Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
挨拶は年齢関係ない。しないやつはしない。する人はする。
ほんこれ
上の人でも挨拶返してくれない人ざらにいらっしゃいますよね
年齢よりも業種とかでカテゴライズした方がまだ議論できそう
自分の声が小さ過ぎる可能性もあるけど、すれ違いざまの「オツカレサマデース」すら返してくれない人とかも居るもんなあ…
うちの会社は年齢上の方が全然挨拶なってない
若者に限ったことじゃないから最近の馬鹿者は…で統一
😂面白い。若者と馬鹿者をかけているんですね。そして統一とは。ヤバい宗教の事ですね。
@@RIDEREX 違いますね。
@@ren-cc2cy では、あなたの正解を書き込んでください。
Z世代は『このおじさん、仕事も教える事も碌に出来ないくせに、態度だけでかいんだよな…。こんな会社、早く見切りを付けて転職した方がいいかな?』とか思ってそう
こんな感じのおじさんばっかの職場だとそう思うよね尊敬できないし
「先輩たち疲れてるし弁当持参多いな?昇給見込めなさそうだから転職しないと給料増えないし、教えてもらったらサッサと辞めよう」とも思ってそう
結局足元見られてんのよな。この職場で10年以上やってこの感じの生活か〜...とか思われてそう。
上司が残業して新人に八つ当たりしてるところを見ると、長く働きたいと思わないよね。
働かないおじさん問題
この人は会話の引用が凄まじくあるからいつも感心する。そして動画の方向性も多様で凄まじい。結構苦労してきたんだろうなぁ。
幹也先生のお話しを聞いていると🦻 すごい誠実で実直な感じがします🤔 周囲をしっかりと診ている。
毎回動画時間みてびっくりします。自分も一つのテーマについてここまで深く考えられる歳のとりかたをしたいです。
昔からどの世代でも「最近の若者は...」って言われ続けているし、海外でも同じような現象が起こっているんだよね
自分が若い頃に言われたことを、自分よりも若くて弱い立場の人にやり返すの、普通に気持ち悪いと思いますね。情けない大人です。
@@池田カルロス同意。回り回ってじぶんの子供が同じ目にあうのが想像できないのかな?
それはあるとは思うけど、ネット普及による影響の大きさって歴史上でも稀に見るものだと思うからこれまでと同列には語れないとも思う
就職せず自宅に籠もっている引き籠もりが何百万人もいる時代だから、挨拶できない、常識知らない、漢字読めない、本読まない、英語話せない、ゲームで遊んでるだけ、という若者が多いわけで、どんどん会話が成立しない人々で溢れかえるでしょうね。会話相手はChatGPTだけでしょうし。
知ったようなことを言って舐めてると本当に国が滅びるで厳しい時代からどんどん ぬるくなってるのは事実やからな
逆に自分が中学生の頃に「なんで大人っていつもカリカリしてるんだろう?」って思ってたけど、気づけば自分がいつもカリカリしてるw
情報化社会のせいで経験より情報が先に来る頭でっかちになりがちで、何となく「純粋な気持ちで行動に移しにくい環境」ってのが成長不足の原因な気がする。
これだわ
もうこのスマホ社会に純粋な気持ちなんて持てないよw
@@tokyotaratara0_c 闇バイトに必須のアイテム・スマホ。おじさんたちには使いこなせない🤣🤣🤣
個人的にはそうは思わない情報が無い時代に行動できるような有能は、今のように情報があれば、よりやりやすいどっちにしてもしない無能の、やらない言い訳としては納得できる(事実は分からんけどね笑)
例えばの例で言うと生成AIを駆使してプロ顔負けのゲームやウェブサイトを自作する小学生とかね
間違ってることをしたら無理に褒められるより、ちゃんと叱られる方が何が悪かったのかわかるし何より自分の成長にもなるからとても助かる
今はハラスメント問題がうるさくてなかなか言えないもんなんです…私の時代はいきなり蹴られて『何やってんだてめえ!!』『やる気ねぇなら帰れ!!』が普通でしたが今はどんなに酷いミスだったとしてもその対応はアウトですからw私の場合はこっそり軽く注意→注意→警告→激怒ぐらいです。例外として仕事やれる俺スゲェ的な態度のヤツに対しては放置→出来てなければ超激怒します。
例え後輩が間違ってたとしても叱ったり怒ったりした時点で「アンガーマネジメントできないのは人としてクズ」認定されて見下す風潮ない?普段から穏やかなコミュニケーションはしつつも、ミスった時は感情を一切乗せないで淡々とミスを伝えて一緒にリカバリーするだけに徹するのが吉っぽくないか
いや、叱るじゃなくてロジカルになぜそれがダメか伝えればいいじゃん。今の若い世代頭はいいから伝わるけどな〜
@@姓名-c7u それはあなたの会社の風潮なんですか?後輩の間違いを指摘しても反応は様々。素直に反省して同じミスを二度としなくなる人、凹んで委縮する人、ちょっと不満げな顔をする人。ただ、あなたのいう「アンガーマネジメントできないのは人としてクズ」みたいにまるで逆恨みするような人はちょっと見当たらないですけどね。以後、特定案件に関して一人でやらせると厳しいかもって判断したらフォローする人をつけるとかで調整しますけど。まあ自分が失敗したって自覚がある部下・後輩はパワハラチックな叱り方をしない限り変な受け止め方はしないと思いますよ。こっちも別に後輩のご機嫌を取るために仕事をしてるわけじゃなく利益を出すためにやってるし、社員は上司部下問わずそこらへんの認識は共有されてるすからね。ていうか最近の若い人も先生・親からぶん殴られる事がなくなっただけで叱られる事は普通にあるから自分の責めに帰すべき事由があって叱られるなら、それはそれで妙な反発をせずに自分で消化できてる感じですけどね。
古い人間って「叱る」と「褒める」の2択しかないんだよな~。これも儒教の影響なのだろうか。
高須クリニックの忘年会めちゃくちゃ現代的で理想的ですね。そういうやり方をしてくれたら参加したいってなります。
スマホ依存は一因かもマジで何もやる気なくなるwww今も動画見てばっかり笑
昔はヒロポン中毒で若者がフラフラしてたらしいですが、今はスマホ中毒で若手が無気力になってるかもしれない笑
@@シメサバ球場そのまえに恋愛中毒。ラブホ中毒時代もあった。
@@user-kr1bu6rl2q スマホが妊娠すれば少子化も解決しそうですね。
若い人で、優秀で言葉遣い素晴らしい人たちたくさんいますよ!あいさつできないとかは人によると思います。
ゆとり世代だけどおっさん世代やメディアにゆとりゆとりって言われ続けたから次はZ世代が馬鹿にされ出してるのを見て歴史は繰り返すんだなぁって思いますせめて自分だけは「これだから最近の〇〇はとか〇〇世代は駄目だ」みたいな発言はしないように気を付けようと思います
高須クリニックの飲み会には行ってみたいな🍶
ステハゲが迷惑行為をしても叱らずに褒める男
Z世代は生まれた時から衰退していく日本の姿しか見ていないし、これだけ多くの高齢者を背負うことは無理ゲーって、諦めてます
@@セキスイインコ でもTikTokとかでKポの真似してピタッとした服を着て必死に腰を振りつつ、しゃかりきになって胸を突き出すダンスとかを楽しげに踊ってるのを見るとそれなりに充実してるんじゃないの🤣
俺の持論だけど、JPOPとかの芸術は次元が低いんじゃなくて、「音楽の次元が低い」っていうメッセージを含めた音楽が"多い"から、そういう主張が多いんだと思う。時代を反映しているだけ、というべきか。Tiktok程の魔境になってくると「日本の音楽を聴くやつは寒い」みたいな謎の価値観もあるしね。私は同世代の中でも無類の音楽好きだけど、音楽的にKPOPに負けてる要素は無いと思う。
ヨーロッパで働いているけど、日本のz世代より終わってるやつが多い。選挙に行って新陳代謝起こそう!
@@すっとんきょー KPOPは主に外国人が制作してるしね。誰もが知ってる語り継がれるような名曲も片方の指で数えるほどしかない。そして日本はダンスガーとか言って曲には言及せずに誤魔化してマウントとってくる謎の層。そのKPOPのダンスも日本人振付師が筆頭だったりする。これらの話がいつも都合よく無視されるんだよね。
@@セキスイインコ 世界には韓国しか存在しないと思ってるんだろうか。各国の誇れるものを挙げてみ?って言っても結局、答えられないんだよね。現在、誇れるもの一覧・アメリカ:ICT・欧州:特になし・南米:特になし・中東:特になし・韓国:特になし。※Kpopは外国人が制作・中国:特になし
褒める子育てを「全て褒めて育てる、叱っちゃいけない」と間違って解釈したのは本当にそう思います。日本人は極端に受け取りがちなのかなあと。当方アメリカで子育てしましたがこちらの親はホント褒め上手ですけど悪さをした時はめっちゃ怖いですね。お仕置きもしっかりしますしね。
上の世代は上から目線で若者いじめが好きな人が多いから。今の若者はネットでいろんな情報得てるし賢いよ。上の世代のように過ごしたら、上の世代のようになってしまうでしょ…見習う対象じゃないんだよね。素敵な上の世代は沢山いますが、そうじゃない方も多い。
叱られ慣れてないんだろな~ってのは、接していて感じますなんというか昔より理不尽な目にあってないのかな?大切にされているというか(それは良いこと)新入社員に注意するとパワハラで訴えられるんじゃないかと年齢高めの社員達は怯えていますね笑私が新入社員だったときも、今の新入社員くらい丁重にあつかってほしかったですね~まぁ、なんとか乗り越えて精神的に強くなれたので良いですが、、、いや良くないけど、、、、はぁ、、、
どっちがいいのか分からんな、と思うことはありますね。自分も粗末に扱われた世代ですが、その方が生きてく上でタフになるというのはあると思いますし・・・
パワハラって言われるから注意ができない。
教えればいいだけなので怒る必要はないですよね。パワハラを受けると実力の3割くらいしか出せなくなるそうなので良いことは全くないです。
いろいろ滲み出てますねぇ!!!人間が不完全な生きものだから、痛い目見ないと本当の意味で理解できないところもあるし。。。ビスマルクさんは、「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。そして聖人は経験から悟る」と語ったそうです。愚者であることの方が普通なのでね😅ハラスメントを肯定するわけでは全くないんですがねw
@@松本タカヒロ 10年間ストリートファイトでボクシング技術を体で学んだ人と歴史的ボクサーのRUclips動画でボクシング技術を10年見て学んだ人戦ったら勝者は圧倒的愚者。でも理論と実践が揃ってる人が一番強そう。
SNSの影響でやばい人が目立つようになっただけでしょ
武田塾でよく見たなコメ主
ゲッツェ元気にしてるのか
と思うかもしれないが、ネットワークが普及したことで娯楽が増えて誰でも得やすくなったからZ世代以降の劣化は進んでると思う。逆も然り、優れた才能がある人はもっと伸びやすくなった
昭和にSNSがあったらどう考えても今よりレベチでやばかっただろうね
@@LizppXD自分達が経験した中から生み出されるので上の世代にできないことが若い人にはできるしその逆もある。ネットやスマホを使って新しいものを生み出すのは若い人しかできない。上の世代が手こずる新しいシステムも若い人はすっと理解できる。昔だって何も努力しない怠け者や遊び人はいたからそこは変わらない。
最近の若者はマンモスも取れないw
若者の挨拶の真似をするみきてゃ可愛すぎる
飲み会は確かに最初はめんどくさいと思ってたけど、行くと上司や他部署の人と仲良くなれて仕事しやすくなったし、やっぱり“仕事以外の場”でコミュニケーションを取ることも大事だと思いました。
若者だって失われた30年を生み出して改善もできなかった世代にだけは言われたくないでしょとは思いますね
それな
共感しかないwww
最近メディアでも言われてるように、甘ったれた闇バイト世代を生み出したのは大人が甘やかし教育をやってしまったつけなんだよね。自業自得。
失われた30年どころか最近はGDPどころか学力も下がりまくりだし、30年どころじゃなくてこれが40年、50年と続いていくって話笑
人によるかと。でも礼儀正しくてマナー良い人は若い人に多い印象です。
さすが、高須先生はほんとに世の中をフラットに見れてると思いました。「叱ってあげる大人がほんとに減った」というのは、マジで合ってると思います。僕ら中間世代であるアラフォーくらいが、叱って(教えて)あげないとな、、、 自分たちは、親の世代に叱ってもらってきたので。この動画は、大人たち全員に見てほしい内容でした。
本当にいつも平等に見ていてすごい
自分が叱る側になるとなかなか子ども達を叱れない😓ものです。
@@山内悟志-x5q なるほど、仰る通りですね
たしかに。某中小企業勤務ですが勤務時間内と日付と制限時間決めてファミレス指定して来れる人は来てという感じで飲酒もOKで月一でフレンドリーに会議行っています。昔と明らかに違いますね
世代関係なくマナーがなってない人間増えたのは確かだと思う。私はそうゆう人に遭遇しても、イライラせず気持ち穏やかに、心の中でまたバカが1人現れたと思うようにしてます。そんな人間のためにイライラさせられる方が損だし、いちいちイライラしてたら切りが無いです。
そうそう。若い世代ではなく日本人全体が劣化してレベルが下がってるのは事実。昔は財布を落としたら戻って来る国だったけど、今は積極的に盗みに来る国。これは若い世代のせいではなく全世代のレベルが昔と比べて下がったから。
人間誰しも完璧にマナーのある行動が出来るわけではなくて、悪気はないこともあると思う失敗しながら学んでいく側面もあるだからこそ叱ってくれる人が必要なんですよ
最近の若者です。挨拶しないやつは普通に育ちが悪いと思うので指導してあげてください。それを育てたのはあなたたちですが。でも、挨拶しない人が増えれば増えるほど挨拶する人の評価が上がるのでありがたい面もあります。
職場の上司が面接で、「挨拶をしない奴は落とす」と言っているくせに、普段こちらに挨拶を返さないし、もちろん上司から挨拶されたこともありません。かなりパワハラ気質で、少食な職員の誕生日に寿司60貫を用意して昼休みに全て食べさせたことがありましたが、とても苦しそうに食べていて、その職員は翌月退職しました。
小学校じゃ部活は無くなってく一方だし、小中高と厳しく叱られることもなく、公園じゃ球技もできない。ほんと今の若い世代は何もかも機会が奪われて可哀想だと思う。大人達がそういう世の中作ってるんだから精神面やら色んな部分でたるんだ若者も増えてるのは間違いないと思う。
40~50代のおじさんもめっちゃあいさつしない人多いよ。
発達障害かも
普通に無視しますよね
その上加齢臭半端ないもんな。
@@長い鼻毛ただの悪口で草
その癖返してこないから挨拶辞めたら最近の新人は無礼だとか言い出すキチ外お局多いよな。バイト雇う職場だからしょうがないんだろうけど
気のせいやな。ミレニアル世代やらその上の就職氷河期世代が若いころと特に違いは感じない。やる気のないやつもずるいやつも昔からいる。今も昔も、仕事内容に疑問を持ってない人の方がやばいと思う。
負けない事・投げ出さない事・逃げ出さない事・信じ抜く事駄目になりそうな時 それが一番大事
これ歌ってる張本人はこの逆が大事ってな事ぶっちゃけてた気がする😂
逃げるべきときと逃げないで耐えるときと時と場合によるよね
@@みんx-l6v ほんそれ
貴重なお話をありがとうございました😊
ヤンキーは減ったが打たれ弱い人が多い印象
Z世代だけどそれは絶対あると思う。ぬるま湯で育ってきたから、傷つきやすいし折れやすい。
スマホのせいであんまり外出しないとか鬱傾向の人増えたかも。
@@ははにゃ-u8o2400グラム以下で生まれるとメンタルが弱くなるみたいです。今の若い人のメンタルが弱い理由に妊婦の体重管理で低体重の子どもが増えたことがあるみたい。
@@さくさく-o1y妊婦の体重管理って、妊婦さんが太りたくないからと言って栄養を十分に摂ろうとしないということでしょうか???
ヤンキーにも種類があって、他では受け入れられない上に、生き方を変えることもできないから、群れてないと不安で、そこにしがみつく為に必死なチンピラみたいなのもいますからね。
古代エジプトの壁画に「最近の若者は」って書いてるらしい。いつの時代も万国共通。
10代20代は本当に貴重な人材なので大切にされるのは自然な流れだと思ってます。30代の自分でさえ叱られる免疫がないですから。
団塊の方が明らかにヤバイ奴多い
ほんとそれ年取っただけでえらいと勘違いしてるやつ多いし若い時から学生運動で暴れてた世代だからしゃあないんかな
正直言ってほんとこれもそう。たぶんこの世代、人が多いから、迷惑な奴もたくさんいる気がする。迷惑じゃない人も多いけど。割合からいって、年寄の方がかなりスーパー迷惑かけてくる人が多い気がする。若い人はきっちりしている人が大半で、時々ものすごくやばい奴がいるイメージ。
@@roppy-ot2bj 学生時代接客のバイト3年やってたけど、マジで高齢者の迷惑客多い。特にジジイ
あれは7割くらい無能で構成されている年代で本当に優秀な同年代が倍働いて支えてた感じ。そして7割の無能は勘違いして偉そうに振る舞っている感じ。
母数が多いからしゃーない
90年代〜00年代ごろもチャラチャラしたり態度の悪い若者は多かったし、キレる若者が増えた〜なんて当時から言われてた印象あるなあ。
そもそも若者はキレやすいものw脳の仕組みとしてそうできている。逆に40−50代になってもキレ散らかすカスがアウト。成長してないんだなぁって😂
接客業してるとわかるけど圧倒的にシニア層がキレるしめちゃくちゃなひと多い
@@みんx-l6v 同じく、接客業ですが大共感です。
宅配の仕事をしてますが、最近の子供は向こうから今日はと挨拶してくるのでビビる
最近の子供は怪しいと思った相手にはとりあえず挨拶する事を教えられているからね😢
@@北斗一裂拳さんとりあえず挨拶 自衛隊の誰何じゃん「誰か?」.....「誰か?」.......「誰か?」...... 拘束
@@北斗一裂拳鹿児島県の子供たちは見知らぬ相手には挨拶で声掛けして親に報告しろと教えられてるからね。
隣の団塊の世代のお爺さん挨拶しても無視される。でも小さな女の子にだけ反応する。男の子は無視。
うちの近所も小・中学生はしっかりとできるんですよ高校生以上になると急激にしなくなるという感じです
諦めと、良くも悪くもマイノリティなのが原因だと思うよ
動画投稿感謝します
みきてゃは若い世代の文化にリスペクトを持ってるからこの話についてどう思ってんのかはめちゃ興味あったしナイス質問
「昔はよかった」的なことをいう老人がいますが、昔が良くて今がダメってことはその間現役世代だったあんたらがダメにしたってことなんですよね
その通りです
面白いテーマですね。海外から頷きながら聴いている70歳の私です。😊
レジで店員さんにお願いしますとありがうございますを言ってるの大体若い世代です。中年以上の方が横柄な人多いです。
そりゃあいつら年とっただけで偉いとか思ってるからな
@@user-iy6zd6le6t 出たこういう何も分かってないやつ会社とかで除け者にされてそう
@@user-iy6zd6le6t 「昔」の人にはネットがないし、間違った方向へ一旦進んでしまうのは仕方がないのかもしれないが、それを労苦と思ってるのがそもそもの間違いなその上、それを理由に怖いだのどうのこうの理由をつけて横柄になるなんて、最低限の人間の型にすらなってないそんなの他の人間から排斥されるのが当たり前では?
@@user-iy6zd6le6t お年寄りかな?ネットできてすごいね
優しい口調で質問者を下の人間と言い放つみきてゃ…すこw
働きすぎじゃなくてさ、低賃金て働かせすぎが多いんじゃない
財務省前で特別会計デモすれば、年に1回、円安の時は特別に国民に10万円が給付されるようになるかも。財務省も経団連も土建屋も消費税UPなんて二度と言わなくなる。
今の10代20代は素直な子が多いよ、逆に50代以上は行儀が悪い人が多いと思ってます。だから老害と言われるのかな
その老害が若い頃に「最近の若者は」と言われていただけだよ。「若害→老害」「若益→老益」の流れは基本、変えられない。
今の若者〜〜良く言われました!気にせずにGoing my way!!古希の人より
自分はヘルプマーク付けて公共交通機関使っていますが今の若者達は立派に見えます。小学生でさえ、マークの意味知ってるし、マナーを守っている。それと若い医療従事者ですね、真摯に仕事に取り組んでいるのが伝わってきます。
水準は色々あると思うけどネットで検索してくれるので50代以上よりは優秀だと思うスキルや経験がものをいう場面はともかく。
若者ではあるけど、スマホは使い方次第で完璧に劣化してしまう。印象がある 試しにデジタルデトックスを2ヶ月間やったことあるけど、本当にやる事ないから 今までやってこなかった英語の勉強をしたり、有酸素したり、寝る前は読書の習慣がついたり、暇だからこそしてたことが人間的な成長に繋がっていた 私は意志が弱いからそちらの方が豊かだと知りつつ2ヶ月経ってすぐにSNSを使ってどっぷり沼ってる
「劣化している」ということに対して、どういう意味で捉えるかでしょう。運動能力は低下しているといわれますが、学力、サバイバル力、社会的生活力などありますし、デジタル面で出来るようになった部分もありますね。マスコミの切り取りと同じで、どの部分を切り取るかで劣化しているように見えることもあります。相対的に出来るようなことがあれば、単純な劣化はしていないと言えるでしょう。ただ、満遍なく出来るようになる方が人間としては良いので、全世代頑張れやとしか言えないと思います。
全てに置いて劣化してるけど相対的には変わっていないと思う。全体としての運動能力は下がってるが、一部の人はむしろ記録とか伸び続けてる。目も悪い人増えてるけど、メガネやコンタクトで補える。頭も悪くなってると思うけど、スマホで直ぐに検索できて補える。人類の歴史はこれの連続だと思うのです。
将来的に幹弥が良く使う「遺伝子レベル」というワードも差別的なワードになると思います。
はたまた、“区別的”なワードとなるか。政権次第。グローバリスト左翼が広まると差別的となります。
私が若かった頃はヤンキーや不良文化に染まっていく同世代も多かったしそのころに比べたら今の若い子は穏やかでしっかりした子も多いなあと思います。
自分は情報系の大学生なのですが、やる気のある生徒は自分で勉強して開発(ゲームやサイトなど)とかやってるけどやる気のない人はコードすら読めない人がいて、Z世代の人はスキルに凄い差があるなと感じました。
大学生なのか、教員や関係者でコメントの印象や説得力が変わるような…。Z世代を主語にするからにはきっとそれだけ多くの経験があり幅広い世代を見てきたのでしょうから、教員や関係者なのでしょう…。
駄目な方は底なしになってる(義務教育の敗北の産物としか言いようがない)上の方は、思ったより伸びてない(還暦過ぎ爺だが、14歳からプログラム始めた(今とは違い環境すら無いのが普通)1週程度でできる簡単なBASICのプログラムですら数万で売れた時代)
@@reIAmo すみませんタイプミスで1行目が大学になってました、自分は大学生です
大学生は社会人より遥かに時間があるのでどう使うかでもの凄いスキルの差が生まれるのは、どの世代でも同じ結果だと思いますが
Z世代スキル差すごいわかります。私は氷河期世代だけど若者でもIT知識おじいちゃんレベルの人多いです。前に荷物の出荷があったから発送伝票をPCでプリントアウトしてね、って言ったらポカンで、PCで印刷って何ですかみたいに返された事あった。当たり前のPC操作が出来ない。
戦後のどん底からGDP世界2位に成長したのは世界的に見ても稀に見る凄さだったらしいし、ハングリー精神凄かったんじゃね
還暦の私が20代前半の時、年長者に新人類と呼ばれてました。いつの世も変わらない。Z世代の我が子らは挨拶しますよ。
そうですよね。ネットでよく見る挨拶しないとか、スマホ見るだけで会釈しかしないとか、そういうZ世代に出会ったことがないです。私が出会った子たちが優秀だったのかも知れませんが
@@happa64Mいつの時代も挨拶しない若者はいるって事ですよね😅
私も還暦+だが若い人、できる奴と、できない奴の差が激しいんだよできない奴は底なし状態(義務教育の敗北の産物レベル)で、そういうのの声がでかく成ったから目立つだけただ、学業部分で、移行措置という弛み教育で習うべき事を習って居ない事が結構ある(頭悪いわけじゃ無い)一昨年まで、高校数学で行列は省かれて居た工学部に行った者は壊滅的状況に陥ったのでは無いかと思われ(私の世代でも、偏微分が無かったし)多分、文化系分野も同様の事があると思われ私のオヤジ(享年67在命だったら97)に「アホに知恵付けたら怖いぞぉ」と子供の頃から言われて居たが90's辺りにネットと携帯が普及し始めた事には私が「猿にハイテク機器もたせるなよ」と言っていた
自分はギリギリz世代に入るみたいだけど、職場や近所の人にもちゃんと挨拶してます。挨拶という簡単なコミュニケーションですが、そこから生まれる信頼関係はめちゃくちゃ実感してます😊😊😊
最近の若者の解説すると思ったら質問者さんについて話してて笑った
今のZ世代も20年30年後には最近の若者はとか愚痴ってるおっさんおばさんになってるから気にするな
その予言はほぼ当たると思うが30年後、日本あるの?
@@0hhigh?
@@0hhighはは…😅
@@0hhigh国としての盛衰や、らしさはともかく間違いなくあるよ。アメリカと戦争して原爆落とされても、日本株が大暴落しても無くならなかったんだから😅
@@0hhigh大日本帝国になってるかもね
最近の老人は戦中世代に比較して劣化し過ぎてるし、最近の若い人達は真面目過ぎて堅苦しいね。
仕方ないよ。ビルマの山岳地帯で我々もグルカ兵と戦闘できないでしょう。
だから戸塚が出てきたのか😅
戦後教育で育った世代と旧制で育った世代では雲泥の差があるわな。戦後教育は日本を弱体化させた。
@@yume01281 それは幻想にすぎない。立派なのは江戸以来の教育の下地があったから。
自分が立派な人間だというなら、言葉で非難するのではなく行動で手本となるべき。それが能力的にできないから、そのフラストレーションを他人を批判することで解消しているんですよね。
塾のバイトしてるけど、宿題忘れたりずっと話し続けたりしてる子がいてもマジで叱れない。
今の若い人は悪くないと言いつつ、人がダメになる背景やメカニズムをしっかり解説して自律を促している動画。共同体(家族、社会、国)の存続・繁栄に役立ち、求められる役割をこなす。結局大人が、共同体が若者に求めてるのは概ねそういうこと。個人主義やらリベラリズムやらで分かりづらくなっているが、群れで生きるヒト社会の原理・原則は変わらない。自由と自律の中で迷子になったら、ヒト社会の原理・原則を思い出すと良いよ。要点さえ押さえれば良いんだから。
先生の言うとおり。10年前。20年前。30年前。時代はどんどん変わっていきます。生活の方法も仕組みも変わる。人間関係も変わるし環境も昔とは違う。60代と20代じゃ生きてる世界も考え方も何もかも違う世界観。私は60ですが昔は優しい時代でした昔を思うと今は寂しい時代。でもそれは昔を知ってるだけ。今の子達は昔を知らないだけ。なので今は今。今に順応して生きてます。考え方も変えました。楽になりました😊
今の60代〜70代のみなさん〜あなた方も社会に出た時「新人類世代」と呼ばれていたんですよ〜😄「挨拶できない」「言われたことしかできない」「何を考えているのかわからない」みなさんが言われたことをお忘れですか〜😆
そう、共通一次世代だが旧制とか1期校2期校世代との差は、学生時代に気がついて居たよ逆にそちらに合わせたら、同年代から浮いた
自分が上の世代にされたことを下の世代にやり返すのはただの弱い者いじめです。つまりそういう人間性ということです。
新人類は1990年代の流行語で、今の40代を指すと思います。60〜70歳は団塊世代です。新人類は団塊ジュニア以下の若者です。
@@RIDEREX 1980年代の流行語ですよ。ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E4%BA%BA%E9%A1%9E
多分、年功序列が消え失せてるから単純に歳をとってることがアドバンテージじゃなくなっただけなんよな。なんなら日本の失われた30年を作り上げた人たちとして憎悪や軽蔑の感情すら覚えてる。なので尊敬してる年上の人には普通に懐くし敬ってると思うよ…
みきやー好きだー
私もだー❤
@@ひまわりジャーミ私もだよーっ♪
奥さんいるぞ?略奪する気はあるか?
挨拶も相手見て使い分けてるんじゃない?強い奴には礼儀正しく、弱い奴には完全無視みたいな若い子とか老人とか関係ない人間性の問題だけどね
相手は自分を映す鏡。挨拶してもらえないならその程度の人間ってことですねー
@@anan1919 群れで生きる動物には序列があり、上下関係や順位がある。家で飼っている柴犬でさえ、家族に対して主人(マスター)、同類、格下とランク付けして態度を変えていますからね。
確かに打たれ弱いは自覚してるし、そんな自分が恨めしい。未だに叱られた記憶が蘇ってきて男性恐怖や年上、目上の人に恐怖心があって怒られるのを避けようとしてビクビクしてる。発達障害って診断されてミス(忘れ物含む)が多いのは特性って言われるけど甘えて言い訳がないって思うし、直そうと奮闘はしてるもののミスしてしまう自分は腹立たしくてしょうがない。なんでこんなに出来が悪いんだって思う。社会不適合者で本当に生きているのが申し訳ない。
体感だけど若い子の方が挨拶するイメージある。おばさんとか偏屈そうなおじさんの方が下に見た人たちを挨拶無視することのほうが多い。そして上司にはペコペコするみたいなのをよく見たな。
今の30代前半が20代だった頃「あの人は正社員じゃなくてバイトだから挨拶しなくていいよー」と話しているのを聞いて衝撃を受けた覚えがある。大企業に新卒で採用された研修生たちの会話。倫理道徳はまず棚に上げて、情報が発達した社会でどう自分がなるべく楽にサバイバルをするかを整理している感じがする。武士道という言葉があった国だとは少し想像しがたい感じ。
親がバブル世代で非正規の氷河期差別してるのでそういう価値観受け継いだんじゃないですかね。正社員が偉くて非正規は無能みたいな。そんなバブル世代たくさんいます。
@@さくさく-o1y分かる気がする
劣化してるより自己中が普通になっているような?昔のように叱ってくれる大人がいなくなったからかな?
👆
若者を叱る余裕もないです。
ひとりっ子家庭が多いからかもしれませんね。兄弟、姉妹がいたら、必ず殴り合いのケンカになるし、兄弟間で怒ったり怒られたりが必ず頻繁に発生する。ケンカが一度もないなんてあり得ない。お菓子の奪い合い、オモチャの奪い合いあいから始まる。
お年寄りのが自己中な人多い、
先生の立場から結論としては「劣化している」とは言えないんでしょうけど「かわいそう」は人間の評価としては著しく低いものと解釈しました。
環境的に仕方がない面もあるから恵まれた立場の人間はある程度許容してあげるべきって意味であって、自己価値の低い人がマウントを取るための「かわいそう」ではないよ
その可哀想ってのは少子高齢化によって若者の負担が大きくなっているからって事では?
56歳男性、休職して大学院に通っています。地方の旧帝大で、社会人入試で入ることができました。(私は、2浪で中堅私立大文系、ノンキャリ公務員です)ここで接する若者は、努力し、優秀で、誠実で、寛容で、利他的な方が多いです。明治維新や戦後という時代でなくとも、素晴らしい人々はいるのですね。しかし、彼らはたまたま、人生の幸運に恵まれていただけ、と言うこともできます。逆に、遺伝や環境により、努力せず、愚かで、不誠実で、狭量で、利己的な人びとは、私を含めて大勢います。主観ですが、努力し、優秀で、誠実で、寛容で、利他的な人の方が、幸せになれるような気がします。この幸せは、経済的な要素によるものばかりではなく、精神的な要素によるものも、多くあります。遺伝や環境により、そうなれなかった人は、まず、そのことを自覚する。その上で、自分が幸せになるために、必要な資質を身につけるべく、自分にできる努力をする。ただし、人との比較はしない(比較は不幸の始まりだから)。そして、老年に至って幸せを感じることができれば、人生、それでいいのではないだろうか。そんな風に思えます。
上と下の差が大きくなったなと思う。上の人はファッションから政治、AIの使い方、金の稼ぎ方、モテる性格、教養全てを得てて情報の分断が起こってる
ほえー。。。貧富の差の拡大ですねぇ😮
この話の定番太古の時代の最近の若者はのエピソード絶対出ると思った。アリストテレスのやつとか。個人的には今の子たちいい子だと思うけどどうなんでしょうね。
先生の仰るとおり若い人が可哀想な面も勿論あるが、一方で今現在、これからのテクノロジーや医療技術の発展の恩恵を何十年も享受出来るので全然可哀想じゃない面の方が圧倒的に多いし、むしろ羨ましい。また、挨拶しないのは相手のメンタルに対して多少なりとも悪い影響を与えてるという意味で知らずに加害者になってるし得なことは何も無いどころか損しかないって事は言っておきたい。
昔(と言っても昭和後期の話)は教師が「叱る」役割を担っていた。もちろん、教師といっても「叱る技術」を専門的に学んだわけではなく、多数の生徒と接するうちに徐々に学んでいったのでしょう。当然、若い教師は上手く叱れないかもしれないし、何年続けても上手く叱れるようにならない教師もいたでしょう。それでも、概ね学校教育の中で「叱られる」という経験を積み、集団で活動するということの意味を知り、社会に出るための下地作りが自然に行えていたように思えます。ところが、高度成長期も終わり、「追いつけ追い越せ」と細かいことは気にせずに突き進む風潮も収まり、そうなると「問題が起きないことが正常な状態だ」という風潮が強まっていった。そうなるとどうなるのか? 問題が起きたときの犯人探しが始まり、再発防止の名のもとに新たなルールが作られ、全てにおいて「ルール通りにやるのが無難な生き方だ」という風潮が強まっていった。これが教育現場で起きた結果、「叱れない教師」が量産される結果となった。正確に言えば、「ルール通りであるか否か」しか指摘できない教師。 それで「叱られる経験」が積めるのですか? いやいや、そりゃ無理だよね?動画内でもあった通り、「教師の叱る権限」はメリットとデメリットの両方を有するのでしょう。そして、ルール強化の流れは「弱点の是正」の方向に向かうのだから、当然の結果として「デメリットの対処」の方向に向かった。その結果、教師の暴走はある程度止められたが、「生徒の叱られる経験」が著しく低下するという「メリットの消失」も同時に発生した。じゃあ、「叱る」役割を各家庭の親がはたせるのか?まぁ、難しいよね。 子供の数も、ひとり、または、ふたりのケースが多いでしょう。その程度の経験で上手く叱れるのか? 実際のところ、多くの家庭では非常に難しいというのが実情なのだと想像します。まぁ仕方ないね。 平家も滅びたし、ローマ帝国も滅んだ。 社会全体が良い方向に進み続けるというのは、現実問題として非常に難しいことなのでしょう。がむしゃらに突き進み繁栄し、ルール重視の社会に移行し、社会全体が停滞し、衰退の方向に進む。あたかも景気循環のように、社会自体の栄枯盛衰は必然なのかもしれません。そういう意味で言うと、「若者が」というよりも「日本社会全体が」衰退の方向に進んでいるのかもしれませんね。
読みにくい文章やね
というか親が叱るもんやろ。学校に丸投げしすぎwwwそのくせ文句は一丁前につけるもんだから始末に負えないよね。だれも教職なんてやらんくなるわw親の質が低すぎる!!!
学校の先生の権威を貶めていった結果やね。
ルールは大事ですが、すべてではないし、時代遅れの間違ったルールもある。アップデートされていかないことが問題。ブラック校則とかねw汚職政治家なんかも自分と自分のパトロンのための悪法をつくるよね❤
70代です。私も若い頃は仕事も完璧に出来なかったし、怒られると、直ぐに辞めていました。挨拶だけはしていましたが……今の若い方はむしろしっかりしていると思います!
賛成
境界で癇癪持ちだと親も療育受けさせずにご機嫌取りしちゃうんですよ、昭和生まれ
サボってばかりで仕事を押し付けた上司(40代)にこう言われたのが原因で、会社を辞めて個人事業主になりました。今は自分一人で業務をしているので、正当に評価が返ってきて気持ちいいです。若い頃はこう言われるの避けられないんでしょうね。上が抜け切ったり、中間層になれば組織に戻るのもアリかもしれませんが、当分はいいです。そう言うことでしか立場を守ることができない、歳だけとった情けない人間と関わるのはもううんざりです。こういう経験もあり、世の中で最近の若いものは〜と言われているくらい、上の世代は口だけで何もしないと思っています。先生みたいな立派な方もいるので、出会ってきた人間が悪かったんだと思いますが‥
最近の若いのは〜っていう団塊の世代どもに共通しているのが、自分に甘く他人に厳しい、自信過剰、軽率、視野が狭いってとこだな。逆に仕事もバリバリこなして人望も厚くて出世していく人は上の人とは正反対な人が多かった。
2:20 からパンチラインえぐいw 質問者激おこだろw
イジメで転校することを逃げるとかダメな人と言わないでほしい。そこで乗り越えようと頑張った結果、生きられなかった人もいる。まるで転校した人は困難に立向かってない、傷ついて必死に生きてないと言ってるみたいです。「頑張る」は活力の先にある本人の努力をいとわない力であって他から強制されるものではないと聞いたことがある。転校することだって、避難だけじゃなくて新しい環境や勉強に馴染むこと、またイジメられたらという恐怖それを抱えて、それでも前向いて歩き出した人もいるのに簡単に逃げなどと言わないでほしい。私はそういう経験はないけど周りに居たら、たくさん辛かっろうな、頑張って選んだんだろうなって思う。仲良かった友人も頑張ってきた行事もイジメでそれまでの事がぜんぶ台無しになるなんて、耐えられない。いま悩んでる人が居たら自分にとっての「快適解」を選んでほしい。「しなけれなならない」の呪縛から一瞬、離れてみてほしい。小さな悩みでも匿名ででも福祉を頼ってほしい。危機管理能力がバグる前に。将来出会うかも分からないパワハラ上司のために学生の頃から理不尽に備えなきゃいけないなんて間違ってる。上司の思うような挨拶をできない部下がいれば明確な基準をつくればいい。愛嬌やコミュ力は今でも給与に反映されてると思う。幹弥先生、大人がそんな理不尽な社会を変えていけないですか?理不尽をこれ以上行使容認して社会がよくなりますか?
最近の若者はなどとネガティブに言う大人は、本人が若い頃は自分たちの世代の特徴に気づいていない可能性もあると思った事があります。
優れたおじさんには優れた若者がついていくんじゃないかな。若者が劣化しているとか言ってるからこそ、優秀な若者は近づかなくなってそう。
【悲報】令和生まれの若者、飲み会に参加しない
好きな人と過ごす時間なら意味あるけど、嫌いな人と過ごすくらいなら家で一人でRUclips見てた方が有意義。
未成年だから当然で草令和生まれって2019からスタートだぞwww
@@西村-t6x令和2019年からじゃなくてキリのいい2020年スタートにすれば良かったのになあ
釣れますかな
@@猫猫-t1hそれでも未成年に変わり無いの草
下の子が仕事できないのは上司のお前が無能だから。上司の指示や伝え方、扱い方が下手。できる上司は部下も優秀。
いじめは加害者を転校させないとダメなのにいつまでも変わらない。罰と更生を与える仕組みを作らないといけないのに。
飲食店バイトしてると意外と40-50代の男の態度の方がやばい
正直大戦前後の人達には尊敬しかないその人達に最近の「最近の若者は」って言われても頭下げるしかできないな
どの年代にも出来る奴は出来るし、出来ないやつは出来ない。いつの時代も変わらないのよ。
40歳男性です。今の若い子たちが弱くなってる理由なんて、子供たちを注意してあげる私たち大人が減ったからだと思ってます。パワハラ扱いされてしまうから注意しづらい、とか関係ないですよ。昔は、人の子でも注意してくれる近所のカミナリおやじみたいなのがいました。でも、今の大人はダメです、、、他人の事を注意しあえない。平和ボケしちゃったのかな。この動画を見て、少しでも大人たちの意識が変わって欲しいと思いました。
うちらの頃は新人類って言われてた54歳のおっさんですw
挨拶はするものであって、されることを期待するものではない。基本、相手の立場に関係なく自分から挨拶する。返してくれるかどうかは相手の自由。中には挨拶されることを迷惑に感じる人もいるので、そういう人にはしない。蛭子能収「挨拶なんてされる方も迷惑ですよ、受け止めるのが大変だし、返すのも面倒」
ゆとり世代のおっさんだけど小遣い稼ぎで副職として飲食店の皿洗いしてるけど、こないだ20前半のホールの男の子に「いつも皿洗いありがとうございます!」って言われて、Z世代が〜って言われてるけどいうほどかって思った
挨拶は年齢関係ない。しないやつはしない。
する人はする。
ほんこれ
上の人でも挨拶返してくれない人ざらにいらっしゃいますよね
年齢よりも業種とかでカテゴライズした方がまだ議論できそう
自分の声が小さ過ぎる可能性もあるけど、すれ違いざまの「オツカレサマデース」すら返してくれない人とかも居るもんなあ…
うちの会社は年齢上の方が全然挨拶なってない
若者に限ったことじゃないから
最近の馬鹿者は…で統一
😂面白い。若者と馬鹿者をかけているんですね。そして統一とは。ヤバい宗教の事ですね。
@@RIDEREX 違いますね。
@@ren-cc2cy では、あなたの正解を書き込んでください。
Z世代は『このおじさん、仕事も教える事も碌に出来ないくせに、態度だけでかいんだよな…。こんな会社、早く見切りを付けて転職した方がいいかな?』とか思ってそう
こんな感じのおじさんばっかの職場だとそう思うよね
尊敬できないし
「先輩たち疲れてるし弁当持参多いな?昇給見込めなさそうだから転職しないと給料増えないし、教えてもらったらサッサと辞めよう」とも思ってそう
結局足元見られてんのよな。
この職場で10年以上やってこの感じの生活か〜...とか思われてそう。
上司が残業して新人に八つ当たりしてるところを見ると、長く働きたいと思わないよね。
働かないおじさん問題
この人は会話の引用が凄まじくあるからいつも感心する。そして動画の方向性も多様で凄まじい。結構苦労してきたんだろうなぁ。
幹也先生のお話しを聞いていると🦻 すごい誠実で実直な感じがします🤔 周囲をしっかりと診ている。
毎回動画時間みてびっくりします。自分も一つのテーマについてここまで深く考えられる歳のとりかたをしたいです。
昔からどの世代でも「最近の若者は...」って言われ続けているし、海外でも同じような現象が起こっているんだよね
自分が若い頃に言われたことを、自分よりも若くて弱い立場の人にやり返すの、普通に気持ち悪いと思いますね。情けない大人です。
@@池田カルロス同意。回り回ってじぶんの子供が同じ目にあうのが想像できないのかな?
それはあるとは思うけど、ネット普及による影響の大きさって歴史上でも稀に見るものだと思うからこれまでと同列には語れないとも思う
就職せず自宅に籠もっている引き籠もりが何百万人もいる時代だから、挨拶できない、常識知らない、漢字読めない、本読まない、英語話せない、ゲームで遊んでるだけ、という若者が多いわけで、どんどん会話が成立しない人々で溢れかえるでしょうね。会話相手はChatGPTだけでしょうし。
知ったようなことを言って舐めてると本当に国が滅びるで
厳しい時代からどんどん ぬるくなってるのは事実やからな
逆に自分が中学生の頃に「なんで大人っていつもカリカリしてるんだろう?」って思ってたけど、気づけば自分がいつもカリカリしてるw
情報化社会のせいで経験より情報が先に来る頭でっかちになりがちで、
何となく「純粋な気持ちで行動に移しにくい環境」ってのが成長不足の原因な気がする。
これだわ
もうこのスマホ社会に純粋な気持ちなんて持てないよw
@@tokyotaratara0_c 闇バイトに必須のアイテム・スマホ。おじさんたちには使いこなせない🤣🤣🤣
個人的にはそうは思わない
情報が無い時代に行動できるような有能は、今のように情報があれば、よりやりやすい
どっちにしてもしない無能の、やらない言い訳としては納得できる
(事実は分からんけどね笑)
例えばの例で言うと生成AIを駆使してプロ顔負けのゲームやウェブサイトを自作する小学生とかね
間違ってることをしたら無理に褒められるより、ちゃんと叱られる方が何が悪かったのかわかるし何より自分の成長にもなるからとても助かる
今はハラスメント問題がうるさくてなかなか言えないもんなんです…
私の時代はいきなり蹴られて『何やってんだてめえ!!』『やる気ねぇなら帰れ!!』が普通でしたが今はどんなに酷いミスだったとしてもその対応はアウトですからw
私の場合は
こっそり軽く注意→注意→警告→激怒ぐらいです。
例外として仕事やれる俺スゲェ的な態度のヤツに対しては
放置→出来てなければ超激怒
します。
例え後輩が間違ってたとしても叱ったり怒ったりした時点で「アンガーマネジメントできないのは人としてクズ」認定されて見下す風潮ない?
普段から穏やかなコミュニケーションはしつつも、ミスった時は感情を一切乗せないで淡々とミスを伝えて一緒にリカバリーするだけに徹するのが吉っぽくないか
いや、叱るじゃなくてロジカルになぜそれがダメか伝えればいいじゃん。今の若い世代頭はいいから伝わるけどな〜
@@姓名-c7u それはあなたの会社の風潮なんですか?
後輩の間違いを指摘しても反応は様々。素直に反省して同じミスを二度としなくなる人、凹んで委縮する人、ちょっと不満げな顔をする人。ただ、あなたのいう「アンガーマネジメントできないのは人としてクズ」みたいにまるで逆恨みするような人はちょっと見当たらないですけどね。以後、特定案件に関して一人でやらせると厳しいかもって判断したらフォローする人をつけるとかで調整しますけど。
まあ自分が失敗したって自覚がある部下・後輩はパワハラチックな叱り方をしない限り変な受け止め方はしないと思いますよ。こっちも別に後輩のご機嫌を取るために仕事をしてるわけじゃなく利益を出すためにやってるし、社員は上司部下問わずそこらへんの認識は共有されてるすからね。ていうか最近の若い人も先生・親からぶん殴られる事がなくなっただけで叱られる事は普通にあるから自分の責めに帰すべき事由があって叱られるなら、それはそれで妙な反発をせずに自分で消化できてる感じですけどね。
古い人間って「叱る」と「褒める」の2択しかないんだよな~。
これも儒教の影響なのだろうか。
高須クリニックの忘年会めちゃくちゃ現代的で理想的ですね。
そういうやり方をしてくれたら参加したいってなります。
スマホ依存は一因かも
マジで何もやる気なくなるwww
今も動画見てばっかり笑
昔はヒロポン中毒で若者がフラフラしてたらしいですが、今はスマホ中毒で若手が無気力になってるかもしれない笑
@@シメサバ球場そのまえに恋愛中毒。ラブホ中毒時代もあった。
@@user-kr1bu6rl2q スマホが妊娠すれば少子化も解決しそうですね。
若い人で、優秀で
言葉遣い素晴らしい人たちたくさんいますよ!あいさつできないとかは人によると思います。
ゆとり世代だけどおっさん世代やメディアにゆとりゆとりって言われ続けたから次はZ世代が馬鹿にされ出してるのを見て歴史は繰り返すんだなぁって思います
せめて自分だけは「これだから最近の〇〇はとか〇〇世代は駄目だ」みたいな発言はしないように気を付けようと思います
高須クリニックの飲み会には行ってみたいな🍶
ステハゲが迷惑行為をしても叱らずに褒める男
Z世代は生まれた時から衰退していく日本の姿しか見ていないし、これだけ多くの高齢者を背負うことは無理ゲーって、諦めてます
@@セキスイインコ でもTikTokとかでKポの真似してピタッとした服を着て必死に腰を振りつつ、しゃかりきになって胸を突き出すダンスとかを楽しげに踊ってるのを見るとそれなりに充実してるんじゃないの🤣
俺の持論だけど、JPOPとかの芸術は次元が低いんじゃなくて、
「音楽の次元が低い」っていうメッセージを含めた音楽が"多い"から、そういう主張が多いんだと思う。時代を反映しているだけ、というべきか。Tiktok程の魔境になってくると
「日本の音楽を聴くやつは寒い」みたいな謎の価値観もあるしね。
私は同世代の中でも無類の音楽好きだけど、音楽的にKPOPに負けてる要素は無いと思う。
ヨーロッパで働いているけど、日本のz世代より終わってるやつが多い。選挙に行って新陳代謝起こそう!
@@すっとんきょー KPOPは主に外国人が制作してるしね。誰もが知ってる語り継がれるような名曲も片方の指で数えるほどしかない。そして日本はダンスガーとか言って曲には言及せずに誤魔化してマウントとってくる謎の層。そのKPOPのダンスも日本人振付師が筆頭だったりする。これらの話がいつも都合よく無視されるんだよね。
@@セキスイインコ 世界には韓国しか存在しないと思ってるんだろうか。各国の誇れるものを挙げてみ?って言っても結局、答えられないんだよね。
現在、誇れるもの一覧
・アメリカ:ICT
・欧州:特になし
・南米:特になし
・中東:特になし
・韓国:特になし。※Kpopは外国人が制作
・中国:特になし
褒める子育てを「全て褒めて育てる、叱っちゃいけない」と間違って解釈したのは本当にそう思います。日本人は極端に受け取りがちなのかなあと。当方アメリカで子育てしましたがこちらの親はホント褒め上手ですけど悪さをした時はめっちゃ怖いですね。お仕置きもしっかりしますしね。
上の世代は上から目線で若者いじめが好きな人が多いから。
今の若者はネットでいろんな情報得てるし賢いよ。上の世代のように過ごしたら、上の世代のようになってしまうでしょ…見習う対象じゃないんだよね。素敵な上の世代は沢山いますが、そうじゃない方も多い。
叱られ慣れてないんだろな~ってのは、接していて感じます
なんというか昔より理不尽な目にあってないのかな?大切にされているというか(それは良いこと)
新入社員に注意するとパワハラで訴えられるんじゃないかと年齢高めの社員達は怯えていますね笑
私が新入社員だったときも、今の新入社員くらい丁重にあつかってほしかったですね~
まぁ、なんとか乗り越えて精神的に強くなれたので良いですが、、、いや良くないけど、、、、はぁ、、、
どっちがいいのか分からんな、と思うことはありますね。
自分も粗末に扱われた世代ですが、その方が生きてく上でタフになるというのはあると思いますし・・・
パワハラって言われるから注意ができない。
教えればいいだけなので怒る必要はないですよね。パワハラを受けると実力の3割くらいしか出せなくなるそうなので良いことは全くないです。
いろいろ滲み出てますねぇ!!!
人間が不完全な生きものだから、痛い目見ないと本当の意味で理解できないところもあるし。。。
ビスマルクさんは、「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。そして聖人は経験から悟る」と語ったそうです。愚者であることの方が普通なのでね😅
ハラスメントを肯定するわけでは全くないんですがねw
@@松本タカヒロ
10年間ストリートファイトでボクシング技術を体で学んだ人と
歴史的ボクサーのRUclips動画でボクシング技術を10年見て学んだ人
戦ったら勝者は圧倒的愚者。でも理論と実践が揃ってる人が一番強そう。
SNSの影響でやばい人が目立つようになっただけでしょ
武田塾でよく見たなコメ主
ゲッツェ元気にしてるのか
と思うかもしれないが、ネットワークが普及したことで娯楽が増えて誰でも得やすくなったからZ世代以降の劣化は進んでると思う。逆も然り、優れた才能がある人はもっと伸びやすくなった
昭和にSNSがあったらどう考えても今よりレベチでやばかっただろうね
@@LizppXD
自分達が経験した中から生み出されるので上の世代にできないことが若い人にはできるしその逆もある。
ネットやスマホを使って新しいものを生み出すのは若い人しかできない。
上の世代が手こずる新しいシステムも若い人はすっと理解できる。
昔だって何も努力しない怠け者や遊び人はいたからそこは変わらない。
最近の若者はマンモスも取れないw
若者の挨拶の真似をするみきてゃ可愛すぎる
飲み会は確かに最初はめんどくさいと思ってたけど、行くと上司や他部署の人と仲良くなれて仕事しやすくなったし、やっぱり“仕事以外の場”でコミュニケーションを取ることも大事だと思いました。
若者だって失われた30年を生み出して改善もできなかった世代にだけは言われたくないでしょとは思いますね
それな
共感しかないwww
最近メディアでも言われてるように、甘ったれた闇バイト世代を生み出したのは大人が甘やかし教育をやってしまったつけなんだよね。自業自得。
失われた30年どころか最近はGDPどころか学力も下がりまくりだし、
30年どころじゃなくてこれが40年、50年と続いていくって話笑
人によるかと。でも礼儀正しくてマナー良い人は若い人に多い印象です。
さすが、高須先生はほんとに世の中をフラットに見れてると思いました。
「叱ってあげる大人がほんとに減った」というのは、マジで合ってると思います。
僕ら中間世代であるアラフォーくらいが、叱って(教えて)あげないとな、、、 自分たちは、親の世代に叱ってもらってきたので。
この動画は、大人たち全員に見てほしい内容でした。
本当にいつも平等に見ていてすごい
自分が叱る側になると
なかなか子ども達を叱れない😓
ものです。
@@山内悟志-x5q なるほど、仰る通りですね
たしかに。某中小企業勤務ですが勤務時間内と日付と制限時間決めてファミレス指定して来れる人は来てという感じで飲酒もOKで月一でフレンドリーに会議行っています。昔と明らかに違いますね
世代関係なくマナーがなってない人間増えたのは確かだと思う。私はそうゆう人に遭遇しても、イライラせず気持ち穏やかに、心の中でまたバカが1人現れたと思うようにしてます。そんな人間のためにイライラさせられる方が損だし、いちいちイライラしてたら切りが無いです。
そうそう。若い世代ではなく日本人全体が劣化してレベルが下がってるのは事実。昔は財布を落としたら戻って来る国だったけど、今は積極的に盗みに来る国。これは若い世代のせいではなく全世代のレベルが昔と比べて下がったから。
人間誰しも完璧にマナーのある行動が出来るわけではなくて、悪気はないこともあると思う
失敗しながら学んでいく側面もある
だからこそ叱ってくれる人が必要なんですよ
最近の若者です。挨拶しないやつは普通に育ちが悪いと思うので指導してあげてください。それを育てたのはあなたたちですが。
でも、挨拶しない人が増えれば増えるほど挨拶する人の評価が上がるのでありがたい面もあります。
職場の上司が面接で、
「挨拶をしない奴は落とす」と言っているくせに、
普段こちらに挨拶を返さないし、もちろん上司から挨拶されたこともありません。
かなりパワハラ気質で、少食な職員の誕生日に寿司60貫を用意して昼休みに全て食べさせたことがありましたが、とても苦しそうに食べていて、その職員は翌月退職しました。
小学校じゃ部活は無くなってく一方だし、小中高と厳しく叱られることもなく、公園じゃ球技もできない。
ほんと今の若い世代は何もかも機会が奪われて可哀想だと思う。
大人達がそういう世の中作ってるんだから精神面やら色んな部分でたるんだ若者も増えてるのは間違いないと思う。
40~50代のおじさんもめっちゃあいさつしない人多いよ。
発達障害かも
普通に無視しますよね
その上加齢臭半端ないもんな。
@@長い鼻毛ただの悪口で草
その癖返してこないから挨拶辞めたら最近の新人は無礼だとか言い出すキチ外お局多いよな。バイト雇う職場だからしょうがないんだろうけど
気のせいやな。ミレニアル世代やらその上の就職氷河期世代が若いころと特に違いは感じない。やる気のないやつもずるいやつも昔からいる。今も昔も、仕事内容に疑問を持ってない人の方がやばいと思う。
負けない事・投げ出さない事・逃げ出さない事・信じ抜く事
駄目になりそうな時 それが一番大事
これ歌ってる張本人はこの逆が大事ってな事ぶっちゃけてた気がする😂
逃げるべきときと逃げないで耐えるときと時と場合によるよね
@@みんx-l6v ほんそれ
貴重なお話をありがとうございました😊
ヤンキーは減ったが打たれ弱い人が多い印象
Z世代だけどそれは絶対あると思う。ぬるま湯で育ってきたから、傷つきやすいし折れやすい。
スマホのせいであんまり外出しないとか鬱傾向の人増えたかも。
@@ははにゃ-u8o
2400グラム以下で生まれるとメンタルが弱くなるみたいです。今の若い人のメンタルが弱い理由に妊婦の体重管理で低体重の子どもが増えたことがあるみたい。
@@さくさく-o1y妊婦の体重管理って、妊婦さんが太りたくないからと言って栄養を十分に摂ろうとしないということでしょうか???
ヤンキーにも種類があって、他では受け入れられない上に、生き方を変えることもできないから、群れてないと不安で、そこにしがみつく為に必死なチンピラみたいなのもいますからね。
古代エジプトの壁画に「最近の若者は」って書いてるらしい。いつの時代も万国共通。
10代20代は本当に貴重な人材なので大切にされるのは自然な流れだと思ってます。30代の自分でさえ叱られる免疫がないですから。
団塊の方が明らかにヤバイ奴多い
ほんとそれ
年取っただけでえらいと勘違いしてるやつ多いし
若い時から学生運動で暴れてた世代だからしゃあないんかな
正直言ってほんとこれもそう。たぶんこの世代、人が多いから、迷惑な奴もたくさんいる気がする。
迷惑じゃない人も多いけど。
割合からいって、年寄の方がかなりスーパー迷惑かけてくる人が多い気がする。若い人はきっちりしている人が大半で、時々ものすごくやばい奴がいるイメージ。
@@roppy-ot2bj 学生時代接客のバイト3年やってたけど、マジで高齢者の迷惑客多い。特にジジイ
あれは7割くらい無能で構成されている年代で本当に優秀な同年代が倍働いて支えてた感じ。
そして7割の無能は勘違いして偉そうに振る舞っている感じ。
母数が多いからしゃーない
90年代〜00年代ごろもチャラチャラしたり態度の悪い若者は多かったし、
キレる若者が増えた〜なんて当時から言われてた印象あるなあ。
そもそも若者はキレやすいものw脳の仕組みとしてそうできている。逆に40−50代になってもキレ散らかすカスがアウト。成長してないんだなぁって😂
接客業してるとわかるけど圧倒的にシニア層がキレるしめちゃくちゃなひと多い
@@みんx-l6v 同じく、接客業ですが大共感です。
宅配の仕事をしてますが、最近の子供は向こうから今日はと挨拶してくるのでビビる
最近の子供は怪しいと思った相手にはとりあえず挨拶する事を教えられているからね😢
@@北斗一裂拳さん
とりあえず挨拶
自衛隊の誰何じゃん
「誰か?」.....「誰か?」.......「誰か?」...... 拘束
@@北斗一裂拳鹿児島県の子供たちは見知らぬ相手には挨拶で声掛けして親に報告しろと教えられてるからね。
隣の団塊の世代のお爺さん挨拶しても無視される。でも小さな女の子にだけ反応する。男の子は無視。
うちの近所も小・中学生はしっかりとできるんですよ
高校生以上になると急激にしなくなるという感じです
諦めと、良くも悪くもマイノリティなのが原因だと思うよ
動画投稿感謝します
みきてゃは若い世代の文化にリスペクトを持ってるからこの話についてどう思ってんのかはめちゃ興味あったしナイス質問
「昔はよかった」的なことをいう老人がいますが、昔が良くて今がダメってことはその間現役世代だったあんたらがダメにしたってことなんですよね
その通りです
面白いテーマですね。海外から頷きながら聴いている70歳の私です。😊
レジで店員さんにお願いしますとありがうございますを言ってるの大体若い世代です。中年以上の方が横柄な人多いです。
そりゃあいつら年とっただけで偉いとか思ってるからな
@@user-iy6zd6le6t 出たこういう何も分かってないやつ
会社とかで除け者にされてそう
@@user-iy6zd6le6t
「昔」の人にはネットがないし、間違った方向へ一旦進んでしまうのは仕方がないのかもしれないが、それを労苦と思ってるのがそもそもの間違いな
その上、それを理由に怖いだのどうのこうの理由をつけて横柄になるなんて、最低限の人間の型にすらなってない
そんなの他の人間から排斥されるのが当たり前では?
@@user-iy6zd6le6t お年寄りかな?ネットできてすごいね
優しい口調で質問者を下の人間と言い放つみきてゃ…すこw
働きすぎじゃなくてさ、低賃金て働かせすぎが多いんじゃない
財務省前で特別会計デモすれば、年に1回、円安の時は特別に国民に10万円が給付されるようになるかも。財務省も経団連も土建屋も消費税UPなんて二度と言わなくなる。
今の10代20代は素直な子が多いよ、逆に50代以上は行儀が悪い人が多いと思ってます。だから老害と言われるのかな
その老害が若い頃に「最近の若者は」と言われていただけだよ。「若害→老害」「若益→老益」の流れは基本、変えられない。
今の若者〜〜
良く言われました!
気にせずに
Going my way!!
古希の人より
自分はヘルプマーク付けて公共交通機関使っていますが
今の若者達は立派に見えます。
小学生でさえ、マークの意味知ってるし、マナーを守っている。
それと若い医療従事者ですね、真摯に仕事に取り組んでいるのが伝わってきます。
水準は色々あると思うけど
ネットで検索してくれるので50代以上よりは優秀だと思う
スキルや経験がものをいう場面はともかく。
若者ではあるけど、スマホは使い方次第で完璧に劣化してしまう。
印象がある 試しにデジタルデトックスを2ヶ月間やったことあるけど、本当にやる事ないから 今までやってこなかった英語の勉強をしたり、有酸素したり、寝る前は読書の習慣がついたり、暇だからこそしてたことが人間的な成長に繋がっていた 私は意志が弱いからそちらの方が豊かだと知りつつ2ヶ月経ってすぐにSNSを使ってどっぷり沼ってる
「劣化している」ということに対して、どういう意味で捉えるかでしょう。
運動能力は低下しているといわれますが、学力、サバイバル力、社会的生活力などありますし、デジタル面で出来るようになった部分もありますね。マスコミの切り取りと同じで、どの部分を切り取るかで劣化しているように見えることもあります。相対的に出来るようなことがあれば、単純な劣化はしていないと言えるでしょう。
ただ、満遍なく出来るようになる方が人間としては良いので、全世代頑張れやとしか言えないと思います。
全てに置いて劣化してるけど相対的には変わっていないと思う。
全体としての運動能力は下がってるが、一部の人はむしろ記録とか伸び続けてる。
目も悪い人増えてるけど、メガネやコンタクトで補える。
頭も悪くなってると思うけど、スマホで直ぐに検索できて補える。
人類の歴史はこれの連続だと思うのです。
将来的に幹弥が良く使う「遺伝子レベル」というワードも差別的なワードになると思います。
はたまた、“区別的”なワードとなるか。政権次第。グローバリスト左翼が広まると差別的となります。
私が若かった頃はヤンキーや不良文化に染まっていく同世代も多かったしそのころに比べたら今の若い子は穏やかでしっかりした子も多いなあと思います。
自分は情報系の大学生なのですが、やる気のある生徒は自分で勉強して開発(ゲームやサイトなど)とかやってるけどやる気のない人はコードすら読めない人がいて、Z世代の人はスキルに凄い差があるなと感じました。
大学生なのか、教員や関係者でコメントの印象や説得力が変わるような…。
Z世代を主語にするからにはきっとそれだけ多くの経験があり幅広い世代を見てきたのでしょうから、教員や関係者なのでしょう…。
駄目な方は底なしになってる(義務教育の敗北の産物としか言いようがない)
上の方は、思ったより伸びてない
(還暦過ぎ爺だが、14歳からプログラム始めた(今とは違い環境すら無いのが普通)
1週程度でできる簡単なBASICのプログラムですら数万で売れた時代)
@@reIAmo すみませんタイプミスで1行目が大学になってました、自分は大学生です
大学生は社会人より遥かに時間があるのでどう使うかでもの凄いスキルの差が生まれるのは、どの世代でも同じ結果だと思いますが
Z世代スキル差すごいわかります。私は氷河期世代だけど若者でもIT知識おじいちゃんレベルの人多いです。前に荷物の出荷があったから発送伝票をPCでプリントアウトしてね、って言ったらポカンで、PCで印刷って何ですかみたいに返された事あった。当たり前のPC操作が出来ない。
戦後のどん底からGDP世界2位に成長したのは世界的に見ても稀に見る凄さだったらしいし、ハングリー精神凄かったんじゃね
還暦の私が20代前半の時、年長者に新人類と呼ばれてました。いつの世も変わらない。Z世代の我が子らは挨拶しますよ。
そうですよね。
ネットでよく見る挨拶しないとか、スマホ見るだけで会釈しかしないとか、そういうZ世代に出会ったことがないです。
私が出会った子たちが優秀だったのかも知れませんが
@@happa64M
いつの時代も挨拶しない若者はいるって事ですよね😅
私も還暦+だが
若い人、できる奴と、できない奴の差が激しいんだよ
できない奴は底なし状態(義務教育の敗北の産物レベル)
で、そういうのの声がでかく成ったから目立つだけ
ただ、学業部分で、移行措置という弛み教育で
習うべき事を習って居ない事が結構ある
(頭悪いわけじゃ無い)
一昨年まで、高校数学で行列は省かれて居た
工学部に行った者は壊滅的状況に陥ったのでは無いかと思われ
(私の世代でも、偏微分が無かったし)
多分、文化系分野も同様の事があると思われ
私のオヤジ(享年67在命だったら97)に
「アホに知恵付けたら怖いぞぉ」と子供の頃から言われて居たが
90's辺りにネットと携帯が普及し始めた事には私が
「猿にハイテク機器もたせるなよ」と言っていた
自分はギリギリz世代に入るみたいだけど、職場や近所の人にもちゃんと挨拶してます。挨拶という簡単なコミュニケーションですが、そこから生まれる信頼関係はめちゃくちゃ実感してます😊😊😊
最近の若者の解説すると思ったら質問者さんについて話してて笑った
今のZ世代も20年30年後には最近の若者はとか愚痴ってるおっさんおばさんになってるから気にするな
その予言はほぼ当たると思うが
30年後、日本あるの?
@@0hhigh?
@@0hhighはは…😅
@@0hhigh国としての盛衰や、らしさはともかく間違いなくあるよ。アメリカと戦争して原爆落とされても、日本株が大暴落しても無くならなかったんだから😅
@@0hhigh大日本帝国になってるかもね
最近の老人は戦中世代に比較して劣化し過ぎてるし、最近の若い人達は真面目過ぎて堅苦しいね。
仕方ないよ。ビルマの山岳地帯で我々もグルカ兵と戦闘できないでしょう。
だから戸塚が出てきたのか😅
戦後教育で育った世代と旧制で育った世代では雲泥の差があるわな。
戦後教育は日本を弱体化させた。
@@yume01281 それは幻想にすぎない。立派なのは江戸以来の教育の下地があったから。
自分が立派な人間だというなら、言葉で非難するのではなく行動で手本となるべき。それが能力的にできないから、そのフラストレーションを他人を批判することで解消しているんですよね。
塾のバイトしてるけど、宿題忘れたりずっと話し続けたりしてる子がいてもマジで叱れない。
今の若い人は悪くないと言いつつ、人がダメになる背景やメカニズムをしっかり解説して自律を促している動画。
共同体(家族、社会、国)の存続・繁栄に役立ち、求められる役割をこなす。結局大人が、共同体が若者に求めてるのは概ねそういうこと。個人主義やらリベラリズムやらで分かりづらくなっているが、群れで生きるヒト社会の原理・原則は変わらない。自由と自律の中で迷子になったら、ヒト社会の原理・原則を思い出すと良いよ。要点さえ押さえれば良いんだから。
先生の言うとおり。10年前。20年前。30年前。時代はどんどん変わっていきます。生活の方法も仕組みも変わる。人間関係も変わるし環境も昔とは違う。60代と20代じゃ生きてる世界も考え方も何もかも違う世界観。私は60ですが昔は優しい時代でした昔を思うと今は寂しい時代。でもそれは昔を知ってるだけ。今の子達は昔を知らないだけ。なので今は今。今に順応して生きてます。考え方も変えました。楽になりました😊
今の60代〜70代のみなさん〜あなた方も社会に出た時
「新人類世代」と呼ばれていたんですよ〜😄
「挨拶できない」「言われたことしかできない」「何を考えているのかわからない」
みなさんが言われたことをお忘れですか〜😆
そう、共通一次世代だが
旧制とか1期校2期校世代との差は、学生時代に気がついて居たよ
逆にそちらに合わせたら、同年代から浮いた
自分が上の世代にされたことを下の世代にやり返すのはただの弱い者いじめです。
つまりそういう人間性ということです。
新人類は1990年代の流行語で、今の40代を指すと思います。60〜70歳は団塊世代です。新人類は団塊ジュニア以下の若者です。
@@RIDEREX
1980年代の流行語ですよ。ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E4%BA%BA%E9%A1%9E
多分、年功序列が消え失せてるから単純に歳をとってることがアドバンテージじゃなくなっただけなんよな。
なんなら日本の失われた30年を作り上げた人たちとして憎悪や軽蔑の感情すら覚えてる。
なので尊敬してる年上の人には普通に懐くし敬ってると思うよ…
みきやー好きだー
私もだー❤
@@ひまわりジャーミ
私もだよーっ♪
奥さんいるぞ?略奪する気はあるか?
挨拶も相手見て使い分けてるんじゃない?強い奴には礼儀正しく、弱い奴には完全無視みたいな
若い子とか老人とか関係ない人間性の問題だけどね
相手は自分を映す鏡。挨拶してもらえないならその程度の人間ってことですねー
@@anan1919 群れで生きる動物には序列があり、上下関係や順位がある。
家で飼っている柴犬でさえ、家族に対して主人(マスター)、同類、格下とランク付けして態度を変えていますからね。
確かに打たれ弱いは自覚してるし、そんな自分が恨めしい。
未だに叱られた記憶が蘇ってきて男性恐怖や年上、目上の人に恐怖心があって怒られるのを避けようとしてビクビクしてる。
発達障害って診断されてミス(忘れ物含む)が多いのは特性って言われるけど甘えて言い訳がないって思うし、直そうと奮闘はしてるもののミスしてしまう自分は腹立たしくてしょうがない。なんでこんなに出来が悪いんだって思う。
社会不適合者で本当に生きているのが申し訳ない。
体感だけど若い子の方が挨拶するイメージある。おばさんとか偏屈そうなおじさんの方が下に見た人たちを挨拶無視することのほうが多い。
そして上司にはペコペコするみたいなのをよく見たな。
今の30代前半が20代だった頃「あの人は正社員じゃなくてバイトだから挨拶しなくていいよー」と話しているのを聞いて衝撃を受けた覚えがある。大企業に新卒で採用された研修生たちの会話。倫理道徳はまず棚に上げて、情報が発達した社会でどう自分がなるべく楽にサバイバルをするかを整理している感じがする。武士道という言葉があった国だとは少し想像しがたい感じ。
親がバブル世代で非正規の氷河期差別してるのでそういう価値観受け継いだんじゃないですかね。正社員が偉くて非正規は無能みたいな。そんなバブル世代たくさんいます。
@@さくさく-o1y分かる気がする
劣化してるより自己中が普通になっているような?
昔のように叱ってくれる大人がいなくなったからかな?
👆
若者を叱る余裕もないです。
ひとりっ子家庭が多いからかもしれませんね。兄弟、姉妹がいたら、必ず殴り合いのケンカになるし、兄弟間で怒ったり怒られたりが必ず頻繁に発生する。ケンカが一度もないなんてあり得ない。お菓子の奪い合い、オモチャの奪い合いあいから始まる。
お年寄りのが自己中な人多い、
先生の立場から結論としては「劣化している」とは言えないんでしょうけど
「かわいそう」は人間の評価としては著しく低いものと解釈しました。
環境的に仕方がない面もあるから
恵まれた立場の人間はある程度許容してあげるべきって意味であって、
自己価値の低い人がマウントを取るための「かわいそう」ではないよ
その可哀想ってのは少子高齢化によって若者の負担が大きくなっているからって事では?
56歳男性、休職して大学院に通っています。
地方の旧帝大で、社会人入試で入ることができました。
(私は、2浪で中堅私立大文系、ノンキャリ公務員です)
ここで接する若者は、努力し、優秀で、誠実で、寛容で、利他的な方が多いです。
明治維新や戦後という時代でなくとも、素晴らしい人々はいるのですね。
しかし、彼らはたまたま、人生の幸運に恵まれていただけ、と言うこともできます。
逆に、遺伝や環境により、努力せず、愚かで、不誠実で、狭量で、利己的な人びとは、私を含めて大勢います。
主観ですが、努力し、優秀で、誠実で、寛容で、利他的な人の方が、幸せになれるような気がします。
この幸せは、経済的な要素によるものばかりではなく、精神的な要素によるものも、多くあります。
遺伝や環境により、そうなれなかった人は、まず、そのことを自覚する。
その上で、自分が幸せになるために、必要な資質を身につけるべく、自分にできる努力をする。
ただし、人との比較はしない(比較は不幸の始まりだから)。
そして、老年に至って幸せを感じることができれば、人生、それでいいのではないだろうか。
そんな風に思えます。
上と下の差が大きくなったなと思う。上の人はファッションから政治、AIの使い方、金の稼ぎ方、モテる性格、教養全てを得てて情報の分断が起こってる
ほえー。。。貧富の差の拡大ですねぇ😮
この話の定番太古の時代の最近の若者はのエピソード絶対出ると思った。アリストテレスのやつとか。個人的には今の子たちいい子だと思うけどどうなんでしょうね。
先生の仰るとおり
若い人が可哀想な面も
勿論あるが、一方で
今現在、これからの
テクノロジーや
医療技術の発展の恩恵を
何十年も享受出来るので
全然可哀想じゃない面の
方が圧倒的に多いし、
むしろ羨ましい。
また、挨拶しないのは
相手のメンタルに対して
多少なりとも悪い影響を
与えてるという意味で
知らずに加害者になってるし
得なことは何も無いどころか
損しかないって事は言って
おきたい。
昔(と言っても昭和後期の話)は教師が「叱る」役割を担っていた。
もちろん、教師といっても「叱る技術」を専門的に学んだわけではなく、多数の生徒と接するうちに徐々に学んでいったのでしょう。
当然、若い教師は上手く叱れないかもしれないし、何年続けても上手く叱れるようにならない教師もいたでしょう。
それでも、概ね学校教育の中で「叱られる」という経験を積み、集団で活動するということの意味を知り、社会に出るための下地作りが自然に行えていたように思えます。
ところが、高度成長期も終わり、「追いつけ追い越せ」と細かいことは気にせずに突き進む風潮も収まり、そうなると「問題が起きないことが正常な状態だ」という風潮が強まっていった。
そうなるとどうなるのか? 問題が起きたときの犯人探しが始まり、再発防止の名のもとに新たなルールが作られ、全てにおいて「ルール通りにやるのが無難な生き方だ」という風潮が強まっていった。
これが教育現場で起きた結果、「叱れない教師」が量産される結果となった。
正確に言えば、「ルール通りであるか否か」しか指摘できない教師。 それで「叱られる経験」が積めるのですか? いやいや、そりゃ無理だよね?
動画内でもあった通り、「教師の叱る権限」はメリットとデメリットの両方を有するのでしょう。
そして、ルール強化の流れは「弱点の是正」の方向に向かうのだから、当然の結果として「デメリットの対処」の方向に向かった。
その結果、教師の暴走はある程度止められたが、「生徒の叱られる経験」が著しく低下するという「メリットの消失」も同時に発生した。
じゃあ、「叱る」役割を各家庭の親がはたせるのか?
まぁ、難しいよね。 子供の数も、ひとり、または、ふたりのケースが多いでしょう。
その程度の経験で上手く叱れるのか? 実際のところ、多くの家庭では非常に難しいというのが実情なのだと想像します。
まぁ仕方ないね。 平家も滅びたし、ローマ帝国も滅んだ。 社会全体が良い方向に進み続けるというのは、現実問題として非常に難しいことなのでしょう。
がむしゃらに突き進み繁栄し、ルール重視の社会に移行し、社会全体が停滞し、衰退の方向に進む。
あたかも景気循環のように、社会自体の栄枯盛衰は必然なのかもしれません。
そういう意味で言うと、「若者が」というよりも「日本社会全体が」衰退の方向に進んでいるのかもしれませんね。
読みにくい文章やね
というか親が叱るもんやろ。学校に丸投げしすぎwwwそのくせ文句は一丁前につけるもんだから始末に負えないよね。だれも教職なんてやらんくなるわw親の質が低すぎる!!!
学校の先生の権威を貶めていった結果やね。
ルールは大事ですが、すべてではないし、時代遅れの間違ったルールもある。アップデートされていかないことが問題。ブラック校則とかねw
汚職政治家なんかも自分と自分のパトロンのための悪法をつくるよね❤
70代です。私も若い頃は仕事も完璧に出来なかったし、怒られると、直ぐに辞めていました。挨拶だけはしていましたが……今の若い方はむしろ
しっかりしていると思います!
賛成
境界で癇癪持ちだと親も療育受けさせずにご機嫌取りしちゃうんですよ、昭和生まれ
サボってばかりで仕事を押し付けた上司(40代)にこう言われたのが原因で、会社を辞めて個人事業主になりました。
今は自分一人で業務をしているので、正当に評価が返ってきて気持ちいいです。
若い頃はこう言われるの避けられないんでしょうね。
上が抜け切ったり、中間層になれば組織に戻るのもアリかもしれませんが、当分はいいです。
そう言うことでしか立場を守ることができない、歳だけとった情けない人間と関わるのはもううんざりです。
こういう経験もあり、世の中で最近の若いものは〜と言われているくらい、上の世代は口だけで何もしないと思っています。先生みたいな立派な方もいるので、出会ってきた人間が悪かったんだと思いますが‥
最近の若いのは〜っていう団塊の世代どもに共通しているのが、自分に甘く他人に厳しい、自信過剰、軽率、視野が狭いってとこだな。
逆に仕事もバリバリこなして人望も厚くて出世していく人は上の人とは正反対な人が多かった。
2:20 からパンチラインえぐいw 質問者激おこだろw
イジメで転校することを逃げるとかダメな人と言わないでほしい。
そこで乗り越えようと頑張った結果、生きられなかった人もいる。
まるで転校した人は
困難に立向かってない、傷ついて必死に生きてないと言ってるみたいです。
「頑張る」は活力の先にある本人の努力をいとわない力であって
他から強制されるものではないと聞いたことがある。
転校することだって、避難だけじゃなくて
新しい環境や勉強に馴染むこと、またイジメられたらという恐怖
それを抱えて、それでも前向いて歩き出した人もいるのに
簡単に逃げなどと言わないでほしい。
私はそういう経験はないけど
周りに居たら、たくさん辛かっろうな、頑張って選んだんだろうなって思う。
仲良かった友人も頑張ってきた行事も
イジメでそれまでの事がぜんぶ台無しになるなんて、耐えられない。
いま悩んでる人が居たら自分にとっての「快適解」を選んでほしい。
「しなけれなならない」の呪縛から一瞬、離れてみてほしい。
小さな悩みでも匿名ででも福祉を頼ってほしい。
危機管理能力がバグる前に。
将来出会うかも分からないパワハラ上司のために
学生の頃から理不尽に備えなきゃいけないなんて間違ってる。
上司の思うような挨拶をできない部下がいれば明確な基準をつくればいい。
愛嬌やコミュ力は今でも給与に反映されてると思う。
幹弥先生、大人がそんな理不尽な社会を変えていけないですか?
理不尽をこれ以上行使容認して社会がよくなりますか?
最近の若者はなどとネガティブに言う大人は、本人が若い頃は自分たちの世代の特徴に気づいていない可能性もあると思った事があります。
優れたおじさんには優れた若者がついていくんじゃないかな。
若者が劣化しているとか言ってるからこそ、優秀な若者は近づかなくなってそう。
【悲報】令和生まれの若者、飲み会に参加しない
好きな人と過ごす時間なら意味あるけど、嫌いな人と過ごすくらいなら家で一人でRUclips見てた方が有意義。
未成年だから当然で草
令和生まれって2019からスタートだぞwww
@@西村-t6x令和2019年からじゃなくてキリのいい2020年スタートにすれば良かったのになあ
釣れますかな
@@猫猫-t1h
それでも未成年に変わり無いの草
下の子が仕事できないのは上司のお前が無能だから。
上司の指示や伝え方、扱い方が下手。
できる上司は部下も優秀。
いじめは加害者を転校させないとダメなのにいつまでも変わらない。罰と更生を与える仕組みを作らないといけないのに。
飲食店バイトしてると意外と40-50代の男の態度の方がやばい
正直大戦前後の人達には尊敬しかない
その人達に最近の「最近の若者は」って言われても頭下げるしかできないな
どの年代にも出来る奴は出来るし、出来ないやつは出来ない。いつの時代も変わらないのよ。
40歳男性です。今の若い子たちが弱くなってる理由なんて、子供たちを注意してあげる私たち大人が減ったからだと思ってます。
パワハラ扱いされてしまうから注意しづらい、とか関係ないですよ。昔は、人の子でも注意してくれる近所のカミナリおやじみたいなのがいました。でも、今の大人はダメです、、、他人の事を注意しあえない。平和ボケしちゃったのかな。この動画を見て、少しでも大人たちの意識が変わって欲しいと思いました。
うちらの頃は新人類って言われてた54歳のおっさんですw
挨拶はするものであって、されることを期待するものではない。
基本、相手の立場に関係なく自分から挨拶する。
返してくれるかどうかは相手の自由。
中には挨拶されることを迷惑に感じる人もいるので、そういう人にはしない。
蛭子能収「挨拶なんてされる方も迷惑ですよ、受け止めるのが大変だし、返すのも面倒」
ゆとり世代のおっさんだけど小遣い稼ぎで副職として飲食店の皿洗いしてるけど、こないだ20前半のホールの男の子に「いつも皿洗いありがとうございます!」って言われて、Z世代が〜って言われてるけどいうほどかって思った