漫画の描き方【感動の作り方】漫画で読者を感動させるにはシンプルな法則がある。すぐにできるカタルシスの作り方!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 окт 2024

Комментарии • 6

  • @51sr86
    @51sr86 3 года назад +4

    やさしいアドバイス、
    お人柄だからなのか
    大変聴きやすく
    心に染み込んでまいります。
    ありがとうございます🙇

  • @めるもむむ
    @めるもむむ 4 года назад +9

    架空の親友を作ってしたいことを探すのは考えやすいと思いました!やって見ます!

  • @zepzeppelin54843
    @zepzeppelin54843 3 года назад +14

    この動画に影響を受けて、カタルシスの演出の一般法則を考えてみました。
    1.あるシチュエーションにおいて「本当は私たち一般人がやりたいけど、できない行動」を考える。
    本当はやりたいが、臆病で勇気がでない、周囲の目が怖い・恥ずかしい、人間関係のしがらみ、同調圧力、プライドが高いからできない、みっともない保身、家族がいるから、実力不足でできない、社会の掟やルール、あるいは道徳上できない行動。
    2.物語に登場する主要人物の中で、「変人」を誰にするか決める。主人公でも、味方キャラでも、敵でもいい。
    「変人」は、1の行動を躊躇なくとれる人物であり、実力を伴うことが多い。ときに社会や周囲からは孤立したり疎まれる。1の行動が社会的に善の行動なら味方キャラ、悪の行動なら敵キャラに代弁させるのがセオリー。ただしデスノートのように、敢えてそこを逆にするパターンもある。
    3.物語に登場する主要人物の中で「一般人の代弁者」を決める。
    「一般人の代弁者」は、1のシチュエーションに直面し、「やりたい行動」ができずに泣いたり、自己嫌悪に陥ったり、権力に媚びたり、空気を読んで同調したり、保身に走る人物。周囲とうまくやることを大事にし、 最初は「変人」のことを認めずに拒絶するが、徐々に憧れを抱いたり仲良くなったりして、次第に感化されたりする。
    4.ただし「変人」を悪(敵)キャラに代弁させる場合は逆にする。
    悪キャラは、道徳を無視して欲望に忠実な行動をとり,、最初は成功する。 最初は「一般人の代弁者」に羨ましがられたり、尊敬されたり、群衆の支持を集めたりするが、徐々に上手くいかなくなり、転落していく。そして最後は社会正義に負け、失墜したり悲痛な最後を迎える。
    5.物語のクライマックスに向けて、1のシチュエーションを徹底的に演出する。
    善の行動の場合、「本当は(正しい)行動をとりたいのに、それができない(どうしようもない)状況」を作り出して、「一般人の代弁者」を徹底的に精神的に追い詰める。読者のイライラを溜める。
    5.「変人」に状況を解決させる。スカッとする!(笑)
    6.「変人」の行動が社会(周囲・所属コミュニティ)に影響を与える。ファンタジー的なハッピーエンドなら「変人」は最後にやっと社会や周囲に歓迎されたり承認される。リアリティ路線なら「それでも現実は変わらない」「でも少しだけ変わったことがある」的なほっこりな終わり方が多い。

  • @gakuiku
    @gakuiku 4 года назад +2

    良い説明だなと感じました。

  • @zepzeppelin54843
    @zepzeppelin54843 3 года назад +9

    これはつまり「自分が苦しいとき・楽しいときに親友にどんな反応をして欲しいか?」を妄想(想像)して、その反応を自分(主人公)に取らせる、ということ..? なるほど。結構、難しそう。
    例えば、学園や職場のイジメシーンによくあるカタルシスのパターンで、主人公が陰湿なことをされてグッと泣くのを堪えたり感情を殺したりしてるときに、横から一匹狼タイプの生徒がブチギレてくれる、みたいなのがあるけど、あれは主人公自らがブチギレても成立しない気がする。
    むしろ良くあるのは、「一般人の多くが本当はやりたい願望があるけど出来ない行動」を、ちょっと変わり者の味方キャラに代弁させるパターン(救済されるカタルシス)で、それに対して、主人公が感激したり泣いたりジーンとするリアクションを取る(一般人の反応)パターン。こっちの方が初心者には簡単そう。
    ただクライマックスの演出という意味では、そういう「変わり者の友人」の影響を受けて、最後には自分も勇気をもってそういう行動を取る、というパターンなら読者の共感も得れて使いやすそう。
    ここまで書いて思ったけど、初期のルフィのように「主人公が変わり者」として最初から演出されてるパターンなら、これは使えますね。あれはルフィに感情移入して読んでる人はいなくて、救われる側(ナミやコビー・ウソップ)に共感しながら読んでいく構造になってるからね。

  • @eruseruk7681
    @eruseruk7681 4 года назад

    Dr 残り2種類の感動ってなんですか?