最近のスズキ車を車検整備していきます!
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- ◯整備車両の情報
車種:エブリィ
年式:平成27年式
走行距離:100,300km
◯ペン型インパクトドライバ
amzn.to/2PzJPNt
◯ストレッチベルト脱着ツール
amzn.to/3kJGDtX
◯サブチャンネル
/ @morimotoshinyasub
日々の作業や気づいたことをVlog形式で投稿しています。
◯質問フォーム
forms.gle/tUKA...
◯オンラインショップ
mmotors2892.th...
ココでしか買えないオリジナルグッズがあります!
◯Twitter
/ mmmotor
※Amazonアソシエイトリンクを使用しています。
#自動車整備
#エブリィ
#車検整備
アルトターボRSに乗っていたことがあります。
AGSはエンブレが強いのでブレーキパッドが長持ちするんですよね。独特の加速フィーリングに慣れることさえできれば、メリットが多いです。
AGSはカタログ燃費を大きく上回るし、トルクがあってフル積載でも坂道をグングン登っていくし、1速から3速までのシフトチェンジがゆったりなので、その感覚さえ慣れてしまえばこんないい軽バンはないですね。
でもキックダウンするとシフトチェンジも早いし、4速オートマよりも加速いいです。
どうか廃盤にならないでほしい。
下廻りの洗浄 が丁寧で綺麗ですね
私がして頂いた工場はこんな丁寧でなかったですよ
たしかに下手な人は車間をやたら詰めるし急加速急停車するからブレーキパッド減るの早いでしょうね
そう言うので持ち主の運転の上手い下手が出ますね
私も上手いと言われる運転出来る様になりたいです
AGSはそれごと交換になりますよ!
私はフィラープラグ外れなかった事ありました
大型トラックのデフだったのですがレンチ曲がる程に前回オイル交換した人が締め付けてしまってたのでプラグの角が崩れていて結局はプラグだけ壊して外した事ありました
ブレーキ見て、ドライバーさんの運転技術まで分かるものなんですね。
さすがです!
傷みが少ないのでよく分かりますね!
はじめまして。元整備士のものです。リコール等で物を交換はありましたがAGSのオイルは交換や補充等はなかった気がします。
マキタ+トネという組み合わせの安心感が凄まじい。それを森本さんが使えば鬼に金棒ですねえ。
しかし10万キロでもデフオイル、あんなに汚れないものなんですね。
フィアットのデュアロジックというAGSによく似たAMTがあります。
やはりDealerでは作動油交換は実施しておりません。その結果劣化したオイルがオイルシールを攻撃し、アクチュエータからのオイル漏れ故障が頻発してるようです。
民間の専門店では作動油交換をメンテナンスメニューとして提供しています。
困ったもんです。
森本さんこんにちは‼️
多種多様の整備を観させて頂き、勉強になります‼️
有難う御座いました‼️
お役に立てたようで良かったです!
アクチュエータのオイルは、変えたことないですねー
レリーズベアリングのリコールの保証でついでにアクチュエータASSYで交換したことあるぐらいです
すごいきれいですね。下回りも駆動系のオイルも。
きれいに乗っていただいていますね!
いつも楽しい話ありがとうございます。私は5AGS.4WDエブリイバン買いたいと考えてました。大変参考になりました。ありがとうございます。また見に来ます。
お役に立てたようで良かったです!
AGSアクチェーターの作動油は給油&交換は出来ない仕様ですので純正ではオイルだけ入手できません、何らかの理由でオイル不足が発生した場合はAGSユニットAssy交換の高額修理となります。
クラッチ交換の際にAGSユニット取りはずす際に油圧ラインを排出してタンクに戻してから取り外し作業をする為のモードですね、取り外しの際にはオイルをこぼさない様に保管する必要があり、万が一倒してしまうとオイルキャップの圧力抜きの弁からオイルがこぼれてしまうので注意が必要です、万が一こぼれたら純正のオイル供給は無いのでASSY交換しなさいと言われていますが、社外のオイルを使うという手も有りますね、メーカーは保証していませんが。
横から失礼します。
と言う事は、社外品を使うと交換できる、となりますね。
交換できる設計ではないので、スポイト等で抜き取り、新油をいれる形であれば交換できますね。
Hi All, AGS fluid can be replaced and you may find a youtube video by typing "suzuki every ags fluid replacement".
自分の乗ってる車でアルトなんですが、新車で買って半年でAGSアクチュエーター交換になった事ありますよ。警告灯にギヤのマークが点灯しました。
DA64Vエブリイ、社用車で6台あるのですが初期ロットの5AGS車は運転フィールが悪く、しかもリコールやサービスキャンペーンがやたらに多かったです。2速発進モードが付いた中期型はだいぶマシにはなったのですが、初期ロット車と代替えされた車から4AT車を選択しました。初期ロット車4台のうちクラッチ交換2台、エンジン交換1台、ミッション交換1台と散々でした。因みに代替えの走行距離は12〜13万キロです
今回久しぶりにジムニー2000年式⁽中古⁾のをプロの目で車検整備してもらいました。矢張り色々問題があったようで整備前より快調に走っています。自分の車は自分で整備しなきゃ、と色々やっていましたが整備要領書⁽机上⁾だけではわからない部分もあるのですよね。
整備要領書はあくまで参考ですねw
kcテクニカさんから作動油を交換するキットが販売されてますが、アルトワークス アルトターボ用です。上からアクセス出来ればいけるかもです。Moty'sのオイル使ってるからお値段張ります。
5年くらい前に乗ってたいすゞの4tウイング車に乗ってました。その車もAGSでした。ディーラーに聞いたらスムーサーオイルと言うものが入ってるみたいで替えると言ってました。
今はトレーラーヘッドでクオンに乗ってますがミッションオイル、デフオイル、エンジンオイルのみを替えるので乗用車とトラックは別物になってると思いました。
スズキのAGSは(旧マニエッティ・マレリの)カルソニックカンセイと経営統合したマレリ株式会社製(セレスピードの超絶進化版)だったと思いますが、本来インドを中心とした新興国向けに開発したシステム(安価なハイブリッドへの転用含む)のため、価格が安い分整備性はあまり考えられてないのかなぁとは感じていました。
Wikiなどを見ていると、変速制御系の油圧回路には油温による特性変化の少ない航空機作動油が使われ、変速速度が油温で変化しないようにすると書かれていて、整備時にATFを間違えて使用されないようにという意味もあるようです。
エブリーも改良ごとに4ATに切り替わっていったことから、NAVI5の頃と同じ理由で市場の評価は散々だったようです。VWのUP!が、下取り価格がつかないほど評判を落としたなんてこともありましたし…
ジャトコ製の副変速機付きCVT(Jatco CVT7)は、運転感覚が不自然であまり評判が良くなく、最近のスズキ車では採用されなくなっているので、次期型アルトでは(バンも含めて)全車普通のCVTに統一されそうです。
>ジヤトコ製の副変速機付きCVT
搭載されてた初代パレットを試乗した時に違和感アリアリで某掲示板でタントと比べて指摘したら猛攻撃を受けましたw
うんこもチョコに見立てる鈴菌恐るべしです。
スズキは良い車作るんですが、後進国の整備性を考慮し過ぎるのでMT買うのが安全かも(´・ω・`)
@@ふなむし-e6h スズキ車は乗って楽しいので好きなのですが、あの副変速機付きCVTだけはいただけません。発進のたびにストレスを感じてます。
うちの会社のエブリィバンが5AGSですが、2021年登録車が4ATになっています。5AGSはよく考えてあるのですが、エブリィの1速発進は引っ張りすぎですね。2速発進モードがあるのは空荷用でしょうか。エブリィワゴン車への設定がないのが不思議です。マニュアルミッション派からは変速時の空走が気になります。2速飛び越しマニュアル操作シフトダウンはギヤ鳴りするときがあります。ダイレクトな走りはよいのですが、空走が気になります。
技術的な内容、語り口、説明の仕方、もういい所しかないと思ってますが、最近バックグラウンドの鳥の声が楽しみになってきました。今回はカラス、次回は何かしら?
自分のエブリィDA64Vは12万キロ超えていた中古車でしたがサーモスタットが故障してヒーターが効かなくなってましたが修理したら暑いくらいにヒーターが効くようになりました。水温計が警告灯だけだと不安ですね
うちのDA64Wは、サーモスタットが2回壊れました。季節にもよりますが、低いほうの水温ランプが点いたり消えたりします。
DA64はサーモスタット、給油口の蝶番もげが壊れる箇所の定番のようです。
私もサーモスタット(社外品)自力交換してヒーター復活しました。
宅配の仕事で初期型のda17v乗ってます。12万キロくらいで起こった出来事をひとつ。
配達中に普段よりエンジンアイドルが明らかに弱く、シフトノブをdレンジにしたらp、nあたりでふらつきd表示にならず、そのうち運転席下から煙が出たのでエンジン切って即逃げました。
燃えませんでしたが、スズキが回収し無料で直してもらいました。
そのときからAGSは怖いですが、今でも時々仕事でそれを乗ってます。
交換はできません。
やろうと思えばできる感じです。
よく壊れるイメージがあります。
オイルの劣化より部品が壊れる方が先だと思うのでオイル交換は大丈夫かと…
いつも感心してます。信頼感、半端ないですね。
ありがとうございます!
森本さんこんばんは!
今回のエブリイは乗られている方の運転がかなり上手いですね。
10万キロ走っている様には
見えませんね。
スパークプラグの新旧比較、私は
動画の画像で解りましたよ!
後、森本さんの動画のお陰で
会社のNV100クリッパーの
スパークプラグ交換上手く出来ました。有り難うございます。
お役に立てたようで良かったです!
今回の車は全く傷んでいませんでしたね。
洗浄したとはいえ下回り綺麗すぎる!北海道じゃ信じられないです
ウチの地域は雪も降らないし海も遠いので錆は少ないですね!
ワゴンRハイブリッド乗ってますが
スパークプラグが減っていました。
スパークプラグはなかなか売っていなくて。苦労しましたが交換しました
加速が良くなり燃費も上がりました。
エブリイバンの5AGSユーザーなんでメンテナンスの参考になりました。低走行距離車なんで10万キロは夢ですがAGSを楽しんでます。
お役に立てれば幸いです!
自分はストレッチベルト初見の作業時こんなの入るのかよ〜とビビりながら作業しました(笑)新品入れる際に温めると超楽になりますよ、ちなみにスイフトの場合は手だけででベルト押さえてクランク回すだけで入ってしまいます。
温めるといいんですね!情報ありがとうございます。
油圧機器としての油圧作動油は、汚損と液種混合がなければオイル交換は原則不要ですが、切粉発生の為のオイルフィルターを介在させます。この場合フィルタの汚損で交換します。(油の汚損が分かるほど汚損があれば油圧機器としてはNGです。)
使用の作動油の油種と粘度が同じものであれば補充可能と思われます。
そうですよね、AGSは油圧作動なので、水の混入などでオイルの乳化が確認できた場合、また油量が既定の範囲にあるかどうかだけかですね、10万キロ走ったエンジンでも実稼働時間2000時間程度(時速50km換算)、オイルの酸化による粘度上昇なども少ないものなので、基本無交換で問題ありません。
ス◯キのディーラー整備士ですがAGSはASSY交換になりますよ〜。 なんか聞いた話だとフルードを交換してるところもあるそうですよ〜
交換ということは、やっぱディーラーで確認しないとダメか
整備で洗車をすると不思議なくらい砂とか出てきますね。車によってはスコップで何杯分とかの量になったり
インナーフェンダーに大量の砂がよく隠れていますよね・・・w
何だか複雑な構造になってるみたいで、定期点検整備で
済めばいいのですが一旦壊れると修理に手間取りそうですね。
なぜ最近のスズキ車を紹介したのかが分かる気がしました
これを見ると下回りだけの洗浄をしてほしい人も増えそうですね。
取説にはagsオイルは、必ず純正オイルを使用してくださいと書いてありますね。
1年前の動画ですがコメントさせていただきます。
AGSの作動油は、交換した方が反応良くなります。
変速ショックも軽減されます。
劣化しないオイルは、無いので交換した方が良いです。
変えなければ故障の原因になるのではと考えます。
AGS交換となると20万円かかるそうですよ!
情報ありがとうございます!やっぱ交換した方がいいですよね。
リフトアップせずに下回りの洗車の動画をぜひお願いいたします。
素敵です
これ社外ベルトだと伸びないんですよ。
カバーもあるし大変ですよね!
今回は社外品を使いましたが、おっしゃるように伸びなかったです・・・
@@morimotoshinya 先日、社外品ベルトが切れちゃいましたw
スズキの車ベルト鳴きしやすいのもあって純正で頼んでますね
@@Tamalesd キツく調整しないと怖いですよねw 特にヘックスでテンション調整するやつとかw
私の経験ではフィラープラグの錆びが酷くて舐めてしまったことがありました笑
以前に社用車で使用しておりましたが、リコール対応後1ヶ月後に3速からシフトダウンせず走行不可になる故障があり、その際はアクチュエーターを一式取替という事で治りました。
5AGS...やはり社内では不評ですね、4ATの64エブリイのリースアップから乗り換えた人からは右折時とか加速時にすごくもたつくオートマ車だって言われてます。
特性を理解しないと不特定多数が乗る商用車では乗りにくいです。でも慣れればジムニーとか趣味性が高い車に採用したら面白そうですけど。
山作業する方のハイゼットですが時々ストレッチベルトを枝かなにかで飛ばしてくるんです。最近の新車みたらカバー付いていました。
それとR06のプラグは高いですねえ。
オートギアシフトですね❓❗
こんばんは AGSのキャリートラック所有してます。AGSってリコールがあったんですよね。うちのキャリーは当てはまらなかったので
よかったのですが、AGS壊れたら簡単に変えれなそうで、修理代かかりそう、、、、でも燃費良いのでよしとします。
AGSはなかなか壊れないとは思います。
プロの方からそう言ってもらえて、不安が解消され安心しました。
アストロプロダクツにデフとかトヨタ車のオイルフィルター開けるのに使える4角ソケットありますよー
あれは私も使っています!あとミッションにはそこに最適な薄型のも。それは京都のアレなので高いですが…
アルトワークスの5AGSですが、50,000㎞で真っ黒だったのでMoty'sのAGS HYDRAULIC OILに交換しましたが、調子はいいですよー
後日リコール対策でディーラーに行った時に、丁寧に嫌がられましたけど
AGS作動油はスズキが非交換扱いで劣化しても交換できず突然壊れることがあるので難儀している人も多いようです
壊れたらアッシー交換で部品代20万以上だそうで
日野ブルーリボンミッションオイル、定番化してますね!
かなり状態のいい車ですね。
そして普段運転されてる方が丁寧に扱ってるのもわかります。
オイルやベルト等は消耗品なのでどの車も交換必須ですね。
AGSはうちも最初、興味を持ちましたが、何かあったときに融通きかないのは普通のATと同じだなと思い、楽せず普通のMTに乗ってます。
操作を間違えると止まることが多いので、ATを否定するわけではないですが、事故になる確率はかなり低いと思います。
常にペダル操作を意識してるので踏み間違いもないですね。
車の状態を見ればオーナーの運転の仕方が分かりますね!
エブリーのブレーキパッドはもちが良い様で十五万キロ無交換です。多分20万キロくらい持ちそうです。
エアコンベルト交換はいつも不安です 新品ベルトのダメージ! エアコンコンプレッサーの軸への引っ張り負担!
ストレッチベルト、リムーバーがあるんですね、ダイハツ純正のインストール工具には、外す時は、カッターで、切ってくださいと、書いてました。
切ったほうが早いように思いますね・・・w
同じ型のマニュアルに乗ってます!
この型になってからオイル交換の時期が来るとメーターの所にランプが点灯します。
メーカーと整備工場の推奨距離が違うので走行中に点灯しややこしいです!
来年、初車検なので油脂類フルセット交換と、東北なので下廻り錆止め塗り直して貰う予定です!
動画の車の様にきれいであればいいのだが…
ランプは説明書に消す方法が記載されていますね!
ありがとうございますm(_ _)m
走行距離から見た消耗品の具合から見ても、交通量がそれほど多くない道路をあまりストップ&ゴーの頻度が少ない運転の仕方をされていた車両でしょう。燃費もさぞ良かったのではと思います。もちろん、ドライバーの運転スキルも良かったのは言うまでもありません。
丁寧に運転している方は車の状態を見れば分かりますね!
AGSが壊れて走行不能になった車を修理しました!
リコール前だったので修理時間かかりました
AGSとエンジンASSYとミッションのギヤとシャフト全部交換でした😱
この型式のエブリィのベルト交換はわりと面倒ですよね…。
あのカバーだけでもちょっと苦労するのに、クリアランス無くてファンベルトのアジャスター回すのに
スパナしか使えないという整備性の悪さ…。
もう少しどうにかならなかったのかと思いながら作業した記憶しかないですね☹️
スパナしか使えないのは驚きましたwもう少し整備性を改善していただけるとありがたいですね・・・
今の型ですね。AGSてミッションやデフオイルに使うギヤオイル系なんて知りませんでした!
5AGSソリオに乗っているので、興味深く見ました。特性を知ってないと、嫌になる人が居るようで新型はCVTに変わってしまいました。トルクの谷をモーターで埋めているそうですが、スポーツ走行には向いてないような。
AMT、特にシングルクラッチのものは、どうしても変速タイミングを気にしながらの運転になってしまいますねw。モーターがエンジンをアシストするのはAGSとは無関係で、ハイブリッドならではの機能です。
ギアオイル交換で、フィラーキャップを斜め差しされてインパクトで締められたら取れなくなります。
そうなったら、ネジ山破損覚悟で取り出してヘリサートかリコイルで修理と言う羽目になります。
ここはインパクトを使う場面では無いですね・・・
森本様の誠実そうな動画(人柄ですかね)、最近よく見る様になりました。私ももうかなり前に整備をやってましたが
基本的な点は変わってないなと。ただ電子部品が増えた点がなかなか大変だなと。電子制御燃料噴射が出た当時
エンジン不調の故障探求に苦労したことを思い出しました。
あと、ブレーキパッド。いやーいましたね、こういうユーザー。ブレーキ踏まない人。
私もN13で20万キロ無交換(MTでしたが)でした。結局廃車まで無交換。
フットブレーキって必要な時必要なだけ使えばいい。他はエンジンブレーキとシフトダウンで行けますもんね。
日常走行で、急ブレーキはほぼほぼ必要ないですし。
クラッチも無交換でした(良く持った)。
ただN14の時はクラッチワイヤーが固着して2回交換しましたが。クラッチ踏み過ぎの指摘もありましたが。
以前と比べ機械故障以外のいろんなトラブルがあると思いますが、めげずに整備士頑張ってください。
動画、楽しみにしています。
メンテナンスの参考になります、ありがとうございます。エンジンオイル&フィルター、DIYしてみようかと思いました。プラグとエアフィルターもできそうです。ありがとうございます。
お役に立てれば幸いです!
10:28 タカ?トンビ?みたいな鳴き声してステキ
ストレッチベルトを取り付けるのはクランクを逆回転させて使用します。森本さんの使い方では工具の角にベルトが当たってベルトが傷んでしまいますよ!
その工具は狭い車では入らなくて使いにくいですよね…取り外しと取り付け両方使えるのが仇となってしまうんですよね😅
ご指摘ありがとうございます!今後は逆回転して使います!
AGSのパーツはメチャクチャ高いですね、アクチュエーターは油圧で作動させている様ですがリビルト品が出ているのでしょうか、リコールもあったのですが、私はAGSは大いに気に入ってるんですが、いつかまた壊れるのか心配です。10万キロでリコールしてもらい現在15万キロですが少なくとも30万キロは乗りたいので少し心配項目です。エンジンのスラストベアリングのリコール通知が来ていますがまだ放っています。AGSのクラッチ周りは強化品でクラッチカバーのスプリングも強化されているのでスラストベアリング負けているのと、Dレンジで停止していると半クラ状態でスラストベアリングの油膜切れが起こる様です。それでこまめに停止時ニュートラルにしています。
純正でベルト外しの特殊工具売ってないんですかね?
スズキはどうやって外してるのか気になります…
@@いあ-t7z9k さん
教えて下さりありがとうございます。
売ってるんですね!
まぁ、自分はDA17に乗れるのは何年先かわかりませんが…
この特殊工具はストレッチベルトしか使えないんですか?
普通にスズキのクーラーベルトにも使えそうな気がしますが、気のせいでしょうか…
@@いあ-t7z9k ピットワークでしたら今でも付いてきます!
もしもの時の為にストレッチベルトの工具は付いてきたら1つは必ずストックしておくようにしてます()
工具専門店でも買えます。
取り外し用の「ストレッチベルトリムーバー」、取り付け用の「ストレッチベルトインストーラー」、脱着両用の「ストレッチベルトツール 軽自動車用」があります。
後二者は磁石でプーリーにくっつけられるので両手が使えます。
どれも「くさび」の仲間なので器用な人なら自作できるかも。
@@fjjp22
ありがとうございます!
STRAIGHTにも売ってますよね!
エアークリーナー10万キロ走っててもそこそこキレイなんですね
街乗りで車検2回に一回、だいたい4万キロでエアクリーナー交換してますがあまり汚れてなかったらもう少し使ってもいいのでしょうか?
見た都合でも大丈夫です!
昔トヨタカローラで下回り洗浄のアルバイトしたことがあります 何台もやると痩せました
ワークス乗ってますがAGSオイル交換必要ですよ
スズキから純正オイルも出てるくらいですし、自分も新車から1万キロで交換しましたけど鉄粉がものすごい量がマグネットに付いてましたよ
おまけにフィーリングも変わってスムーズに動作が入るようになります
整備要領書に交換記載がないので不要なのかと思っていました。
ストレッチベルトは、交換する時は、ベルトを切断したほうが速いですよ
汎用のストレッチベルトインストラーは、ベルトにキズが入る事が有るのでベルトに付属しているものか純正SSTをお勧めします
確かに切ったほうが早いですね・・・w
ベルトインストーラー(リムーバー)
農機のvベルトにも使えたら買います!
ストレッチベルト用なので農機具には使わないほうが良いですね!
スズキAGS/いすゞNavi5/日産ディーゼルE-MATICなどのセミオートマチックは構造がめんどくさいですね。
セミオートマチックで一番簡単なのはスーパーカブの変速機ですね。
ブレーキパッドやシューが減らない「ブレーキに優しい運転」って憧れますが、具体的にはどんな運転が該当するのですか?
なるべくブレーキを使わないことですね。急減速をしないことが大事です。
目の前の車だけを見ながら運転するのでは無く、先の先の信号機まで見て信号の変わるタイミングを予想してアクセルの調整が出来たら良いですね。
目の前の信号が青に変わって発進。でも、次の信号が黄色になった。と、いうような時でも何も考えずに元気に加速!とか、しないように。
遠くの信号もちゃんと見えていれば、減速がほとんどエンジンブレーキだけで済むって事も多くなると思います。
日産のePowerの車だとアクセル離すだけでエンジンブレーキみたいのが効くのでおすすめですよ
ただし後続車に迷惑かけない程度にエンジンブレーキ使いましょう
フロントのシャーシの赤は、赤さびですか?
錆びですね!
AGSのフルードは少なくなってきたら足す感じだとディーラーから聞きました。(アルトターボRS)
アルトだとボンネット開けると見えるんですが、エブリィだとちょっと面倒くさいんですね。
DA16Tのベルト交換の参考になりました
AGSの診断できる診断機いいですねどこのメーカーですか?
日立ですね!
ストレッチベルト外す時いっつもチョッキンしてます
ストレッチベルト いろんな工具が出てますが どれも入れる方は ベルトがプーリーに干渉して 損傷する恐怖があります。私は工具を使わず 軍手などを ベルトとプーリーの間に噛ませて 手の力で入れてます
お疲れ様です。先輩に教えて頂き僕もエアコンへルトの交換工具僕も持ってますが、使う機会がありません。使い方勉強させて頂きました。🙇
参考になれば幸いです!
AGSの作動油は市販されない様です、以前部品商に注文したところスズキからの回答がケミカル油脂としての
販売用品としては設定されていないとの回答が部品商通じて有りましたよ😲!
ぶっ壊れるまで交換不要って事なんでしょうね😅・・・
それと、車検でスピード検査の際はオートモードでは、40kM付近で丁度シフトアップしてしまうので検査時に
パッシングにしろ押しボタンでスピード検査するにしろ検査を受け難いので、マニュアルシフトモードでスピードの
検査を受ける事をお勧めします😲!
10万キロで、ブレーキパットを一回も変えなくていいなんて、エンジンブレーキなどを上手く使ってますね。凄いですね。スズキの5AGSは、ATと兼任なのに、ミッションオイル使うのは意外でした。他のメーカーもAT兼任のMT車は、やはりミッションオイルなのかな?
AGSは機構がMTですからね!
AT兼任とは違いますね。完全にマニュアルミッションの自動化です。クラッチ板もプレッシャープレートもありますし、ギヤチェンジが自動操作されるだけです。
こんばんは!スズキの車検珍しいですね!
結構スズキも車検しますよ!w
ダイハツのストレッチベルトに比べて伸びないし入れにくい。ベルトのカバー外そうにも冷却水のホースが邪魔だし…新しいエブリィのくせに整備性微妙で疲れた記憶があります。
AGSはオイル交換できないです。
AGSをASSY交換になります。
高額ですし、設定必要なので、スズキの自己診断機じゃないとできないです。
AGSのアクチュエータを動かす油圧装置については作動油を頻繁に交換する必要はないのでしょう。ATF・CVTFの交換が必要な理由は湿式多板クラッチの潤滑油を兼用しているため、クラッチからの鉄粉が油圧回路内に回ってくるためだと理解しています。
私も毎度ストレッチベルトの交換はビビりますね~千切れるんちゃうかーぐらい引っ張りまわしますからねー(^^♪
診断機はどういったことが診れるのでしょうか?
最近アイドリング中にカタカタ音がしたり変速時のショックが酷く車の調子が悪くてディーラーに診てもらいましたが原因がはっきりしません。
こちらの動画でよく診断機で診られてるのでディーラーでそういう機械は無いのか聞くと、ありはするけど今の状況ではどこが悪いとか出ないと言われました。
カタカタ音はエンジンマウントやマフラーなどの取り付けのブッシュが劣化して音が出てる可能性があり、見た目ではわからないから一つ一つ交換して行くしかないとも言われました。
変速時のタイミングなどは診ること出来ないのでしょうか?
車が今どういった制御をしているのかを視覚的に見ることは出来ます。変速タイミングも点検可能ですね!
返信ありがとうございます。
やっぱり診れるのですね。
こちらから意見を言ったのが悪かったのでしょうか。
実は車は最近騒がれてる○ッグモーターで買った車ですが、そのディーラーも知っててあまり関わりたくないのかもしれませんね。
気になるところは言ってみてもいいと思いますよ!
お疲れ様です❗最近のスズキに限らず最近の各メーカーの車って、整備士さん泣かせの装備品が色々と増えてませんか?乗ってる側は楽なんですが…😥本当、整備士さん達に感謝ですm(_ _)m
整備士泣かせでもないですよ!新しい技術の対応していくのが整備士ですから!
AGSのアクチュエーターのフルードは基本的に無交換です。汚れたり、警告灯出たりで交換するとなるとアクチュエーターアッシで10万くらいです...
また、ストレッチベルトはスズキ純正をお勧めします。
社外のベルトや誤ってストレッチベルトじゃないベルトを付けるとベルトの質などで張力が変わりクランクプーリに負荷が掛かりクランクプーリーボルト吹っ飛ぶこともあるそうです
情報ありがとうございます!
スズキのAGSオイルは封入式なので交換しないはずです。
いっぱいリコールがあったので新しくなってる車両が多そうですけれども…
ドレンが折れたやつですか?自分も観ました。メチャ怖い!w
先に下部洗浄してしまうと各部オイル漏れの確認がとれなくなりそうですね....
お疲れ様です🍵
10万キロ走行のエブリィですが…
新車から何年で10万キロに到達したんですか⁉️🚗
私は過去にパジェロを2年半で10万キロ走行した経験があります🚙
タイミングベルトなどの走行距離毎の部品交換はしましたが車検の時は部品交換が少なかったです🙂
短期間での過走行の車は部品の消耗と劣化は早く起きないんですかね⁉️
走行状況と運転の仕方が大きい理由になと思いますけど…🚙🤔
6年で10万キロですね!
ベルトリムーバー、インストールは左回転させるような写真でしたよ^_^
森本さん最近のストレッチベルトを組付けるときベルトに傷がつかないかと冷や冷やします。
私も同感ですw難しいですよね。
森本さん こんばんは
5AGSに興味があったので、日産の担当セールス所有のOEM車のクリッパーに乗りました。
結論は女房が車酔いした…でした。ちょっとなじまないフィールに困惑しました。慣れたら楽しそうですけど。
アクチュエーターのオイル交換は社外品のようですね。メーカーとしては推奨していない模様です。
オイル、フルードにかかわらず劣化するものなのは確かなので、交換が出来る方が気持ちがスッキリします。
AGSのフィーリングは私も違和感ありますねw
ベルトのカバー、ターボだとインタークーラーのホースとかが邪魔でめっちゃ外しづらいんですよね…
エアコンのベルトは時間効率考えて切っちゃってますヾ(:3ヾ∠)_
切ったほうが早いですねw
今日リアデフ周り見たらブーツにひびいってました(白目)
私もちょうどスズキ車のクラッチとミッションフルードを替えてすっかりリフレッシュしたところです。
私の車の前オーナーは高速での通勤など一度に長い距離を走っていたようでブレーキの消耗は少なかったのですが、このエブリィのオーナーさんも同様なのでしょうか。エンジンブレーキを積極的に使うAGSのおかげでブレーキの負担が小さいのかもしれませんが。
エンブレを使ったり急減速を避けた運転をしているためだと思いますね。
ベルトの専用工具はタイヤチェンジャーのアームの先っぽみたいな働きですねぇ