【生後1ヶ月】赤ちゃんと過ごす1日〜東京在住の外国人初産婦 👶 24 HOURS WITH 1 Month Old Newborn!

Поделиться
HTML-код

Комментарии • 27

  • @andreiamendes9116
    @andreiamendes9116 11 месяцев назад +1

    You're videos are amazing bcs they are very informative about specific things and very honest about how you feel, mixed with lots of tender moments and a wonderful sense of humour. Despite you're tired and busy (wich is perfecly normal) you're doing great, congratulations 👏👏🥰❤️

  • @樋口都久二
    @樋口都久二 11 месяцев назад +7

    ❤️お母さま、ありがとう💕
    お疲れ様でした。素晴らしい愛情を注いでおられるお姿は、最高にステキです。
    ご主人様の、優しいバックアップにも、敬意を表します。皆さんの愛の授受とサイクルは、まさに生命関係です。これからも時間を味方に付けて、笑顔で優しいパパママに励んで下さいね。お子さまのご成長を祈り、応援しておりますよ。

  • @犬が好き-s6h
    @犬が好き-s6h 11 месяцев назад +7

    初めての出産、子育てをする人に勇気をくれる動画だと思います。赤ちゃんとの生活のリズムが良く分かって大変だけど楽しみもだんだんと増えると想像ができます。赤ちゃんは存在そのものが癒しですね😊

    • @alidesu1
      @alidesu1  11 месяцев назад

      ありがとうございます!

  • @oriemon-go
    @oriemon-go 11 месяцев назад +6

    お顔がお父さんに似てる時もあるしお母さんに似てる時もあって赤ちゃんって不思議ですね。うちの子もそうだった。動画いつもありがとうございます。

    • @alidesu1
      @alidesu1  11 месяцев назад +2

      そうだね!赤ちゃんの表情は1日に何度も変わるようです(笑)

  • @ゆみ-h7f2i
    @ゆみ-h7f2i 11 месяцев назад +6

    子供達が生まれた頃を思い出しました。とっても可愛い🩷 でもママは本当にクタクタな時期ですよね。出来ることなら家事などたまにプロの方などに代行してもらったり、便利な家電に頼るのも手かもしれません。お母さんが笑顔でいられるのが一番ですよね。カフェに行ったりお散歩したりリフレッシュ大事です✨ 赤ちゃんが3ヶ月くらいになるとだいぶ楽になってくると思います。これからも動画を楽しみにしています。

    • @alidesu1
      @alidesu1  11 месяцев назад +2

      ありがとうございます!☺

  • @kuromidori828
    @kuromidori828 11 месяцев назад +7

    赤ちゃんの髪の毛ふさふさしてます🎉
    赤ちゃん中心の生活は仕方ないけど
    ストレスが溜まらない様に
    気晴らしが必要ですね😊

  • @catderune
    @catderune 11 месяцев назад +4

    Thank you for sharing it with us it is, really interesting to see what it means live with Newborn or Baby in general. It`s hard sometimes but it`s all worth it in the end 🥰😍

  • @もんきち-z9z
    @もんきち-z9z 11 месяцев назад +4

    しばらくは毎日が大変だと思います。
    一ヶ月あたりからやっと、私の場合は母乳量も増え出してきました。 足りなくて泣かれると不安になる頃だと思いますがどうか焦らないでくださいねー❤
    応援しております😊

  • @jerometsowinghuen
    @jerometsowinghuen 11 месяцев назад +4

    I think you are getting along with your baby child after a month, Miss Alexandra.

  • @cowry6926
    @cowry6926 11 месяцев назад +5

    とても美しい。何も言うことはありません。

  • @armageddon-t4j
    @armageddon-t4j 11 месяцев назад +4

    I think you feel the weight and joy of motherhood that only women can experience.

  • @えっちゃん-z3x
    @えっちゃん-z3x 11 месяцев назад +9

    生後1ヶ月で前に抱っこするのはまだ、首もすわってないので見てて怖いな😅でもそういうイギリスのやり方なのかしら😅まだ乳母車の方がいいように思います。

    • @alidesu1
      @alidesu1  11 месяцев назад

      彼はベビーカーが嫌いだ!ママの近くにいるのが好き 🥰

  • @水野正義-p8c
    @水野正義-p8c 11 месяцев назад +5

    ちなみに、粉ミルクと母乳の違いは、栄養的には問題有りませんが、粉ミルクには免疫ホルモンが含まれず、母乳のみが母親の免疫機能を赤ちゃんに移植できます。病気にかかりにくくなります。赤ちゃんはお母さんから抗体という免疫の物質を譲り受けて生まれてきます。 赤ちゃんはかぜにかかりにくいと言われるのは、この抗体のおかげです。 この抗体は生後6ヶ月を過ぎると減少しますが、赤ちゃん自身の免疫が発達し始めるのは1歳を過ぎてからです。 すなわち、6ヶ月から1才半では免疫力は一生で最も低下しています。

    • @alidesu1
      @alidesu1  11 месяцев назад +2

      母乳育児については、私は頑張ります!

    • @水野正義-p8c
      @水野正義-p8c 11 месяцев назад +3

      @@alidesu1 さん、もし母乳を飲まなくて、おっぱいが張って痛いときは、何か容器に絞って、冷凍しておけばまた解凍して飲ませる事も可能です。

    • @Tachi-te210
      @Tachi-te210 11 месяцев назад +1

      ​@@alidesu1
      母乳のカフェイン含有量は・・・😅

    • @水野正義-p8c
      @水野正義-p8c 11 месяцев назад +1

      @@Tachi-te210 さんカフェインは母乳から赤ちゃんに入りますので、出来ればデカフェが良いですよ、赤ちゃんがカフェイン取ると寝付きが悪くなったり、ぐずつきます。

  • @水野正義-p8c
    @水野正義-p8c 11 месяцев назад +8

    お疲れ様です。すみませんが、新生児を長時間日光に当ててはいけません。紫外線は新生児の肌には有害なのでシェードか傘を使いましょう。直射は5分以内が安全です。肌の表層部分にある皮脂はUV-Bを遮断するといわれていますが、生まれたばかりの赤ちゃんから8~9歳までの子どもの間は皮脂分泌が十分でないため、特にその時期に強い紫外線を浴びると、将来的に皮膚の病気などの原因となる可能性があります。

    • @alidesu1
      @alidesu1  11 месяцев назад +5

      日焼け止めクリームを塗っている 👍

    • @水野正義-p8c
      @水野正義-p8c 11 месяцев назад +4

      @@alidesu1 さん、赤ちゃんの皮膚はまだ完全ではないので、むしろクリームより日傘の方が良いと思います。

    • @Tachi-te210
      @Tachi-te210 11 месяцев назад +2

      ​@@alidesu1
      医師は賛成していますか?😅

    • @水野正義-p8c
      @水野正義-p8c 11 месяцев назад +2

      @@Tachi-te210 さん医師に相談して下さい。赤ちゃんは少しの紫外線はビタミンDをつくるのに必要ですが、沢山あびると皮膚に炎症がでます。クリームは紫外線をシャットアウトするのでビタミンDが出来ません。骨の成長に影響が出ます。

    • @水野正義-p8c
      @水野正義-p8c 11 месяцев назад +2

      @@Tachi-te210 さん医師に相談して下さい。