【ゆっくり解説】紅葉や落葉はどのようにして起こるのか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 60

  • @meroppa1
    @meroppa1 2 года назад

    よくある解説動画や解説サイトよりも一歩踏み込んだ深めの内容で満足です。熱帯暮らしをしていて日本や温帯が恋しくなるものが雪と紅葉でした。雪降らない地域では紅葉も黄色なり赤が濃くならないんです。
    おそらく多くの人が勘違いしてます四季は日本だけのものではありません。フランスでもトルコでも紅葉もすれば雪も降るし夏は40度にもなります。もう一つ勘違いされてるのが、日本には自然現象の全てがあるかのように思われてる事。東南アジアにははっきりした四季は無くとも極端な雨期乾季がありますよね。日本にも立派に梅雨とか豪雪期という雨期があるのにそういう見方がされないし、雨期乾季の差が激しい国の事を知ると「日本はあんなに旱魃になったり豪雨で水没しなくて良かったー」と掌返したかのように自国の穏やかな面を肯定してしまう。紅葉が綺麗かどうかも刷り込みです。国地域によっては雪や海がピンクになったりするのに日本のは他の国地域とほとんど同じ色で平凡でつまんないって感じる人もいるだろうに、日本にしか住んだことが無い人、日本の自然やテレビや雑誌やサイトしか見た事が無い人はそこに気づけない。食べ物で言えば蕎麦が好きな人は蕎麦が食えて日本人で良かったとか思ってるだろうけど、東欧人の方が10倍とかよほど蕎麦たくさん食べてます。
    パーキンソンの法則の如く、人の意識は置かれた環境の隅々をつつかずにはいられない。日本人ももしビザもパスポートもなしで、世界各国に日本語が話せる人が1%くらいはいて、国内にテレビがなくて国内の物事を刷り込まれてなかったら、他国に刺激を求めにどんどん旅行しに行ってるでしょう。でもテレビがあって国内の物事ばかりが伝えられたり、「他国は治安悪いよ」「日本語通じないよ」「白人はアジア人を差別するよ」「アジアでは日本人と見たら騙してくるよ」と数十年に渡って日々刷り込まれ続けると食指が動かなくなり、コンビニ新商品とかスタバや牛丼屋の季節限定商品ばかり追いかけるようになってしまう。それが世界に通用する技術や味ならそれでもいいけどそうじゃない。コンビニの年に10回くらい出るであろう新商品を買うのを1回に減らしてそこで貯めた金で他国旅行した時に現地にしかないもの、日本にはないものを一つでも多く見たり食べたり触れて欲しい。もし生まれてからその村を人生で一歩も出て事が無い人がいたら、いくら本人がそれで満足してたとしても「うーんそれはちょっとどうかなあ」って感じるでしょ。他の市区町村や都道府県や国地域を数年見て回った上でやっぱり地元が好きだって言うんなら良いんです。でも大半の人はそうじゃない。単におふくろの味が最高ってだけの理由でそれ以外の料理を食べようとしない。それではそのおふくろの味が客観的には実際どんなもんだったか盲目的すぎて全然理解できない。

  • @TA-vu8vh
    @TA-vu8vh 4 года назад

    本当にいつも説明がわかりやすいですよね。
    素晴らしすぎます👏👏
    いつも本当にありがとうございます‼︎
    学校の理科の時間で、こういう話を聞ければ子供ももう少し自然の循環や自然現象に興味を持ってくれそうですよね。
    今の学校教育では無理そうですから、自分が関係した子供達にこの貴重な説明をベースにして説明出来るようになりたいと思っています。
    ここで勉強した自然と植物の知識を、小さな子供から高校まで、その子供のレベルに合わせてアレンジしながら説明出来る事を目標にしています。自然と植物の力が、人間の健康の恒常性を維持するレメディを学んでいますので、このサイトは本当にかなりありがたいです🙇‍♀️🙇‍♀️
    イチョウの実の銀杏は、滋養のかたまりだから、夏の紫外線や暑さで身体が弱った身体を回復する力がかなり強いそうです。
    だから、昔の人は、1日に食べていい量を家庭で教えていたそうです。
    子供は元気だから銀杏は苦いと感じ、身体が必要としている人、つまり、大人ほど美味しいと感じるのは、薬効成分が強い食材や木の実に起きる作用らしいですね。
    今勉強しているレメディの副読本のようなサイトなので、感謝しております🙏🙏
    これからも、とても楽しみにしております‼︎

  • @comachicoma2628
    @comachicoma2628 3 года назад

    めっちゃ面白かったです。へー。娘にも見させよう

  • @山口徳博
    @山口徳博 4 года назад

    健康な木ほど紅葉が美しい、と本で読んだことがあります。
    その理由が解ってとても嬉しいです。ありがとうございます。

  • @yukichi-Japan
    @yukichi-Japan 4 года назад +1

    これはめちゃくちゃ勉強になった^^
    ありがとうございます。

  • @7apot-ladybeetle
    @7apot-ladybeetle 4 года назад

    季節に合った、いい投稿でした。
    紅葉の機序・メカニズムの一端をわかりやすく紹介していただき、視聴して満足感があります。
    どうして秋から冬にかけて、木々はあれほど美しく葉が変色するのだろうと気になっていても、調べたことがありませんでした。
    紅葉は、奈良公園も素晴らしいですし、京都なら二条城、嵐山、南禅寺、光明寺なども見事です。
    京都府立植物園もなかなかきれいで、他の植物についても親しめます。
    今はコロナのこともあってあまり遠距離移動をしない方がいいようですが、それぞれの地域で紅葉のきれいな名所に訪れることができれば、いいですね。

  • @スミスヘヤノ
    @スミスヘヤノ 3 года назад

    葉っぱを労働者に見立てると落葉樹ってブラック企業みたいだな…
    寒冷地や高地など厳しい環境に適した生存戦略ってところがなんとも示唆的だ

  • @MrSIBKO
    @MrSIBKO 4 года назад +9

    すごく興味深い解説でした。ウチの薔薇が初夏の一時期、新しく開いてきた葉が赤味のある色になる理由がわかりました。

    • @遠山芳
      @遠山芳 4 года назад

      新芽が赤いって、よくありますよね。

  • @グリーンハロ
    @グリーンハロ 4 года назад +6

    知的好奇心が満たされるチャンネル。
    ちなみに紅葉は、
    夏→秋→冬 のように季節が移り変わる土地では紅葉、つまり赤く変化する葉もあるが、
    夏→冬 のように秋がない土地柄では全て黄色、つまり黄葉しかない、と聞いたことがある。
    日本には四季があるからこそ楽しめる紅葉なんだろうな。

  • @Theheavylance
    @Theheavylance 4 года назад +1

    なるほど。
    ベニカナメモチの新葉が真っ赤なのは、アントシアニンで日差しから守るためなのね。
    勉強になるなあ。

  • @kkkkkkkkkkatsumi
    @kkkkkkkkkkatsumi 4 года назад +1

    面白かった♪知らない事ばかり。
    そろそろ本栖湖あたりに出かけて、紅葉を堪能してこようと思います!

  • @henrycharles30
    @henrycharles30 4 года назад +5

    乾杯😆
    いつも楽しく観てます
    体調は良くなりました?
    無理なさらずに⭐

  • @真冬蛯沢
    @真冬蛯沢 3 года назад +1

    南禅寺を散歩しててもヒグラシまだ鳴いてても、わりと赤くなるモミジありますね。(*^。^*)

  • @神山博光-u8x
    @神山博光-u8x 4 года назад +1

    大昔では黄葉の方が喜ばれたそうですね。イチョウは中国から伝わったもので、「もみじ」という呼び方は染色作業で色を取り出す「もみず」という作業の名によるものだそうです。

  • @tomo328ci
    @tomo328ci 4 года назад +9

    今年の紅葉を見る際は、動画の内容を思い出しながら見たいと思います。

  • @RWING1971
    @RWING1971 3 года назад

    今は3月。事務所の周りの木々が赤や黄色に色づいてきた今日この頃(スギ花粉

  • @6102kazumi
    @6102kazumi 4 года назад +20

    身近な科学たのしいです!🙌💞
    学校で「紅葉は、落葉樹の葉の老化現象がそう見えるのだ」ってことまで習いました。
    でも、なぜ赤と黄色なのか、その差はなんなのかなど、よく知らないことがいっぱいありました。
    初歩的なことから、まだ定説のないことまで、するする情報が入ってきました。わかりやすい解説をありがとうございます!😆🎶

    • @ゆっくりネイチャー部
      @ゆっくりネイチャー部  4 года назад +2

      紅葉は私たちにとっても大きなイベントなんですが、分かっていないことも多いんだなと実感しました

  • @kazumasuishikawa2733
    @kazumasuishikawa2733 4 года назад +1

    確かに冬はマッハでやってきますね。急がねば。

  • @nanoh426
    @nanoh426 4 года назад

    いつも興味深い動画を作っていただきありがとうございます!
    てっきり紅葉は植物が溜め込んだ老廃物を葉に移動させて捨てるから色が変わるのだと思ってました、、

  • @5511t2
    @5511t2 4 года назад

    飛騨の山奥に住んでいますが、
    だんだん紅葉の時期が、遅くなって行く気がします。

  • @ゆっくりじっぱ
    @ゆっくりじっぱ 4 года назад +1

    アントシアニンといえばブルーベリーとかに含まれるイメージが強かったのですが…
    意外なところで意外な名前が出てくるとなんだか面白い(*´ω`*)

  • @よしかわやすひこ
    @よしかわやすひこ 4 года назад +6

    紅葉、楽しみ…

  • @もももも-c3c
    @もももも-c3c 4 года назад +2

    光合成の説明の葉っぱ、大麻の葉に見えて草ァ!(葉っぱだけに)

  • @遠山芳
    @遠山芳 4 года назад

    今年は庭の楓を剪定したので、思いっきり太い枝を伐った所から、細い新芽が出て来ました。が、新芽ほど落葉が早いのか、もう茶色くちちれています😢今年も紅葉せず、茶色くなってしまいそうです。以前は綺麗だったのに………😭

  • @6102kazumi
    @6102kazumi 4 года назад +1

    落葉樹が、葉に投資した栄養をしっかり再利用してるのエライなーっておもいました。💪✨
    アントシアニンが紫外線対策なら、この場合人間とってのメラニンとおなじ働きをしていることになるんでしょうか。
    カロテノイドって、緑黄色野菜で摂れるってよく聞くやつですねっ。そういえばビタミンAってなんだろう。ビタミン?
    イチョウは、アントシアニンつくってないのかな?
    関連して知りたいことも浮かんでくるし、楽しんで動画を見ています。知的好奇心くすぐられます〜💕

    • @1ダースベーダ赤い水仙のさあ
      @1ダースベーダ赤い水仙のさあ 4 года назад

      >アントシアニンが紫外線対策なら、この場合人間とってのメラニンとおなじ働き
      収斂進化って奴ですかね?。

  • @河原猫チャンネル
    @河原猫チャンネル 4 года назад +5

    秋は紅葉がすごいですよね
    でも、掃除が大変です。
    とくにイチョウが、、、

    • @最高マキシマム
      @最高マキシマム 4 года назад

      わかります(*_*)
      家の前が国道でイチョウの街路樹が続きます。とんでもない量の葉っぱが落ちます。
      高齢化が進んではく人もいないので、切ってくれ、と県に交渉中です

  • @香取堅次
    @香取堅次 4 года назад +1

    昨日、那須町のアニマル・キングダムに行って来ました。物凄い渋滞でした。山頂に雪が降りましたよ。山頂は、もう枝です。

  • @tyeshakun7870
    @tyeshakun7870 4 года назад +2

    葉「や、やめてっ!ぼく、まだがんばれるからっ!」
    枝「ごめんな。こうするしかないんだ(離層作りながら)」

    • @遠山芳
      @遠山芳 4 года назад

      枝「お前の事は忘れないよ」
      葉「イヤだ~~~~………」

  • @鳳雛飛翔-y1g
    @鳳雛飛翔-y1g 4 года назад +1

    常緑樹と落葉樹、針葉樹?
    比叡山の無動寺谷に、楓かと思えた、紅葉かといったら、しかられました。デショウジョウという1年じゅう赤い葉もありますよ😃

  • @ヨコシマクロ-u5c
    @ヨコシマクロ-u5c 4 года назад +2

    紅葉山とかに見に行く分にはキレイで感動だけど、市街地だと後の祭りが大変かな^^;

  • @畠山智子-h1e
    @畠山智子-h1e 4 года назад +1

    落葉樹は、雪が、降るのが分かる、寒くなると、水を葉に送らなくなります。幹の中に水栓が、出来ます、幹の中の音を聞くと水の中の空気が、パチンと割れる音が、聞こえるそうです。

  • @rntrntkrnt
    @rntrntkrnt 4 года назад +1

    他の動画も再生数増えてきて嬉しい!

  • @あかさかな-f4d
    @あかさかな-f4d 4 года назад

    紅葉…毎年目にしてたのに、全然知らなかった…

  • @ゆーき-z8p
    @ゆーき-z8p 4 года назад

    バックの音楽が、子供っぽくて(ごめんね)気に入っています。今後もいろいろな話題を提供ください。

  • @karuzuya
    @karuzuya 4 года назад +1

    紅葉🍁の唐揚げ 食べたくなった(笑)

  • @doramikan_ldoe
    @doramikan_ldoe 4 года назад

    中学の時に生物の授業でやったなあ

  • @大理石模様
    @大理石模様 4 года назад +2

    紅葉ならカラマツとブナ、イタヤカエデあたりがこの世のものとは思えないほど綺麗

  • @SHISHIRIO114514
    @SHISHIRIO114514 4 года назад

    霊夢ちゃんかわいいよ
    綺麗な紅葉撮ってきてね(`・∀・´)

  • @ちえのわ-v2c
    @ちえのわ-v2c 4 года назад

    ろ…老化…!!

  • @金ぴか70
    @金ぴか70 4 года назад

    歳をとるにつれ、紅葉は断然美しいものとしてじ~~んと味わうようになりました。
    このように詳しく教えていただきありがとうございます!
    生命の神秘も考えながら、美しさも、自然の深さも味わおうと思います!
    いつもありがとうございます!子供と一緒にあと2回見ます(*^^*)

  • @kaori_knox
    @kaori_knox 4 года назад +4

    紅葉って老化現象だったんですか…
    樹木は老化すると綺麗になるなんて羨ましい……
    冒頭で寒くなってきたとありましたが、我が家は居間にいると暑いくらいで
    未だに半袖で過ごしています
    外に出るとそれなりに涼しくはなってきてるので秋なんだなぁと思い出しますね

  • @macnat2552
    @macnat2552 3 года назад

    紅葉がO型で黄葉がAB型じゃなかったかな。

  • @プンテリウス
    @プンテリウス 4 года назад +1

    四季のある気候に住む人の特権

  • @風祝東風谷
    @風祝東風谷 3 года назад

    紅葉を見に行こうよう
    すみませんなんでもないです

  • @1ダースベーダ赤い水仙のさあ

    銀杏って確かペルム紀か、三畳紀に出現した植物と思っていたが、案外進化した植物なんですね。
    観葉植物のオリヅルラン、モンステラ、パキラなんかも古い葉を落とす時に葉緑素回収してるのかな?。
    昔摂津だったか京都だったか忘れたけど、モミジの天ぷらをお土産で貰った、何の味もしなかったし葉っぱ自体に味が無いので美味しくなかった。
    紅葉する前だったら美味しいのかな?。
    そうそう銀杏の葉って海外では薬に成るらしい。
    因みに松の線虫で枯死した松を、見事な紅葉ですねとか言ってる理解して無い人いた。

    • @遠山芳
      @遠山芳 4 года назад

      松が紅葉してたまるか~~‼️ですね(落葉松というのもありますが)。
      庭にオリヅルランが山ほど繁茂してますが、紅葉・落葉した所を見たためしがありません。観葉植物にもなるので、常緑なんだな~~と、全く意識していませんでした。

  • @orange8568
    @orange8568 4 года назад

    とても勉強になりました。ありがとうございます。近所の銀杏並木も色づいてきました。メスの木が増えたのか所々歩道が汚れるようになってきました。
    BGM の音量をもう少し下げていただけるとありがたいです。所々でクラリネット(?)が主張しイラッとします。講義のBGM としては欲を言えば明るい滑らかなメロディーの曲が好みです。