理想のテイクバック❗️ 〜悪いテイクバックとは、良いテイクバックとは何か?〜【ジュエ インドア テニス】
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- どういうテイクバックが良いテイクバックなのか、振り遅れを改善したい、そんなお悩みを解決すべく浅沼コーチが白馬に乗って理想的に登場しました!
安定と威力を手に入れて目指せコートの支配者!
使用ラケット:Babolat ピュアストライク100 16×19 グリップサイズ2
使用ガット :Babolat RPMブラスト125 or RPMパワー125 (52ポンド)
グリップはショットによってやや変えていますが、基本的にフォアはイースタンとセミウエスタンの間。バックはバックハンドイースタンです。
Twitterはじめました♪グランドスラムの試合や技術的なことまで色々呟いています!ぜひフォローしてください!
/ w7ijgfyycj1uvkw
分かりやすさに加え、楽しんでもらえるような動画を目指して制作しています。
動画を気に入って頂けましたら、ぜひチャンネル登録、高評価、コメントをよろしくお願いします。
/ @jouez_indoor_tennis
動画に関するお問い合わせはこちら
jouez.movies@gmail.com
ジュエ インドアテニスは、東京都町田市にあるテニススクールです。
レッスンに関するお問い合わせ、スクールのご案内はこちらから
www.jouez.co.jp/
Twitter / joueztennisgolf
Facebook / indoortennis
#テニス #ストローク #フォアハンド
Copyright © 2022 Jouez Indoor Tennis
何回も見て勉強してます!
いつも勉強になります。楽しみにてます!
フォアハンドでは左手を添える事を意識します。
バックハンドでは引いても良いのですね。
右脇を締める事を意識します。
大変参考になりました。
いつ見てもキレイなスイングですねー。ホント憧れます。オープニングとエンディング以外。
馬に乗るときの参考にしてください(笑)(゚∀゚)
ちょっとちょっと😲
3万回近い視聴‼️
浅沼ファンが私の周りにも急増中✨
いつもわかりやすく
かつ、
気持ちいい打音🎾
今まで、腕で思いっきり後ろに引いてました。左手を添えるのは、大変参考になりました。ギャグは、引いてもいいけど、腕はひかない、良い動画でした。
今日、これを見た後にレッスンでした!
なんと担当コーチがほとんど同じアドバイスをくれて、浅沼さんと同じこと言ってる!!
ってテンション上がりました🤣
そしてすごくストロークが良くなったと褒められましたー!ありがとうございます!!😆😆😆
他のコーチとアドバイス共通だったのは私も嬉しいです(^o^)ありがとうございます!
いつもとても参考になりますが、今回はまたとても納得のいく説明ありがとうございます!
左手の使い方に気をつけて実践してみます!
めっちゃ教え方上手い!
浅沼さんのインパクト音もびっくりですが、北村さんが球出しでいらっしゃるのもびっくりです笑
4:54 コーチからラケットに左手を添えてターンするよう言われてましたが、放すタイミングが分からなかったのです。
なぜ添えるかなども説明してくださって助かりました!
いつもとても参考になるので浅沼コーチのスクールに通いたくなってきました!
めちゃくちゃ綺麗だし音が最高です!!!他の動画もめちゃくちゃ見てますこれからも動画楽しみにしてます!!
ありがとうございます!
私もご活躍を応援しております\(^o^)/
いつもながら参考になる動画ありがとう!
置いてターン、頑張ります!
白馬最高っす😂
動画アップ待ってました!今回もサイコーです!!😭👏✨特に最後の方のコーチ同士のラリーの中で、片手バックハンド連続で打つ姿、、お綺麗すぎます。素敵です、、めっちゃ巻き戻ししました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ᴗ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)
本村剛一プロや増田健太郎プロも同じ事言ってますね。
特に本村プロはテイクバックの最初の位置は打つポイントと言ってて身体の前で打つ意識がこれでできそうです!
Sストローク綺麗ですね、、やはり僕はバックハンド ヘッドがおちません、泣 フォアも、ホームランが多いです ボールに近づき過ぎるし、泣 テイクバックが遅い、泣💦 こんなに気持ちよく打ちたいです💦コーチ、、😭
いつも参考になる動画をありがとうございます❗️
自分はシングルスをするのですが、左右に大きく振られたとき、上手くロブを上げられず、いつも浅くなってしまいます‥。
こんな時に深いロブを打つコツをいつか動画で解説してもらえたらと思います❗️
これからも動画楽しみにしてます❗️🎾
ありがとうございます!今後の参考にさせていただきます(゚∀゚)!
いつも参考にしてます!
浅沼さんのフォアと、両手バックハンドのグリップの持ち方をそれぞれ教えて欲しいです
いつも為になる動画を有難うございます。
浅沼コーチの説明は分かり易いですし、男前のショットに惚れ惚れしています。
浅沼コーチ、時間が許せば教えてください!
ストローク(フォアバックとも)で、軽く打つショットからギアアップ(スピード、威力)をする際、
体のどの部分を意識してスイングを加速させているのでしょうか?
やはり足(の蹴り)からなのでしょうか?
体全体を使ってということなのだと思うのですが、特に意識されていることがあれば、教えてください。
本当はジュエさんで直接ご指導をお願いしたいです、、。(岡山在住なので実際には難しいんですが)
よろしくお願いします。
いつもありがとうございます😀
理想のフォロースルーもお願い致します🤩
いつもテニスのレッスン前に見て、意識しながら打っています。同じようにやっているつもりでもなんか上手くいかない……ん?テイクバックと早めの準備?今日はそれを課題で練習します‼️
分かりやすく、私の中では一番のコーチは浅沼コーチです👍最高‼️
グリップの握り、浅沼コーチはどんな感じで握ってますか?私は薄いのか、スピンからず、ホームランによくなります。その握ってる手のアップを見たいです☺️
最高!いただきましたぁ!
ありがとうございます!!!😆
基本的には、フォアはイースタンとセミウエスタンの中間くらいのグリップで持っていますよ😌
わぁ❗ありがとうございます❗️長年の謎がクリアになりました😆グリップの握り、手に馴染むまで、頑張ります🎵
目指せ❗浅沼コーチのストローク✊️
イースタングリップの者です。
イースタンだと、フォアのテイクバックの時に、手首の背屈はしますか?
(意識的にやる、意識しないが動きの結果としてなってる、背屈はさせない、など)
よろしくお願いします。
インパクトの時ラケットが「コケッ」となることがあります🤫なんでだろう❓🤫
私はいつもあなたの力強いフォアハンド(そしてバックハンドも)を尊敬しています。 私はRUclipsのテニスコーチングの動画をたくさん見ていますが、他の多くの西洋人コーチは「ボールを上げる」ことを強調しています。 逆に、あなたのフォアハンドスイングは「ボールを振り切る」ような感じがします。 後者の方がいいと思いますか、それとも「ボールをブラッシュアップする」と「ボールをスイングする」の両方を練習する必要がありますか?
I wonder if the translation into Japanese is understandable or not. My question is, which is better, brushing up the ball or swinging through the ball? I always appreciate your coaching videos.
それ以前にボールにたいしていい距離で入れなくて、毎回手打ちみたいになってしまいます😢😢
これは僕には最近で1番参考になりました!
手打ちの動画同様に、ずぅと毎週見そうです笑笑
テイクバックでどうやって打点にタイミング合わせるのか悩んでいるので、この内容は参考になりました😊
ループ式に右腕を回転させて、打つやり方を取り入れているのですが、腕を引かずに、高く上げるのは問題ないのでしょうか?
体を回転する前に腕を下ろしてます。
リターンなどのように相手のショットが早くなければ大丈夫だと思いますよ\(^o^)/
なるほど!
余裕ある時のみ、ループさせて勢いつけます!
ズべレフ風をを目指してます笑笑
自分にとって、数少ない「お気に入り」に保存した動画になりました。実際にはテイクバックだけと言うより、フォアハンド全体の参考になりました。
今まではフォアのテイクバックの理想形は、ラデゥカヌー選手のテイクバックと思っていましたが、今後は浅沼コーチの動画を見ることにしました。^^
ラドゥカヌ選手になんか到底及びません💦少しでもテニス愛好家の方の参考になればと思います!今後ともよろしくお願い致します🙏(*´∀`*)
どのグリップでも同じですか?
グリップが極端に厚くて、体幹を強く使えない方はある程度大きいテイクバックが必要になるケースがあります。インパクトが遅れなければもちろん問題ありません。
今回も、勉強になります。
先日、私なり真似て打ったのですが翌日肩周りが、筋肉痛になりました。
打ち方が悪いのでしょうか?筋力が不足しているのでしょうか?
どのタイミングで痛くなるかが重要かもです。体の開く瞬間であれば、腕を遅らせすぎているのが原因。インパクトの瞬間であれば、インパクト時に体を開こうとしてラケットの加速が遅れて衝撃を受けている。という可能性が考えられます。お大事になさってくださいね(´・ω・`)
1番しっくりくる先生です!😇
いつもお世話になってます!
自分はいつも自分の肩より前にラケットがある状態を保ちながらテイクバックする事を心がけてました!振り遅れと力みを抑えれる様に思います。
サーブなども同じ原理だと思ってます!
ありがとうございます!肩より前もイイ意識ですね(^o^)