【農薬講座】ルンバ機能搭載新型農薬!?〇〇襲来でまさかの警告

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025

Комментарии • 2

  • @masa7176
    @masa7176 2 месяца назад

    いつも楽しい動画ありがとうございます。 ルンバ面白かったですね、風にながされすぎでしょう・・・水面拡散タイプあるあるですけど、ちょっと・・・ね~。
    普通FG系の粒形はもう少し大きかった記憶がありますし、溶けるのもっと早かったような記憶が・・・。自分はFGや豆つぶ系の剤散布を依頼された場合、2反以下の圃場なら「風上から柄杓を使って自分で蒔いた方がいいっすよ。(無料ですよ)」言ってます。(その方がきれいに拡散してるのも事実)
    ところで、今年から防除に加えて液剤タイプの肥料・除草剤散布の依頼が増えたのでマゼックスの機体でも液剤散布をするようになりましたが、液剤の場合のダイヤルってメモリどうされてます? 標準で散布すると10aあたり0.8ℓの散布では途中で足らなくなりませんか? 自分は左へ2メモリ変えますが。10aで1.6ℓなら標準でよさそうですが・・・。今年は試行錯誤で終わっちゃいました。
    追伸:除草剤散布で、粒剤の飛散カバーが小さく(標準に)なってますが、何か理由が。

    • @unixia_agricultural_drone
      @unixia_agricultural_drone  2 месяца назад +1

      いつもご視聴コメントありがとうございます!!
      水面拡散タイプあるあると聞けてほっとしました(笑)
      農薬メーカーさんいわく、最初は偏っても水田内を薬剤が巡回するので問題ないとのことでしたが
      確かにそこまで雑草は発生しませんでしたけど、偏ってない方側は雑草が多めでしたし、偏った方は稲が弱りました💦
      正直すべての圃場にマッチするかどうかといえば僕は❓です(;^_^A
      液体の除草剤散布ですね♪
      実はそちらも動画を撮影はしておりまして
      編集がまだできてません( ;∀;)
      10aあたりの散布量が0.8ℓの物は標準で散布してます👍
      散布幅をしっかり4m幅をとってもらったり、対象となる圃場と作物にダウンウォッシュが届いてるか確認しながら散布していただくといいかと思います👍
      粒剤の散布カバーですがメンテだしたときに取り換えられてました(・・?
      一応前のカバーもありますがそのまま使っております(^^)