モバイルバッテリーでミラーレス一眼を駆動する際に気を付けたいこと

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • この組み合わせを否定しているわけではありません。私も近々導入しようと思っているシステムです。
    が、探してもこういった注意喚起の動画が見付からなかったので、便利の裏にはこういった落とし穴がある、ということを知っておいた方がイイかな~と思いました。
    趣味で電子工作やってる方や、パソコン等のファイル構造に詳しい人であれば知ってる話の組み合わせです。
    ちなみに、純正電池を入れたままUSB端子から給電できますよ、というタイプのカメラであればこの危険性はゼロですので安心してモバイルバッテリーをお使いください。
    【追記】
    結局市販のモバイルバッテリーは買わず、自作してしまった動画がこちら。
    • Video

Комментарии • 18

  • @わじわじ不動
    @わじわじ不動 Год назад +1

    ありがとうございました。カプラー+モバイルバッテリー給電の方がUSB給電より熱ノイズが出にくいかも…なんて考えていましたがファイルを壊したら元も子もないありませんものね。

    • @theTakaTube
      @theTakaTube  Год назад

      ありがとうございます。
      USB給電に対応したカメラはメーカーの方でノイズ確認や対策をしてるはずですので問題ないですが、逆にこういったカプラーは想定外の使い方なのでやめたほうが無難ですね😅

  • @Kumichan23
    @Kumichan23 6 лет назад

    パナのデジカメ DMC-FZ200で同様のカプラーを使って,夜空のタイムラプス撮影を行ったことがあります.このカプラーは,ACアダプターを介して100V電源に接続して使用しておりました.最近はモバイルバッテリーで100V電源が使用できるものがありますので,これにACアダプターをつなげれば使用できるかと思っておりますが,いずれにせよ,バッテリーが切れるときが危険ということですね.大変勉強になりました.

    • @theTakaTube
      @theTakaTube  6 лет назад

      ありがとうございます。
      モバイルバッテリーを電池カプラー経由で接続されることはメーカーも想定外だと思いますので気を付けたいですよね。

  • @Kenji0205
    @Kenji0205 6 лет назад

    凄い勉強になりました!
    僕もモバイルではないですがGH4にカプラー繋ぐコトが多いので、他人事ではないですね。
    ACカプラーの場合はどうなんでしょうか?

    • @theTakaTube
      @theTakaTube  6 лет назад +1

      お役に立てて嬉しいです。
      ACカプラーで壁の100Vから電源供給している場合は大丈夫ですよ。
      ただ、コードに足を引っ掛けて抜けた場合は同じ事態になると思いますので、その点は十分気を付けて下さい。

    • @Kenji0205
      @Kenji0205 6 лет назад

      なるほど!
      コード抜けやすいので対策しておきます!

    • @theTakaTube
      @theTakaTube  6 лет назад +1

      シノケンさんはデータ吹っ飛んだらシャレにならないですからね。
      電源関連もそうですが、SDカードもしっかりとした品質の物でないと怖いですよね・・・

  • @user-jr3zm1wg2s
    @user-jr3zm1wg2s 6 лет назад

    タイムラプスだと一枚一枚の画像ごとの保存になるのではないでしょうか?そうであれば急に給電が停止した場合でも直前のファイルまでは保存されるのでは、と思ったのですがやはり破壊されるのでしょうか?

    • @theTakaTube
      @theTakaTube  6 лет назад

      おっしゃる通りスチルでのタイムラプス「撮影中」ではSDカードにアクセスする時間が短いので確率は低い(ゼロではない)ですね。
      ただ、長めのタイムラプスをやった後の「動画生成」って結構時間かかると思うのですが、そこで落ちると大変ですね。
      SDカードへのアクセスランプがずーっと点滅してますから、そこでパタッと電源が落ちたりすると・・・

    • @user-jr3zm1wg2s
      @user-jr3zm1wg2s 6 лет назад +1

      @@theTakaTube 動画生成は確実にダメですね…メーカーもモバイルバッテリーメーカーと協業して安全に使えるものを作ってくださると良いですね…

    • @theTakaTube
      @theTakaTube  6 лет назад

      本当にそう思います。
      私は工作好きで様々な実験や失敗をしたから知ってる事でしたが、売ってれば問題なく使えるもんだと思っちゃいますよね。
      ただこの手の商品は名もなき海外メーカーが勝手に作るので、メーカーも手に負えない気がします。

  • @No1masayan
    @No1masayan 6 лет назад

    これからの時期、多いでしょうね朝までタイムラプスとか・・冬場は星が綺麗ですし、気温が低いので大容量のモバイル使うか!ってなるでしょうね。なるほどです(^^)v

    • @theTakaTube
      @theTakaTube  6 лет назад +1

      そうですね。星がキレイな時期は使いたくなりますよね・・・
      ただお手軽システムですし、私もやりたいので(笑)
      私のようなゴミがこんな動画上げた所で大物ユーチューバーさんの声にかき消されるのは分かってますが、知り合いの視聴者さんだけにはこの事実を知っておいて欲しくてwww

    • @No1masayan
      @No1masayan 6 лет назад

      @@theTakaTube さん。良く言いますよ8千越え・・既に大物の仲間入りしてますよ(^^)v

    • @theTakaTube
      @theTakaTube  6 лет назад +1

      視聴回数見て下さいよ、ほとんどゴーストですわwww
      僕はコンテンツが定まらないのでリスナーが定着しない典型的なタイプです。
      でもね、これで生計立ててるわけでもないですし、視聴者にお伺い立てながら動画作っても・・・
      なのでこれからも好き勝手やりますわ(^^;

  • @NonmaruTransit
    @NonmaruTransit 2 года назад

    SDカードのファイルシステムが未だ脆弱なFAT系なのも、危険性を増長してると思います。
    電源遮断時に壊れるのはWindows 3.1時代から指摘されていて、これは現行のexFATも変わってません。
    デバイスのCPU性能が低かった2000年代はまだしも、今は2020年代です。
    状況が大きく変わった今、メーカーはそろそろ信頼性の高いNTFSに移行してもいいと私は思ってます。