleroof.handcrafted.jp/categories/4972236
ESU社商品各種
doubleroof.handcrafted.jp/categories/4390543
著作制作
きづ模型工房
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Shop URL doubleroof.handcrafted.jp/
Blog: Double roof double-roof.blogspot.com/
Facebook / morita.hiroshi.35
X (Twitter) @jyareten
Yahoo auction auctions.yahoo.co.jp/seller/jyariten2
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Просмотров: 881
Видео
3Dプリンター製 オシ16の制作 超絶インテリア前半
Просмотров 5836 месяцев назад
#HOゲージ #3Dプリンター #オシ16 このオシ16キット(インテリアまで入っている)の販売サイトはこちらです。 doubleroof.handcrafted.jp/ HOゲージサイズのオシ16のキットがなくなってしまったのでサンテスラ高剛性レジンを使い、3Dプリンターで作っています。 今回はインテリアシールの貼り付けについて語ります。 きづ模型工房ではいろいろなアイテムを販売しています。 インテリアキットシリーズ doubleroof.handcrafted.jp/categories/5247347 座席シリーズ doubleroof.handcrafted.jp/categories/4972236 ESU社商品各種 doubleroof.handcrafted.jp/categories/4390543 著作制作 きづ模型工房 _/_/_/_/_/_/_/_/_...
レジン製オシ16の制作② 下塗りと組み立て
Просмотров 8177 месяцев назад
#HOゲージ #3Dプリンター #オシ16 このオシ16キット(インテリアまで入っている)の販売サイトはこちらです。 doubleroof.handcrafted.jp/ HOゲージサイズのオシ16のキットがなくなってしまったのでサンテスラさんの高剛性レジンを使い、3Dプリンターで作っています。 今回は下塗りと組み立てのご紹介です。 きづ模型工房ではいろいろなアイテムを販売しています。 BASE店 doubleroof.handcrafted.jp/ Yahoo店 auctions.yahoo.co.jp/seller/jyariten2 著作制作 きづ模型工房 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ Shop URL doubleroof.handcrafted.jp/ Blog: Double roo...
HOゲージのオシ16を3Dプリンターで作る その② 下処理
Просмотров 1,3 тыс.7 месяцев назад
#HOゲージ #3Dプリンター #オシ16 このオシ16キット(インテリアまで入っている)の販売サイトはこちらです。 doubleroof.handcrafted.jp/ HOゲージサイズのオシ16のキットがなくなってしまったので3Dプリンターで作っています。今回はプリントアウトしたパーツの下処理について語ります。 きづ模型工房ではいろいろなアイテムを販売しています。 インテリアキットシリーズ doubleroof.handcrafted.jp/categories/5247347 座席シリーズ doubleroof.handcrafted.jp/categories/4972236 ESU社商品各種 doubleroof.handcrafted.jp/categories/4390543 著作制作 きづ模型工房 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/...
サンステラさんの高剛性レジンで鉄道模型車両制作を!( HOゲージ)
Просмотров 1,1 тыс.7 месяцев назад
#SUNSTELLA #高剛性レジン #鉄道模型 サンステラさんが販売している「高剛性レジン」非常に反りづらいということですが、どんなものなのか? 鉄道模型車両に向いているのか? 当工房の開発中の車両の紹介など。 SUNSTELLA 高剛性レジン sunstella.co.jp/collections/uniformation-rejin/products/uniformation-abs-rejin きづ模型工房 BASE店 doubleroof.handcrafted.jp/ やフー店 auctions.yahoo.co.jp/seller/jyariten2 R15リクライニング座席 他社製キット用 スケール足 doubleroof.handcrafted.jp/items/85110508 スハ44、スハフ43、スハニ35用 他社製キット用 スケール足 double...
天賞堂プラ客車内装リプレイスキットの紹介( HOゲージ)
Просмотров 1,3 тыс.8 месяцев назад
#天賞堂 #はと #つばめ 天賞堂から発売されている(いた?)特急「つばめ」や「はと」に入っている客車の内装アップグレードキットの組み立て方の紹介動画です。 ご購入された方への参考になればと作成させていただきました。 今回発売するのはすべて天賞堂のプラ客車シリーズとなります。 第一弾(発売時期は3月初旬) 特急「はと」に入っている下記の車両 ①スハニ35 doubleroof.handcrafted.jp/items/83826288 ②スハ44 doubleroof.handcrafted.jp/items/83825653 ③スロ60(0番台、100番台共通) doubleroof.handcrafted.jp/items/83826717 第二弾 スロ54 doubleroof.handcrafted.jp/items/84416125 第三弾 doubleroof.h...
ちゃんとリクライニングする特ロ座席の紹介!( HOゲージ)
Просмотров 5299 месяцев назад
#グリーン車 #座席 #HOゲージ きづ模型工房です! ちゃんとリクライニングさせる事ができる並ロのリクライング座席が完成しました。 その組み立て方見本の紹介動画です。 動画で紹介の商品はこちらで購入できます。 スハ43系並ロリクライニング座席 doubleroof.handcrafted.jp/items/82865449 スハ43系ボックス座席 doubleroof.handcrafted.jp/items/82865598 きづ模型工房ではいろいろなアイテムを販売しています。 特製完成車両 doubleroof.handcrafted.jp/cat... インテリアキットシリーズ doubleroof.handcrafted.jp/cat... 座席シリーズ doubleroof.handcrafted.jp/cat... ESU社商品各種 doubleroof.han...
DCCのスピーカーをちょっと大きくしてエンクロージャーも作ってみた( HOゲージ)
Просмотров 46111 месяцев назад
#DCC #Loksound #鉄道模型 C53の音、いかがでしたか? 前回の動画の音はLoksond5に標準でついているシュガーキューブスピーカーを使って音を出していたのですが、「蒸気機関車っておなかに響くブラスト音」なんで何とか低音を出せないか試してみました。 きづ模型工房ではいろいろなアイテムを販売しています。 特製完成車両 doubleroof.handcrafted.jp/categories/4390545 インテリアキットシリーズ doubleroof.handcrafted.jp/categories/5247347 座席シリーズ doubleroof.handcrafted.jp/categories/4972236 ESU社商品各種 doubleroof.handcrafted.jp/categories/4390543 著作制作 きづ模型工房 _/_/...
天賞堂C53にDCC搭載 C53独特の音が再現できるか?( HOゲージ)
Просмотров 1,4 тыс.Год назад
天賞堂 C53-43に ESU社のLoksound5を搭載! C53独特の3シリンダーの音の再現はできたのか? LokProgrammerの設定方法を解説しながら挑戦してみました。 Dynamic Sound Controlにも挑戦しましたが、果たしてできたのか? 動画の中で紹介している商品はこちらで購入できます。 LokSound,LokProgrammerなどは当工房の通販サイト doubleroof.handcrafted.jp φ1mmのネオジウムマグネット www.amazon.co.jp/gp/product/B0C5J7JN98/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&th=1 Weel センサー www.amazon.co.jp/gp/product/B00IFD0F7M/ref=ppx_yo_dt_b_asin_titl...
HOゲージ(Jゲージ)KATO EF58をイコライザー化してみました
Просмотров 10 тыс.Год назад
#KATO #イコライザ- #EF58 以前、天賞堂カンタムのEF58のイコライザー化をした動画を公開いたしましたが、KATOでも同じようにできると視聴者さんからコメントをいただきました。 今回は、そのKATOのEF58のイコライザー化の動画を公開いたします。 カンタムEF58もそうでしたが、KATOのEF58でも集電性能が向上し、ジョイント音もとてもよくなりました。 当工房のオリジナルパーツの購入は ⇩こちらからどうぞ doubleroof.handcrafted.jp/ auctions.yahoo.co.jp/seller/jyariten2 [ ぢぢぃの所在地 ][ ZiZi 's Location ] _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ Shop URL doubleroof.handcrafted.jp/ Bl...
半田ごての選び方を考える
Просмотров 600Год назад
#ブラスキット #HOゲージ #半田ごて ブラスキットを作る際の半田ごての選び方について考えてみました。 軽くて小さいので使いよいかというのはどうか…。
ニワ模型製 マユニ31の制作その⑥ 端梁の加工とカプラーポケットの工作(HOゲージ)
Просмотров 613Год назад
ニワ模型製 マユニ31の制作その⑥ 端梁の加工とカプラーポケットの工作(HOゲージ)
16番ゲージという言い方は定着しなかったのかな
Toyoda Akio様 コメントありがとうございます。 色々呼び方がありますね。どれでもわかればいいんじゃないかなぁと思っています。 英語、ドイツ語、フランス語みたいな物ですね。英語が公用語、厳密には正しくないかもしれませんが、HOがスタンダードみたいな。
昔思い出します。永吉から枕崎市に母と一緒に乗って たころを懐かしく思い出します。ありがとう 9:46
岡元様コメントありがとうございます。 ほんと懐かしいですね。今聞き返しても岡元様と同じ思いがします。
すごく懐かしい、かつての南薩線利用者の思い。
tkFJ0204さんコメントありがとうございます。 懐かしいですね。枕崎もよく行きました。 枕崎から海沿いに北に上がった「秋目」という小さい漁港でドキュメンタリー写真を数年撮影していました。 そこから山越で加世田に出ることができたので、南薩線を利用していました。
39号や66号ではなく、変哲もない147号というところが最高だ。
@@一宏-j6m 一宏さんコメントありがとうございます。 確かにそうですね。でも147号機はよく見かけた個体だったと思います。
最高です!! ずっと聞いていられます。 心地よく脳に響き、数十年前の記憶を蘇らせてくれます。
ありがとうございます。 すーっと聞いてられるでしょ。 メンバーシップになっていただければ、とちゅうCM無し、当時地詳細地図による、走行位置表示の動画で見聞きすることができます。ぜひ🙏
竜華の147号機の音もいいが 147号機の画像もいい! 生で見たかった………
くじら-8さんコメントありがとうございます。 私はゴハチ最盛期に生きていられてよかったです。 宮原には53号機がいたし、龍華には66号機、いい時代でした。 147号機は阪和線では当たり前の釜でしたが、今となればどれも選ばずもっとたくさん写真だけじゃなく映像も残しておけばよかったと思います。
南薩線の音響のみ。かなりレアで懐かしい。 まず、やたらと警笛が多いですが、何故かというと踏切前警告音なんです。踏切には遮断機が有りませんでしたので、長い警笛で注意していました。車体色もオレンジか朱色か派手なのも緑の中で目立つ様にとの事の様です。 次に、線路継ぎ目のガタゴト音が不揃いなのは線路を溶接して長さを調整していた為ですね。 更には、伊集院駅からの南薩線の線路の太さが国鉄の線路よりかなり細かった。 直通で西駅から帰る時、鹿児島本線は60キロくらいか?で気持ちよく走っていましたが、伊集院から先は途端に30キロくらいのスピードで横揺れとレールのきしみ音、窓からの木の枝の侵入がありましたね。いや~ほんと懐かしい。有り難うございました。
凹よおさんコメントありがとうございます。 そうでしたね。踏切警戒用のホイッスル。 加世田駅周辺では踏切がありましたが。
同じ時代に同じ周遊券で山陰に乗ってわざわざ山陰周りで、祖母の住む防府まで行ってました。懐かしいし音声で当時を思い出しました。
Soba Tobaさんコメントありがとうございます。 このころまでは本当に良かった。長距離移動も普通列車や夜行列車がたくさん走っていて時刻表を見ているだけでも楽しめました。
小生、当時このころ子供の特権で、 はやたまの、夜行寝台鈍行で、1区間だけ、運転席に乗せてもらった事がありますよ、 運転士さん、かっこよかったなぁ。 笑
ジルヴィルヌーブ さんコメントありがとうございます。 カナダGPで勝者インタビューしていましたね。笑 いい経験ですね。国鉄職員さんはみなさん優しいかったですね。 宮原や龍華によく入れてもらいました。
こんばんはインレタは別売ですか?レジンは反り易いって話を聞きますが、何か対策をされてますか?
インレタはレボリューションファクトリーから発売されています。 レジンは反り良いというのはもう昔の話になりそうですね。 反りづらいレジンですが、箱にしない事が対策になっています。 構造自体にもいろいろ工夫がありますが、その辺は企業秘密で。笑
43年前、中学2年の夏にマニアの同級生三人で名古屋から東京まで鉄の写真を撮りに初めて普通列車で行き(大垣発東京行夜行)帰りの列車が銀河でした。初めての寝台車興奮して寝られなかったのを今だに覚えています。大阪からは、名古屋行きの急行比叡まだ、165系グリーン車に売店室(営業してませんでしたが)あの頃、急行でも車内販売があった時代で弁当買って食べた思い出が懐かしいです。
ほんといい時代でしたね。何もかも。
鹿児島交通の南薩鉄道時代が懐かしい!しかし!
ちしきさんコメントありがとうございます。 ほんと懐かしいですね。できる事ならこの時代にジャンプしたいです。
😸とうとう、車体本体まで、手を染めましたネ~
プラモデル感覚でブラス以上のクオリティー でもプラ以上なんてね。
子供の頃、京都行に二度乗りました。深夜に乗車すると席の足元に新聞紙敷いて丸くなって寝てる人がそこかしこに居て子供心に面食らいましたw 保津峡辺りで辺りが白っぽく明るくなりだしてすごく幻想的な景色だった記憶。 同時間帯の大阪行きのだいせんと比べると客層が微妙にナニでしたねw 京都着は5時半前くらいでしたっけ?
茶さん コメントありがとうございます。 この時は島根県や鳥取県では通勤帰りの方が多かったです。 乗客は時期にもよると思いますが、特に混雑もなくでした。 京都は朝5時24分でした。
お返事ありがとうございます。 乗ったのは80年前後だったかなぁ…山陰を降りた構内で赤帽さん?がリヤカー引っ張ってはった記憶があります。 その時見上げたホームの時計で覚えてましたw だいせんは国鉄最後の日のフリーきっぷで往復利用したのが最後なんですけど…あの日のアレは何乗っても苦行とゆーか我慢大会でしたw
私も今から20年前に作た寝台列車が8両眠ていますので、とてもいい参考動画ですぐに塗装してみます、とてもいい動画をありがとうございます。
コメントありがとうございます。 ありがとうございます。楽しんでください。
私はすべて台車を自作しイコライザーで動作するように改造し車体も宇都宮機関区時代を再現していますEF5889番を再現し線輪台車はすべて自作しイコライザーで動作するようにしています、天賞堂の模型はやはり手抜きが多いです。
コメントありがとうございます。 私は価格とのバランスもあるので良い商品だと思いますよ。
私の模型を真似しているだけですよ、ただ走ればいいだけで私から言えばとても高価ですよ、私みたいの高齢者にはとても手が出ません、だから私は今でも自作しています、鉄道模型趣味の本に乗せてくれと今でもきますよ、どうぞ高い模型で遊んでください。
イイコト教えてくれて、ありがとうございます♪ ぜひ、オススメの海外ユーチューバーも教えてくださいorz
Iori Wadaさん、コメントありがとうございます。 私が使っていていいなぁと思うものはどんどん紹介しちゃいます。 鉄道模型関連はアメリカのユーザーさんは巨大レイアウトを一人で作っている方が多い傾向にあります。 なかなか良さげなアイテムも紹介しているので、色々見て面白いと思われる方を見つけるといいと思います。
最近ではこれをよくみています。 とにかく巨大なレイアウトを作成中のチャンネルです。 youtube.com/@rcgrabbag?si=u6PAZLb9b93iN_6o
🌟お疲れ様で、ございました❕
いいえ、こちらこそ。
大変参考になります。車体側にごく薄く半田メッキをする、という方法もありでしょうか?
コメントありがとうございます。 半田メッキといっても「ハンダを薄く引く」という方法は私も昔試したことがありますが、それでも量的にははんだ量が多いです。 もしはんだメッキの方法でというのであれば、薄くハンダを引いたあと、ハンダ吸い取り線で余分なハンダを吸い取ってからハンダ付けした方がいいように思います。
返信ありがとうございます。ハンダを薄く引いたつもりでも多くなる、ということは雨樋を取り付けた後凸凹の原因にもなる、ということですね。ハンダを引かずに試してみたいと思います。
ほんま・・・よろしいですなぁ。父の実家が綾部でしたので、京都からよく乗りました。普段は近鉄沿線に住んでいましたので、山陰線に乗るとういうのは小学生の私にとってはほんとうに楽しみなことでした。父と帰省するときは、先を急ぐからと気動車に泣く泣く乗車でしたが、祖母のときはなんだかんだといいながら客車(当時は旧客という言葉も知りません)に誘導しておりました。あの当時、キハ47に出くわしたときのガッカリ感はいまでも覚えています。オレンジ色(タラコ色などと小学生は認識してなかった)で、両開きのドア、ロングシートには拒絶反応でした(笑)
私の世代も旧客の終わりが高校生だったので選んで乗ってました。 あの頃気動車は残念に思いました。
レールは30mではなく25mね
🙇
あた駅までよく歩いたなあ~。懐かしい南薩線の音をありがとうございます。思い出の映像が浮かび上がってきます。なくなって気付く大切な鉄道でしたね。 まあ~台風でめちゃめちゃになってしまったのは仕方ないが。そうそう、伊集院まんじゅうを食べながら乗ったことも度々。あれがあったから今があるんですよね。。 maps.gsi.go.jp/?#17/31.438353/130.330473/&base=std&ls=std%7Cgazo1&blend=0&disp=11&lcd=gazo1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0
懐かしいですね。廃線になったのは仕方ないと思います。 廃線の話は台風被害にあう前から話が出ていたので、いずれ廃線になっていたでしょうね。 経営陣から見ると、台風被害はいい口実になったと聞いています。
11:56~日野川鉄橋
REISIEINさんコメントありがとうございます。 大事な大きな川を忘れてますね。 メンバーシップ版ではより視覚的な魅力ももり混ぜていますのでそちらも是非!
@@jyariten-zizi さん 有難うございます。 鉄橋を渡る音が好きです。😃 最初の動画の斐伊川鉄橋は解りづらかったです。土地勘も有りませんし 笑
はじめまして 貴重な音声を有難うございます。 会話のお一人はziziさんですか😄
REISIEINさんコメントありがとうございます。 録音時は静かにして欲しいんですが、こういう会話が入ってこそ車内の空気感が出てきて良いもんです。 ヘッドホンステレオ(死語)のシャカシャカ音は空気感もなんもなくただの騒音ですが。笑
147号機の鼓動が手に取るように伝わってくる、どんなBGMにも負けない素晴らしい音源ですね✨😆懐かしい音をありがとうございます💖
ありがとうございます😊
3気筒だと120度づつだから少し早く均等な排気音になるんでしょうか。
C53は多くの3気筒機関車とは異なり、正確には各クランクが120°づつとはなっていないんです。ここで説明するには長くなりすぎるので、他の方の解説動画が沢山あるのでそちらをご覧ください。
何気に竜華の66じゃないか
よくぞお気づきで
こんにちわ、お久しぶりです。最近何かと忙しく、ボチボチと趣味の方をやっています。 やっぱり、真鍮の鉄道模型の作成を見ると、ほっとします。 ハンダ吸い取り線とか、キサゲとか、色んな工具をお持ちで、きれいな作業をされていますね。 ハンダ吸い取り線は、模型屋さんに売ってますか?私は初めて知りました。 まあ、私はいつも適当に作っているので、これほどまでに丁寧にはやっていませんが、有れば有ったで、使えますね。 私は、今日はオハフ33を作り始めました。そうそう、デッキと車内との間仕切りの事を内妻と言うのですか? 今日は、その内妻を片方だけ付けて疲れて止めました。 なにしろ、客車のデッキ部分って電車や気動車と違って作るのがやっかいですね。 どないして、作ろうかと色々と考えながら作っています。 最近は、車内の作成に凝っていまして、人形を乗せて、人形を乗せたら、網棚の上には荷物があったり・・・・など、子どもの頃の汽車に乗ったイメージを思い浮かべて、模型にしています。 車内を作ろうと思うと、どうもプラ車体では、うまくいきません。プラ車体は外観の出来は真鍮よりも素晴らしい雰囲気ですが、車内を作ろうと思うと、ちょっと・・・・なんですね。 サボ受けもまた付けないといけないのですが、こんなに丁寧にはやっていません。参考になりました。
国鉄時代の… じゃなくてHobbyVideosさんコメントありがとうございます。 北陸本線の昔の映像、ずーとみています。京都でも同じ時代の映像を公開されておられるRUclipsr さんがいらっしゃいますが、私はその時代、静止画か音録りしかしていませんでした。 ハンダ吸い取り線ですが、ホームセンターの電気工具(はんだごてとか置いてあるところ)に売っています。 大阪の日本橋あたりだと種類も豊富です。 私はほとんどが客車制作ばかりやっています。戦前客車のキット用の内装シールなど販売していますが、 トミックスやKATOの製品に内装シールが売られていてなかなか良い感じに仕上げることができます。 HobbyVideosさんの動画で網棚を作られている映像があったと思いますが、私はそれ3Dプリンターでつくとろうとして断念しました。
そうですか。私は3Dプリンターが持っていません。この年になって使いこなせなかったら・・・・ とか、使いこなすのにまた時間を要すると、その分やりたいことが出来なかったりとか・・・・ そんな訳で、今の自分の技量で、出来る範囲の模型をやっています。 まあ、私の場合は自己満足で楽しければ良いと割り切っています。 でも、キハ80に人形を乗せて、みかんやビール等を座席前のテーブルに置いて、運転会でやっていると、 「これみかん?」って言う人が居るのです。でも、女の人は、車輛よりも、車内の様子をすごく楽しんでいるようです。 まあ、そんな感じでやっています。
地元の鉄道です。懐かしい音をありがとうございます。短尺レールの音が心地良いですね。
私にとって1982年から85年は忘れることのできない年代です。20歳前後の青春の日ですね。 もっと精力的に鉄分補給しておけばよかったという反省も多い年でした。 南薩鉄道も、もっともっと通っておけばよかったと思います。地元ですか。加世田かな?
ご返信下さり、ありがとうございます。祖父の家が加世田近く(南薩鉄道支線もあった)薩摩大崎=万世でした。
1:02 ダッシュで行けば乗れると思いますよ!!飛び乗り可能ですからね(^_^;
笑 そうですね。
多分この年の12月25か6位に上り銀河に京都から乗りました
この頃は東海道も山陽もたくさん夜行急行が走っていましたね。
やはり大窓は迫力がありますね!
MIKAN SAKURAさんコメントありがとうございます。 58が現役の頃は龍華や宮原、東京の大窓機をよく追いかけていました。 宮原では53号機、龍華では66号機、思い出いっぱいの大窓機です。
こんにちは。あ、四角いところ削らなくても大丈夫だったんですね。私、無駄な作業をしてしまいました。動画のように、ある程度カクカク動けば問題なかったんですね。
そうですね。もしかしたら?と思いながら工作をしてみたら案の定余裕があったので加工なしでできました。 やっぱジョイント音最高ですね。旧型電気はこうじゃないと。
こんにちは。 先日、この動画を参考にKATO製のEF58をほぼ同じ方法で作業させていただきました。(手抜きなしです。) ハンダも全部しました。只、台車枠と本体をパチッと嵌める形状が四角形状だったので丸くしてイコライザーさせることに成功しました。10軸全てOKです。本当にありがとうございました。
金井さんコメントありがとうございます。 おぉ、KATOのゴハチでもできたんですか、情報ありがとうございます。 早速私の方でも確認してみます。
@@jyariten-zizi こんばんは。 はい、成功しました。 只、台枠と車体側のプラ同士で嵌める棒状の突起物というのでしょうか、 合体させる部分ですね、その形状がkato製のものは四角形状なので、それを丸く加工しました。そうしないと 第1.2動輪がイコライジングしません。天賞堂製の58はRUclipsでも作業を拝見した時に丸形状でしたので 加工必要なしでできたと思います。 でもお陰さまで良い音が出るようになりました。ありがとうございました!
こんにちは。天賞堂プラスチック製の9600形テンダーにも使用可能でしょうか? よろしくお願いいたします。
軸間の距離がTR-73とは全然違うので使えないと思います。
@@jyariten-zizi 分かりました。 ありがとうございます。。
私はこの様な場所には液状はんだをフラックスと塗布する要領で使うとスーッと穴に浸み込んでいきますので愛用しています。
N-15さんコメントありがちうございます。 液状ハンダもいいですね。
ハンダは、何を使っていますか?私は、太陽電機産業の型SE-2LO08低温ハンダ(糸ハンダ)を使っています。糸ハンダを金槌で叩いて厚さ0.01まで引き伸ばし0.05×0.05の広さに切り(爪切りハサミで切ります。出来れば、ピジョンの爪切りハサミがいいですよ)フラックスの上に0.05×0.05のハンダを乗せハンダゴテを当てて下さい。きれいに出来ますよ。今までこの方法で作っていますよ。ハンダ吸取り線は、使ったことがありません。後は、ワイヤーブラシで剥取ます。良い作品を作って下さい。頑張って下さい。
コメントありがとうございます。 ハンダはエコーモデルの棒ハンダを使っています。 棒ハンダを100wのハンダゴテでアルミ製の塗料希釈皿に溶かして貯めて使っています。 吸い取り線はとても便利です。古いキットの真鍮は柔らかい材質が多いので、キサゲは最も細いものでないと塗装時に線が出てしまいますのでできるだけキサゲ作業をしなくて良い方法で作っています。
返信ありがとうございます。
表からハンダを当てる事は正解ですよ😊キサゲは、0.01を使っています。低温ハンダの為すぐ取れます。生地にも傷はつきません。
普通は裏からだろう‼️
よく分かる例示として表から流してるのだと思います。 また、特に旧客だとデッキ仕切り板があってその補強材を入れてたり、二枚目構成にしたりするので、裏からハンダコテが当てられず表から流すことも少なくはないでしょう。
小川さん、もうもさんコメントありがとうございます。 裏からハンダを流すと、手すり穴がきれいに埋まらなかったり、半田ごてが入らない場合も多く、私は表から流しています。 生地仕上げの場合は別ですが。。。ハンダ吸い取り線を併用するととてもきれいに仕上がります。
もうもさん、コメントありがとうございます。 もう一方のコメント、私の操作ミスで表示されなくなってしまいました。 半田ごては別動画でも紹介しています通り、いつもきれいに手入れしております。 本動画ではわかりずらいところもあるかと思いますが、TIPクリーナーではんだ付けの度にきれいに使っております。 ただ、この動画は「熱容量」を紹介したかった動画で、こて先に対して半田付けするものの熱の容量が小さい場合、こうなりますよとお伝えしたかっただけです。 判り辛い内容の動画で申し訳ありませんでした。
@@jyariten-zizi ご返信ありがとうございます。 動画のケースの場合、熱容量によりはんだがうまくできないというよりも、道具の使い方が悪いからはんだがうまくできていないと思われます。 TQ77及び太洋製のセラミックハンダコテのメッキ小手先は、TIPクリーナーは使わずとも濡れたスポンジに当てて軽くなでるだけで小手先が新品のようにきれいに銀色になります。 もちろんTIPクリーナーを使っても良いですが。濡れたスポンジで綺麗にならなければ買い替えのタイミングでしょう。 動画を拝見した限り、小手先が艶が無く黒変しているので、酸化物が付いているか、もしくは熱しすぎて赤黒く変色しているように見受けられます。小手先が劣化しているか、鉛比率の高いはんだを使われており溶かすために相当高温にされたものと推察します。このような状態だと、熱伝導がうまくなされず、またハンダも高温で劣化して綺麗にはんだ付けできません。いわるゆる濡れ状態ではないので強度も弱くなってしまいます。 太洋社の回し者ではありませんが、メンテナンスを含め道具を正しく使ったうえで動画にしないと誤解を招きます。
凄いですね。この技術、私も欲しい。
コメントありがとうございます。 直販サイトにて販売していますのでぜひ。
いつも楽しく動画を拝見させていただいてます。 素晴らしい内装ですね😀
おお、「ち」さん! コメントありがとうございます♪ ち さんのチャンネルもたのしくはいけんさせていただいています。 フルスクラッチ、なかなかすごいですね。 生まれる前の時代が好きなもので、なかなか資料もなく。 モノクロ写真や、図面しかなく、当時どうだった推理、想像しながら作成しています。
いつも楽しく拝見しております! 今回はトークがなくてちょっと寂しかったです。
まるうささん、コメントありがとうございます。 今回は試験的内容の意味も込めてトーク無しの動画を作成してみました。 つたないトークでも、あった方がいいみたいですね。
洗浄はクレンザーが一番ですが形状によってはそうもいきませんので、シンナー等で油を除去する事と酸洗いで表面を出すことが必要です、今もあるかどうかは分かりませんが商品名スピーディップと言う輸入品で青い200ccくらいのプラボトルで白い蓋のものを入手できると両方を一度にこなせますので便利です、匂いから酸だと思われますので洗浄後の水洗いは必要です、素手で触ると効果は薄くなります。
某大手模型店のHPに、「石油系溶剤は使わないように…」と書かれていたので、酸洗いは無しで、クレンザー磨きとブラスクリーンなのですが、今回は塗装ではないので、棒大手模型店のいうとおりにしてみました。結果的には良かったのですが、洗い不足と、おじさんのアブラギッシュな指のせいですね。
やってみたい
岡本さんコメントありがとうございます♪ 黒染めはそう難しくはないのでトライしてみてください。
集電板を切り離して、動輪が3軸固定から第1軸と第2・3軸が個別になるというのは理解できましたが、車軸は台車の軸受けで固定されているので、可動範囲はかなり少ないと思うのですがそれでも改善できるのでしょうか?台車の軸受けに遊びがある分車軸の中心が変位する=イコライジングするという解釈で良いのでしょうか?有効ならぜひ真似してみたいと思います😀
やまきよ技研様、コメントありがとうございます。 動画の中で台枠の裏の写真を掲載していますが、それをよく見ていただくとわかる通り、車軸径より台枠の凹みの方が大きいことが解り、集電版が軸受を兼ねていることが解ります。 もちろんこの凹みの範囲が可動範囲となるわけで、可動範囲はそう多くはありませんが、これでも十分改善されます。もちろん、台枠の凹みを拡大することで、可動範囲も広がります。そこまでしなくても十分だと思います。
@@jyariten-zizi ご教授ありがとうございます。早速試してみたいと思います。
直ってよかったです。 これからも頑張ってください。
うださん、コメントありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。
今回から映像作りに少し工夫をしてみることにしました。 みなさんはどう感じておられるんでしょうか、いかがですか? 感想などコメントいただけると嬉しいです。🎉
昭和55年頃、姫路駅に停車中のEF58牽引荷物列車の運転士さんがお弁当を食べているのをホームからよく見ていました。運転席でお弁当を食べるなんて大変な仕事だなぁと。今となっては微笑ましいですよね
Jacobさんコメントありがとうございます。 私も、運転停車中に運転室でリラックスされている機関士さんをよく見ました。 機関士さんはおそらく今でも運転室内での喫煙が許可されているようです。