東京オリンピックファンファーレ&オリンピックマーチ1964

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 日比谷野外音楽堂90周年記念事業、吹奏楽フェスティバル。
    東京オリンピックファンファーレ 作曲:今井光也
    オリンピックマーチ       作曲:古関裕而
    演奏:陸上自衛隊中央音楽隊   指揮:武田 晃
       東海大学附属高輪台高校

Комментарии • 51

  • @山岸和仁-m7k
    @山岸和仁-m7k Год назад +26

    小学校2年生でした。何故か学校が休みになり、友だちの家に遊びに行っていたら、そこのお母さんがテレビ見なさいと言ってくれました。そこにこのマーチが流れていました。

    • @4spd2365
      @4spd2365 5 месяцев назад +6

      同じ歳です、叔母宅で同様に入場行進テレビで見てました。
      叔母が「日本でやってるんだよ」と感慨深げに発した言葉が印象的、昨年
      亡くなりました。

  • @久典伊藤
    @久典伊藤 Год назад +22

    何度聴いても素晴らしい曲です👏👏👏👍✨

  • @波高志
    @波高志 6 месяцев назад +12

    何だろう。心が躍るというか、湧き立つというか、それでいてキチンとしなきゃという気持ちも出てくる。つまり、この曲には行進が似合う。どうしてだろう。音楽には人の心を動かす力がありますね。素晴らしい曲です。

  • @禮-s8h
    @禮-s8h 5 месяцев назад +10

    1964年、私が上京した年です。あの頃の若かりし自分を思い出して、涙がでそうですり😢😢😢
    懐かしい曲有難うございます。
    心は、あの時のままです。

  • @中原徹-b2z
    @中原徹-b2z Год назад +19

    何度聴いても、感動してしまう!涙が滲んでくる!当時、子供ながら、興奮と感動に溢れていたよ!

  • @東吉まり子
    @東吉まり子 Год назад +19

    この曲とファンファーレを聴くと私も鳥肌が立つ思いです。
    貧しかった日本が高度成長期に入り豊かになって行く様を思い出し、涙が溢れて
    きます。
    令和の時代にこの曲を若い方達が演奏される姿が感慨深いです。
    素晴らしい演奏をありがとうございます!

  • @taniko1205
    @taniko1205 Год назад +28

    やっぱり古関裕而先生は天才ですね!

    • @user-Yoh.I
      @user-Yoh.I 10 месяцев назад +1

      阪神タイガースの六甲おろし、読売ジャイアンツの闘魂こめて等、名曲が多いですね。

  • @keih6431
    @keih6431 6 месяцев назад +5

    私がいた高校では毎月曜日に生徒朝会があり、そのときの集合時にこのオリンピックマーチが流れました。当時は「めんどくさいなあ」というイメージでしかありませんでしたが、今となっては古関先生によるこれほどの名曲になんて失礼なことをしていたのかと反省しています。

  • @芳美-n9q
    @芳美-n9q 2 месяца назад +3

    1964年東京オリンピックと東海道新幹線ゃ東京モノレールも開通した年ですちなみに私の生まれた年です60周年を迎え私も60歳になります。これからも頑張つて行こうと思います。🎉😊

  • @しろ-u9h
    @しろ-u9h 2 дня назад

    小学校1年生でした。今思うとまだまだ世の中貧しかったし今一開けて居なかったと思います。テレビの実況生中継でこの開会入場式を観て日本って凄いんじゃないの?と思い誇らしさを覚えた記憶があります。母は正座を崩さずに観ていました。

  • @中原徹-b2z
    @中原徹-b2z 7 месяцев назад +9

    この曲を聴く度に、あの時の感動が思い出す!いい曲です!

  • @山崎與和
    @山崎與和 6 месяцев назад +5

    あれから60年もたつのになんと素晴らしい曲でしょうか。
    今でもTVで開会式を見たことを思い出します。

  • @はたようこ-o7v
    @はたようこ-o7v 5 месяцев назад +3

    あの日の思い出が、よみがえります。当時私は小学校2年生。当時を覚えている、最年少世代です。当時は「国際運動会」なんて、揶揄されていました。

  • @相澤正利
    @相澤正利 17 дней назад

    福島が生んだ大作曲家。円谷英二と日本のエンタメの大貢献者です。記念館に行きましたが1日居たかったな。
    駅前に像があるのが、福島の人びとの誇りですね。また行きたいな。

  • @bakutamon100
    @bakutamon100 Месяц назад +1

    東京オリンピックの年は高校1年生でした。鹿児島市で聖火ランナーを見て感動しました。オリンピックマーチを聞く度に当時を思い出して涙が出ます。作曲された古関先生のに感謝、感謝です。自衛隊員と高校生の息の合った演奏にも感動しました。音楽って良いですね。

  • @nyanko--ho3ol
    @nyanko--ho3ol Год назад +24

    あの日のファンファーレと行進曲を直に聴いた身には、懐かしく涙が滲みます。
    2020のオリンピックもこの行進曲を聴きたかった🎶

    • @nottso
      @nottso Год назад +6

      閉会式でいろいろなアレンジで演奏されましたが、吹奏楽はありませんでした。
      本末転倒です。

    • @昌人-z7u
      @昌人-z7u 4 месяца назад

      閉会式で再登板した時は嬉しかったな。

  • @山口ひろし-q2m
    @山口ひろし-q2m Год назад +8

    いつ聞いても、何度聞いても、素晴らしいですよね!
    吹奏楽と山もお好き何ですか?

  • @Love-JESUS79
    @Love-JESUS79 6 месяцев назад +4

    武田隊長の指揮
    本当に素晴らしいですね!

  • @rob.jpn35
    @rob.jpn35 5 месяцев назад +4

    ファよファーレに胸が熱くなり、マーチングに心が踊ります。
    私にとって、スポーツの祭典にもっとも相応しい楽曲です。
    こちらの演奏はまた素晴らしい!

  • @栄田正剛
    @栄田正剛 4 месяца назад +1

    第1回東京オリンピックは焼け野原の東京がわずか14年でオリンピックが出来るまで復興したことを思うと、聞いてると涙が出て来ます。母親の話だと幼稚園から帰るとテレビの前でオリンピック見てたと言われます

    • @栄田正剛
      @栄田正剛 4 месяца назад

      敗戦から14年だと誘致が決まり、オリンピック関連工事が開始されていて開催されたのは戦後19年の間違いでした

  • @hishifuku4687
    @hishifuku4687 7 месяцев назад +3

    東京オリンピックファンファーレ&オリンピックマーチ1964は日本人の心に刻まれた曲ですね!日本選手団の活躍が目に浮かびます!

  • @nottso
    @nottso Год назад +20

    武田隊長の指揮が美しいです。
    気品がある演奏です。

  • @user-gp6tz3otmar
    @user-gp6tz3otmar 7 месяцев назад +2

    木管のTrillが要所にあります。木管がTrioでは前に出てきますからクラやフルートのTrillが響きます。主部は金管の華やかさに引き続き木管が出てきて五輪の荘厳さを醸し出しています。60年経過しても東京五輪マーチは現役ですね!

  • @もとのゆき-d7n
    @もとのゆき-d7n Год назад +3

    フィナーレにファンファーレ
    ナイスですねぇ❤

  • @user-Yoh.I
    @user-Yoh.I 10 месяцев назад +2

    東海大学附属高輪台高校は毎年全員大会に出て素晴らしい成績を残していますね。
    陸自の音楽隊と一緒に演奏できるなんて幸せですね。

  • @josefranciscoriosvara2172
    @josefranciscoriosvara2172 Год назад +1

    Unforgettable memories from Tokyo Olympics 1964. Greetings from Peru.

    • @しろ-u9h
      @しろ-u9h 2 дня назад

      全世界の日本人に感動と誇りをもたらした大会でしたね。

  • @かた和
    @かた和 3 месяца назад +1

    音楽の素晴らしさ!
    いっぺんにあの時代に戻れます。
    ファンファーレはどなたの作曲ですか?

  • @デュークジョーダン
    @デュークジョーダン Месяц назад

    すばらしい演奏です。自衛隊の方々すばらしいです。楽器を大事にしましょう。自分を表現する大事なものなのです。

  • @林健一-b3p
    @林健一-b3p 2 месяца назад

    この曲には開国から現在(1964年)に至るまでの日本の歴史と軌跡が全て詰まっているように感じてなりません。聴くと反射的に涙が流れるのです。素晴らしい。まったく素晴らしい。

  • @禮-s8h
    @禮-s8h 5 месяцев назад

    涙が出そうです。の間違いです。

  • @昌人-z7u
    @昌人-z7u 4 месяца назад +3

    ファンファーレからのマーチこそ東京五輪なんだよ。

    • @なか-d6g
      @なか-d6g 3 месяца назад

      ファンファーレとマーチ入れても、好評だったすぎやまこういちが抜けるだけ。緑なだきやワカメは消えない。

  • @山崎和宏-i6o
    @山崎和宏-i6o 2 месяца назад

    ワタシは、小学校時代、コノ曲をずっと日本の国歌だと思っていました。今でも、君ナントカより国歌としてアッテいるような気がいたします。

  • @瀬尾はやみ
    @瀬尾はやみ 3 месяца назад +2

    高校3年生で、教師たちからは「オリンピックなんか見ていたら受験に失敗する」
    と脅かされましたが、僕たちはそんな注意など端から無視。
    ちゃんと第一志望の京大に合格しましたよ。

  • @鈴木博-r7q
    @鈴木博-r7q Год назад +3

    小学校の 校長室の テレビ で 観ました。 😮

  • @野井紀子
    @野井紀子 10 месяцев назад +2

    作曲者は、小関裕而先生だったんですね。うろ覚えで長い間、團伊玖磨先生かと勘違いをしていました。😅

    • @Love-JESUS79
      @Love-JESUS79 6 месяцев назад

      團伊玖磨先生、
      ありがちですね!💖😆

  • @Zeo-san
    @Zeo-san 5 месяцев назад +1

    1964年の東京五輪は日本の奇跡の復興の象徴であり、その後の急成長を約束するものでした。やがて、日本経済はバブルに向かい、東京23区の地価で米国全土の土地を購入することができる(異常な)までの経済成長をどげます。一流企業の営業マンは会社からクレジットカードが支給され、限度額まで接待に明け暮れていました(幹部社員の中には限度額のないゴールドカードを会社から支給されている人もいました)。良くも悪くも、とんでもない時代への幕開けでした。当時の人々の暮らしは今より貧しいものでしたが、今よりはるかに活気にあふれる日々を送っていました。

  • @hirotoshigoro7832
    @hirotoshigoro7832 Год назад

  • @三宅速-e5d
    @三宅速-e5d Год назад

    東京めぐり愛の歌を聴きたい 東京めぐり愛の歌を聴きたい

  • @ontheroad9838
    @ontheroad9838 8 месяцев назад +3

    手拍子が無ければ最高(^_^)v
    素晴らしい演奏が雑音で台無し

  • @Zero_Fighter_Japan
    @Zero_Fighter_Japan 11 месяцев назад +8

    手拍子は、いらない!

    • @左を押してください-g9f
      @左を押してください-g9f 4 месяца назад +2

      後期高齢になると無意識に手が動く。当然合っていない。止めるとゆう選択もない。
      施設を見るとそんな人ばかりです。

  • @atom0130
    @atom0130 5 месяцев назад +4

    手拍子は要らない。
    残念

  • @廣澤良治
    @廣澤良治 10 месяцев назад

    日本の   思想の   原点  に