【歴代ドラクエ】史上最強のラスボス ! ! 破壊神シドーを徹底解説 !?【ドラクエ2】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- レトロゲーマー必見!! 史上最強のラスボス破壊神シドーがついに登場。
破壊神シドーの進化の歴史を徹底解説していきます。
また、裏設定や小ネタなど徹底解説していきたいと思います。
※一部ネタバレ注意
◎◎ ドラクエ好き好きchは土曜日の17:00頃に新作動画を公開 ◎◎
チャンネル登録と高評価、そしてコメントで応援をしていただけると、とても嬉しいです ! !
/ @dqlovelovech
引用元
wikiwiki.jp/dq...
この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C) SUGIYAMA KOBO
(P) SUGIYAMA KOBO
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
#歴代ドラクエ#ドラクエ解説 #シドー少年
#ドラゴンクエスト#ゲーム#竜王 #シドー
#スクエニ ドラクエ#ゲーム#ドラクエビルダーズ2
#闇堕ち#闇落ち#ドラクエ2 #ドラクエクエスト2
ビルダーズ2のラストバトルで
少年シドーがハーゴンに
次に生まれて来る時はいい仲間に出会えよと
労うような言葉をかけて引導を渡すのが
めっちゃ泣ける…
散々酷い目にあわされたのに
ハーゴンのやってきた事を一方的に否定せず
お前の作った幻の世界はなかなか良かったと
優しい言葉をかける所がもうね
それを言われて「ドッキーーーん!!」としているハーゴン様に なんだか 自分を重ねた私がいます 笑
誰もが気付くことも無いであろう所を しっかり見て評価してくれる人もいてたなんて…
でも 事ここまで来て 引くに引けません。今から改心とか出来ないし。意地で最後まで突っ張りきってやる!
で、やっぱりブッ飛ばされて ちょっと気持ちが良かったです…()
自分に祈りをささげた信徒の死後の魂に、悪いところはしっかり指摘したうえで救いを与えてやる、というのは実に神らしいのかもしれない
過去は人間だった、元々はまともだった、みたいなストーリー重視の魔王が増えてきたけど、シドーはそうじゃない。最後の最後でヤバイ儀式を成功させてしまって、覗いてはいけない異次元から飛び出してきた問答無用の破壊者。人間の五感で感じ取るのもマズそうな存在。属性は善悪じゃなくて「破壊」みたいなところが好きだった。のに、かわいい少年に転生しました!w
少年シドーとビルダーが相思相愛すぎて推せるんだよなぁ
ビルダーズはめちゃくちゃストーリー作り込まれた二次創作感あって好き
コメントありがとうございます😊
私も好きです!
わかる!!
ビルダーズ2のシドーはあらくれとかポンペに対してのガチレスがすき。
あと作中の「お前とは絶交だ」ですげぇショックだったなぁ。
少年シドーと主人公の熱い友情のビルダー2はストーリー最高。
破壊神の片割れだけど主人公の為に薬草作ってあげるシーンは泣ける‼️
コメントありがとうございます。
本当にゲームシステムも面白いけどストーリーも最高ですね!
少年シドーは良い奴過ぎて感動する。故にストーリー最後の方は気が気でなかった・・・。
本当にいい奴ですね!
歴代ドラクエはやったことがなく、はじめてドラクエに触れたのがビルダーズ2でした。
尚更、少年シドーには思い入れもあり、とても頼りになる相棒で、大好きです!
DQ2の元祖シドーを見た後にビルダーズ2で人生エンジョイしてる感のある少年シドーを見ると「?!」となる一方、ここまで掘り下げてもらえたDQボスって他に(なんならリメイク版ピサロよりも)いないよなぁ、良かったねって思ってしまう。相棒も居場所も手に入れたし。
誰が30年以上越しでこんな熱いキャラに派生すると思ったろうか。
コメントありがとうございます。
まさにその通りですね!
続編でゾーマをぜひ深掘してほしいです。
ドラクエはビルダーズ2しかやってないけど、それでもめちゃくちゃ引き込まれたゲーム
シドーは何がヤバいかって物理的にムーンのHP隠してくるところなんよ
わかりみが深み
ビルダー2の主人公とシドーが仲良いの好きなんだよな
シドーさんが好きすぎるのでこのような動画を作ってくださりありがとうございます!
いえいえこちらこそありがとうございます😊
励みになります。これからも、頑張っていきたいと思います!
ビルダーズ2やってましたが…少年シドーについては「シドーの良心」だと思ってたので納得ですね♪
ちなみにコメにもある「パルプンテ」については実際にビルダーズ2の中でも「破壊神さまも逃げ出すなにか」として出てきてます♪
個人的にはかんごく島から帰還した時にルル・シドー・主人公の3人でパーティーをやってる時のセリフが好きですw
ビルダーズ2の「ウェ~イ」のインパクトが強すぎる
赤フン一丁で泳いだりこちらを見つめながらブランコこいだり
コメントありがとうございます。
たしかに赤フン一丁はシュールでしたね!
@@DQLoveLovech ^_^😊わ🎉🎉🎉😢😢😢🎉😢😢😢🎉🎉🎉🎉🎉😢😢😢😢😢🎉😢😢😢🎉😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢🎉😢😢😢歯
ハーゴンの肩書が大神官だから初めてシドーを見た時は「そういうことか!」としっくりきたのを覚えてる
負けたけど笑
あの鬼畜ダンジョンからロンダルキアを抜けて最後はこれかよ!って発狂したけど笑
さておき、鳥山先生のデザインって暖かみがあるのにしっかり怖かったりカッコいいのが凄いよね!
コメントありがとうございます😊
鳥山先生は本当に天才ですよね!
破壊神なのにベホマしちゃうし見た目もなんか楽しそうだから好き
コメントありがとうございます😊
ベホマだけは勘弁して欲しいですよね!
破壊と創生は紙一重
ビルダーズ2って下手したら批判が来るような展開ではあったと思うけど、あまりにも設定とストーリーが作り込まれていて全員納得の神作になったのすごいよね👏
昔のゲームではよく出てきた「ポッと出ラスボス」みたいな所があったシドーがビルダーズ2でスポット当てられたのは嬉しかった。
少年シドーだったら成長するにつれて親分的な存在から正しい神さまになってくれそう。
ビルダーズの今後の続編で少年シドーが成長した神さまで出てくるストーリーとかやってほしい。
コメントありがとうございます。
そうですね。続編もサブストーリーでもいいので出演して欲しいですよね。
少年シドーがシナリオ最終盤で作る薬草はラストバトルで体力を全回復します。なので「薬草ベホマ」とこっそり呼んでいます。渾身の力で作った薬草にベホマ能力をつぎ込んだのでしょうか。その代わりに純粋悪シドーはベホマ能力を失った、とか。
コメントありがとうございます。
いいアイテムがあるから、能力が無くなっていく、、なにか現代の仕組みにそっくりですね。
@@DQLoveLovech えーと、劇中では「人の情」を持つ少年シドーと「破壊神」のシドーが「〇ラゴンボール」の〇人ブウのように分離しました。このときに少年シドーの方が破壊神の方からベホマ能力を持っていったのではないかと思ったわけです。回復なんて「生産的」なものを破壊神自らはじき出した、のかもしれません。
つまり私の中では、能力が無くなった者がいて、その後得た方がアイテムを作ったというニュアンスなのです。まあ、等価交換という意味では同じなのかも知れませんが。
ともあれ、順番の違いというだけなのでお気を悪くなさらないよう。
ビルダーズ2のラスボス戦での序曲は感動しました。
シドーと初対面したのがモンバトで青かったから印象は青
少年シドーって兄貴質で楽器も使えるからカッコいいよな
コメントありがとうございます
やはり、最初の印象が一番強いですよね😀
ビルダーズ2からドラクエ入ったのでシドーの事沢山知れて良かったです🥰︎💗
シドーは小説版ドラクエ2で説明されてます。
かつてルビス達天界の神々と戦って敗れ、ロンダルキアに封印された神々の一柱です。
シドー級の神々がロンダルキアにはゴロゴロ封印されてるそうです。
コメントありがとうございます。
情報ありがとうございました!
あのレベルのが大量にいるとかロンダルキア魔境過ぎない?
@@user-Pinsir そりゃ対戦相手はルビスやそれより強いやつですから
流石魔の洞窟、ロンダルキア、エゲツねえな
ビルダーズのシドーは最後に渇望した想像ができるのがいい
最終戦の途中で少年シドーがやってくれた回復って薬草のあまりなのかベホマなのかどうだったかな
薬草のあまりのはず
@@ねこさん-y9y なるほど!ありがとうございます!
大魔王ゾーマすら裏の世界アレフガルド内にとどまっていたって事は、破壊神シドーに関わらないようにしてた!?相当、恐れていた…。と思います。
コメントありがとうございます。
かもしれない?ですね!
それは竜王にも言えるかな
本人はアレフガルドに留まってたし子孫はローレシア一行に討伐を頼むくらいだし
ニズゼルファは表世界に来てるし格の違いか...
色が違うのに整合性持たせるんだったらビルダーズ2のと合わせて
実は青いのが完全な状態で、理性や知性を持っている本来の破壊神
ハーゴンが呼び出した時は不完全で知性が無くて獣みたいな状態で緑色だった
という設定とかでも面白いかもね
ハーゴンも本物のシドーを知らなかったから、緑のが完全体と勘違いしてたけど
ビルダーズ2の少年シドーの部分が、シドーを強力な魔物ではなく破壊神として完成させていた部分で
DQ2で戦ったのは力任せに暴れてるだけの怪獣だったと
コメントありがとうございます。
なるほど、そういう考え方をすれば
整合性がとれますね。
シドーの進化版を見ると鳥山明デザインの良さが際立つ
コメントありがとうございます。
やはり鳥山先生は偉大ですね!
ジェノシドーとか鳥山先生のデザインなんですかね?
まあそれとしてDQMBVでゾーマがとどめの一撃でメラガイアー撃つの見たとき「嘘だろ、ゾーマは氷系だったのに…????」と思いましたよw
@@エモーション-n5s あれはゾーマのメラガイアーの打ち方を見れば氷系の技を使うまでもないっていうのがわかるのがええねん
元が完成しすぎてるから後出しの形態はちょっと……ってなる
鳥山さんのデザインにしては変ですよね
自分の中でシドーは、龍神王の次にかっこいいんだよな。
ビルダーズ2の少年シドーは、どこかベヨネッタ2の混沌の神エーシルを思い出させる。
コメントありがとうございます。
シドーのメタリックフィギュアすごいかっこいいですよね!
どっちもBGM同じやん...
8ビットマイコン時代、僕もプログラミングをしてましたが、ファミコンやMSX2など、家庭用の安いものの中では16色表示できたので、これでも表現力は豊かだったほうなのです。
しかし16色で表現できるのは、光の三原色とその中間色だけでした。
緑は暗くても発色が良く、人間の眼で捉えやすいのが理由です。
逆に青は非常に暗く、黒(0000)と透明を兼ねていたので、透明ではない黒の代わりに青が使われる場合もありました。
当時のファミコンの性能で青いシドーは映えないどころか、PCモニターと違って画質にばらつきがあったRF接続の家庭用テレビでは緑のシドーがベストだったのではないでしょうか。
コメントありがとうございます。
理論的に何故ファミコンのシドーが緑なのか説明されていて、非常に勉強になりました。
ありがとうございます。
青はやっぱそうですよね。
緑は企画の関係でドラゴンボールに寄せた気がしてます。
ドラゴンボールに寄せたなら企画段階の鳥山明先生の青いシドーにするべきですが、ゲームの名前が「ドラゴンクエスト2」なので当時のラスボスがドラゴンぽいのは怪我の功名かもしれません。
それ以降は僕が知らないリメイクなのでわかりませんが、ドラゴン討伐の物語ではなくなっていく時代の流れを思えば青いシドーもあってもいいかなと。
ビルダーズすこ
ジェノシドーというか、強化魔王は狭間の闇の王が生み出したって本人が言ってるし、魔王族のシドーに闇の力を注いで作られたんだろうね
コメントありがとうございます
情報ありがとうございます😊
魔剣士ピサロに続く「味方になる魔王」
コメントありがとうございます
なるほど!
モンスターバトルロードでシドーの存在を知ったので、青色が一番見てて落ち着きますー
自分は長いこと、緑のシドーは闇の衣みたいに魔の何かを纏っているのかなと考えてた(ゾーマも色違いましたよね)。ドラクエⅡの復活直後が幼体(完全体じゃない)って可能性もあるかも知れませんね
コメントありがとうございます。
なるほどそういう考え方もできますね!
シドーナンバリングのラスボス中で一番好き
コメントありがとうございます😊
私も好きです!
10のシドー強かったですね。こちらのPTが回復役が一人だったり火力不足の職に偏ってたりで中々勝てる機会が無く、だからこそ勝てたときは嬉しかったですね。
・・・ビルダーズ2進めないとな
コメントありがとうございます。
敵は強ければ強いほど、達成感がたかいですからね!
ドラクエのストーリーの深さは素晴らしいよね
コメントありがとうございます😊
本当に素晴らしいですよね!
DQ10のシドーは実はハンマーのスキルMPブレイクでMP枯渇すればベホマ使えなくなるっていう方法があるんですよ〜 まぁ上級編向けの方法ですけどね
コメントありがとうございます
情報ありがとうございました。
何か他にシドーに関する情報があればぜひ教えて下さい
いいえ、今はベホマする可能性が限りなく低くなっています
時間の無駄ですのでベホマを封殺しても他の即死技する確率が高まるだけなので
MPブレイクは時間の無駄
天下無双とシールドブレイクしたほうが良い
今ブレイクなんてやってるのは情弱
小説だと、りゅうおうの卵を盗んで、りゅうおうをたきつけたのもシドーっぽい描写がある。策士である。
コメントありがとうございます。
情報ありがとうございます。
小説だとゲームで語られていない事が語られていますね!
12:21
コレに関しては思いついたのは主人公だから…(まあ賛同してる時点で大して変わらん感性持ってるんだろうけど)
コメントありがとうございます。
賛同しているので同罪という事許してください。
優秀な鳥山明デザインや強さもさることながら、ファミコン版だとムーンブルクの王女のHPの100の位を翼で隠してくるのが地味にキツい…😅(笑)
コメントありがとうございます。
ファミコン版はバランス調整が鬼ですよね!
判断力の数値が0のお馬鹿モンスターと見せかけて相手のHPを隠すという姑息な手を使うなど実は心理的に追い込んでくる策士なのかも?w
当時ドラクエ9を父と弟とプレイしていました。父がある時シドーレベル99の地図を持っていたので3人で挑みましたが、全員錬金大成功の最強装備だったにも関わらず全く歯が立たずボコボコにされてトラウマです笑笑
コメントありがとうございます😊
親子に渡って楽しめるドラクエは本当に偉大ですね😀
@@DQLoveLovech
返信ありがとうございます!
ドラクエ9の大魔王の地図はもう強いのなんのって感じでしたね。
どの大魔王も恐ろしい火力で、最高のやり込み要素でした
シリーズで一番好きなラスボスだわ
モンスターズから始めたからシドーは青色のイメージが強い、同じ理由でエスタークも茶色のイメージ。
シドーってFC版DQ2の箱絵に思い切り真ん中で顔出してますよね…
シドーの色はラムちゃんの髪みたいに玉虫色なのかもしれない
コメントありがとうございます。
なるほど!そうかも知れないですね、
ただ寝てたところを無理やり起こされて戦わされたエスタークさんと同じくシドーに呼び出されてとりあえず戦う羽目になった神様
みたいなイメージあったわ。同じ鳥山さんの作品のDBの破壊神ビルス様的な
人類の敵ではあるんだろうけど完全な悪って感じがしないのがいいすねシドーは
ドラクエファンのみんなが愛したラスボス
一番最初のFC版2ではハーゴン倒して終わりだとは思いきや、帰ろうとしたら周りが燃え出してバトル始まった。
瀕死だったから当然全滅して再挑戦→レベル上げて挑んだら途中でベホマ使う。
あれはハッキリ言って地獄だった。
コメントありがとうございます。
たしかにそうですね。
子供がもし遊んでいたら、途中でやめてしまった子絶対いますね!
色については羽を何色で発色させるかでしょうね。動画で使われてる公式イラストの方ではなく、鳥山絵を検索してみると羽はバッチリ黒ベタです。
オリジナルのFC版は戦闘シーンが黒背景のため羽を黒にはできず、いいかんじのダークグレーってのも難しかったのではと。
あのころのドット絵では、そういう場合に収縮色の青を暗い色として使うのがお約束でしたが、そうなると青い羽と青い身体を荒いドットで描き分けるのが難しくなるので
身体の色も替える必要があったわけです。まあ紫でもよかった気もしますが、当時であれば神龍やピッコロの方によせて緑になったんでしょうね。
情報ありがとうございます
自分はドラクエ2やった事ないけどシドー戦でパルプンテ使って「とてつもなく恐ろしいものを呼び出した」って効果が出るとシドーですら一時的に逃げ出すらしい。破壊の神すら逃げ出す存在...。破壊に加え殺戮も司る某魔王ワンパン魔神でも呼んだんですかね?
コメントありがとうございます。
その話は聞いたことあります!きっとあの裏ボスをよんだんでしょ!
ヒトデだったりしてw
シドーについてさらに深く知ることが出来ました( ^∀^)
いろいろな事情があったとは、興味深いです…良い動画をありがとうございますm(__)mペコリ
ラスボスなのにラスボス感がないシドー様が歴代ボスで一番好き。
モンスターズでは回復の神様に育てあげたなー
「私は色はどちらでもいいぜ」って初登場時は赤髪だったやつの言うセリフかよw
ドラクエ2は前作から一切リセットなしの未来でありほかの作品とは一線を画すものだと思う。
ゆえに破壊神シドーは歴代最強のラスボスモンスターでいいと思いますね。
シドー+ベホマがエグい
コメントありがとうございます。
ラスボスなのにベホマはズル過ぎますね。
こっちにはもっとズルすぎる「はかぶさ」があったがな
本編ではいきなり現れるがそもそもパッケージングにハーゴンのバックに黒幕とも言える見せ方でガッツリ描いてるから
ラスボスがこのデザインのだというのは最初期から分かるから案外驚きは無いのよね
少年シドーの髪型がジェノシドーの頭部に似ててジェノをリスペクトしてるのが解る。
コメントありがとうございます😊
なるほど😀
7:51 このカット、ニッコニコなシドーちゃんがとってもかわいい(`=ω人)(???)
ビルダーズ2のシドーめっちゃ好き
しどーさんにベホマされて、当時すごいキレてたけどビルダーズの方でいいやつ過ぎて許した。
コメントありがとうございます😊
ギャップ萌えですよね!
ベホマされてもこっちは「はかぶさ」だったしな
むしろベホマなくてもHP高くて「はかぶさ」使えなくなったリメイクのが厳しかった・・
緑(第一形態)、青(第二形態)。
かもしれませんね。
2では召喚したてだったので第一形態の緑、それ以降は召喚してもすぐ第二形態へ移行できたのかも。
コメントありがとうございます。
いろんな仮説を立てれて楽しいですね!
作中ではシドーがラスボスである事は隠されていたけど、パッケージのイラストに思いっきりシドーが描かれていたので、こいつがラスボスなんだなと
バレていた。
他の魔王は人間の言葉を話したり人型だったりして人間の進化系みたいのが多いけど、シドーは人間とは一切関係ない魔王なのがいい。
本伝ではハーゴンに存在や品格を歪められてしまった。
だからこそ、ハーゴンが絡まなければ天空勇者やトルネコの息子とも友人になれたかも知れんな。
ヒンドゥー教の主神の一柱であるシヴァ神も「破壊と再生を司る神」
つまり、「破壊」と「再生」は表裏一体。
シドー、漫画「ドラゴンクエスト列伝ロトの紋章〜紋章を継ぐ者達へ〜」内でも
その存在がのちの「魔王ゾーマ」と「精霊ルビス」の誕生に関わる存在として登場していますね。
破壊神シドーって他の魔王と違っていまだにエスターク並みに謎多いし、設定的にもダークドレアムに以上の実力の持ち主だと思ってる。
某RTA 走者がシドーに先制攻撃されるの最初観たときクソ笑った
コメントありがとうございます。
それは、運が悪いとしかいえませんね!
9人で戦うという破壊神シドー
コメントありがとうございます。
どちらが、悪なんでしょうか、、、
シドーの色についての考察、ゲームで使われるのは、赤緑青の三原色ですので、たぶん青より緑の方が軽いとか?
ハーゴン&シドーは、ドラクエⅡのドラマCD版では僕の好きな声優の一人で、数多くのアニメ・ゲーム・洋画吹替で魔王系キャラを演じた銀河万丈氏である事からHD-2Dのリメイク版でハーゴン&シドーにもしもボイスが付くなら銀河万丈氏だったら嬉しいなと思います。
タラコ唇のクセにカッコイイ魔王
今後のナンバリングやヒーローズとかにDLCキャラとして成長した少年シドーが出たらアツい
14:13 ここで俺武器で戦うんじゃなくて暴走しそうになったら殴って止めてくれを間に受けてわざわざ武器を外して殴ってたな…
破壊神でありながら愛嬌あるデザインで鳥山明の力破壊的!
コメントありがとうございます。
そうですね。その代表的なモンスターがスライムですね!
7:32 紫髪を金髪にされた犬が同じゲームにいるのですが(自分は紫派)
シドーはドラクエ世界での破壊神
神。現実の世界のモデルは
破壊の神 シヴァ神
ちな私はシドーの色は、断然青派ですね!
コメントありがとうございます。
青色良いですね!
シドーと言えばハイタッチよな!
異世界転生したらシドーだった件
パルプンテでシドーをビビらすさらなる魔物とはなんなんだろうと今も思う。
コメントありがとうございます😊
たしかにそうですね!
デスタムーア、ダークドレアム、エスタークかな・・・
2は6の過去らしいし
6で過去の魔王級どうこうあったがゾーマ、竜王、シドーだと思う
ダークドレアムでしょうね。
昔の人は緑を青って言ってた気がしますし…
某探偵アニメです
マヌーサからのザラキが割りと
ダメージを与えられるらしいみたいですからね‼️😗🤔
鳥山大先生が思って考えた青い
シドーだな。😂🤣😏
コメントありがとうございます。
そうですね。
鳥山先生あってのドラクエですからね!
HPが低かったのか〜
当時はベホマなのに実は
ベホイミ位しか回復してない?
とか思ってたの思い出した…
コメントありがとうございます。
私もそんなに低いとは思っていませんでした。
少年シドーの話はなんか魔人ブウと設定が少し似てますね!
この場で言って良いのか分かりませんが、ファミコン版はデルコンダル城にてシドーを召喚する裏側(バグ技?)があるのをご存知でしょうか。
コメントありがとうございます。
私は知りませんでした。
情報ありがとうございます。
リメイクでは激しい炎が厄介。2にはベホマラーがないから。
ドラクエウォークのスペシャルメガモンで😅出てきた😅シド~は?ベホマ唱えてきましたが😅😅普通のメガモンのシド-は?ベホマ唱えてきませんので😁楽でした💪シドーの体の色は😅青ですね🙋破壊の剣の武器モーションでも?シド~登場してきます🙋
情報ありがとうございます😊
動画おもしろかったです。 私は緑色が好きです!
コメントありがとうございます。
もっとおもしろい動画見れるよう頑張っていきたいと思います!
緑いいですね!
DQIIのシド―の本当にヤバい所はベホマでは無くて、攻撃されたキャラが気絶して行動不能になる事。回復手段が無くて運任せになる。
コメントありがとうございます😊
素晴らしい情報ありがとうございました!
@@DQLoveLovech
f
ファミコン版しか知らないので他のバージョンがどうかは分かりません、
シドー年月流れて脱皮して、紫から青から緑になった説
おもしろい仮説ですね😄
ジェノシドーとかって、おもろいから4マスに進化させたれってノリで作られて、容量の問題でストーリー膨らませらんないから、急に出てきて急に死んでくキャラになったって勝手に思ってる。
「B5の大学ノート」に DQ2パスワード帳 と書いて、長ったらしいパスワードをミッチリ書いて ダンジョンのマッピングもチマチマ書いて…と そういうハマり方をしておりました。
故に 、私の破壊神シドーは緑!
コメントありがとうございます😊
パスワードを間違えてしまった時には、、
大破壊の咆哮のシドー可愛いw
FCシドーはむしろ楽勝だったな
HP255しかないし「はかぶさ」あったし
テリワンの時のシドーは青やったなぁ……青の印象は高いねぇ……まあうちも魔理沙と一緒でどっちでもいいかな?どの色もシドーかっこいいし
一応シドーの存在はパッケージに描かれてはいるがそれでラスボスだと気付いた人はいるのだろうか…?
コメントありがとうございます。
当時私はまったく気が付きませんでした、、、
ラスボス戦までは邪神の像だと思ってた。
まあ邪神=シドーだからある意味正解だったけどw
ムーンブルクも髪の色違いますよね
コメントありがとうございます。
髪の毛染めたんですかね?
炎がとにかく強力ですね
ドラ2では、回復に神経を
集中させられる場面も😅