MSの操作方法がめちゃくちゃ複雑そう…

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • #ガンダム
    #反応集
    #機動戦士ガンダム
    【1分でMS紹介】
    • 1分でMS紹介
    【ガンダム反応集】
    • ガンダムシリーズ
    ●著作権について
    当チャンネルの動画内で使用している画像やその他著作物の権利は、各所有者及び団体に帰属します。
    各権利所有者ならびに第三者に対する不利益、不適切な動画に対して、ご本人様からご連絡頂ければ速やかに確認し、適切に対応致します。
    VOICEVOX:四国めたん
    VOICEVOX:ずんだもん
    VOICEVOX:春日部つむぎ
    VOICEVOX:波音リツ
    VOICEVOX:冥鳴ひまり
    VOICEVOX:九州そら
    VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
    VOICEVOX:雨晴はう
    VOICEVOX:WhiteCUL

Комментарии • 63

  • @wing-lp7oz
    @wing-lp7oz 12 дней назад +12

    ガンダム1話でアムロが「基本的な動作はコンピュータが全部やってくれるのか」てセリフ、
    それまでのアニメでの「人型ロボットの操縦どうなってんの?」ていう疑問への一種の回答だと思う

    • @ほえほえ-w3x
      @ほえほえ-w3x 11 дней назад

      自動車と同じハンドル&ペダルの操作系でに人型ロボット(しかも飛行形態等に変形)が操縦できるザブングルの謎。

    • @oink352
      @oink352 11 дней назад +1

      其の辺は、スパロボのTC-OSの理論が分かれば理解出来る
      TC-OSは
      『OSが自機の状況を判断して、登録されているモーションの内から適切なモーションを選択して行動する』
      此れが《基本的な動作はコンピュータがやってくれる》

    • @ニシノフラワー0
      @ニシノフラワー0 9 дней назад +1

      バーチャロンとおなじでステックはコマンド入力の概念でいいんだよロボットの操縦は

  • @kuroneko_kuroto
    @kuroneko_kuroto День назад +1

    マトリックスやアバターに出てくるロボットのアームトレース操縦幹が一番わかりやすい

  • @赤銅の五十六
    @赤銅の五十六 12 дней назад +7

    モビルトレースは永井豪その間にゆうきまさみ元を辿るとアメリカの鉄鋼会社のロボアームやっけかなリアルが先で驚いた記憶する

  • @zksm-p4i
    @zksm-p4i 12 дней назад +8

    頭で考えただけで動くのがどれだけスゴい事か😅

    • @sugishitaq5
      @sugishitaq5 10 дней назад

      頭だけでやると、考えただけで勝手に動かれるから、頭+操作で動けるようにしてほしい

  • @イラトワ
    @イラトワ 12 дней назад +5

    こう言った「人型機械」はどれだけ機械側がサポート出来るかが鍵だよな。その辺説明してるのはゲッターであった。

  • @クンタラ-u3q
    @クンタラ-u3q 10 дней назад +2

    SEEDと水星は思考制御がデフォだから比較的簡単そう。
    まぁ現実の戦闘機は数え切れないくらいスイッチあるし、今よりAIとかも発達した時代のマシンなら民間人が盗んで動かせる程度には簡単なのかも。

  • @einzbern522
    @einzbern522 12 дней назад +5

    ロボットの操縦系は戦闘機のコクピットにかなり影響されてるから戦闘機がHOTAS&グラスコクピットになった80年代後半以降で劇的に描き方変わってるんだよね
    ガンダムも1stだけ旧態然としてて以降は1年戦争外伝ものでも今の戦闘機に近い感じになっている

    • @ニシノフラワー0
      @ニシノフラワー0 9 дней назад

      ファーストはXウィングの爆撃照準器をモデルにしたからなあ。ダグラムとかアパッチ的なHUDにして今一だったからあれはあれでよかった
      だいたいレーダーが利かなくて画像認識での光学照準が重要な戦争だから高額な光レンズ使用しなきゃいけなくて余裕が無いから狭苦しい視界というのがあの世界には合ってた

  • @sorato0327
    @sorato0327 9 дней назад +1

    そう考えると、PTの『基本はスティックだけど、複雑な動作や武器の使用はタッチパネルで』という操縦システムはとても扱いやすいな。

  • @メロンパン入れウマ娘
    @メロンパン入れウマ娘 9 дней назад +1

    ある程度動きは登録されててそれ等を組み合わせるみたいな物でしょ

  • @z6user377
    @z6user377 9 дней назад +1

    ガンダムの運動プログラムは事前に学習されいていて、操縦士は四肢を操作しているのではなく、攻撃指示と方向指示をしているだけだと説明がつく。ガンダムだと戦闘学習でアムロの思考の先読みもしてくれる。
    格闘戦闘とか、ほとんど勝手にモビルスーツがやってくれる

  • @Siguma_Jes
    @Siguma_Jes 12 дней назад +3

    正直MSのコックピット最解答は00のデュナメスだと思うなぁ~
    基本操作はパイロットがやって、ハロ二個で補助してもらう
    音声認識対応してるから装備の変更などもレバーから手を離さずにできるし
    それがないならやっぱり複座で機動と攻撃担当分ける感じ

  • @いぬいぬいぬいぬn7d
    @いぬいぬいぬいぬn7d 12 дней назад +3

    バンシィ・ノルンのリボルビングランチャーのモード切り替えは咄嗟の対応が遅れそうだと思った

  • @ssannhiro3686
    @ssannhiro3686 12 дней назад +3

    VSシリーズとか、ボタン操作で細かいことはマシンの方がやってくれるけど、基本的にMSの操縦は、それの延長って聞いたことがある。
    ザクとかはあらかじめコマンドを動作に割り当てる必要があるけど、ガンダムの教育型は戦闘中にマシンが作ってくれるっていう違いがあるそうな。
    それはそれとして、覚えることがクソ多そうなのは同意。ボタン配置次第でモンハン指みたいなことになりそう。

  • @saa-gy6ku
    @saa-gy6ku 11 дней назад +2

    戦場の絆みたいなシンプルなやつだったら良かったのかな?

  • @tmnk2631
    @tmnk2631 12 дней назад +5

    阿頼耶識やAMS、GUND辺りが理にかなっていると思う

    • @drdr2976
      @drdr2976 11 дней назад

      あまりに合理的が故に、高い負荷でパイロットぶっ壊すまでがセットだ

  • @よし-v1z
    @よし-v1z 11 дней назад +1

    パトレイバーで言うプログラムパターンセレクターみたいなもんあるだろうな。姿勢制御もオートとかで。
    操作が画一的になるから新米にはいいけどロックオンされやすく、ベテランになる程マニュアル操作が増えるとかありそう(ゼータ最初のリックディアスクワトロ機がロックオンから逃れてた感じか)。
    後はレイズナーみたいに補助コンピュータか、ファティマみたいに複座か。

  • @01charon43
    @01charon43 9 дней назад +1

    15、6でMS制御できるアムロとキラはエンジニアとしてもバケモン

  • @HM-fn4gp
    @HM-fn4gp 10 дней назад +1

    コンピューターがすべてやってくれるっていう考え方は、もうだいぶ前からある。
    ある雑誌の企画で、防衛省(省に昇格するぐらいのころかな?)に、MSの操作法について質問したら、動作はコンピューター任せでゲームのコントローラーみたいので操作することになるでしょうと答えてた。

  • @oink352
    @oink352 11 дней назад +1

    モビルトレースの様な、モーショントレース系は一見理想の様に見えるけど
    ・各部の出力調整が難しい
    ・上記の理由から、専属パイロット以外は乗れないになり易い
    また、モニターに映る機体の手足の間合いを、自身の間合いと認識&修正するセンスも求められる
    意外と、軍事的な組織戦には不向きなインターフェイスなんやで

  • @SnowDrop-Atelier
    @SnowDrop-Atelier 11 дней назад +1

    後年になるほど操作はしやすそうだよね。作風の違いはあれど、Vやレコンギスタ辺りは乗用車っぽい感覚に見える
    ポケ戦小説版ではクリスが馬を調教するような感じって表現してたような。ターンエーは発掘機種ごとに仕様違うし苦労してそう。

  • @奈津-c7q
    @奈津-c7q 12 дней назад +2

    思考操作は機体を知り尽くし、思考内容も徹頭徹尾制御出来ないと無理そう
    直感的に生身体操作を考えたら事故りそうだし、パイロットの方を取り込む阿頼耶識一択かな…
    誰かさんみたく、ちょいやましい事考えたら機体が即実行とかコワイ

  • @うんこ太郎-p4r
    @うんこ太郎-p4r 11 дней назад +1

    ユニコーンもレバーのボタンをガチャガチャ押してたもんな
    腱鞘炎になりそう

  • @ニシノフラワー0
    @ニシノフラワー0 9 дней назад +1

    手足を自在に動かせても戦闘行動に意味が無いからモビルトレースシステムは無意味だよ。そこらへんオルタがロボット操縦というものの概念を一番わかってると思う。
    どういう戦術パターンのマニューバをするかがステック操作の入力で必要なのでバーチャロンみたいなコマンド入力やキャンセルはある意味合理的。まあアレは脳波読み取りもあるけど。
    オートで動かせる部分とマニュアルの区切りをどういう入力方法でするかが一番大事。

  • @むら-i3w
    @むら-i3w 12 дней назад +1

    ランブルフィッシュのレイドフレームみたいに、基本はオートで動いていて操縦者がするのは割り込み指示だけ、というイメージが個人的には一番しっくりくるかな?
    アムロもそんなこと言ってた気がするけど……もううろ覚えだw

  • @kurodamxx
    @kurodamxx 10 дней назад +2

    基本動作はコンピュータがやってくれるのでは?

  • @ペケポン-n8d
    @ペケポン-n8d 9 дней назад +1

    モビルスーツ動かすの難しそうだな…と思って居たけど、ゲーセン行ったら皆んなカプセルみたいの入って普通に戦闘してたから結果そんなに難しく無い事に気がついた😂

  • @watoin-de-uwawan
    @watoin-de-uwawan 10 дней назад +1

    脳波でとかのトンデモテクノロジーを除けば技術者が実現可能な整合性のある方向はサイコザクという・・・

  • @hieton32
    @hieton32 9 дней назад +1

    姿勢制御とかがないバーチャロンは簡単やったか、、、そりゃむずちわな

  • @ごあいさつ
    @ごあいさつ 10 дней назад +1

    1:25の絵みたいに戦場の絆とほぼ同じ操作だったりして

  • @onigri12345
    @onigri12345 11 дней назад +1

    フロントミッションのドールアイみたいな脳直操縦とかならあり得そうだけど

  • @DJDJ-hm3rd
    @DJDJ-hm3rd 12 дней назад +1

    モビルトレースは師匠の道着型ファイティングスーツを参考にすれば着るだけで骨折とかせずにすむのでは

  • @うさぎしゃん-d4f
    @うさぎしゃん-d4f 12 дней назад +2

    モビルトレースシステムってどうやってパイロット姿勢保ってるんだろう?機体が飛んだり跳ねたりしてもつかまるところもない。電車ですら吊り革つかまらずに立ってるのしんどいのに。

    • @iteza1000
      @iteza1000 11 дней назад

      GFが搭乗するんだし姿勢を保てるぐらいの身体能力はあって当然という前提なんだろ。床と足の裏ぐらいは磁力か何かで保持されるだろうけど

  • @ああああ-y1l8u
    @ああああ-y1l8u 12 дней назад +1

    やはり大体の部分は思考制御でトリガーとかは手動のハイブリッドが楽なんかな?
    全て思考制御だと魔が差してうっかり味方撃つみたいな事起きそうだし

  • @akym0133
    @akym0133 11 дней назад +1

    MAみたく複座式じゃないとMSって中々操縦厳しそうですよね
    それかハロみたくサポート付きにするなりにしないと

  • @n-might1717
    @n-might1717 12 дней назад +1

    なんとなく全部のボタン握ったら何も起こらないのかねって

  • @abel41294
    @abel41294 10 дней назад +1

    やはりマシンが自律機動してくれて、そこに命令を伝える程度の操作性にならないとな…
    「ブレイブざぁぁ!」
    「違う!」
    「何が違うんだよおおおおおおっ!!!」

    • @chicorita-ku3dx
      @chicorita-ku3dx 6 дней назад

      前話で必殺技一緒に叫べって言うから 叫んだら違うって文句を言ったり
      合体レバーをまだ早いとか言うブレイバーン(スミス)さん。

    • @abel41294
      @abel41294 6 дней назад

      @ 空中技のブレイブ斬と、地上技のブレイブズバッシュとなりゃまあ違うのはわかるんだが、上に振りかぶって振り下ろすのと構えて唐竹割りに切り下ろすのとでは、ねぇ…?

  • @shadowmoon1746
    @shadowmoon1746 10 дней назад +1

    まあ所詮MSは架空の兵器だから現実と混同すること自体が無理
    富野由悠季監督自身がMSはどんなに技術が進んでも実現不可能だと断言してたし

  • @鈴木一郎-c3c
    @鈴木一郎-c3c 12 дней назад +1

    ジークアクスのマチュはオメガサイコミュ使えたから操縦できてるけど
    マニュアルで操縦するのは絶対無理だと思う

  • @Murasaki64
    @Murasaki64 12 дней назад +1

    細かなモーションなんて自動制御で済ませてしまえばいい。
    「踏み潰されないよう周囲の人間が注意すること」という前提にして、運用側でカバーすればいい。
    賞恤金とて軍票で済ませれば実質無料だし、戦地の被害に至っては生存者が居なければ無料だし。

  • @もものスイカバーまっさん
    @もものスイカバーまっさん 11 дней назад +1

    いつも思うんだけど、脳波で呼び出せるサイコガンダムとかって歯の治療してる時『痛い…くるしいよー、うおー!』とか考えたら飛んでくるのかな?間違えて歯医者壊してしまいそうだからオレにはバイオセンサーやサイコフレームは無理だわ。

    • @ごあいさつ
      @ごあいさつ 10 дней назад

      流石に乗ってないときはサイコの方の電源切っとくやろ
      厳重に管理された高額兵器なんだろうし
      ただ車の自動運転と遠隔操作が普及したら、スマホ操作間違えてるのに気づかなくて、車が勝手に隣の県に行っちゃってたとかはありそう

  • @雪美推し
    @雪美推し 11 дней назад +1

    ガンダムSEEDのMSは自分か腕の良いスタッフがOS書き込みしないとまともに動かせない設計で素人では操縦できないラクスがジャスティスやプラウンドディフェンダーを操縦できたのは多分アルバートやスタッフのおかげかも知れない😅しかもコーディネーター用とナチュラル用と全く違うから
    SEEDFREEDOMから全面モニターになったみたい😂
    ガンダム00とガンダムWのMSは一部並みのパイロットではGの影響で身体が頑丈ないと耐えないく命を落とすみたいな😥ウイングガンダムゼロのコクピットのゼロシステム機動している時、切ることできないのかな?😅
    勇者ロボのコクピットって滅多に見れない、光武、特殊なゾイド、紋章機、魔装機神、龍虎王は専用パイロットじゃなきゃ動かせない

  • @sstt6019
    @sstt6019 11 дней назад +1

    PS4のコントローラーでAC動かせるんだからアナログスティックが左右スティックになってボタンが付いてると思えば。

  • @OPython
    @OPython 12 дней назад +1

    痛覚フィードバックがある程度ないと四肢の状態が直感的に理解できない

  • @cD-l9d
    @cD-l9d 11 дней назад +1

    最終的にプレステかスイッチコントローラー

  • @ebrwhxcs
    @ebrwhxcs 12 дней назад +2

    ええい!このスイッチだ!って冒険王版やめい!😂

  • @kite_roofae
    @kite_roofae 11 дней назад +1

    種のは脳の神経接続を模した作りってだけでパイロットの神経を接続してるわけじゃない。

  • @白ハゲ-mur
    @白ハゲ-mur 12 дней назад +2

    操縦が難しいなら脳波でコントロールすれば良い
    簡単だろう?

  • @toshinakamura-wg8yu
    @toshinakamura-wg8yu 6 дней назад +1

    今でも、遠隔のリモートコントロールでドローン攻撃やってんだから、リモートでいんでね?衝撃も、機体爆散も、関係ねえし。

  • @freakmil1537
    @freakmil1537 11 дней назад +4

    0:21 これがリアルの軍事なら開発班は糞野郎レベルだ。俺がサンライス制作陣なら、この操縦桿提案した奴を即刻会社の外に放り出す。まず、戦闘機ベースで考えれば、緊急脱出レバーは誤作動がないよう、操縦桿から隔離されている。各種スイッチも他の指が誤って押せないよう、バルカン以外は親指でしか押せないような配置になっている。フットペダルにしてもラダーペダルになっている。まぁ、旋回や武器の構えにせよ、バーチャロン方式がもっとも飲み込みやすいのは確かだ。

  • @rohito4957
    @rohito4957 11 дней назад +1

    ほぼAI ならニュータイプ要らんだろ。

  • @羽田俊雄-l2e
    @羽田俊雄-l2e 9 дней назад +1

    モビルトレースシステムが良いとか言ってる奴。それじゃ先ずは体力つけないとな(笑)