Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
冬の日光来るのになんでスタッドレスタイヤ履かないんだ?バカばっかでいい迷惑。履かないなら来るな 来るなら履け(飲んだら乗るな 乗るなら飲むな)
「スタッドレス 履かないなら来るな 来るなら履け」を立て看板にしていろは坂入り口に掲げたいです。お互いにいろは坂の雪景色を堪能し、お土産も買って楽しく気持ちよく帰宅できるようにするためにも。
雪のいろはを二輪で…正気か?
この日朝7:00頃、いろは坂入り口付近は雪が降っていませんでしたので、朝の早い時間帯にいろは坂をバイクで上ってしまったのではないかと考えられます。なんにせよ、バイクのドライバーに大きなケガがなくてよかったです。
@@secondvanlifeいろは坂の標高差を甘く見てる人多いですよね。馬返しで路面に雪が無い事で、勢い?で行ってしまうのかも
私の所は雪がほとんど降らないが、12月にスタッドレスタイヤ履きます。備えあれば患いなし
自分も殆ど降らない地域ですが、地元は降雪地域なので冬は履き替えるのが当たり前と思っています。しかし、会社では車通勤の中で履き替えるのは数人しかいませんね。スタッドレスが高いからと言うので、事故になるより安上がりだよ?と説得しても、いざとなれば休めばいいからー!と。無責任ぶりに毎年呆れています。
それが常識ある「フツー」の人間の思考です。もちろん私も12月になると3台のタイヤを、全てスタッドレスタイヤに交換しますが、なかなか大変です。
私は埼玉在住ハイエースミドルワイド4WDですが、@光紹猪野さんと同じく12月1日にはスタッドレスタイヤを装着するようにしています。温暖化で12月でも温かい日がありますが、旅行中に寒気が南下しても安心していられます。
@@noriao384 雪が殆ど降らない地域ならオールシーズンタイヤをお勧めします。アパートでタイヤを置くところも無かったので自分はオールシーズンタイヤを履いています。勿論ゴムチェーンも冬は積んでいます。
@sinitifukuti191 それも選択肢で間違っていないんじゃないかと思います。ただ、自分は今でこそ降雪のない地域に住んでいますが雪国生まれ育ちなので冬はスタッドレスが当たり前と思っています。確かに会社の人たちは保管する場所がないとか色々言い訳を述べます。オールシーズン履くかディーラーなりイエローなんとかみたいとこでもタイヤ保管サービスあるで?と言っても替えたくない人には響かない言葉なんすよね
そもそも、冬季にノーマルで山に行くのは、🐴🦌としか思えない‼️
雪の積もるいろは坂下りでバイクとはもう狂気の沙汰!帰りたい一心で突入したのだろうが無謀の一言w
元職業運転手です。北関東、上越〜鹿児島までを走ってました。冬タイヤとチェーンは携行でね。チェーン巻くのは下道の山地では装着スペースがよく有りましたが市街地近くには装着スペースが無くこの季節は通常の運行に加えて雪道対策で疲れましたね。ノーマルタイヤで山に来た方は、チェーン巻くのが遅れたのかな。まァ、一度死ぬ思いを経験したら勉強になりますよね。他人に迷惑をかけなければ良いんだけど。下りは、滑るからね。ゆっくり下っても良いからね。気温と地形と考えて又、塩カリ撒いてるか把握して凍結具合を窓を開けてタイヤの音を聞きながら走ってました。
元職業運転手の方のコメントが一番説得力があります。
新潟の者ですが3年位前の秋に行きました。 何で積雪の状況でチェーン規制しないのか不思議です。 今の時代は高速道路は通行止めになりますね。 車が性能向上しても雪道の運転は難しいですね、 雪道に慣れていても雪のいろは坂は行こうとは思いませんね。 貴重な動画ですね。 (*^^*)
観光に来るみなさんが雪道走行の準備をしっかりとして、楽しい思い出を作れるといいなと思います。いろは坂~中禅寺湖~金精峠~群馬県かたしなへの雪景色が好きです。
@@secondvanlife さん そうですよね、今の時代は外国の方も多くてなおさらですね。 私も雪道は好きな方で先週、二泊三日で岐阜松本とドライブ旅行してきました。念のため タイヤチェーも準備したけど積雪道路は走らなかったです。 ( ^^) _U~~
外国人旅行者の方々には日光でたくさんよい思い出をつくってもらうとともに、観光地でたくさん消費し、互いにwin・winとなってほしいです。
雑誌で自動車記事ライターが、「年に数回しか雪道を走らないならFF車で十分。」という人いるけど、わずかな登り坂で動けなくなる!
私も1台しか車を持てない人間なので、冬に雪景色や雪道走行を楽しむために、4WDにしておきました。
6:00 バイクで...
スキー場のレストランで「全然大丈夫」と豪語していた奴が帰りにスタック、彼女と大喧嘩してたw 雪国在住の私、未だに凍結路は緊張します。
彼女と大喧嘩は仕方ないとして、大けがを負うような事故にならなくてよかったです。私は4WDスタッドレスですが、他のコメントにあるように、スリップした経験が何度もあります。@トラ猫コジロー-p7hさんのように、これからも緊張しながら運転していきたいと思います。
バイクはぶったまげですね笑
私も驚きました。ケガはなかったのでよかったです。通過時に転倒した方が「俺ってどうして倒れたんだろう」(たぶん放心状態)と相方に話していたのを覚えています。
十年程前にこの様な状況で金精峠まで仕事で行かされたことがあります。 しっかりチェーン等装備してましたが生きた心地はしませんでした。
「生きた心地はしませんでした。」とコメントされる方ほど慎重に運転されているのと同時に怖さを知っているので、事故を起こさないかとおもいます。
冬タイヤ履いてても念のためチェーン積んでいくくらいが当たり前だと思ってたわアホは春まで山にいろ
@でぶちん-v2zさんと同じく、私も念のため、チェーンを車載しています。
この雪道ノ-マル?何かしらの修行なの?
雪道は轍にそって走りましょうと本によく書いてあるが これ程急な下りだと 路肩の雪溜まりに少々突っ込んで減速したほうがいいのかな?
下りで万が一の時のことを考えて、前後に他車のいないことを確認してから、路肩の雪だまりにタイヤをするテストをしました。意外と減速に効果がありました。
雪道で夏タイヤでスタックしたら一発免停は良いですね。飲酒運転と変わらないですし!30日では無く60日位の中程度の免停が効果的です。緊急自動車の妨げになったら人命にも関わるので!
12月にノーマルタイヤで行くなんて
私は日光の雪景色や接道走行がとても好きです。いろは坂だけでなく中禅寺湖から金精峠へと向かう道の雪景色も最高です。日光へ観光に来た方々が事故なく思い出に残るような観光ができればと思い、動画をアップしました。日光いろはざかへいらっしやる方々、天気予報などで雪情報があったら最低限スタッドレスタイヤを装着しましょう。
東武バスの邪魔にならないようにね〜😅特にカーブ付近。
その東武路線バスも44番目のカーブでガードレール突き破ってFタイヤちゅうぶらりんおかげで大渋滞 この時はずっとアイスバーンでした(20年くらい前かな)
その昔は有料道路でした。夜九時過ぎに無料となるので、周回してました。
ノーマルタイヤチェーン無しで路面凍結した金精峠下りで恐怖体験したことがありました。幸い事故は起こしませんでしたが己の愚かさを恥じました。
金精峠からキャリアカーで運ばれていくカップルの乗用車を見ました。彼女のためには英断だったと思います。
日光って!絶対にスタッドレスタイヤ必要!一発免停にしてもらいたい!箱根とか、みなかみ!草津!ココの場所では!一発免停になる!って。
私雪国のスキー場でシャトルバスを運転していました、雪のいろは坂も大渋滞中をマイカーで追い越しながら走った事が有ります、停まっていた車の方々はさぞ怖かったと思います、スタッドレスは空気圧を低くして直線でポンピングブレーキ減速し、カーブでブレーキを離して適度なスピードで走れば下りられます、絶対カーブで停まらないでください❗😰因みに凍った道でのエンジンブレーキは走行中のエンストになりますのでフットブレーキで下りてください😅
動画中3:30あたりにカーブで停車している車があります。おそらくここまで事故を起こすことなく、なんとか下ってきたのではないでしょうか。停車場所の是非は置いといて考えると、無理に進まず停車するのは英断だったとおもいます。@なべちゃんのおっしゃるとおり、カーブで停車すると走行可能な次の車が追い越す時に接触事故を起こしてしまう危険があるかと思います。この映像を見た方が同じような状況になったとき、直線で左に寄って停車していただけると有り難いです。
@@secondvanlife そのとおりです🙂
はじめましてこの下り坂、何キロ位で走れまたしか?BS VL10ですよね?私のハイエースディーゼル四駆 VL1 5年 8000キロ使用 8分山 ゴムカチで今年最後です。来シーズンはVL10です。
ハイエースミドルワイドガソリン4駆(3t)VL10(3年目)安全速度は20~30km/hくらいかと思います。特にカーブでは最徐行が適切です(どうスリップするか予測できないので)。前後に他車のいないことを確認した上で、下り直線30km/h急ブレーキテストをしました。停止するのに20mくらい必要でした。いろは坂の斜度だとVL10でも距離が必要だな思いました。
@@secondvanlife 様有難う御座います🙇♂
@@secondvanlife 様カメラだと速く見えますね👀
車重が3tあり、ガードレールでは崖から落ちるのを守り切れそうもないので、40km/hは怖いです。でも、言われてみると速く見えます。
あのバイクはきっと小柏カイに違いない。彼は車に乗り始める前にバイクでいろは最速を記録したのだ。
あの日、いろは坂をバイクで走行するのは無謀かと思いますが、大きなケガがなかったのでよかったです。
自分とこは冬が近づいたらもはや風物詩というか習慣的に冬タイヤにするからノーマルで雪道走ることって絶対にないけどやっぱ無理なんだなw下りなんかスタッドレスでも怖いのによくできるよな金もらっても行きたくないわ冬の東北でノーマルでスタックしてたら白い目で見られるよ
夏でも緊張する下り、途中で止まった車はどうするのかな?、😢
途中何台か止まっていますが、おそらくJAF等に連絡するしかないかと思います。映像を見る限りでは、他車およびガードレールとの衝突はなかった(事故扱い)ので、その件についてはよかったと思います。
たぶん、都会の人が多いのでしょう?!夏タイヤで走れず登りの途中で立ち往生車や下りで足が竦んだ車両を、牽引や積載で運ぶ商売が出来そうですね。登り+下り5万、下りだけ3万とかで・・・儲かりそう!・・・思慮が足りない分、余分に吹っ掛けても良いと思う。(生活必需でボルのは駄目だが、余暇ならボッテもOKかな)
いろは坂は一方通行なので、上り下り8万くらいなら痛い学習費かなと思います。また、この金額を払うならスタッドレスタイヤを購入した方が結果的に安いということをこの動画とみなさんのコメントで知らせられたらいいなと思います。お互いに楽しく観光しお土産も買って、帰宅したいものです。
バイクって…アホ?
いえいえ、転けた方が🐎でこけなかった方が🦌です、上があれだけ積もっていれば、考えますからね普通なら。
呆れてモノが言えんです、まあ、この時は大きな事故も無かった様なので何よりですが・・・・態々警察が出張って居るのだから何かあるとも思わなかったのでしょうかねぇ
何はともあれ、事故がなくてよかったです。
5:53 バイクか、、、
Nタイヤで雪山とか、猿が車に乗っているんだろう
宇都宮住みですが、冬の第一いろは坂は走りたくないですね💦
しっかりと装備さえすれば日光の冬景色は最高の観光となりますが、他車のスタックによる渋滞やスリップ事故による衝突などは、運もあるかもしれません。
凍ってもないのにこんな程度で。。。
そうなんです。凍ってないのにもかかわらずこのような状況になっていました。いろは坂のこわいところです。
雪が降ったら必ずチェーンを巻くので、この程度なら何とも思いません。
関東に接する雪の峠は悲惨ですな
温暖化の影響で関東における降雪が減少したため、どうしても雪道走行を経験する機会がないため、このよなことになるのかと思います。
箱根でも、良く見る光景ですね
ここは走りたくない!
冬の日光来るのになんでスタッドレスタイヤ履かないんだ?
バカばっかでいい迷惑。
履かないなら来るな 来るなら履け(飲んだら乗るな 乗るなら飲むな)
「スタッドレス 履かないなら来るな 来るなら履け」を立て看板にしていろは坂入り口に掲げたいです。お互いにいろは坂の雪景色を堪能し、お土産も買って楽しく気持ちよく帰宅できるようにするためにも。
雪のいろはを二輪で…
正気か?
この日朝7:00頃、いろは坂入り口付近は雪が降っていませんでしたので、朝の早い時間帯にいろは坂をバイクで上ってしまったのではないかと考えられます。なんにせよ、バイクのドライバーに大きなケガがなくてよかったです。
@@secondvanlife
いろは坂の標高差を甘く見てる人多いですよね。
馬返しで路面に雪が無い事で、勢い?で行ってしまうのかも
私の所は雪がほとんど降らないが、12月にスタッドレスタイヤ履きます。備えあれば患いなし
自分も殆ど降らない地域ですが、地元は降雪地域なので冬は履き替えるのが当たり前と思っています。しかし、会社では車通勤の中で履き替えるのは数人しかいませんね。スタッドレスが高いからと言うので、事故になるより安上がりだよ?と説得しても、いざとなれば休めばいいからー!と。無責任ぶりに毎年呆れています。
それが常識ある「フツー」の人間の思考です。もちろん私も12月になると3台のタイヤを、全てスタッドレスタイヤに交換しますが、なかなか大変です。
私は埼玉在住ハイエースミドルワイド4WDですが、@光紹猪野さんと同じく12月1日にはスタッドレスタイヤを装着するようにしています。温暖化で12月でも温かい日がありますが、旅行中に寒気が南下しても安心していられます。
@@noriao384 雪が殆ど降らない地域ならオールシーズンタイヤをお勧めします。アパートでタイヤを置くところも無かったので自分はオールシーズンタイヤを履いています。勿論ゴムチェーンも冬は積んでいます。
@sinitifukuti191
それも選択肢で間違っていないんじゃないかと思います。ただ、自分は今でこそ降雪のない地域に住んでいますが雪国生まれ育ちなので冬はスタッドレスが当たり前と思っています。確かに会社の人たちは保管する場所がないとか色々言い訳を述べます。オールシーズン履くかディーラーなりイエローなんとかみたいとこでもタイヤ保管サービスあるで?と言っても替えたくない人には響かない言葉なんすよね
そもそも、冬季にノーマルで山に行くのは、🐴🦌としか思えない‼️
雪の積もるいろは坂下りでバイクとはもう狂気の沙汰!帰りたい一心で突入したのだろうが無謀の一言w
この日朝7:00頃、いろは坂入り口付近は雪が降っていませんでしたので、朝の早い時間帯にいろは坂をバイクで上ってしまったのではないかと考えられます。なんにせよ、バイクのドライバーに大きなケガがなくてよかったです。
元職業運転手です。
北関東、上越〜鹿児島までを
走ってました。
冬タイヤとチェーンは携行でね。
チェーン巻くのは下道の山地では
装着スペースがよく有りましたが
市街地近くには装着スペースが無く
この季節は通常の運行に加えて雪道対策で疲れましたね。
ノーマルタイヤで山に来た方は、
チェーン巻くのが遅れたのかな。
まァ、一度死ぬ思いを経験したら
勉強になりますよね。
他人に迷惑をかけなければ
良いんだけど。
下りは、滑るからね。
ゆっくり下っても良いからね。
気温と地形と考えて又、塩カリ撒いてるか把握して凍結具合を窓を開けてタイヤの音を聞きながら走ってました。
元職業運転手の方のコメントが一番説得力があります。
新潟の者ですが3年位前の秋に行きました。 何で積雪の状況でチェーン規制しないのか不思議です。 今の時代は高速道路は通行止めになりますね。 車が性能向上しても雪道の運転は難しいですね、 雪道に慣れていても雪のいろは坂は行こうとは思いませんね。 貴重な動画ですね。 (*^^*)
観光に来るみなさんが雪道走行の準備をしっかりとして、楽しい思い出を作れるといいなと思います。いろは坂~中禅寺湖~金精峠~群馬県かたしなへの雪景色が好きです。
@@secondvanlife さん そうですよね、今の時代は外国の方も多くてなおさらですね。 私も雪道は好きな方で先週、二泊三日で岐阜松本とドライブ旅行してきました。念のため タイヤチェーも準備したけど積雪道路は走らなかったです。 ( ^^) _U~~
外国人旅行者の方々には日光でたくさんよい思い出をつくってもらうとともに、観光地でたくさん消費し、互いにwin・winとなってほしいです。
雑誌で自動車記事ライターが、「年に数回しか雪道を走らないならFF車で十分。」という人いるけど、わずかな登り坂で動けなくなる!
私も1台しか車を持てない人間なので、冬に雪景色や雪道走行を楽しむために、4WDにしておきました。
6:00 バイクで...
スキー場のレストランで「全然大丈夫」と豪語していた奴が帰りにスタック、彼女と大喧嘩してたw 雪国在住の私、未だに凍結路は緊張します。
彼女と大喧嘩は仕方ないとして、大けがを負うような事故にならなくてよかったです。私は4WDスタッドレスですが、他のコメントにあるように、スリップした経験が何度もあります。@トラ猫コジロー-p7hさんのように、これからも緊張しながら運転していきたいと思います。
バイクはぶったまげですね笑
私も驚きました。ケガはなかったのでよかったです。通過時に転倒した方が「俺ってどうして倒れたんだろう」(たぶん放心状態)と相方に話していたのを覚えています。
十年程前にこの様な状況で金精峠まで仕事で行かされたことがあります。 しっかりチェーン等装備してましたが生きた心地はしませんでした。
「生きた心地はしませんでした。」とコメントされる方ほど慎重に運転されているのと同時に怖さを知っているので、事故を起こさないかとおもいます。
冬タイヤ履いてても念のためチェーン積んでいくくらいが当たり前だと思ってたわ
アホは春まで山にいろ
@でぶちん-v2zさんと同じく、私も念のため、チェーンを車載しています。
この雪道ノ-マル?何かしらの修行なの?
雪道は轍にそって走りましょうと本によく書いてあるが これ程急な下りだと 路肩の雪溜まりに少々突っ込んで減速したほうがいいのかな?
下りで万が一の時のことを考えて、前後に他車のいないことを確認してから、路肩の雪だまりにタイヤをするテストをしました。意外と減速に効果がありました。
雪道で夏タイヤでスタックしたら一発免停は良いですね。
飲酒運転と変わらないですし!
30日では無く60日位の中程度の免停が効果的です。
緊急自動車の妨げになったら人命にも関わるので!
12月にノーマルタイヤで行くなんて
私は日光の雪景色や接道走行がとても好きです。いろは坂だけでなく中禅寺湖から金精峠へと向かう道の雪景色も最高です。日光へ観光に来た方々が事故なく思い出に残るような観光ができればと思い、動画をアップしました。日光いろはざかへいらっしやる方々、天気予報などで雪情報があったら最低限スタッドレスタイヤを装着しましょう。
東武バスの邪魔にならないようにね〜😅
特にカーブ付近。
その東武路線バスも44番目のカーブでガードレール突き破ってFタイヤちゅうぶらりん
おかげで大渋滞 この時はずっとアイスバーンでした(20年くらい前かな)
その昔は有料道路でした。
夜九時過ぎに無料となるので、周回してました。
ノーマルタイヤチェーン無しで路面凍結した金精峠下りで恐怖体験したことがありました。幸い事故は起こしませんでしたが己の愚かさを恥じました。
金精峠からキャリアカーで運ばれていくカップルの乗用車を見ました。彼女のためには英断だったと思います。
日光って!
絶対にスタッドレスタイヤ必要!
一発免停にしてもらいたい!
箱根とか、みなかみ!草津!
ココの場所では!
一発免停になる!って。
私雪国のスキー場でシャトルバスを運転していました、雪のいろは坂も大渋滞中をマイカーで追い越しながら走った事が有ります、停まっていた車の方々はさぞ怖かったと思います、スタッドレスは空気圧を低くして直線でポンピングブレーキ減速し、カーブでブレーキを離して適度なスピードで走れば下りられます、絶対カーブで停まらないでください❗😰
因みに凍った道でのエンジンブレーキは走行中のエンストになりますのでフットブレーキで下りてください😅
動画中3:30あたりにカーブで停車している車があります。おそらくここまで事故を起こすことなく、なんとか下ってきたのではないでしょうか。停車場所の是非は置いといて考えると、無理に進まず停車するのは英断だったとおもいます。@なべちゃんのおっしゃるとおり、カーブで停車すると走行可能な次の車が追い越す時に接触事故を起こしてしまう危険があるかと思います。この映像を見た方が同じような状況になったとき、直線で左に寄って停車していただけると有り難いです。
@@secondvanlife そのとおりです🙂
はじめまして
この下り坂、何キロ位で走れまたしか?
BS VL10ですよね?
私のハイエースディーゼル四駆 VL1 5年 8000キロ使用 8分山 ゴムカチで今年最後です。
来シーズンはVL10です。
ハイエースミドルワイドガソリン4駆(3t)VL10(3年目)安全速度は20~30km/hくらいかと思います。特にカーブでは最徐行が適切です(どうスリップするか予測できないので)。前後に他車のいないことを確認した上で、下り直線30km/h急ブレーキテストをしました。停止するのに20mくらい必要でした。いろは坂の斜度だとVL10でも距離が必要だな思いました。
@@secondvanlife 様
有難う御座います🙇♂
@@secondvanlife 様
カメラだと速く見えますね👀
車重が3tあり、ガードレールでは崖から落ちるのを守り切れそうもないので、40km/hは怖いです。でも、言われてみると速く見えます。
あのバイクはきっと小柏カイに違いない。
彼は車に乗り始める前にバイクでいろは最速を記録したのだ。
あの日、いろは坂をバイクで走行するのは無謀かと思いますが、大きなケガがなかったのでよかったです。
自分とこは冬が近づいたらもはや風物詩というか習慣的に冬タイヤにするからノーマルで雪道走ることって絶対にないけどやっぱ無理なんだなw
下りなんかスタッドレスでも怖いのによくできるよな
金もらっても行きたくないわ
冬の東北でノーマルでスタックしてたら白い目で見られるよ
夏でも緊張する下り、途中で止まった車はどうするのかな?、😢
途中何台か止まっていますが、おそらくJAF等に連絡するしかないかと思います。映像を見る限りでは、他車およびガードレールとの衝突はなかった(事故扱い)ので、その件についてはよかったと思います。
たぶん、都会の人が多いのでしょう?!
夏タイヤで走れず登りの途中で立ち往生車や下りで足が竦んだ車両を、牽引や積載で運ぶ商売が出来そうですね。
登り+下り5万、下りだけ3万とかで・・・儲かりそう!・・・思慮が足りない分、余分に吹っ掛けても良いと思う。(生活必需でボルのは駄目だが、余暇ならボッテもOKかな)
いろは坂は一方通行なので、上り下り8万くらいなら痛い学習費かなと思います。また、この金額を払うならスタッドレスタイヤを購入した方が結果的に安いということをこの動画とみなさんのコメントで知らせられたらいいなと思います。お互いに楽しく観光しお土産も買って、帰宅したいものです。
バイクって…アホ?
この日朝7:00頃、いろは坂入り口付近は雪が降っていませんでしたので、朝の早い時間帯にいろは坂をバイクで上ってしまったのではないかと考えられます。なんにせよ、バイクのドライバーに大きなケガがなくてよかったです。
いえいえ、転けた方が🐎でこけなかった方が🦌です、上があれだけ積もっていれば、考えますからね普通なら。
呆れてモノが言えんです、まあ、この時は大きな事故も無かった様なので何よりですが・・・・
態々警察が出張って居るのだから何かあるとも思わなかったのでしょうかねぇ
何はともあれ、事故がなくてよかったです。
5:53 バイクか、、、
Nタイヤで雪山とか、猿が車に乗っているんだろう
宇都宮住みですが、冬の第一いろは坂は走りたくないですね💦
しっかりと装備さえすれば日光の冬景色は最高の観光となりますが、他車のスタックによる渋滞やスリップ事故による衝突などは、運もあるかもしれません。
凍ってもないのにこんな程度で。。。
そうなんです。凍ってないのにもかかわらずこのような状況になっていました。いろは坂のこわいところです。
雪が降ったら必ずチェーンを巻くので、この程度なら何とも思いません。
関東に接する雪の峠は悲惨ですな
温暖化の影響で関東における降雪が減少したため、どうしても雪道走行を経験する機会がないため、このよなことになるのかと思います。
箱根でも、良く見る光景ですね
ここは走りたくない!