Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
フォークリフトで持ち上げたり、何かのショックでバラバラになってしまわないかヒヤヒヤさせられる動画でした
もはや概念から再生する感じですね
出来る限り原型を留めて直したいんですけどね…
マジすごい!!フジキャビンやグッピー以上の希少車❤たとえ公道が走れなくても、再生する価値はありますね!間違いなく博物館級!再生楽しみにしてます。
ありがとうございます。大変希少な車ですよね!出来る限り、当時のままで再生したいと思います。
えーー!これ再生するんですか。素晴らしい。めちゃくちゃ楽しみです。
凄い✨現車初めて見ました!ノスヒロ内で実感の無い写真でしか拝見した事ありませんでしたがこうやって現車が出てくるなんて感動ですね久しぶり興奮しましたありがとうございます👏
ありがとうございます。ぜひ綺麗にして、もっと多くの皆様にお見せしたと思います。
@湘南物置クラブ さん素晴らしいですワクワクしますねテルヤン号も嬉しいでしょうね
オートサンダルは知っていたが、これは知らんかったなぁ
生産台数が少なく、マイナーな車なので…オートサンダルをご存じなだけで十分かと(^_^;)
この車は名前も初めて知りました!この状態から仕上げてくださるのが素晴らしいと思いますやはり自動車に情熱があるから出来る事ですね!応援してますので頑張ってレストアしてください🤓
ありがとうございます。ボロボロなので大変難しそうですが…皆さんと楽しみながら、やっていきたいと思います。
すげ~~~これ、見本にして丸ごと手作りになるレベルですね
出来る限り、元のパーツを使いたいんですけどね~。
すごい・・・錆はもちろん(笑)、テルヤンが現存していたとは!三栄書房の「国産車100年の軌跡」でニッケイタロー、オートサンダルなどと共に知られざる四輪自動車として紹介されていたのを見て以来、頭の片隅にはあったのですが・・・完全オリジナルは無理としても、往事の姿を再生して下されば感激です!楽しみにしています!
すごい車ですね
ありがとうございます。ボロボロですけどね…なんとか直して走らせたいです。またイベントでお会いしましょう。
なかなか高い難易度ですね。頑張ってください。応援しております。
ありがとうございます。ボロボロすぎますもんね…頑張って直したいと思います。
二玄社の日本の自動車という本にテルヤンのメーカーが、横浜の外人墓地の前でデモンストレーション走行をして此れを宣材写真にしたものとおぼしき写真が掲載されていたが、3台のテルヤンのボディが全て異なっており、フジキャビンやオートサンダルの企業以上に小規模、純然たる町工場の「作品」だな、と思って読んでいたし、同書の記述を読むと此の3台以上に製造したのか疑わしいところがあった。今回発掘されたテルヤンは、外人墓地の前で撮影された内の一台ではないか、と思う。自動車産業史上凄いお宝だと思います。レストア頑張って下さい。
エンジンが違うのが載ってると聞いた事があります、再生は途轍もなく大変だと思いますが応援してます
これはくろがね四起のレストアを思い出しますね…無事に奇麗な状態に蘇ることを祈ってます!
ありがとうございます。くろがね四起は綺麗にレストアされましたね。こちらも頑張ります!
スバル360やマツダR360が販売される以前の軽自動車黎明期の車だと本で読んだ事があります。「遊園地の車みたい」…ダットサン ベビィと似た様なオープンカーですね。
サイズが小さいため遊園地の車と表現したのでしょうね。機会があれば、ダットサンベビィも直してみたいです。
@@ハンサム野郎 様当時の軽がちっこいオープンカーばっかりなのはサイズ制限もさることながら、エンジンが非力すぎるから『軽量化の為に屋根まで取っ払った』結果みたいですね
え....この状態からレストアってできるものなんですか....0続きが気になるので登録させていただきました。更新楽しみにしてます。
名前は知っていましたし、軽自動車の歴史?みたいな本で写真も見たことがありますが、実車が残っていたとは。錆錆ではありますが、物置小屋か蔵に置かれていたのでしょうか?レストアのやりがいがありますね。
ホント実車が残っていたなんて驚きですよね。どうやら雨ざらしだったようです。楽しみながら直していきたいと思います。
@湘南物置クラブ さんご返信ありがとうございます。雨ざらしですか?!意外でしたビックリしました。その割には一部除いて、原形を保っていますね。当時塗装も厚く塗ってあって、鉄板も厚い板を使っていたんですかね?当時の資料等もほとんど皆無に近いでしょうけど、気長にですね。レストア終了楽しみです。
これは日本自動車博物館も羨む車両ですね! この車両が今の今までどこでどうしてたのかのお話も聞きたいです。
昭和30年製。当時の通産省主導の「国民車構想」に応じて製造開始された一群でスズライトやスバルより先輩ですね。幾10年かの長い眠りから覚まされた70歳の彼女。(名前は男の子ですが車は女性(^^;;)湘南物置クラブで美人に蘇ってもらいましょう。
美人への蘇り…お手伝いお待ちしておりますよ。
5:28 全部作り直しですかー。大変だなー。アメリカでレストアした零戦32型みたいだなーと思った。あれは膨大な数のパーツで再生できたの100個だったらしいし。俺は花咲かGで何とかなると思ってたんだけどねえw
旧車を結構追いかけていたと思っていたのですが、知りませんでした😓
生産台数が少なく、マイナーな車なので、知らない方が多いですよね。少しでも知って頂けたら幸いです。
日本の軽自動車の中でも最初期のものですね。ボディタイプも豊富だったそうですが、手作りのボディだそうなので生産も少なかったでしょう。再生されるとは思ってもいなかったのでとても楽しみです。
当時手作りなら、機械を持っていない私達でも直せるのでは?という謎の自信で頑張ります!
いつも驚きです、気が遠くなりそうですねぇ、クラクション以外と立派なのがついてますね(笑)なんかニッケイタローの名前が出てきました😂
はい、でも頑張りますよ~。ニッケイタローも同年代の車ですよね。
返信ありがとうございます、同年代の車両…よくぞ残ってました、です。寒いのでお怪我ないように作業なさってください😊
昔アルゼンチンの閉鎖されたサーキットの隅に放置されて朽ちてたフェラーリのフォーミュラカー(F1かF2だったかは忘れた)を引っ張り出してレストアしてたドキュメンタリーを見たことがあったけど、それに匹敵する位の難易度と希少性ですな。完成したらどこかの博物館から展示依頼が来るかもですね。
バブスというチェーンドライブのレコードカーが走行中チェーンが外れて運転者が即死した。関係者は故人を悼み、バブスを事故状態のままその場に埋めた。数十年経った後有志がそれを掘り出し再生レストアしたのが私は一番凄いレストレーションだと思っている。
これ 外装とフレームはほぼ完全に「型取り原型」「寸法測り」くらいにしかなりそうもないな・・ これを他の材料材質でコピーして部品を生み出していくレベル。
出来るだけ、元のパーツを使いたいんですけどね…。
うわぁ…お宝な鉄屑を拾ってこられましたね(笑)私も含め、見る人によってはお宝ですね。レストア進行が楽しみです(^_^)
ありがとうございます。お宝だなんで…お目が高い!レストア頑張ります。
『テルヤン』って確か三光製作所の社長のあだ名から取られてるんですよね
そうなんですか?ユニークな名前だと思いましたが…よくご存じですね。
え?この状態から?
はい。どこまで直せるか、まだ未知数ですが頑張ります!
コレを、レストア……😮
どこまで出来るか分かりませんが…出来る限り頑張りたいと思います!
@湘南物置クラブ 期待しております!
フロントガラス、どうなるのでしょうか?後、公道走れる書類揃えた場合は軽自動車?それとも、普通車扱い?
テルヤン号、希少ですが骸同然の状態からどう修復するのですかね?
テセウスの船みたい
色合いが、でしょうか(^_^;)…。
エンジンはぱっと見、水冷直列四気筒でしょうか車格に比べて随分立派なものが載ってますね!オリジナルでしょうか?
フロントガラスも作るのか?
出来る限り当時と同じ形にしたいと考えています。フロントガラスは何かを代用する事になりそうですが…。
@@湘南物置クラブ 知り合いがレア車のフロントガラス作ったことあります。たしか2枚で60万円くらいだったかと・・・
雑誌で見たことあるわ
何度か紹介されたようですね。
ヤンヤンつけぼーみたいな名前😂
ユニークな名前ですよね。
まぼろし探偵が乗っている訳の判らない車に似ています。
小さくて丸みを帯びていて…似ていますね!
書類あるんですか?
ヤードにダットサンあるやん!
ダットサンなど珍しい車がいっぱいありました!
良い形してますね。へーい!ブンブーみたいで可愛い。
小さく丸みを帯びているので、そっくりですね!
テルヤン?聞いたことがあるような・・
独特な名前ですよね~。
軽自動車に軽自動車がのるんだ…😮
運搬時は2tトラックに載せました。ガレージ内では、フォークリフト用のパレットに車輪を付けた特製台車に載せております。
錆落とししたら消滅しますね(;^ω^)
確かに…ほぼ錆ですもんね!消滅したらレストア終了ということで(^_^;)…。
知らなかった
生産台数が少なくマイナーな車のため、知名度は低いようですね。
今にでもくずれそう
はい。ボロボロでした(^_^;)…。
この車はオリジナル度をかなり欠いており、オリジナルに戻すのは不可能です。
出来る限り、当時の状況に近づけたいと思っています。流石に完全オリジナルは難しいでしょうが…。
@湘南物置クラブ 逆に「軽には車検がないので、メーカーも弱小で潰れたから部品がなく、しかたなく改造した」もいいかも?敗戦直後、車は重要な働き手。動けば何でもよかったし、動かない車はオリジナルにこだわらず他メーカーのエンジンを無理やり載せてでも動かした。
初めましてノスタルジックヒーロー94号の個体でしょうか?この号のコンテッサスプリントもどなたかレストアしてたかと。後はオールドタイマー158号のこの2冊が私の知るテルヤンの全てです。ダットサンの15型16型?のクーペもきになりますが。
おそらく、雑誌に載っているどちらかだとは思いますが、詳細が分からず申し訳ございません。ダットサンも気になりますよね。
ありがとうございます。おそらくは30台も制作してないみたいなのでノスタルジックヒーローの個体と思っておきます?(^^)ただこちらにはフロントスクリーンがありましたが・・・ボンネットの穴はなんの為かきにはなりますね(^^?
だいぶ朽ちているようだけど、再生は大丈夫かな?
どこまで出来るか分かりませんが、頑張りたいと思います!
コレをレストアするのかと目を疑いますね。板金なんかゲージとしてしか使えないでしょ。恐れ入ります。
出来るだけ、元のパーツを使いレストアしたいのですけどね…どのように直すのか色々と会議中です。
ボロボロだとは言えまだ生きとったんか…
ボロボロすぎますけどね。どこまで再生できるか…頑張ります!
部品は手作りするしかないんじゃないの?設計図なんか有るの?
ピストンなど一部の設計図は手に入れました。後は代用できるものが、あるかどうかですね~。
荒野行動において乗車不可能な乗り物ではなく障害物扱いの色
ここから、なんとか乗り物にしていきたいです。
おもちゃの車かと思った
小さいので、おもちゃのように見えますよね!
エンジンはオリジナルじゃないからそこは面白く無いですね、、、
そうですよね~。誰か、オリジナル持ってる方いらっしゃいませんかね~?
フォークリフトで持ち上げたり、何かのショックでバラバラになってしまわないかヒヤヒヤさせられる動画でした
もはや概念から再生する感じですね
出来る限り原型を留めて直したいんですけどね…
マジすごい!!
フジキャビンやグッピー以上の希少車❤
たとえ公道が走れなくても、再生する価値はありますね!
間違いなく博物館級!
再生楽しみにしてます。
ありがとうございます。
大変希少な車ですよね!
出来る限り、当時のままで再生したいと思います。
えーー!これ再生するんですか。素晴らしい。めちゃくちゃ楽しみです。
凄い✨
現車初めて見ました!
ノスヒロ内で実感の無い写真でしか拝見した事ありませんでしたが
こうやって現車が出てくるなんて感動ですね
久しぶり興奮しました
ありがとうございます👏
ありがとうございます。
ぜひ綺麗にして、もっと多くの皆様にお見せしたと思います。
@湘南物置クラブ さん
素晴らしいです
ワクワクしますね
テルヤン号も嬉しいでしょうね
オートサンダルは知っていたが、これは知らんかったなぁ
生産台数が少なく、マイナーな車なので…
オートサンダルをご存じなだけで十分かと(^_^;)
この車は名前も初めて知りました!
この状態から仕上げてくださるのが素晴らしいと思います
やはり自動車に情熱があるから出来る事ですね!応援してますので頑張ってレストアしてください🤓
ありがとうございます。
ボロボロなので大変難しそうですが…皆さんと楽しみながら、やっていきたいと思います。
すげ~~~
これ、見本にして丸ごと手作りになるレベルですね
出来る限り、元のパーツを使いたいんですけどね~。
すごい・・・錆はもちろん(笑)、テルヤンが現存していたとは!
三栄書房の「国産車100年の軌跡」でニッケイタロー、オートサンダルなどと共に
知られざる四輪自動車として紹介されていたのを見て以来、頭の片隅にはあったのですが・・・
完全オリジナルは無理としても、往事の姿を再生して下されば感激です!
楽しみにしています!
すごい車ですね
ありがとうございます。
ボロボロですけどね…なんとか直して走らせたいです。
またイベントでお会いしましょう。
なかなか高い難易度ですね。頑張ってください。応援しております。
ありがとうございます。
ボロボロすぎますもんね…
頑張って直したいと思います。
二玄社の日本の自動車という本にテルヤンのメーカーが、横浜の外人墓地の前でデモンストレーション走行をして此れを宣材写真にしたものとおぼしき写真が掲載されていたが、3台のテルヤンのボディが全て異なっており、フジキャビンやオートサンダルの企業以上に小規模、純然たる町工場の「作品」だな、と思って読んでいたし、同書の記述を読むと此の3台以上に製造したのか疑わしいところがあった。今回発掘されたテルヤンは、外人墓地の前で撮影された内の一台ではないか、と思う。自動車産業史上凄いお宝だと思います。レストア頑張って下さい。
エンジンが違うのが載ってると聞いた事があります、再生は途轍もなく大変だと思いますが応援してます
これはくろがね四起のレストアを思い出しますね…無事に奇麗な状態に蘇ることを祈ってます!
ありがとうございます。
くろがね四起は綺麗にレストアされましたね。こちらも頑張ります!
スバル360やマツダR360が販売される以前の軽自動車黎明期の車だと本で読んだ事があります。「遊園地の車みたい」…ダットサン ベビィと似た様なオープンカーですね。
サイズが小さいため遊園地の車と表現したのでしょうね。
機会があれば、ダットサンベビィも直してみたいです。
@@ハンサム野郎 様
当時の軽がちっこいオープンカーばっかりなのはサイズ制限もさることながら、エンジンが非力すぎるから『軽量化の為に屋根まで取っ払った』結果みたいですね
え....この状態からレストアってできるものなんですか....
0続きが気になるので登録させていただきました。更新楽しみにしてます。
名前は知っていましたし、軽自動車の歴史?みたいな本で写真も見たことがありますが、実車が残っていたとは。錆錆ではありますが、物置小屋か蔵に置かれていたのでしょうか?レストアのやりがいがありますね。
ホント実車が残っていたなんて驚きですよね。
どうやら雨ざらしだったようです。
楽しみながら直していきたいと思います。
@湘南物置クラブ さん
ご返信ありがとうございます。
雨ざらしですか?!意外でしたビックリしました。その割には一部除いて、原形を保っていますね。当時塗装も厚く塗ってあって、鉄板も厚い板を使っていたんですかね?
当時の資料等もほとんど皆無に近いでしょうけど、気長にですね。レストア終了楽しみです。
これは日本自動車博物館も羨む車両ですね! この車両が今の今までどこでどうしてたのかのお話も聞きたいです。
昭和30年製。当時の通産省主導の「国民車構想」に応じて製造開始された一群でスズライトやスバルより先輩ですね。幾10年かの長い眠りから覚まされた70歳の彼女。(名前は男の子ですが車は女性(^^;;)湘南物置クラブで美人に蘇ってもらいましょう。
美人への蘇り…お手伝いお待ちしておりますよ。
5:28 全部作り直しですかー。大変だなー。アメリカでレストアした零戦32型みたいだなーと思った。あれは膨大な数のパーツで再生できたの100個だったらしいし。
俺は花咲かGで何とかなると思ってたんだけどねえw
旧車を結構追いかけていたと思っていたのですが、知りませんでした😓
生産台数が少なく、マイナーな車なので、知らない方が多いですよね。
少しでも知って頂けたら幸いです。
日本の軽自動車の中でも最初期のものですね。ボディタイプも豊富だったそうですが、手作りのボディだそうなので生産も少なかったでしょう。再生されるとは思ってもいなかったのでとても楽しみです。
当時手作りなら、機械を持っていない私達でも直せるのでは?という謎の自信で頑張ります!
いつも驚きです、気が遠くなりそうですねぇ、クラクション以外と立派なのがついてますね(笑)なんかニッケイタローの名前が出てきました😂
はい、でも頑張りますよ~。
ニッケイタローも同年代の車ですよね。
返信ありがとうございます、同年代の車両…よくぞ残ってました、です。寒いのでお怪我ないように作業なさってください😊
昔アルゼンチンの閉鎖されたサーキットの隅に放置されて朽ちてたフェラーリのフォーミュラカー(F1かF2だったかは忘れた)を引っ張り出してレストアしてたドキュメンタリーを見たことがあったけど、それに匹敵する位の難易度と希少性ですな。完成したらどこかの博物館から展示依頼が来るかもですね。
バブスというチェーンドライブのレコードカーが走行中チェーンが外れて運転者が即死した。関係者は故人を悼み、バブスを事故状態のままその場に埋めた。数十年経った後有志がそれを掘り出し再生レストアしたのが私は一番凄いレストレーションだと思っている。
これ 外装とフレームはほぼ完全に「型取り原型」「寸法測り」くらいにしかなりそうもないな・・ これを他の材料材質でコピーして部品を生み出していくレベル。
出来るだけ、元のパーツを使いたいんですけどね…。
うわぁ…お宝な鉄屑を拾ってこられましたね(笑)
私も含め、見る人によってはお宝ですね。レストア進行が楽しみです(^_^)
ありがとうございます。
お宝だなんで…お目が高い!
レストア頑張ります。
『テルヤン』って確か三光製作所の社長のあだ名から取られてるんですよね
そうなんですか?
ユニークな名前だと思いましたが…
よくご存じですね。
え?この状態から?
はい。どこまで直せるか、まだ未知数ですが頑張ります!
コレを、レストア……😮
どこまで出来るか分かりませんが…
出来る限り頑張りたいと思います!
@湘南物置クラブ
期待しております!
フロントガラス、どうなるのでしょうか?
後、公道走れる書類揃えた場合は軽自動車?
それとも、普通車扱い?
テルヤン号、希少ですが
骸同然の状態からどう修復するのですかね?
テセウスの船みたい
色合いが、でしょうか(^_^;)…。
エンジンはぱっと見、水冷直列四気筒でしょうか
車格に比べて随分立派なものが載ってますね!
オリジナルでしょうか?
フロントガラスも作るのか?
出来る限り当時と同じ形にしたいと考えています。
フロントガラスは何かを代用する事になりそうですが…。
@@湘南物置クラブ 知り合いがレア車のフロントガラス作ったことあります。
たしか2枚で60万円くらいだったかと・・・
雑誌で見たことあるわ
何度か紹介されたようですね。
ヤンヤンつけぼーみたいな名前😂
ユニークな名前ですよね。
まぼろし探偵が乗っている訳の判らない車に似ています。
小さくて丸みを帯びていて…似ていますね!
書類あるんですか?
ヤードにダットサンあるやん!
ダットサンなど珍しい車がいっぱいありました!
良い形してますね。
へーい!ブンブーみたいで可愛い。
小さく丸みを帯びているので、そっくりですね!
テルヤン?
聞いたことがあるような・・
独特な名前ですよね~。
軽自動車に軽自動車がのるんだ…😮
運搬時は2tトラックに載せました。
ガレージ内では、フォークリフト用のパレットに車輪を付けた特製台車に載せております。
錆落とししたら消滅しますね(;^ω^)
確かに…ほぼ錆ですもんね!
消滅したらレストア終了ということで(^_^;)…。
知らなかった
生産台数が少なくマイナーな車のため、知名度は低いようですね。
今にでもくずれそう
はい。ボロボロでした(^_^;)…。
この車はオリジナル度をかなり欠いており、オリジナルに戻すのは不可能です。
出来る限り、当時の状況に近づけたいと思っています。
流石に完全オリジナルは難しいでしょうが…。
@湘南物置クラブ 逆に「軽には車検がないので、メーカーも弱小で潰れたから部品がなく、しかたなく改造した」もいいかも?
敗戦直後、車は重要な働き手。
動けば何でもよかったし、動かない車はオリジナルにこだわらず他メーカーのエンジンを無理やり載せてでも動かした。
初めましてノスタルジックヒーロー94号の個体でしょうか?この号のコンテッサスプリントもどなたかレストアしてたかと。後はオールドタイマー158号のこの2冊が私の知るテルヤンの全てです。ダットサンの15型16型?のクーペもきになりますが。
おそらく、雑誌に載っているどちらかだとは思いますが、詳細が分からず申し訳ございません。
ダットサンも気になりますよね。
ありがとうございます。おそらくは30台も制作してないみたいなのでノスタルジックヒーローの個体と思っておきます?(^^)ただこちらにはフロントスクリーンがありましたが・・・ボンネットの穴はなんの為かきにはなりますね(^^?
だいぶ朽ちているようだけど、再生は大丈夫かな?
どこまで出来るか分かりませんが、頑張りたいと思います!
コレをレストアするのかと目を疑いますね。板金なんかゲージとしてしか使えないでしょ。恐れ入ります。
出来るだけ、元のパーツを使いレストアしたいのですけどね…
どのように直すのか色々と会議中です。
ボロボロだとは言えまだ生きとったんか…
ボロボロすぎますけどね。どこまで再生できるか…頑張ります!
部品は手作りするしかないんじゃないの?設計図なんか有るの?
ピストンなど一部の設計図は手に入れました。
後は代用できるものが、あるかどうかですね~。
荒野行動において乗車不可能な乗り物ではなく障害物扱いの色
ここから、なんとか乗り物にしていきたいです。
おもちゃの車かと思った
小さいので、おもちゃのように見えますよね!
エンジンはオリジナルじゃないからそこは面白く無いですね、、、
そうですよね~。
誰か、オリジナル持ってる方いらっしゃいませんかね~?