【雪道事故あり】金精峠越え冬季閉鎖前日12月25日道の駅尾瀬かたしな〜清滝IC付近まで 途中凍結の湯ノ湖※未明まで大雪で沼田市内も雪道
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 金精峠の冬季閉鎖が翌日のタイミングで大雪となり厳しい雪道となった峠越えをしてみたら途中たくさんの事故をを目撃することになった。
途中、湯の湖の凍結も見たが寒いのですぐに撤収した。
2:16 雪でアスファルト見えなくなる
3:51 山道突入
6:15 丸沼高原スキー場
8:11 スキー場第8リフト付近
12:11 金精トンネル抜けた後恐怖
16:59 凍結した湯の湖に立ち寄り
19:00 事故多発
21:00 中禅寺湖付近
27:07 いろは坂
少し前にバイクで迷い込んで栃木県側から群馬県片品村方面に抜けました。
栃木県側は雪もなく普通に走ったのですが、トンネルを抜けて群馬県側に入った途端雪道でそのまま下り坂で引き返すこともなく下る途中で転倒しました…
金精峠は、本格的に雪が降ると一面銀世界になるのですね…
冬の山道は安易な考えで挑んではいけないことを学びました…
金精峠の群馬県側は所々電波のないところもあり、事故を起こしてもすぐに通報するのも難しいため、安易に入り込んではいけないと感じました。
地元民です。後半橋の上から写真を撮っている人が居て何を撮っているのかな?とありましたが、そこは竜頭の滝の最上部で滝を見下ろす事ができるスポットです。因みに橋の手前側左は旧道で今は植林されていて一部しか見えませんが以前は小刻みに道が九十九折となって降りていくのが見えるポイントでもありました。
事故車がたくさんあった場所は反対側から来ると途中まで側溝に蓋がしてあるのですが途中から無くなり雪が降ると側溝が見えなくなり道に見えてしまい雪の降った週末には慣れない観光客が側溝に落ちる事故が多発するポイントです。
詳しい情報ありがとうございます。
あの不自然な事故車には理由があったんですね。
今月訪れる予定なので助かりました、貴重な情報ありがとうございます。
今から25年ほど前に12月25日工期の落石防護柵の治山工事で金精山(県境のトンネルの先の右側の山)の山肌で仕事していました。いつも栃木県側の道しか通ってなかったのでトンネルの先の群馬県側の景色をいつかは見たいなぁって思いながら早、20年以上経過してしまいました。結局その工事が終わってからは金精峠にも行くことがありませんでしたので、今回の動画を通じて群馬県側の景色が見ることができて良かったです😊大変長文になってしまいましたがステキな配信ありがとう御座いました🙂↕️😆
冬タイヤ装備を前提に、雪道に不慣れな方はこの時期は近づかない方が無難ですね。
私は冬の峠道の運転好きです。単調な道よりは集中して運転出来るので好きです。
北海道に住んでいるので冬道は大丈夫です。少しでも危険で嫌な予感がした時は要注意です。
5月から12月初旬まで何度も行くのですが真冬は凄いですねw。12月に行った時は金精峠所々路面凍結してました、春になったらまたお伺い致します
昨年は冬季閉鎖直前に金精峠まで行ったんですが今年は悪天予報だったので遠慮しました。行けばよかったかな~。
日光白根山登るときにこの辺通りました。
冬は厳しいとこっていってましたけど本当にそうですねー。
貴重な映像です。ありがとう。
この時は大雪の後で特に険しかったようです。
775m もあるトンネルの中にも全線にわたって積雪って・・・もう想像を超えた世界です!
12月の頭に今年最後と思い通りましたが、ほとんど雪はありませんでした。たった1月足らずでこんなにも積もるのですね。見慣れた道が別世界のようでした。
そう、ホワイトアウトで肉眼では全く見えなくてもiPhoneの画面を通すとくっきり見えるんですよね
不思議な感覚
お疲れ様です
懐かしいですね
日光は子どもの頃よく行きました
いろは坂とかえぐいですよね
実家が埼玉の東寄りだったんでよくエーデルワイス、日光湯元スキー場とか行ってました
むしろそっちがメインでした
エーデルワイスから自分のスキー人生が始まって
今となっては北海道にスノボのために来てます笑
鬼怒川温泉も変わり果てて時代を感じますよね
久々に栃木を思い出させていただきありがとうございます
楽しんでもらえて何より!
そんなルーツを持っていたのか〜。
変わり行く時代を動画に残すのも、虫くんチャンネルの意義と思って続けてます。
群馬側のゲートから先の一面真っ白な世界、夏場に何度か走ってこの道に慣れていたとしても走るのは怖くなりそう。
そして最後のいろは坂。
路面には雪が残り、急なターンの続く下り坂もまた怖い。
この動画の撮影翌日の閉鎖日当日に走破しました。トンネル閉鎖の作業も少し見せてもらいましたよ。
ホワイトアウトの連続で恐ろしかったです。
(月山もホワイトアウトは激しいです)
24日の夕方〜夜にかけて、主とは逆で、いろは坂→湯ノ湖、ゲート前折返しドライブしてました。除雪前だったのか、道中はアスファルト部分はほぼ無くて、いろは坂の早々から『わ』ナンバーが登れずに渋滞を作り、動画にあったポイントで路肩落ちしてる車有りで…。日没してたから尚更でしょうか。。。
地元の方に聞くと、金精峠は途中で除雪した雪を捨てる場所が無くなる所があるので通行止めにすると聞きました。よく通りますが暫くの間不便になりますね。ご安全に👷。
初コメ失礼します。
一晩でだいぶ除雪進んだんですね。
24日にこの辺り走りましたが、映像の場所は全て雪道、金精峠付近に至っては除雪が追いつかず新雪がかなり積もってました。
(降雪と地吹雪でホワイトアウトも多発)
事故地帯は24日もミニバンが同じように落ちてました。。。
25日の様子も気になってたので、掲載ありがとうございます
コメントありがとうございます。
やはり凄い状況だったんですね😓
ましな日に行ってよかったです。
雪の時は無理に通ってはダメだと思い知りました。
12月上旬にバイクツーリングで走りましたが、その時とはまるで別世界ですね。このような状況初めて見ました!ありがとうございます。
初コメです。運転が上手いですね。なんとなくですがいろは坂の下りでサイドを引いてましたか?クイックターンされてたみたく感じたので…
私が行った年の12月25日は大雪情報が出ていて、やばい😅かなとも思いつつ逆のコースから走ってみました。
既にいろは坂はスタート時点前から結構な降雪で、中禅寺湖畔も観光客はゼロ。
戦場ヶ原辺りからは何センチか分からないような状況。
ここで引き返すべきか、とも思いつつも此処まで来たからにはでしたが、除雪は全くされておらず金精トンネル内迄雪が吹き込み、
車線は1車線プラスα程度、対向車が来たら最悪状態でした。結局、運が良かったのか湯の湖付近から丸沼スキー場迄、1台も
すれ違うクルマは有りませんでした。
沼田市街も積雪で、関越道は雪の事故で通行止め、渋滞の下道で帰って来ました。
雪の金精峠を初めて見ました。なかなかの難所ですね。圧雪のようで、走りやすそう。
雪国のような道の整備がされてないし、冬は閉鎖するのでこんなもんですかね。橋から見てたのは竜頭の滝ですね。凍ってたら綺麗かも。
竜頭の滝ですか、凍結湖より凍った滝の方が見所でしたね…
今年は日光側の積雪が年末までに多かったね
北国の雪道は普通にこのような感じに更にブラックアイスバーンも走ります。
積もって雪が締まってる状態の方が走りやすいよな👍
スピードは何キロぐらい出して走ってるんですか?
ゆっくりしか走れなかったですね。
雪の着いている部分では直線でも50km/h出せた部分はあまり無い感じでした。
車列の所では20km/hとかですかね。
金精峠からほど近い霧降高原もこのぐらいの積雪や吹雪になりますが閉鎖もなく真冬でも走行可能です。疑似体験されたいかたは安全に配慮して走ってみてください
今日日光側から行ってきましたが県境から急に圧雪路になりました。
車高短のロードスターでも快適に走れていいドライブルートです。
夏しか通らない道を見れて楽しい動画でした(・∀・)
そこは温泉寺寄って温泉、煎餅、お茶を楽しまないと…
先週末に金精峠通りましたが、景色が全く違っていてビックリです…
2年前から毎年12月にここを通りますが86などのスポーツカーを必ず1台見ますね…(;^ω^)
昨シーズンなんてタコ踊りしながら走ってた86を見ました…
やはり今回の大雪で一気に変わったんですね。
スポーツカーの方々は雪の方がダメージも少なくて、いつもと違う感覚で楽しいんでしょうね🤣
Uターンして行った車はマナー?がいいんでしょうかね?
他の車いる時は普通と言うか、むしろ安全運転してたので…
4倍速が丁度ラリー車と同じ位のスピード感かな?😁
やばい世界観ですね😂
12月下旬まで通行可能なのが不思議でなりません(^_^;)
これで那須、会津高原方面に行くんですね
大正解です!
昔2駆主流の時代この峠は鬼門だった。今ではなんということない峠(4駆だから)。2駆のFRだったが栃木側から丸沼高原スキー場によく行った。
Dを楽しんだ。 追伸、当時はスパイクタイヤ''スエ―デン製、この時代の日本製スパイクタイヤは性能低かった。