Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
50歳代の妻の話です。8/17にTUL手術を受けました。18日朝に尿道カテーテルを抜き、翌19日午前中に退院しました。入院中は高熱が出ることもなかったのですが、尿道カテーテルを抜いてから尿管ステントの痛みがひどく、排尿時だけでなく横になる・座る・立つなど体勢を変えるたびに刺すような痛みがあります。間質性膀胱炎の症状もあるので、刺激を受けやすいのかもしれません。痛みも辛いですが、退院したその日の晩に40℃以上の高熱が出ました。カロナールと抗生剤を処方されていたので服用し、一旦37℃台まで熱は下がりましたが、また39℃以上の熱が2〜3日続きました。退院後1週間経ちましたがまだ38℃以上の熱も出ています。解熱剤と抗生剤でなんとか凌いでいますが、とても辛いです。退院後、外来にも二度行きましたが解熱剤と抗生剤を処方されるのみです。血液検査もしていますが、クレアチニン値も1.7から2.4に上がってしまい、腎機能もさらに悪くなっています。尿管ステントを抜いてほしいとお願いしましたが、熱が高い内は抜くことができないらしいです。元々尿が出にくいといった症状もあります。本当にステントは抜かない方がいいのでしょうか?刺すような激痛と高熱がずっと有り、ほんとに辛い日々が続いています。妻の痛みを和らげるにはどうするのが良いのか…ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
すごく分かりやすい説明でした😊参考になります。
詳しく説明ありがたいです
10月22日に手術を行いました。ガイドワイヤーが通らなかったために、手術を中断し、腎瘻造設術を行ったそうです。腎臓の機能のためと、次の手術を行うための準備ということを説明されました。次の手術は、来年1月31日となり、それまで腎瘻の生活をおくらなくてはなりません。先生のご意見をお聞かせください。
6月23日に尿管ステントを入れたのですが、今も頻尿、尿意、尿に繊維みたいな異物が混ざっていたりしています。尿道から前立腺あたりがしみるような痛みもあります。これはステントを入れているから仕方ないのでしょうか?ご教授お願い致します。
尿管結石でTUL手術後、吐気や倦怠感とお腹の張りが有り、改めて外来を受診した所、腎皮膜化血腫が出来ている事がCTで判明し10日間の再入院となりました。血腫が尿管を圧迫する恐れがある事からステントを予定通り抜去する事が出来ず2ヶ月後に血腫が少し縮小した為、ステントを抜去して造影剤CTにて尿管の通りを確認しましたが狭窄(血腫で圧迫)があり再度、ステントを挿入しました。血腫がかなり縮小しないとステントも長い間、入れたままになる様です。😭ちなみに局所麻酔のためカメラを入れる時と造影剤を入れる時は激痛でした。
先日tulを受けました。内視鏡が入りにくかったそうです。術後明細を見ますと尿路拡張用カテーテルと表記がありました。これが動画最後に仰ってた推奨しない治療法になるのでしょうか?
先日はご返答をありがとうございました。TULを受け、昨日退院しました。ステントは2週間後に抜くということでした。ただ、想定外のことが2つありました。私の尿管が蛇行していたため、内視鏡を何度も抜き差しすることを避けたとのことです。結果的に残石が多くなりましたが、ドクターが言うには砂利状に破砕したので、痛みなく排出されるだろうとのことでした。ちょっと納得いかないのですが、これは仕方ないことなのでしょうか。もう一つは、手術後、排尿時にペニスに激痛が走ることで、現在も続いています。腰の痛みはそれほどでもないのですが、ペニスの排尿時痛はかなり酷いです。これもよくあることなのでしょうか。退院後は、気分爽快になると思っておりましたが、かなりダメージが大きいです。今後の対処法など、アドバイスをいただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
ご質問ありがとうございます。レントゲンやCTの画像を見ていないので的確なお答えはできません。すみません。お近くにお住まいで、不安でしたら当院に来院されたら検査等行いお答えすることも可能です。また、排尿時痛は1週間程度続くと思われます。あまりにも痛み、我慢できない場合は主治医にご相談ください。お大事にしてください。
CTでもステント留置でも重複尿路菅不完全型は見つけられないのでしょうか。その医師曰く、滅多にない15年で一桁の例、通常と思い込み見てるので見つける事は出来ない、どうしようもない、しょうがないといわれました。たまたま間違った方へステント留置をした為痛みが再発、もう一度診察へCT撮影で確認したところ不完全である事を確認した。そんなものなのでしょうか。
膀胱結石について教えてください昨日手術しました。
TULをした直後から激痛があり、その後も痛みが続いてます。痛みが続くようなら、ステントを入れると言われています(ステントを入れずに手術を終えています。)ステントを入れた方が良いかを判断するのは、痛みだけですか。痛みの原因がわかる検査(術後のCTでは、問題ないと言われました)は、ないのでしょうか。ステントでも痛みを感じることがあると聞き、私に効果があるのか怖いです。また、同時にステントを入れる方が標準的と知り、ステントを入れた方が良かったのでしょうか。クレアチニンの値も平常時の2倍に上昇しています。これはよくある現象なんでしょうか。どうして、起こるのでしょうか。どれくらいで、良くなるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
おそらくは術後に水腎症を起こしたのでしょう。クレアチニンが2倍になることはあまりありません。ステントを入れることをお勧めします。
長年、結石とつきあっている者です。来月、初めてTULを受けます。このチャンネルで詳しい説明を聞いて、良く理解できました。私の場合は、1.3cmとのことでした。他にも同じ腎臓に2つ小さい結石があって、こちらはこのまま様子を見ましょうということで、取らないようです。せっかくなら全部、採取してくれればいいと思いますが。これは普通のことなのでしょうか。
コメントありがとうございます。上手に手術を行えば腎臓の石は全て取ることは可能です。ただし石が腎臓に埋まっている場合は取ることができません。
70歳の母ですが、結石が詰まったことによる腎盂腎炎から敗血症性ショックになりました。尿管ステント留置と抗菌薬により、無事に回復しましたが、今後は8ミリの結石の処置があります。TULになると思います。合併症に敗血症があり、ようやく治ったのに、治療したらまた敗血症になってしまうのではと大変心配です。現在はステント留置20日目で尿は出ています。コレステロールが高い以外には基礎疾患はありません。一般的には敗血症にならないで治癒可能でしょうか?万が一敗血症になる場合、以前は結石が詰まったことによる敗血症でしたから、ステントが効果的でした。TULが原因の敗血症も治癒することは出来るのでしょうか?貴院で敗血症になった患者様は治癒されましたか?
術後の敗血症を0%にすることはできませんが、限りなく0に近づけることはできます。万が一敗血症になっても術後マネージメントをきっちりすると回復できます。
@@原泌尿器科病院 様返信ありがとうございます。先生のご経験では、TUL後に敗血症になった方でも元気に回復された患者様が多いですか?以前は結石が詰まったことによる腎盂腎炎からの敗血症なので、ステント手術で改善しましたが、TUL後に結石が原因ではない敗血症になってしまっても治癒は可能なのでしょうか?
当院では手術後に敗血症になった患者さんはほとんどいません。敗血症の原因は手術が原因であって結石が原因ではありません。治癒は敗血症の重症度によります。
返信いただきありがとうございます。別の相談をESWLの動画にさせていただきました。申し訳ありませんがよろしくお願いします。
2ヶ月前に痛くて夜中大きい病院で見てもらってCTを撮り尿管結石と言われました、痛み止めと水分もとり自然に出しましょうとの事でした、その日泌尿器科の担当が居ないため朝他の泌尿器科減った行って経緯を話してエコーを撮ってもらい座薬と排出を促す薬を1ヶ月分貰いました、1ヶ月後くらいに尿意と便意が止まらなくてトイレに行っても特にチョロっと出るだけで2時間くらいで収まる感じでした、1週間後もそんな感じが来て股間が圧迫されてるような感じと下っ腹が痛む感じになり薬も切れたため泌尿器科に行きました、それでまた2週間くらいの薬を貰いまた同じ感じなら来てくださいとの事でした、今まさに同じような症状が出てますが病院を変えた方がいいのでしょうか?最初の激痛で耐えられないとかはないんですが下っ腹左膀胱の横くらいが痛む感じです、そういうものなのでしょうか?ちなみに昔前立腺肥大と診断され漢方渡され事なきを得たこともあります、普段から水分500ミリリットル飲むか飲まないか緑茶とコーヒーばかり飲んでたから特に緑茶を主に飲んでたので行けなかったのでしょうか?今は水と麦茶1リットル以上を飲んでます。このまま水分を飲んで待つしかないのでしょうか?
ご質問ありがとうございます。もう一度泌尿器科を受診し再度レントゲンやCTを撮り確認したほうがいいと思われます。
@@原泌尿器科病院 造溶剤でレントゲン撮りました、膀胱入口まで降りてきているそうです大きさは2ミリほどです、2ヶ月以上出ないこともあるんですかね?水分は1リットル以上は毎日とってたのですがすんなり出てこないもんですね小さくても……
私はTUL手術をして尿管ステント入れて3日の入院をして退院しました 家に帰り溜まった尿を出しました 尿が出てる間右脇腹が痛むのは大丈夫なのでしょうか?尿を出すたび同じ痛みがきます
ご質問ありがとうございます。尿管ステントと入れていると脇腹が痛むことはあります。あまりにも継続するようなら主治医にご相談ください。
わかりましたチョト不安が取れましたありがとうございました
こんにちは。私の息子ですが、コチラの手術を2年程前にしました。その後は小さい結石がまた出来ては出ての繰り返しなのですが、2週間前に痛みがあり、近隣の病院でCTを撮ったところ結石はないとのことでしたが、本人がこの間排尿時に小さな結石が出たと言うのです。CTでも確認出来ない結石もありますか?
ご質問ありがとうございます。CT検査で写らない結石はありません。お大事にしてください。
ステントを入れる際に全身麻酔をすることは可能ですか?
ご質問ありがとうございます。ステント留置で全身麻酔を行うのは難しいと思われます。当院では鎮静をしてから行います。
来月TULの手術を受けるので不安です
TULの手術をしました、説明が全く無く手術後一言届きませんでした、一週間後に再診、診療明細書を見ると経尿道的尿管ステント留置術と書いていました、尿管ステントという文字もありますがどう理解したら良いのか?
術後、ステント入ったまま血尿は出ますがその時、尿検査で蛋白尿だけが陽性でしたけど大丈夫なんでしょうか?
尿管ステントの影響により、炎症が起き、尿たんぱくが出る事はあります
@@原泌尿器科病院 早速のお返事大変ありがとうございます。手術前の血液検査の結果だと蛋白は−でしたのでステント留置の影響の可能性が大きいと信じます。ありがとうございました。
両側に腎結石が見つかり手術受けますが、左側の腎結石手術と並行して右側にステントを導入します。一旦帰宅して2週間後に右側の腎結石手術を受ける予定です。ステントを入れたままの帰宅ですが注意する事はありますか?。→手術はTULです。
ご質問ありがとうございます。ステント留置後は痛み、血尿、発熱が出ることがあります。発熱は5~10%の確率で出ることがあります。その場合、対応が必要なのですぐに受診してください。
@@原泌尿器科病院 ありがとうございました。 高熱だと腎盂腎炎にもなりかねませんよね。 ステントの影響で炎症もありえますよね。 細心の注意を払いたいと思います。
先日尿路結石のTUL手術を受けました。3日ほど入院をしました。2週間ほどステンドを入れておく状態です。ご質問なのですが術後の自慰行為は避けた方が良いでしょうか?
ご質問ありがとうございます。ステント留置中は自慰行為は避けた方がいいでしょう
術後に尿管ステント2週間いれると言われたのですが長すぎませんか??
ご質問ありがとうございます。一般的には1~2週間留置しますが病院によってはそれ以上長い所もあれば短い所もあります。当院では術後問題が無ければ1~2日で抜去します。
@@原泌尿器科病院 今術後1週間くらいですが、排尿時の痛みや尿意がひどいので、早めに抜けないか相談してみます。抜く時もかなり痛そうですが…。
50歳代の妻の話です。
8/17にTUL手術を受けました。18日朝に尿道カテーテルを抜き、翌19日午前中に退院しました。入院中は高熱が出ることもなかったのですが、尿道カテーテルを抜いてから尿管ステントの痛みがひどく、排尿時だけでなく横になる・座る・立つなど体勢を変えるたびに刺すような痛みがあります。間質性膀胱炎の症状もあるので、刺激を受けやすいのかもしれません。痛みも辛いですが、退院したその日の晩に40℃以上の高熱が出ました。カロナールと抗生剤を処方されていたので服用し、一旦37℃台まで熱は下がりましたが、また39℃以上の熱が2〜3日続きました。退院後1週間経ちましたがまだ38℃以上の熱も出ています。解熱剤と抗生剤でなんとか凌いでいますが、とても辛いです。退院後、外来にも二度行きましたが解熱剤と抗生剤を処方されるのみです。血液検査もしていますが、クレアチニン値も1.7から2.4に上がってしまい、腎機能もさらに悪くなっています。尿管ステントを抜いてほしいとお願いしましたが、熱が高い内は抜くことができないらしいです。元々尿が出にくいといった症状もあります。本当にステントは抜かない方がいいのでしょうか?
刺すような激痛と高熱がずっと有り、ほんとに辛い日々が続いています。妻の痛みを和らげるにはどうするのが良いのか…ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
すごく分かりやすい説明でした😊参考になります。
詳しく説明ありがたいです
10月22日に手術を行いました。ガイドワイヤーが通らなかったために、手術を中断し、腎瘻造設術を行ったそうです。腎臓の機能のためと、次の手術を行うための準備ということを説明されました。次の手術は、来年1月31日となり、それまで腎瘻の生活をおくらなくてはなりません。先生のご意見をお聞かせください。
6月23日に尿管ステントを入れたのですが、今も頻尿、尿意、尿に繊維みたいな異物が混ざっていたりしています。
尿道から前立腺あたりがしみるような痛みもあります。
これはステントを入れているから仕方ないのでしょうか?
ご教授お願い致します。
尿管結石でTUL手術後、吐気や倦怠感とお腹の張りが有り、改めて外来を受診した所、腎皮膜化血腫が出来ている事がCTで判明し10日間の再入院となりました。
血腫が尿管を圧迫する恐れがある事からステントを予定通り抜去する事が出来ず2ヶ月後に血腫が少し縮小した為、ステントを抜去して造影剤CTにて尿管の通りを確認しましたが狭窄(血腫で圧迫)があり再度、ステントを挿入しました。血腫がかなり縮小しないとステントも長い間、入れたままになる様です。😭
ちなみに局所麻酔のためカメラを入れる時と造影剤を入れる時は激痛でした。
先日tulを受けました。内視鏡が入りにくかったそうです。
術後明細を見ますと尿路拡張用カテーテルと表記がありました。
これが動画最後に仰ってた推奨しない治療法になるのでしょうか?
先日はご返答をありがとうございました。TULを受け、昨日退院しました。ステントは2週間後に抜くということでした。ただ、想定外のことが2つありました。私の尿管が蛇行していたため、内視鏡を何度も抜き差しすることを避けたとのことです。結果的に残石が多くなりましたが、ドクターが言うには砂利状に破砕したので、痛みなく排出されるだろうとのことでした。ちょっと納得いかないのですが、これは仕方ないことなのでしょうか。もう一つは、手術後、排尿時にペニスに激痛が走ることで、現在も続いています。腰の痛みはそれほどでもないのですが、ペニスの排尿時痛はかなり酷いです。これもよくあることなのでしょうか。退院後は、気分爽快になると思っておりましたが、かなりダメージが大きいです。今後の対処法など、アドバイスをいただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
ご質問ありがとうございます。
レントゲンやCTの画像を見ていないので的確なお答えはできません。すみません。
お近くにお住まいで、不安でしたら当院に来院されたら検査等行いお答えすることも可能です。
また、排尿時痛は1週間程度続くと思われます。
あまりにも痛み、我慢できない場合は主治医にご相談ください。
お大事にしてください。
CTでもステント留置でも重複尿路菅不完全型は見つけられないのでしょうか。
その医師曰く、滅多にない15年で一桁の例、通常と思い込み見てるので見つける事は出来ない、どうしようもない、しょうがないといわれました。
たまたま間違った方へステント留置をした為痛みが再発、もう一度診察へCT撮影で確認したところ不完全である事を確認した。そんなものなのでしょうか。
膀胱結石について教えてください昨日手術しました。
TULをした直後から激痛があり、その後も痛みが続いてます。痛みが続くようなら、ステントを入れると言われています(ステントを入れずに手術を終えています。)
ステントを入れた方が良いかを判断するのは、痛みだけですか。痛みの原因がわかる検査(術後のCTでは、問題ないと言われました)は、ないのでしょうか。ステントでも痛みを感じることがあると聞き、私に効果があるのか怖いです。また、同時にステントを入れる方が標準的と知り、ステントを入れた方が良かったのでしょうか。
クレアチニンの値も平常時の2倍に上昇しています。これはよくある現象なんでしょうか。どうして、起こるのでしょうか。どれくらいで、良くなるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
おそらくは術後に水腎症を起こしたのでしょう。クレアチニンが2倍になることはあまりありません。
ステントを入れることをお勧めします。
長年、結石とつきあっている者です。来月、初めてTULを受けます。このチャンネルで詳しい説明を聞いて、良く理解できました。私の場合は、1.3cmとのことでした。
他にも同じ腎臓に2つ小さい結石があって、こちらはこのまま様子を見ましょうということで、取らないようです。せっかくなら全部、採取してくれればいいと思いますが。
これは普通のことなのでしょうか。
コメントありがとうございます。
上手に手術を行えば腎臓の石は全て取ることは可能です。
ただし石が腎臓に埋まっている場合は取ることができません。
70歳の母ですが、結石が詰まったことによる腎盂腎炎から敗血症性ショックになりました。
尿管ステント留置と抗菌薬により、無事に回復しましたが、今後は8ミリの結石の処置があります。TULになると思います。
合併症に敗血症があり、ようやく治ったのに、治療したらまた敗血症になってしまうのではと大変心配です。現在はステント留置20日目で尿は出ています。コレステロールが高い以外には基礎疾患はありません。一般的には敗血症にならないで治癒可能でしょうか?万が一敗血症になる場合、以前は結石が詰まったことによる敗血症でしたから、ステントが効果的でした。TULが原因の敗血症も治癒することは出来るのでしょうか?貴院で敗血症になった患者様は治癒されましたか?
術後の敗血症を0%にすることはできませんが、限りなく0に近づけることはできます。万が一敗血症になっても術後マネージメントをきっちりすると回復できます。
@@原泌尿器科病院 様
返信ありがとうございます。
先生のご経験では、TUL後に敗血症になった方でも元気に回復された患者様が多いですか?以前は結石が詰まったことによる腎盂腎炎からの敗血症なので、ステント手術で改善しましたが、TUL後に結石が原因ではない敗血症になってしまっても治癒は可能なのでしょうか?
当院では手術後に敗血症になった患者さんはほとんどいません。
敗血症の原因は手術が原因であって結石が原因ではありません。
治癒は敗血症の重症度によります。
返信いただきありがとうございます。別の相談をESWLの動画にさせていただきました。申し訳ありませんがよろしくお願いします。
2ヶ月前に痛くて夜中大きい病院で見てもらってCTを撮り尿管結石と言われました、痛み止めと水分もとり自然に出しましょうとの事でした、その日泌尿器科の担当が居ないため朝他の泌尿器科減った行って経緯を話してエコーを撮ってもらい座薬と排出を促す薬を1ヶ月分貰いました、1ヶ月後くらいに尿意と便意が止まらなくてトイレに行っても特にチョロっと出るだけで2時間くらいで収まる感じでした、1週間後もそんな感じが来て股間が圧迫されてるような感じと下っ腹が痛む感じになり薬も切れたため泌尿器科に行きました、それでまた2週間くらいの薬を貰いまた同じ感じなら来てくださいとの事でした、今まさに同じような症状が出てますが病院を変えた方がいいのでしょうか?最初の激痛で耐えられないとかはないんですが下っ腹左膀胱の横くらいが痛む感じです、そういうものなのでしょうか?ちなみに昔前立腺肥大と診断され漢方渡され事なきを得たこともあります、普段から水分500ミリリットル飲むか飲まないか緑茶とコーヒーばかり飲んでたから特に緑茶を主に飲んでたので行けなかったのでしょうか?今は水と麦茶1リットル以上を飲んでます。このまま水分を飲んで待つしかないのでしょうか?
ご質問ありがとうございます。
もう一度泌尿器科を受診し再度レントゲンやCTを撮り確認したほうがいいと思われます。
@@原泌尿器科病院 造溶剤でレントゲン撮りました、膀胱入口まで降りてきているそうです大きさは2ミリほどです、2ヶ月以上出ないこともあるんですかね?水分は1リットル以上は毎日とってたのですがすんなり出てこないもんですね小さくても……
私はTUL手術をして尿管ステント入れて3日の入院をして退院しました 家に帰り溜まった尿を出しました 尿が出てる間右脇腹が痛むのは大丈夫なのでしょうか?尿を出すたび同じ痛みがきます
ご質問ありがとうございます。
尿管ステントと入れていると脇腹が痛むことはあります。
あまりにも継続するようなら主治医にご相談ください。
わかりました
チョト不安が取れました
ありがとうございました
こんにちは。
私の息子ですが、コチラの手術を2年程前にしました。その後は小さい結石がまた出来ては出ての繰り返しなのですが、2週間前に痛みがあり、近隣の病院でCTを撮ったところ結石はないとのことでしたが、本人がこの間排尿時に小さな結石が出たと言うのです。
CTでも確認出来ない結石もありますか?
ご質問ありがとうございます。
CT検査で写らない結石はありません。
お大事にしてください。
ステントを入れる際に全身麻酔をすることは可能ですか?
ご質問ありがとうございます。
ステント留置で全身麻酔を行うのは難しいと思われます。当院では鎮静をしてから行います。
来月TULの手術を受けるので不安です
TULの手術をしました、説明が全く無く手術後一言届きませんでした、一週間後に再診、診療明細書を見ると経尿道的尿管ステント留置術と書いていました、尿管ステントという文字もありますがどう理解したら良いのか?
術後、ステント入ったまま血尿は出ますが
その時、尿検査で蛋白尿だけが陽性でしたけど大丈夫なんでしょうか?
尿管ステントの影響により、炎症が起き、尿たんぱくが出る事はあります
@@原泌尿器科病院
早速のお返事大変ありがとうございます。手術前の血液検査の結果だと蛋白は−でしたのでステント留置の影響の可能性が大きいと信じます。ありがとうございました。
両側に腎結石が見つかり手術受けますが、左側の腎結石手術と並行して右側にステントを導入します。一旦帰宅して2週間後に右側の腎結石手術を受ける予定です。ステントを入れたままの帰宅ですが注意する事はありますか?。→手術はTULです。
ご質問ありがとうございます。ステント留置後は痛み、血尿、発熱が出ることがあります。
発熱は5~10%の確率で出ることがあります。その場合、対応が必要なのですぐに受診してください。
@@原泌尿器科病院 ありがとうございました。 高熱だと腎盂腎炎にもなりかねませんよね。 ステントの影響で炎症もありえますよね。 細心の注意を払いたいと思います。
先日尿路結石のTUL手術を受けました。3日ほど入院をしました。
2週間ほどステンドを入れておく状態です。
ご質問なのですが術後の自慰行為は避けた方が良いでしょうか?
ご質問ありがとうございます。
ステント留置中は自慰行為は避けた方がいいでしょう
術後に尿管ステント2週間いれると言われたのですが長すぎませんか??
ご質問ありがとうございます。
一般的には1~2週間留置しますが病院によってはそれ以上長い所もあれば短い所もあります。
当院では術後問題が無ければ1~2日で抜去します。
@@原泌尿器科病院
今術後1週間くらいですが、排尿時の痛みや尿意がひどいので、早めに抜けないか相談してみます。抜く時もかなり痛そうですが…。
TULの手術をしました、説明が全く無く手術後一言届きませんでした、一週間後に再診、診療明細書を見ると経尿道的尿管ステント留置術と書いていました、尿管ステントという文字もありますがどう理解したら良いのか?