Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
1コメ!うぽつです!モジュラーエンジン(゚∀゚)キタコレ!!!!
うぽありです!モジュラーエンジンを使いこなせ!
神😮
I'm GOD
うぽつです!PIDと仲良くなりたい…回転数制御するとうちのギアボックス相性悪いみたいで機嫌を損ねてからずっとWキー数値直結かちょっと弄ったくらいので使いまわしていたけどこれを機にまた定回転に挑もうかな…!
うぽありです。ギアボックスと相性が悪いとかあるんですね‥‥
@@ShiraishiKira 抵抗がデカ過ぎたのかも…
8:42 のとこ なんかエラーになってしまうです。ちなみに(が無いと書いてあります
登録しました。
@shim5536 コメントありがとうございます。恐らく8:42の赤枠内のゲーム画面を見て下さっていると思いますが、こちらでは最初の「(」が表示されず見切れてしまっております。ですので、実際の式には同時間の画面下部に字幕に表示している式を入れて頂くと動作すると思います!
ご登録ありがとうございます!
凄い!
うぽつです!そもそもの話ですが小型車に搭載出来るサイズのモジュラーエンジンでまともに動くパワーを出すにはどうしたら良いですかね()なんとか動かせるレベルで詰まっちゃいましてw(時速10km程度しか出ない…)結局現実の大型トレーラー型のハフトラしか作れない身になってしまいました()
うぽありです!小型車のサイズのエンジンでもそれなりに動かせるパワーはありますよ!12話に登場した「ラルビカイト」とかは1x1ピストン2気筒です(max180km/hくらい)。4気筒もあれば200km/h出せるイメージですね。恐らくエンジンに対してギアが高すぎるのではないでしょうか?
@@ShiraishiKira ギア比が高すぎる可能性もあるんですか…じゃぁ今度ギアで車作って検証してみますか…w重量も関係ありそうなので思ったより複雑な気もしてきましたが頑張ってみますw
ちょうど自動車を作ってみた所なので、とても参考になります。そこで質問なのですが、クラッチについてはどう設定したらいいのでしょうか。スロットルそのままでいいのでしょうか?
ありがとうございます。ご参考になったようで何よりです。ご質問の件、クラッチへの接続はスロットルそのままでもいいですが、機体やエンジンの特性でパワー負けしてエンストしてしまうなどの問題があればアップダウンカウンターを利用してゆっくり繋げてもいいかもしれません。参考にマイコン貼っておきます。クラッチが繋がる速度は「Increment」で調整できます。(参考マイコン)steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3018750987
@@ShiraishiKira さん素早いご回答ありがとうございます(昨日の時点で拝読はしていたのですがゲームができず…申し訳ありません)おかげで、アップダウンカウンターの使い方もわかりました早速、この動画を参考にマイコンを作ってみましたよ(通常のエンジン用ですが)これでバックギアに入れやすくなったので、さっそく車を壁にぶつけてみました(衝突させてみたかった車が通常エンジン車なので、通常エンジンのものを作りました。)モジュラーエンジンも以前作っておいたので、あとで試してみます。オートマの動画の真似もできそうです。ありがとうございました
うぽつです!最近モジュラーエンジンを作り始めましたが、私が作ったのは海外仕様の十字式のエンジンです。しかも、私がこの動画に出会うまで、セルモーターというのは全く知りませんでした…セルモーターを含め、モジュラーエンジンの作り方はありませんか…?(追記 私自身、ADHD付き複合自閉症の障害で、海外のや他の投稿者の解説が全然頭に入ってこないんです…わかりやすくお願いしていただければ幸いです…)
追加コメすみません。私は現在、航空機専門で、現在運用されている車両は投稿済みの大型トラックのリゲルIIです。(個人的…?)リゲルや航空機は、大体既存の中型ディーゼルエンジンを使用しています。その中に間に合う、もしくはそれより小さく高出力のエンジンもできるのでしょうか…
うぽありです!>セルモーターというのは全く知りませんでした…セルモーターを含め、モジュラーエンジンの作り方はありませんか…?→モジュラーエンジンの作り方ですとラバーダックさんの動画が一番わかりやすく説明されていますね。 下記動画の5:00あたりにセルモーター(スターター)の設置方法、20:22からセルモーターのロジックの説明がされています。《モジュールエンジン基礎編》ruclips.net/video/6g7yv0Ja90Y/видео.html具体的に何が分からないか言って貰えれば、私の方からも何かしら説明することはできます。
@@ShiraishiKira ありがとうございます!セルモーターはてっきり、ジェットエンジンのようにモーターで早くスタートできる装置だと思いました…。やっとわかってスッキリしました!
>既存の中型ディーゼルエンジンを使用しています。その中に間に合う、もしくはそれより小さく高出力のエンジンもできるのでしょうか→エンジンサイズに対する出力で比較すると既存のエンジンの方が高いはずです。 以下Wikiからですが、モジュラーエンジンで既存エンジンと同等の出力を得るにはかなりのサイズになると思われます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー《Stormworks: Build and Rescue_JP Wiki*より》 スモールエンジン 1機 7RPS ≒ モジュラーエンジン 小型 4気筒14RPS ミディアムエンジン1機 7RPS ≒ モジュラーエンジン小型12気筒14RPS ミディアムエンジン2機 7RPS ≒ モジュラーエンジン 中型単気筒14RPS ≒ モジュラーエンジン小型 26気筒?14RPS ラージエンジン 3機 7RPS ≒ モジュラーエンジン 大型単気筒14RPS
ありがとうございます!これもてっきり、これも既存エンジンより出力があるのかと思いました…。あとは、書いていませんできたが、よく私は既存エンジンでなだらかにつなげたと思ったらうっかりエンストさせてしまう時があります。出力をあげようと、ギアボックスをつけたのが原因と思いますが、エンストの原因を挙げていただいたら幸いです。
1コメ!
うぽつです!
モジュラーエンジン(゚∀゚)キタコレ!!!!
うぽありです!
モジュラーエンジンを使いこなせ!
神😮
I'm GOD
うぽつです!
PIDと仲良くなりたい…
回転数制御するとうちのギアボックス相性悪いみたいで機嫌を損ねてからずっとWキー数値直結かちょっと弄ったくらいので使いまわしていたけどこれを機にまた定回転に挑もうかな…!
うぽありです。
ギアボックスと相性が悪いとかあるんですね‥‥
@@ShiraishiKira 抵抗がデカ過ぎたのかも…
8:42 のとこ なんかエラーになってしまうです。ちなみに(が無いと書いてあります
登録しました。
@shim5536
コメントありがとうございます。
恐らく8:42の赤枠内のゲーム画面を見て下さっていると思いますが、こちらでは最初の「(」が表示されず見切れてしまっております。
ですので、実際の式には同時間の画面下部に字幕に表示している式を入れて頂くと動作すると思います!
ご登録ありがとうございます!
凄い!
うぽつです!そもそもの話ですが小型車に搭載出来るサイズのモジュラーエンジンでまともに動くパワーを出すにはどうしたら良いですかね()なんとか動かせるレベルで詰まっちゃいましてw(時速10km程度しか出ない…)
結局現実の大型トレーラー型のハフトラしか作れない身になってしまいました()
うぽありです!
小型車のサイズのエンジンでもそれなりに動かせるパワーはありますよ!12話に登場した「ラルビカイト」とかは1x1ピストン2気筒です(max180km/hくらい)。4気筒もあれば200km/h出せるイメージですね。
恐らくエンジンに対してギアが高すぎるのではないでしょうか?
@@ShiraishiKira ギア比が高すぎる可能性もあるんですか…じゃぁ今度ギアで車作って検証してみますか…w重量も関係ありそうなので思ったより複雑な気もしてきましたが頑張ってみますw
ちょうど自動車を作ってみた所なので、とても参考になります。
そこで質問なのですが、クラッチについてはどう設定したらいいのでしょうか。スロットルそのままでいいのでしょうか?
ありがとうございます。
ご参考になったようで何よりです。
ご質問の件、クラッチへの接続はスロットルそのままでもいいですが、
機体やエンジンの特性でパワー負けしてエンストしてしまうなどの問題があれば
アップダウンカウンターを利用してゆっくり繋げてもいいかもしれません。
参考にマイコン貼っておきます。
クラッチが繋がる速度は「Increment」で調整できます。
(参考マイコン)steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3018750987
@@ShiraishiKira さん
素早いご回答ありがとうございます(昨日の時点で拝読はしていたのですがゲームができず…申し訳ありません)
おかげで、アップダウンカウンターの使い方もわかりました早速、この動画を参考にマイコンを作ってみましたよ(通常のエンジン用ですが)
これでバックギアに入れやすくなったので、
さっそく車を壁にぶつけてみました(衝突させてみたかった車が通常エンジン車なので、通常エンジンのものを作りました。)
モジュラーエンジンも以前作っておいたので、あとで試してみます。オートマの動画の真似もできそうです。
ありがとうございました
うぽつです!最近モジュラーエンジンを作り始めましたが、私が作ったのは海外仕様の十字式のエンジンです。しかも、私がこの動画に出会うまで、セルモーターというのは全く知りませんでした…セルモーターを含め、モジュラーエンジンの作り方はありませんか…?
(追記 私自身、ADHD付き複合自閉症の障害で、海外のや他の投稿者の解説が全然頭に入ってこないんです…わかりやすくお願いしていただければ幸いです…)
追加コメすみません。私は現在、航空機専門で、現在運用されている車両は投稿済みの大型トラックのリゲルIIです。(個人的…?)
リゲルや航空機は、大体既存の中型ディーゼルエンジンを使用しています。その中に間に合う、もしくはそれより小さく高出力のエンジンもできるのでしょうか…
うぽありです!
>セルモーターというのは全く知りませんでした…セルモーターを含め、モジュラーエンジンの作り方はありませんか…?
→モジュラーエンジンの作り方ですとラバーダックさんの動画が一番わかりやすく説明されていますね。
下記動画の5:00あたりにセルモーター(スターター)の設置方法、20:22からセルモーターのロジックの説明がされています。
《モジュールエンジン基礎編》
ruclips.net/video/6g7yv0Ja90Y/видео.html
具体的に何が分からないか言って貰えれば、私の方からも何かしら説明することはできます。
@@ShiraishiKira ありがとうございます!セルモーターはてっきり、ジェットエンジンのようにモーターで早くスタートできる装置だと思いました…。
やっとわかってスッキリしました!
>既存の中型ディーゼルエンジンを使用しています。その中に間に合う、もしくはそれより小さく高出力のエンジンもできるのでしょうか
→エンジンサイズに対する出力で比較すると既存のエンジンの方が高いはずです。
以下Wikiからですが、モジュラーエンジンで既存エンジンと同等の出力を得るにはかなりのサイズになると思われます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《Stormworks: Build and Rescue_JP Wiki*より》
スモールエンジン 1機 7RPS ≒ モジュラーエンジン 小型 4気筒14RPS
ミディアムエンジン1機 7RPS ≒ モジュラーエンジン小型12気筒14RPS
ミディアムエンジン2機 7RPS ≒ モジュラーエンジン 中型単気筒14RPS ≒ モジュラーエンジン小型 26気筒?14RPS
ラージエンジン 3機 7RPS ≒ モジュラーエンジン 大型単気筒14RPS
ありがとうございます!これもてっきり、これも既存エンジンより出力があるのかと思いました…。あとは、書いていませんできたが、よく私は既存エンジンでなだらかにつなげたと思ったらうっかりエンストさせてしまう時があります。出力をあげようと、ギアボックスをつけたのが原因と思いますが、エンストの原因を挙げていただいたら幸いです。